御茶ノ水駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 千代田区 > 御茶ノ水駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 文京区・豊島区 > 御茶ノ水駅
御茶ノ水駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 早朝・深夜の総武緩行線は全て御茶ノ水折り返しになる(中野や三鷹に乗り入れず)。
- 早朝・深夜の中央線各駅停車は1番線から発車する。
- 緩行線下り本線の三鷹方は、総武緩行の引き上げ線も兼ねている。(早朝晩に行ってみよう)
- それなのにE231系や209系の行き先表示には「中央・総武線」と表示される。
- 23区内なのに谷間にあるせいでバリアフリー施設がない。
- ので、周辺の病院利用者から苦情が殺到。
- しかしホームも階段も狭くて改良の余地なし。
- 病院利用者は近くの駅からタクってくる。
- そもそもこの駅自体がかなりむりくりに作られている。上り方はもう中央線と総武線が上下に分岐し始めているし、下り方も大カーブに無理やりポイントを設置したりと大変。お陰で特に上りから駅に入る時は車内がガタガタ揺れる。
- 初めて来たとき、ホームの真ん中に段差があるのに驚いた。
- 2020年度までに大々的な改良工事をする予定。
- 流石に施工時には河川上に仮設の作業用デッキが造られた。
- 中央線の複々線区間で唯一の方向別複々線。
- 御茶ノ水以西は路線別複々線。
- 接続をとるようでとらないことが多い。
- あとホームに電車が滑り込むと同時に、乗り継ぎたかった電車が滑り出していくことは日常茶飯事
- あれは確信犯です。
- あの狭いホームで、もし路線別複々線だったら大変なことになっていたと思う。毎日のように線路への転落事故が…。
- たまに、優しい車掌・駅員もいる。
- 駅前にはベビーカステラを売っているおっちゃんがいる。
- 前は年配のおじさんだったけど、最近は若い人が作ってる。
- JRのお茶の水駅を黄色で運行している鉄道は、お茶の水駅を境に西側は中央線となり、東側は総武線となります。故に、上記の鉄道にて秋葉原から水道橋に行く際には、総武線と中央線で行くと申し上げます。
- そんな呼び方をする人はほとんどいない。普通は黄色い電車は「総武線」である。
- 「中央・総武線」とひとくくりにするか、単に「各駅停車」と呼ぶ。
- 最近は部内でも「中央・総武各駅停車」。
- 「黄色いやつ」で通じる。
- 全然違う。なので訂正。黄色い電車は「中央・総武緩行線(通称「中央・総武線各駅停車」)」といい、中央線や総武線とは全く別もの。三鷹〜御茶ノ水は中央線、錦糸町〜千葉は総武線の為、御茶ノ水〜錦糸町は支線とも言える。御茶ノ水が境ではない。
- 黄色い電車の正式名称は千葉~御茶ノ水が「総武本線」、御茶ノ水~三鷹が「中央本線」で錦糸町~御茶ノ水は総武本線に(支線として)含まれている。 よって「JRのお茶の水駅を黄色で運行している鉄道は…」の人が正しい。
- 厳密にいえばお茶の水駅ではなく御茶ノ水駅、鉄道でなく鉄道路線といったほうがいい
- ただ、「御茶ノ水以西は黄色でも中央線」と話すと鉄ヲタor地方民扱いされてしまうのが現実。
- 京浜東北線を「東京以北は東北線、以南は東海道線」と言っているようなものだからなぁ。
- 沿線企業のパンフにも「総武線市ヶ谷駅から徒歩3分」と書かれることがある位、三鷹~御茶ノ水の緩行線を「総武線」と呼ぶことはメジャーになっている。
- JRは千代田線の新御茶ノ水駅と乗り換えられるのに、丸ノ内線は淡路町駅で千代田線乗り換え。頭こんがらがるーー!!
- 大手町&東京と全く同じパターン。新宿&新宿西口も(それは一度都庁前で乗り換えるか、新宿〜大門〜月島〜両国〜春日〜新宿西口とぐるっと1周。)。
- 隣の駅と同じく、JRから地下鉄へは川を渡った反対側からさらに道路を渡らないと乗り換えられない。
- いつか大事故が起きそうな気がする。中央線が神田川に…
- 駅自体が聖橋の橋桁の一部になっていて、上りホームからの景色が良い。
- 下りホームの橋桁部分の支柱は、快速線と各駅停車の乗り換えで通り抜けられる様に半円状に幾つかくり貫いてあって子供が喜ぶ。
- 大人は対面の電車に乗り換える為、中腰でダッシュする羽目になる。
- 下りホームの橋桁部分の支柱は、快速線と各駅停車の乗り換えで通り抜けられる様に半円状に幾つかくり貫いてあって子供が喜ぶ。
- 普段は使われていない臨時改札がある。出口は淡路坂に繋がっている。
- 臨時じゃなくて常時使わせてほしい。昌平橋方面に出るのが面倒。
- 御茶ノ水橋口では時々右向きの人や左向きの人がどーのこーの主張している。
- 昔は自衛隊の勧誘の人もいた。
- 駅の周辺には大学が多いが、お茶の水女子大学はここにはない。
- 水道橋寄りの線路脇に蔦の絡んだ怪しげな建物がある。
- 駅前の飲食店街に「国鉄御茶ノ水駅→」と書かれた表札が1つだけ残っていたが、とうとう取り換えられてしまった。
- 他が「JR御茶ノ水駅→」に変わっていたのに1つだけ残っていたのが極めて謎である。場所で言うと丸亀製麺の辺りの表札だったはず。
- 「お茶」と「水」しかない自販機が置かれていたことがある。
- 駅名以外は「お茶の水」「御茶の水」など表記が入り乱れてわかりにくい。
- 丸ノ内線で淡路町から来ると一瞬だけトンネルを出て神田川を渡ってまたトンネルに入って御茶ノ水駅に着く。以前神田川が増水したときにここから水が入って駅が使えなくなったことがある。
- 一部フリーきっぷでは「消毒駅」として表示されるらしい。