座間市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 神奈川 > 県央 > 座間
秦 野 |
清川 | 愛川 | 相模原 | 町田 | 横 浜 | |
厚 木 |
座間 | 大 和 | ||||
伊勢原 | 海老名 | 綾瀬 | ||||
平塚 | 寒川 | 藤沢 |
座間市の噂[編集 | ソースを編集]
- ★よく「ざマ」と「マ」にアクセントを置いて呼ばれるが、正しくは「ザま」と「ザ」にアクセントである。
- 小田急線の自動アナウンスも、最近はちゃんと「ザま」と正しいアクセントになっている。
- 80年代のとあるロボットアニメの主人公の名字がザマだが、確かに「マ」にアクセントを置くと格好悪い。
- あのカブトムシ頭は中々微妙だった。
- 相模原市から蔑視されている。「しょせん座間」
- 過去に分立という三行半をしたから仕方がない。
- かつて相模原南部と座間市の境目は、道路で分かるといわれた。座間に入ると急に歩道が狭くなりガードレールも消える。同じく座間と大和の境目も分かりやすかった。
- 今は幹線道路については、徐々に道路を広げようとしてるみたい? 時々道路の拡張工事やってる。
- 再占領されてもおかしくない勢いである。
- 今更合併って言われても…。
- 蔑視されるのも仕方がない。実際に相模原から移転してきたが、なんともショボイ街だ。いや、海老名や大和、綾瀬と比べたって負けでしょ
- 相模原市南区は座間郵便局の集配区域。
- 市の東部と西部でギャップがすごい(オダサガや中央林間に近い東部はかなり発展してるのに、相模線のある西部はまるで東北地方のような風景)
- 座間の住宅地の道は迷路になっている。ヒマな時は探検気分になれるのだが、急いでいる時は腹が立つ!
- ひばりが丘の路地を知り尽くすのは大変。おまけに大和との境でおかしな道の繋がり方をしてるので行きたい方向とまったく違う所へ行ってしまう。周りはなんの変哲も無い似たような家ばっかりでまともな目印も少ないし…。
- 「近隣の綾瀬市よりはましだ」と思っている市民は少なくない。
- 綾瀬に蔑まれるとムキになってしまう。
- 座間の切り札はズバリ「駅がある」です。
- その数三っつも。その全ての駅が優等列車の通過駅。
- 3つではなく2つでは?と思ったけど、相模線の無人駅「入谷」を入れて3つね。
- 過去は相武台前に急行が停車していたが1999年頃に通過駅となってしまった。
- 実質的には、今も、相武台前駅に停車している急行(相模大野駅までは、急行相模大野行きで、相模大野駅から各停相武台前行きとか本厚木行きになる列車)はありますけどね。
- こんな相武台前だが始発電車も数本あり、利用者もそれなりに多い。
- 相武台前始発の列車ははっきり言っていらない!!(by海老名市民)
- 相武台前発着はかなり激減した。行き先で見られるものも稀。
- 新宿発相模大野以西行きの最終は相武台前終点。そのため、終電後のタクシー待ちの列は異常に長い。
- その数三っつも。その全ての駅が優等列車の通過駅。
- 相模線は、特に意味がない。
- 以前は海老名と競っていたが、今は水を開けられた。
- 街外れの県道沿いが一番発展している。市役所や駅の周りには何も無い。
- 座間駅前に飲み屋が少ないのは正直痛いです。
- 街はずれってどこよ。ピアゴのあたりは旧市役所だから当然だし、郵便局のあたりはほぼ相模原だから…
- バブル崩壊後自動車工場がなくなってしまった・・
- 再び復活する模様
- 跡地から温泉出ました。
- カレスト座間になったと思ったら今度はイオンモールになる模様
- 工場閉鎖時、東急田園都市線延伸のうわさが出た。
- ほんと田園都市線、相武台前まで伸びてくれないかなぁ…
- 小松原や相模が丘の一部(相模中、ノジマ辺り)は座間市内でも最寄駅が中央林間になる。実際、市内から田園都市線で渋谷等に通勤する人も居る。
- 東急はイメージが崩れるから伸ばしたくない。
- 「つきあたり」の事を「どんつき」と言う。
- そんな話聞いたことがない(from座間市東部民)
- 綾瀬市出身の友人が口にしているのを聞いたことがあります。でも座間では・・・(座間西部民)
- 「どんつき」はもともと京都の方言っぽい。
- NHKの天気予報で、神奈川の東部と西部どちらの天気予報を見ればよいか困る。
- 冬に座間だけで雪が降ることがある。
