徳島
(徳島県から転送)
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 四国 > 徳島
地域の噂[編集 | ソースを編集]
- 東部- 徳島市 鳴門市 小松島市 吉野川市 阿波市 板野郡(松茂町 藍住町 北島町 板野町 上板町)名東郡佐那河内村 名西郡(石井町 神山町) 勝浦郡(勝浦町 上勝町)
- 西部- 美馬市 三好市 美馬郡つるぎ町 三好郡東みよし町
- 南部- 阿南市 海部郡(美波町 牟岐町 海陽町) 那賀郡那賀町
- 淡路島(兵庫県)- 淡路市、洲本市、南あわじ市
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 阿波踊り
- 徳島の食文化
- 徳島の交通
- 徳島と他府県の関係(徳島=関西?含む)
- 徳島のメディア
- 徳島でありそうなニュース(何故か凄く書き込みが多い。他県と比べてみれば一目瞭然)
- 徳島の言葉
- 徳島出身の有名人
- 都市伝説/徳島
- 徳島の未来
- 禁句
- 偽徳島の特徴
- 徳島に言いたい
- 阿波っ子
- 徳島ヴォルティス
- 四国アイランドリーグplus
- 徳島の企業 - 大塚製薬 ジャストシステム 徳島製粉
- 徳島の学業
- もし日本の首都が徳島県の都市になっていたら
- もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたら
徳島の噂[編集 | ソースを編集]
- 他都道府県民から「徳島へ行きたい」と言われると、必ず「何もあれへんとこやけん、来たってしゃーないですよ」と答える。
- 他都道府県民には謙遜にしか聞こえないが、本当に何もないため、強引に来られたりすると連れて行くところに大変困る。
- 有名観光地は、北東部の鳴門市と北西部の三好市。その移動は高速経由で1.5時間。北東部には渦潮以外の有名観光地がない。
- 徳島県全体のガイドブックは淡路島全体のガイドブックと、ほぼページ数が同じ。
- 関西からなら徳島より淡路に行くべきや。せいぜい鳴門。
- 関東とか遠方から来るならいっそ高知まで行くべき。徳島すっ飛ばせ。
- 祖谷渓もほとんど香川と高知のついでの観光で行くようなもので、渦潮も淡路島観光のついで(しかも淡路島寄りの方がよく渦が巻くらしい)。
- 他都道府県民には謙遜にしか聞こえないが、本当に何もないため、強引に来られたりすると連れて行くところに大変困る。
- 自然いっぱい、ごみもいっぱい
- ゴミは川に捨てるのが当たり前(あるいは燃やす)
- 粗大ゴミは台風の時に「流す」。(aki3171)
- 「天皇イラン」「天皇ナクセ」などのメッセージを掲げながら自転車で移動するおっさんが地元では有名(通称:スカートおじさん)。
- 特徴として、「天皇イラン」ゼッケン・スカート・オンボロ自転車の3点セット。
- 県下かなりの広範囲において、ダンボールに書いたメッセージを電柱に縛りつけたり、アスファルトにチョークで書き殴ったりする。
- そのメッセージというのは大抵「天皇いらん」「天皇さべつ」「家系さべつ」といった単純なもので、しかも何故かいつでも「差別」は平仮名。最近では「天皇は宝くじできめよう」などという意味不明なものも増えてきた。
- その存在については諸説あって、もはや都市伝説化している。
- 石井町在住である為、石井町周辺では特に上記の様な落書きがいたる所で見られる。
- 国体の会場で警官に袋叩きにされたらしい。
- もう亡くなったらしい
- 2021年の衆院選に出てたらしい。
- 60歳の人に聞いたら、「わしらが小さい時分にすでに爺さんであんなだった。株で儲かりすぎておかしくなった」って仰っていました。どうも元々は結構まともな人だったみたいです。昔やけん株でもうけすぎておかしなったんだろなって言ってました。ものすごい儲けたみたいです。
- 東大出てるらしい
- ショッピングセンタータクト周辺によくいるおばさんも有名では?この間も話しかけられた…中島田のローソン近くで。
- 2019年の阿波踊りの時、市バスの降車場で「天皇◯ネ」という紙をいすの側面に立てて、座っていたスカート履いたおじさんを確認しました。
- 「すだちくん」グッズが家にある。
- 「すだちくん」とは1993年に開催された東四国国体のキャラクター。国体から14年が経った現在でもいたる所で使用されている。
- 使いどころを間違えていることが多い。
- 「すだちくん」から巣立ちできてない。
