建築士
- 意匠設計の仕事が美味しい。構造設計は下請け。
- 意匠設計は人気があるが、採用の際企業の求めるレベルが果てしなく高くなってきている。派遣社員ですら、一級建築士で且つ実務経験が最低5年は必要な会社が多い。詳細を聞いてみると「個人で事務所開いて十分やっていける」レベルの人を「派遣」で求める事も。
- 「劇的改造!●フォーア●ター」に出るのが夢。
- 逆に出演するとプロの間からミスをすると「こいつは駄目だ」と酷評されるらしい。
- 時折「こんな家金貰っても住みたくねぇ」と思うような
破壊工作リフォームをしでかす奴がいる。- 広い部屋にしたいからと壁をやたらと取り除いたら、阪神大震災級の地震で倒れやすくなるのに。「震度5程度の地震で倒壊する恐れ」というセリフは、耐震偽装オジサンよりもこの人たちに対して使いたい。
- 実際に設計する側としては、はっきり言って迷惑。そういう番組をやられると客に無茶な要求をされるから。
- 一級をとるために予備校へ通い、ウン十万~百ウン十万かける。
- 仕事と両立させて勉強しようと思ったら土日もなし。
- 素人が「安藤忠雄」「伊東豊雄」などの名前を口にしたら、すかさず彼らの作品のアラを指摘してみせる。
- 誰? (byド素人)
- 後者は「せんだいメディアテーク」(←図書館付きの文化施設)の設計を担当した人でしょ?
- 誰? (byド素人)
- プレハブ工法みたいな家を建てる場合、ねじ穴は8本分あるのにメーカーはボルト・ナットは4本分しか用意してないなんてことはザラらしい。恐ろしいまでの経費削減。
- 現場作業の省力化が劇的に進んだ結果、新築はできるが増改築はできない工務店も増えているらしい。
- ヒエラルキーが存在する。大方の世間的にはスーパーゼネコン>設計事務所だが、建設業界的には設計事務所>スーパーゼネコン。何故かゼネコンの社員は設計事務所の所員(特に意匠系。組織設計事務所だと更に顕著)にコンプレックスがあるらしい。
- 意匠系設計事務所の所員は芸術家気取りだからねぇ・・・
- かなりの学歴社会。安藤忠雄は稀有な例。酷い話になると「東大卒の一級建築士」と「3流以下私立大卒の一級建築士」の間には、マリアナ海溝レベルの溝とアマゾン川並みの距離がある…?
- バブルの頃は大手でも3流私大どころか専門卒を技術職で採用していたが、現在はある程度のレベルの大学の修士卒でないと技術職は無理。
- 2級だと大手ハウスメーカーに就職した場合、設計ではなく営業に回される事が多い。
- 「有名な先生」になりたければ、スポンサー探しは必須。
- 一級建築士は理工系の資格としては医師免許や技術士、第一種電気主任技術者(電験)、博士号などと並び最高峰の称号と言われることも多い。
偽装な人々[編集 | ソースを編集]
- マンション偽装で金儲け
- でもってばれて塀の中。
- 最近話題になったあの人は、髪型も偽装。
- ヅラ
- そのヅラもはずされスキンヘッド
- 頭髪の偽装で証人喚問にまで呼ばれた。
- さらに偽証罪に問われた。
- あの有名なおばさんのところもヤバいらしい。
関連項目[編集 | ソースを編集]
業務独占資格 | |
---|---|
車両・船舶・航空系 | 運転免許証(種類別) | パイロット | 海技士 |
技術系 | 建築士 | 電気工事士 | 電験 | 危険物取扱者 | 整備士 | 測量士 |
医療系 | 医師 | 歯科医師 | 薬剤師 | 看護師 | 獣医 |
サービス系 | 理容師 | 美容師 | 教員 |
法律系 | 弁護士 | 裁判官 | 弁理士 | 行政書士 | 社労士 | 司法書士 |
経済系 | 公認会計士 | 税理士 | 証券外務員 |
不動産系 | 宅建 | 土地家屋調査士 |