- 横浜気象台のエリア区分では座間は「湘南」(東部)にあたる
- 東部には駅がないので大和市や海老名市の駅を利用する人が多い。
- 西部?、何もないから、必然!だ
- …入谷駅を忘れてもらっては困る。
- 西部?、何もないから、必然!だ
- 湘南や西湘の人に「座間にすんでます」といってもわかってもらえないことがある。
- 俺は、地方から来た人に「座間」に住んでると言っても通じないので、「横浜の隣あたりの市に住んでる」と言ってる。
- ちなみに相模原市ですらイメージ沸かない人は結構いる。説明は難しいが、でも相模湖とか津久井湖がある市とは言いたくない。
- 子供の時、「ざま~みろ!」というと、「座間見てますぅ!」ってかえす。
- うちのほう(西部)は「見てるよ」とさらっと言うのが主流だったです。
- 周辺市の住民は座間の方角を見るらしい。
- うちの方では、『座間は、厚木の先だって言い返した。』子供の頃
- 水道料金が安い!(地下水を取り入れているので)
- 実は、近隣地域より高い!!!(1町経営のため、20年位前からだとか)
- それは間違い。神奈川県企業庁の水道より千円近く安いぞ
- 地下水・・・米軍に結構もってかれてるいけどね。
- 水道水の85%は丹沢山系を水源とする地下水なので水道水が美味しい…気がする。
- お風呂だと、水の肌への当たりが柔らかいのを実感できるよ。
- 実は、近隣地域より高い!!!(1町経営のため、20年位前からだとか)
- 「座間音頭」は市民の必須教養。
- 「座間音頭」はたいていの小学校で運動会に踊るため練習させられます。
- 坂がやたらとある。
- 坂が多いのは西部の栗原、緑ヶ丘、入谷だけじゃねぇか。東部は平地だぞ。チャリでスイスイ南林間に行ける。
- 上がる曲がる下る曲がる上がる曲がる上がる上がる上がる→絶景。
- 芸能人で、座間出身という事実を伏せている人がいる。
- 松嶋菜々子とか。
- 彼女の場合、横浜生まれで中学以降座間で過ごしたのが事実。むしろ座間生まれながら横浜出身としているアッキーナ。
- 松嶋菜々子とか。
- 「座間」と言うと、「あ~、沖縄の」と言う人がいるが、それは座間味島です。
- 確かに沖縄っぽい名前…。
- さらに座間キャンプなんて米軍基地まであるところが沖縄イメージに近づけている。
- 座間出身の小雪さんは『情熱大陸』で地元の相武台前を訪れたとき、「ヤンキーが多かった」とコメント。
- トッポイ人は多いね、ブダイ。
- ケイタイの電波の入りがすこぶる悪い地域がある。
- 谷間とかね・・・。
- 結構住みやすい
- 家賃やスーパーの相場はかなり安い。新宿まで一本だし(相模大野で急行に乗り換えるべきだけど)。
- 座間市の図書館は、市の人口規模にしては設備がよい。
- 相模原ができたときはその一部だったが、後に分離独立した。
- 座間と厚木を結ぶ橋のひとつである「座架依橋(ざかえばし)」を「ざかいばし」という人が多い。
- 夏になるとヒマワリ咲くよね。
- 自分もその一人でした…
- 「座」間から橋が「架」かって厚木市「依」知に行く橋だからですな。
- ハーモニーホール座間が、芸能人のコンサートで良く使われる。
- 連続で借りると安いらしいので、通しリハを含めたツアー初日に使われることが多い。
- 利用者からすると、都心部から非常に遠いので、勘弁してほしい。グリーンホール相模大野のほうがまし。
- 周囲が住宅街なので僻地にあるというイメージはないが、コンビニやスーパー、レストラン・食堂などのお店が無い。
- そのため、仕方なく会場内の売店・カフェを利用するしかない。
- 音響設備や音響設計はかなり良い。ただし、演奏する側がそれを知らずにPAガンガンに鳴らすと単にやかましいだけになる。
- 「座間ってくさいんだろ~?」と心無いイジメに会う
- 理由は、有名な米軍施設(自衛隊も共用)している座間キャンプの正門近くに「ざまはくせい」という看板が立っているから。剥製(はくせい)を作っている業者の看板なのに。。。
- でも、実際に臭いのは綾瀬市。
- 市役所からしてもう・・・。
- でも、実際に臭いのは綾瀬市。
- 理由は、有名な米軍施設(自衛隊も共用)している座間キャンプの正門近くに「ざまはくせい」という看板が立っているから。剥製(はくせい)を作っている業者の看板なのに。。。
- 国道246号を西に下って行くと、東原、西原、中原の順番で出てくる?