- 「すだちくん」ついに2007年の国民文化祭で復活予定。まだまだ10年は使い倒すことに決まったみたいです。
- 「さわやかトイレすだちくん」という意味不明な看板や髭を生やしてみたり、土産物屋のでかいすだちくん人形があさって(垣根)の方を向いていたりなど、扱いは相変わらずだが鳴門ではまだまだ現役。
- もともと小学生のデザイン案が採用されたんだが、その小学生にはキャラの版権料なんてのはなく景品をひとつ送られただけだったりする。
- 最近その考案した元小学生から、「使用料払え」という訴えを県にしたが、財政難の為に黙殺されたという噂がある。
- ゆるキャラグランプリ2013で30万票を獲得して「すだちくん」は12位になったが、県の人口の規模の小ささ(76万)を理由に組織票が早々に発覚して批判を浴びた。
- 「すだちくん」とは1993年に開催された東四国国体のキャラクター。国体から14年が経った現在でもいたる所で使用されている。
- 民話「阿波狸合戦」に登場する狸を金長大明神としてまつっている。
- それにあやかったハレルヤ製菓の「金長まんじゅう」は県民誰もが知る銘菓である。
- ゴールドなど饅頭にはさまざまな種類があるらしい。
- 「平成狸合戦ぽんぽこ」にて、六代目金長が出たのが自慢である。
- そして、世界一大きい狸の銅像まで作ってしまった。
- それにあやかったハレルヤ製菓の「金長まんじゅう」は県民誰もが知る銘菓である。
- ご当地新聞の購読率一位。ご当地新聞の「とくしん」をみんな読んでいる。
- 地方紙が大手新聞よりも多く購読されている珍しい例だとかなんとか。
- 「あわわ」という月刊の雑誌があり、その雑誌にはなぜかよくわからないけれど毎月知人がよくのる。(=徳島って狭い世界です)
- あわわは徳島のタウン誌なのに、何故か最近は高松特集ばっかりやっている。なのでヘビーユーザーからは「昔のあわわの方がおもっしょかったわ」と評されている。
- 実は2003年に高松の「セーラー広告」の子会社になり、2005年に笑いの文化人講座があるTJ Kagawaをやっていた「ホットカプセル」の事業を受け継ぎ高松でTJかがわをやっている。そこにも原因があるかもしれない。(by単行本でしか笑いの文化人講座を見たことが無い愛媛県民)
- あわわが無料化された!!
- 実際に徳島から高松へ遊びに行く人は多いが逆は殆どない。
- 確かに神戸・大阪ナンバーはよく見かけるけど、香川ナンバーあまり見かねない。
- 一家に2冊はある。
- 「タウトク」という月刊雑誌もある。地元高校生がいっぱい載る。あわわよりは地元の情報が豊富。
- あわわは徳島のタウン誌なのに、何故か最近は高松特集ばっかりやっている。なのでヘビーユーザーからは「昔のあわわの方がおもっしょかったわ」と評されている。
- 人口の減少が激しい。しかし福井県に人口で抜かれたことを気づいている県民はいない・・・
- 一時期プージャー(pumaのジャージ)が大流行。町中プージャーだらけだった。
- ファッションにはあまり興味が無い、近所の店位ならジャージでも平気。
- 基本的に服は安ければ安い程良いという感覚なので、県内ではユニクロが大繁盛している。
- この特殊能力を消し去るのにどれだけ時間をかけることとなったか・・・
- ユニクロより安い店が松茂にあったらしい。
- PASSPORTの事かいな?今もあるよ。
- おっちゃんは何故か皆、ポロシャツにスラックスという出で立ち。
- 女子高生や女子大生の間ではスタバのロゴが描かれたバッグを持ち歩くのが流行っている。
- 東日本で「徳島から来た」と言うと必ず徳之島か福島と間違えられる。
- いちいち徳島を説明しないといけないのが辛い。四国の右下とか。
- 内陸部は険しい四国山地となっているので土地の使い方がすごい。
- 逆に平野部には全くといってよい程山が無い為、何処まででも自転車で走って行ける。
- 公共交通機関が少ないので、小学校低学年のうちに自転車に乗れないと、生活が事実上不可能である。
- うずしおが有名だが、大きくて立派なものはなかなか見れない。
- 水資源豊かな事が自慢。
- その資源の一部は香川に横取りされている。
- 下水道普及率が和歌山県に抜かれて全国最下位になった。
- 人口に対して医師の数がかなり多い。病院・病棟数が人口に対して多い。
- 実際には平野部には医師が多いが山間部では医師不足が深刻で医学部での地元民優遇政策実行中
- 「石を投げれば薬剤師に当たる」というほど、医療関係者が多い。
- のわりには生活習慣病死亡率は高い。
- それは、自殺率が変に低いのも原因。
- 他県の人から「ラジオ商~」の話をされると、ムッとする。忘れたい過去らしい。
- もうすぐ人口が80万人を割り込む・・・国勢調査では思ったよりも人口減少数が少なかった。
- 将来人口推計によると徳島の人口は高知の人口を下回るらしい。
- 高知の人口減少率の推計が、徳島・香川・愛媛より少ない影響による。高知市は人口が増加しており、これが減少率推計に効いている。
- もう割り込みました。
- 将来人口推計によると徳島の人口は高知の人口を下回るらしい。
- 世界ふしぎ発見は、板東英二が出てるからよく見てる。
- 但し、徳島では土曜13時からの放送。しかも1週間遅れ。
- そんなことない、土曜日13時から先週の再放送、21時からちゃんとリアルタイムで見れる。
- 徳島のTV放送はNHK以外では民放1局しかない。CATVで大阪の電波が流れているため、このことに気づいていない他県出身者はかなり多い。もちろん、ワンセグなんかは買っても意味をなさない。
- ・・嘘ばっかり!(怒)。大阪、神戸、和歌山と海を挟んで隣だから電波環境は良好!。海岸沿いの鳴門市~徳島市、小松島市、阿南市など広範囲で「四国一」TV電波の環境は良い!。大阪市などと全く同じ環境で、リアルタイムでTV情報は入って来る!。
- 探偵!ナイトスクープの遅れは異常で何百日もww因みに同時間帯に放送されるのは岡山県など
- しかし殆どの県民は朝日放送の方を観ている。四国放送の方は「ふしぎ発見」と同じで、再放送扱い。
- 但し、徳島では土曜13時からの放送。しかも1週間遅れ。
- アババイ、アルでナイで、マケマケイッパイと言う呪文を大切に後世に伝え残している。
- 関西文化圏にどっぷりと浸かって生活している人が多いので、標準語で話す人は「あの人ヨソもんじゃ」という目で見られ、外国人の様な扱いをされる。
- ただし県西部は除く。
- 徳島は「関西」だと思い、優越感を感じている。(特に徳島市など北部)。
- しかし、関西人からは当然「関西」と認められていない。
- その上、四国の他の3県からも孤立している。
- 東京では「大阪人」に成りすましている徳島人も多い(因みに首都圏では阿波弁と大阪弁の違いなど分からない人が多い)。
- 別に優越感とか感じてないけど、どこの人が知らんがなんでそんな勘違いするんだろ
- おばちゃんは2段階右折を知らない。そもそも2段階右折するところは皆無。
- 『アワノツレション』、『アワジカン』と呼ばれる特殊能力の伝統がある。これをマスターしたら徳島人になりやすくなる。
- 吉野川のことをシコサブと呼ぶのが今風の流行。
- 文化の森はブンモリ、アスティ徳島はアッシマ、松茂はマッシゲ、小松島はコマッシマ、たけしの万物創世記はタケバン。
- そんな言い方はしませんよ(笑)。しかも何故今更「万物創世記」?
- しかし松茂、小松島は当たっています。後「一宇」を「イチュウ」と言うのも有り。
- ブンモリ(笑)には隠しエレベ-ターが数基あるらしい。上の原っぱと地下をつなぎ県内要人の緊急非難所になってるとか。
- 「立江」のことは「たっつぇ」。80歳現役だと「たっつぇ」の「つぇ」って(漢字で)どない書くんやったけと聞いてくる。
- 「富岡」は「とんみょか」。80歳現役だと「nミョカ!」と悟りが開いたような軽快な地名に変わる。(「n」は限りなく分からないように発音。)
- 大物アーティストの徳島開催のコンサートは毎回、アーティスト、観客双方共に神経質。ほとんど2度目がないが1度目がないこともしばしば。
- しかし、宇多田ヒカルの活動休止前最後のライブ、千秋楽公演がアスティ徳島で行われた(腰痛により中止→振り替えのため)ことが密かに自慢。
- 以前アスティ徳島で某ジャニーズグループSM○Pがコンサートを開こうとしたが、その日に他のイベントが被っていたらしくS○APのコンサートをキャンセルしたことがある。
- その日は阿波踊りの当日で、台風が来たりしたときに使うためにアスティは徳島市が予約してる。それを確認せずチケット売ったイベント会社が直前に気がついたという。
- だからジャニーズ系のコンサートはそれ以来一切行われていない。
- だからジャニーズは阿波踊りのゲスト?も拒否しているらしい。
- 昔、マッチだか誰かのコンサートをやったら衣装を盗まれたから、ジャニーズは徳島が嫌い・・・と昔の徳島の友人の聞いたけど本当?