- ちなみに中原の交差点辺りが海老名市との市境。
- 相模線入谷駅に夕方行くと、あまりの田園風景のため、猛烈にノスタルジックな気分に襲われるとともに、ここが新宿まで電車で45分の距離にあることが信じられなくなる。まるで地方の農村。
- いや、本当に地方の農村ですから「まるで」なんて入れなくてもいいですよ。
- 栗原には牛が居る。馬も居る。すぐ近くは高層マンションもある住宅密集地。でも馬が走ってる。牛がモーモー言っている。カオス。
- 大山ばかり強調される座間であるが、座間からも一応、富士山が見える。(日産事業所付近の南林間線、小松原交差点辺りから)大山の左手にわずかに見える。
- 富士山は、小松原の大和西高校~日産に抜ける道の方だと、相当大きく、雄大に見えるよ。特に冬はすごくきれい。地番だと小松原1丁目35番地と39番の間の通り。
- 座間警察の前にあるBOOK OFFにかなり綺麗な女性店員がいる。
- 「相武台」の地名は昔は相模と武蔵の国境がこの辺なのかと思った。全然違うかった。
- 武は相模原市かと思った。
- 2011年夏にコストコが出来る。
- 渋滞がひどくなりそうだ
- ジッサイ=ヒドイ。ただ、店も周囲もスッカスカになる週末もある。
- 渋滞がひどくなりそうだ
- 野良ネコが多い
- 座間駅前横浜銀行横から上がる「地獄坂」には、猫が多い。通行人からエサをもらっているようで、人になついている。猫好きにはたまらない。その他の座間市内でも猫に良く出くわす。
- 猫には名前がある(ただ名前は忘れた)
- 座間駅前横浜銀行横から上がる「地獄坂」には、猫が多い。通行人からエサをもらっているようで、人になついている。猫好きにはたまらない。その他の座間市内でも猫に良く出くわす。
- 4年生で、"幼年会"をやる。
- 相模原から座間を分立させた人々は幼年会出身
- 座間警察署開設以前の警察の管轄は相模原じゃなくて大和だった。
- ひまわりが市の花であり、マスコットキャラクターもひまわりがモチーフ。
- ひまわり焼酎もある。味はどうだか。ヤマトイモ焼酎はまずまずでしたが。
- なおマスコットの名前は「ざまりん」。ゆるキャラグランプリではそこそこ健闘。
- 相武台駅前、南側にセブンイレブン、ファミリーマート、スリーエフが3軒横並び。過当競争ちゃうか?