- NEWSのコンサートは開催された。
- ふれあい通り栄町。産婦人科多し。
- 繁華街(ってか風俗多い)ため、もっぱら堕胎専門との噂。
- 週刊誌発売多分日本最速。店によっては金曜日に出るらしい。
- 少年ジャ○プを水曜の夕方に買ったことがある。(勿論最新号。)
- それって当たり前じゃないのか?(金曜発売)四国最速の間違いだろ
- 事件はどんなことがあっても必ず迷宮入りする。全国的に有名な警察署がある。
- 西の一部で昔流行った噂だが、有名な後のハイジャック事件の犯人を別件で捕まえておきながら不注意で逃がしてしまった。逃げた犯人はその後ハイジャックをし殺人も犯した。逃げられた警察はまいっかの一言で済ませたとか。のんびりした県民性の裏側が垣間見える。
- それも大塚グループの本拠が徳島県に戻ったらせっかちな県民性になるだろうね。
- 何せ関西と四国の接点や緩衝帯、狭間地帯であり、その大地の元で生きているからね。
- それも大塚グループの本拠が徳島県に戻ったらせっかちな県民性になるだろうね。
- それに警察の検挙率は全国有数の高さ。
- 我が家には泥棒が入ったけど、次の日に逮捕してた。何なんだ、このアンバランスさは。
- 2006年11月13日23時24分ごろパトカーが小松海岸のラブホ(一番南の奴)に入っていたのを目撃。最初は周辺パトロールかと思ったら堂々と中に入っていってびっくりした。どんなプレイだよ!!のんびりした県民性の裏側が垣間見える。
- 2006年12月24日18時37分ごろパトカー3、4台が県道鳴門池田線の板の町と鳴門市の境にある店の中以外は真っ暗な居酒屋の駐車場でたくさんの車と共に停まってた。板野署の忘年会か?飲酒運転ならぜひ鳴門署に取り締まって欲しいがのんびりした県民性の裏側が垣間見える。
- 西の一部で昔流行った噂だが、有名な後のハイジャック事件の犯人を別件で捕まえておきながら不注意で逃がしてしまった。逃げた犯人はその後ハイジャックをし殺人も犯した。逃げられた警察はまいっかの一言で済ませたとか。のんびりした県民性の裏側が垣間見える。
- 地理の教科書に岐阜と徳島だけ出てこない。そのことをやたらと県外人に自慢したがる。
- 岐阜は輪中とかで出てくるんじゃないか?
- 瀬戸内気候~亜熱帯性気候とバラエティに富む気候。そのため、変な生き物と変な人が多い。
- 亜熱帯気候は南西諸島以南の地域であり、四国にそんな地域はありません。
- 島に亜熱帯性植物はいるみたい。
- 学校に植えてあるソテツのことかな?
- 県外に行くと深夜の金ちゃんラーメンうざい何とかしてくれと言われる。
- 同和カルタは全国区だと思っていた。
- カルタの絵が何とも不気味…。
- 勘違いしているみたいだが、金ちゃんラーメンと徳島ラーメンはまったくの別物である。
- トリビアで自殺率が低いと言われたが、県民の殆どはそんなことを全く気にしていない。
- 70年代初頭の自殺率ランクでは堂々の全国3位。
- 例え敵国の人間でも親切にする。それを元にした映画も作成中。ただ、どっちかというと外部の人間を単に珍しがっていただけかも。
- 『讃岐山脈』の正式名称は『阿讃山脈』だと思ってる。
- 徳島と香川を南北に隔てている山脈であるのに、あちら側が一方的に『讃岐山脈』と呼ぶのは納得がいかない。そんな県民が多い。
- 全国的な名称が『讃岐山脈』なのであちら側も何もない。
- 正式名称「日本海」にイチャモンをつける韓国(東海)と同じ構図。
- FB徳島という全国でもその筋では日本一有名なカードゲームショップがあるため、一部トレーティングカードマニアからは聖地とあがめられている。
- というかカードゲームショップ自体が人口と比べて異常に多い。福岡と同じくらいある。
- そのため、徳島に住んでいるというと羨ましがられる事があるが、当の本人は「やめとけよ」という気持ちと「実際に住んでみりゃ唖然とするだろうなあ」という自虐交じりの笑いが入り混じった複雑な感情となり、妙におかしい。
- 何かと徳島市からはぶられている(ハブ&スポークのハブ空港(拠点空港)の意味ではない)応神町と川内町が松茂北島藍住を巻き込んでの合併をたくらんでいるらしい。しかし、実際に合併してしまうと高速道路は持って行かれるわ、無料駐車場の映画館に空港、大学や有力企業とかなり徳島市は痛手を被る。魅力を全部独占されることになってしまう。徳島市は吉野川以北を大事にしよう。手遅れかもしれないが…。
- 阿波踊りがあるから分けてもいけるよ。
- 松茂は空港と自衛隊のおかげで金銭的に豊かだが、合併すると貧乏になるので、合併を嫌がっている。
- ネイビーブルーに~と言うフレーズをボソッと言うとどこからともなくツーツーマーレタ~と返ってくる。
- SPEEDが流行った時、覚せい剤の名前だわ恐ろしいな~と言った婦人警官がいた。
- ちなみにSPEED BALLなるコカインとヘロインを混ぜたものがあるが、これは覚醒剤ではなく麻薬である。
- うちんくの婆ちゃんが八十八ヵ所の住職は知らない遊びは無いと断言していた。
- 知名度が究極に低くかぶき者が多いことから自虐ネタしかできないが、本気で借力(自力にあらず)で徳島を海外(四国の外)に広めようとここのサイトを有効利用したいと妄想している人は多いはず。
- 多分世界の4割の人はここでしか徳島を知りえないはずである。
- それ故にここに書いてあるネタの書き込みを真に受ける人がいそうで心配・・・
- お陰で徳島がChakuwikiの聖地に選ばれました。
- 多分世界の4割の人はここでしか徳島を知りえないはずである。
- かつて、ヒッチハイクでDASH村に行こうという運動があった。どこに連れて行かれるのかドキドキ物だった。
- 人間関係力テストで徳島は2位
- 女性の気が強すぎるから男性が気を使っている為とも、田舎特有の閉鎖的な人間関係で鍛えられる為とも言われている。どちらにしろあまり良い理由とはいえない。
- 毎年のように阿波踊りに参加する高橋英樹が大好き
- 台所の壁には必ず命名札が大量に張り付けられている。
- ばあちゃんは基本的にご飯粒で貼り付ける。
- おめでたい物なので捨てる訳にもいかず、年月が経つのと共にどんどん増えていく。
- 既に20歳を超えている様な子供の命名札が、今だに張られたままになっていたりする。
- 僕はこの県出身の大学生なんだけど、祖父の家にはまだ張られている。
- 釣り、パチンコ、ゴルフができたら一流の社会人として通用する。
- 免許すら取れない大人、軽自動車を買う経済力もない大人は、家族に子供扱いされる。
- 沖縄以外の日本で唯一電車が走っていない。
- 列車(汽車)というと県外人はトーマスのような機関車を想像する・・・困ったもんだ
- 沖縄にモノレールが出来てしまい、日本で唯一に…
- 県民は最近になってようやく出来たタ◎ーズ、◎トールを利用することで都会を味わおうとしている。
- 倹約家の徳島人にとって300円ちょっとで食べ放題の沖浜のサンマルクは日常茶飯事だ。
- 道路が新規敷設or拡張される場合は誰がどう考えても車線数が足りないような道路が計画され建設される(11号、55号、四国三郎橋、徳鴨線・・・)
- 非協力的かつがめつい県民性のため、用地買収価格をつり上げようとごね得を狙う人が多いからそうせざるを得ないと思われる。某国の機関の用地買収部門では、徳島県に赴任して、用地買収担当が無事に務まったら、どこの県へ行っても心配ないとお墨付きをもらえるほどの“めんどい”県民性。