- 駅前の道が線路と平行な道と45°くらいで交差している道があるが、3軒ともそのどちらの道にも出入り口がある。
- その内セブンイレブンだけが移転した。
- 相武台前駅の南側からくるバスは、駅の手前で踏み切り待ち&行幸道路の信号2箇所を経てから駅前ロータリー降車バス停にたどり着く。踏切手前の相武台前駅南口バス停で降りた方が早い。雨が降ってなきゃ。
- 市立のキャンプ場を持っていたが廃止した。
- 相模向陽館高校(定時制)と近くのゲームセンターが市東部の治安悪化に一役買っている。
- 座間市は1971年に市制したが今や12万人。生駒市とは市制年も人口も同じ。
- 市制当時は国道が通らない市だった。1982年3月に国道246号大和厚木バイパスが開通して国道が通るようになった。旧246こと県道40号横浜厚木線は座間市を通らない。
- 市内にJRは通っているが存在感が薄い。所沢市や入間市や枚方市や寝屋川市のような感じ。
- 90〜00年代のオールナイトニッポンファン(特に西川貴教ファン)ならその地名を知っている人も多い。毎回秀逸な下ネタでリスナーの腹筋を崩壊させていたお便りコーナーの常連、シオンJr.の出身地だから。2000年代に入ってすぐ上京してしまったが。
- 市内には都南自動車教習所があるが、ここではなくお隣の大和自動車学校に行く人もけっこう多い。
- 小田急線沿線住民は新宿志向、相鉄線沿線住民は横浜志向。…ということは特にないようだ。
- 東側の住民はギリギリ隣の市にあるさがみ野駅や南林間駅、小田急相模原駅を利用する。
- 2018年3月には座間街道沿いにイオンもやってきた。
名所・伝統文化・祭り[編集 | ソースを編集]
- 毎年、5月の連休辺りで行われる『座間の大凧祭り』はニュースになる。
- 相模原の凧に比べて、よく墜落する。
- 2~3年に1度はなんらかの事故(凧にぶら下がったまま人が飛んだり、凧がテントに落ちたり)が起こる。
- うまくいくほうが事件。
- 5回くらい見に行ったけど、うまく上がったのを見たのは1回だけだな。
- 相模原の凧に比べて、よく墜落する。
- 坂東観音巡礼の8番札所の星谷寺の観音堂がある。(地元では星の谷観音とも呼ばれる)
- 目の前の道は短いながらも曲がりくねった急な坂道。ご丁寧に踏切まであって、たまに渋滞してる。
- おかげで自動車学校の路上教習(MT)のときに泣きたくなった。いい練習コースではあると思うが。
- 七不思議がある(ひかり苔や花びらから散る椿など)
- 国の重要文化財の梵鐘がある
- おかげで自動車学校の路上教習(MT)のときに泣きたくなった。いい練習コースではあると思うが。
- 目の前の道は短いながらも曲がりくねった急な坂道。ご丁寧に踏切まであって、たまに渋滞してる。
- 県立谷戸山公園はシニアにも人気のハイキング(ウォーキング)スポット。
- カレスト座間は日産マニアの間ではちょっとした聖地
- 心岩寺(座間駅徒歩5分)
- 本堂前、向かって左手に「ヒトツバタゴ」が1株あり、春には可憐な白い花を咲かせる。
- 蛍が見られる場所がいくつかある。
- 縄文時代の遺跡が沢山あり、我が母校にも出土した縄文土器が無造作に飾られている。
- 座間の名は昔から歴史の舞台に登場している。地名でいえば大和や相模原よりも断然先輩(年輩)なのだ。いたわれ。
- 鎌倉などとは比べて・・・・などというのは野暮である。
- 奈良時代の続日本紀(797年)にある夷参(いさま)の地名が転じて座間になったと言われる。鎌倉の初出は古事記(712年)なので確かに勝てないが、大和や相模原などという近代に名付けられた瑞祥地名と比べなくても、藤沢や厚木(どちらも初出は南北朝期)よりよっぽど歴史がある。あくまで名前としては。
- ちなみに夷参は古代東海道の宿駅であったと言われている。
- 歴史があったからと言っていたわる対象かどうかはまた別の話な気もする。
- ひまわり祭りは年々参加者が増えている。
- 座間神社の境内社でもある伊奴寝子社(いぬねこしゃ)。
- 2012年8月に創建されたばかりで全国で唯一、ペットのための神社である。
キャンプ座間[編集 | ソースを編集]
- そのほとんどが相模原市であって、座間にあるのは実は陸上自衛隊の駐屯地である。
- 在日米陸軍兼第9戦域陸軍地域コマンド司令部など中枢部が置かれている。
- 建物のあだ名もズバリ「リトル・ペンタゴン」
- ★地元ではキャンプ座間のことを「米(べー)キャン」と呼ぶ。
- 「座間キャン」と呼ぶこともある。
- イカした連中は「座キャン」と呼ぶ。
- 相模原南部では「座間キャン」か「座間キャンプ」と呼んでる。不思議と「キャンプ座間」とは呼ばない。
- その場合、発音は「ざ(↑)まキャン」「ざ(↑)まキャ(↓)ンプ」である。
- 米軍基地(厚木基地)から飛んでくる飛行機の轟音で、寝ていた赤子が泣き出す街。
- うちのおばあちゃんは、「戦時中を思い出す」と嫌がってました。
- きみんちのばあちゃんの戦時中はジェット機か。ヤングなばあちゃんだな。
- P3Cの事いってるんだよ。B29の音にそっくりだそうな
- その防音工事のお陰で、エアコン・内装等は防衛施設庁の予算で工事してくれる。自己資金不要.全額税金!基地の町万歳!?
- 座間市でも西のほうの学校は冷房ついてないです。
- ここに住めば、米軍、日本政府に恨みをもつことは簡単である。
- 平日会社サボって家でゴロゴロしてたら、上司から携帯に電話がかかってきた。「今どこだ?」「○○社にお邪魔しております」。そのときF-18Aホーネットが轟音とともに飛来し、上司との電話は数十秒間の沈黙。上司「もう一度聞くが今どこだ」「い、家っす・・・」アルかぃダの気持ちが少しだけ理解できた希ガス。
- うちのおばあちゃんは、「戦時中を思い出す」と嫌がってました。
- キャンプ座間で有名になったがキャンプ座間の大半は相模原市にある。
- 軍関係者の乗る「Yナンバー」の車を良く見かける。
- あの「ジェンキンス&曽我家族」が一時期住んでいた。
- ジェンキンスさんが来て初めて友達に座間の存在を知ってもらいましたw
- ジェンキンスさんは座間から小田急で新潟へ出発するかと思ったら、バスで出発・・・
- 横須賀の分を減らす為なのか、前の総理大臣に危険なものを押し付けられた。
- アメリカ独立記念日で米キャンが開放されるときに、わざわざ期末試験(中学校)の日程をぶつけてくる。
- でも遊びに行ってしまいました。で、先生に見つかりました。こんなとこまで見張ってるなんて・・・。
- 夏にも盆踊りフェスティバルとやらで開放される。毎年8月アタマの土曜日。毎年厚木の鮎祭りと被ってる。
- ひょっとして鮎祭りの混雑緩和のためにワザとあててる?
- 花火も打ち上げられるが、厚木の鮎祭りの花火もちょっとだけ見える。端っこのフェンスから除けば隣の公園の木の隙間から。
- ガイコクジンのオネーチャンもオッチャンも浴衣で踊ってはる。
座間の名店[編集 | ソースを編集]
- 座間駅近くの中華料理店『神龍飯店』。美味い。
- 豚バラ丼はおススメ。ボリュームもある。
- 手作り餃子。皮はモチモチ、肉汁たっぷり。
- ランチは680円で、大盛り無料。大変おいしい。
- ケーキ屋といえば『木いちご野いちご』
- 相武台前のメキシコ料理の店『エル・ビゴーテ』のタコライス。
- 喫茶店は立野台イエローハットの前の「cafeCruise」が小さいけど洒落てる。
- サイフォンでいれるコーヒーが美味しい。
- ただし、休みの日が多く、かつ不定期。
- ジャカルタラーメン。行幸道路沿い、相武台前駅より少し町田寄り。
- トマト煮入りラーメンと言えばよいか。好みは分かれると思う。
- 母親と娘でしているらしい。
- 「ミッドナイトヌードル」と書かれている壁が目印。その名の通り夜7時から翌朝4時までやっている。
- 座間駅前商店街に『COFFEE NOTE』
- こだわりのコーヒーを出している。店主は関西人のようだ。
- 『座間駅前商店街』
- 昭和の香りが漂うお店がいっぱい。シャッター街になりそうな感じもするのだが、良く見ると、それなりに頑張っているお店が多いのが面白い。
- 『肉の石川』(とん漬けが有名)
- 座間駅前商店街にある。「石川のとん漬」は地元では知らない人はいないのだが、実食した座間市民は意外に少ない。もっぱら「座間名物」としてお土産とする市民が多いようだ。(値段が高いのか)
- 相武台前のラーメン龍太郎は最高
- それはジャニーズファンにとって、か?(NEWSの誰ぞの実家)