- 昔やんちゃしていた方々と改造バイクに乗っていたころの話をすると、よく津田の一文字にバイクで行ったなぁ~とおっしゃるんですが…。
- 2008年4/27(日)徳島マラソンを開催。選手をもてなすために、徹底して選手の体調や負担を考慮してゴール直前でざるうどんが振る舞われる。
- 嫌がらせ以外の何物でもないw
- 徳島大学のマラソン公開講座が人気らしい。受講者が「徳島大学TJP」やら「徳大ホノマラ」というチーム名で各地のマラソン大会に大量に出没している。
- 徳島市の、とある英車の中古車販売店に、世界最古のMINIが、さりげなく飾られている。
- しかし、ほとんどの徳島人どころか、日本人が知らない。
- むしろ、英国人の方が知っており、現地の博物館から展示のオファーがたえない・・らしい。
- 徳島平野の北の方板野ICの辺りは有名人がいっぱいいる。元知事にアンジェら某に板東某。
- 県出身の声優といえば豊崎愛生。こやまきみこはすっかり過去の人に。
- 平成の大合併で市の数倍増。増加率日本一。でも8市。
- 豊崎愛生のブレイクからか、ufotableがあるからか最近やたらとアニメをプッシュしている。
- 定期的に開催されるアニメイベントや専門の映画館まである。
- が、肝心のアニメ本編は在阪局があるからとばかりに全く地元の局では放送されてない。
- ただ、四国放送テレビは21世紀元旦特番の生放送に幾原邦彦とこやまきみこを起用、しかも放送中のチャットと連動、と時代を先取りし
すぎていた。
- ただ、四国放送テレビは21世紀元旦特番の生放送に幾原邦彦とこやまきみこを起用、しかも放送中のチャットと連動、と時代を先取りし
- 阿波踊りに続いて、2015年開催のとくしまマラソンのポスターもアニメに。県内の多くの場所に貼られている。
- 空港(徳島飛行場)の名前がいつの間にか「徳島阿波おどり空港」になっていた・・・いくら愛称とはいえ阿波踊り・・・
- しかも移転したことで交通の便が最悪に。タクシー料金が余計にかかって大ブーイング。
- かつてのターミナルビルは、運転免許センターに。
- しかも移転したことで交通の便が最悪に。タクシー料金が余計にかかって大ブーイング。
- 2007年に徳島県で開催された国民文化祭が2012年にまた開催されることに。まだ1回も開催していない県もあるのにどうしてなんだろう・・・
- 仙谷由人を落選させたのが誇り。
- しかし当選させちゃったことの方が回数としては多いんだよなあ。
- 旧国名、阿波国(あわのくに)。さらに昔は粟国(あわのくに)と長国(ながのくに)だった。
- 由来は粟がたくさん取れる国とする説が一般的だが、災害の多い土地があばける国とする説がある。
- 県は『徳島市立高校』を、県立高校にしたいと思っている。
- 学校名は『徳島県立徳島高等学校』。
- このチームは、J1最下位。
- 鳴門の渦潮を世界遺産にしようとしてる。
- 四国88箇所も世界遺産にしようとしている。
- 自衛官事件の闇は深い。
- 幹線道路沿いでも、LED信号が少ない。日亜があるのに、何で?
徳島の経済[編集 | ソースを編集]
- スーパーといえばキョーエイ。
- 人口の少ない県なのに、ママの店、セブン、ファミリー両国、デイリーマート等、地元資本のスーパーの種類がやたらに多い。
- 今では香川の企業になってしまっているマルヨシセンターも元は徳島の企業だったらしい。
- 以前、某大手地図会社の地図では、セブンがセブンイレブンのマークで表示されていた。
- なおセブンイレブン自体はない。少なくとも私は見た覚えがない。
- そう。実際ない。
- 2013年3月からサンクスが鞍替えしセブンイレブンに。徳島市近郊にはサンクス・サークルKも点在して残るが、県中西部ではセブンイレブンに完全移行し、サンクス・サークルKが全店消えた。(つるぎ町貞光などはサンクスだった店舗がローソンに変わった)
- 人口の少ない県なのに、ママの店、セブン、ファミリー両国、デイリーマート等、地元資本のスーパーの種類がやたらに多い。
- パチンコ屋といえばミリオン。
- 次点で「クラウン」。
- スタジアム2001が力を増してきたような…
- 123は?
- スタジアム2001が力を増してきたような…
- 次点で「クラウン」。
- レンタルビデオを借りるならキングスロード。
- 風俗産業が人口に比べて盛ん。特に裏風俗は30分1万円ぽっきりという情報を知らない成人男性はいない。
- 理由は江戸時代当時の人口が現在と変わらないため、当時としては徳島県(阿波藩)は都会(?)だったので歓楽街が充実していたらしく、その歓楽街が現在のアキタマチであるのだと高校の先生が言っていた。
- 徳島県の工業は食品工業が中心のようにされている資料集があるが実際は化学工業が中心。
- 何せ大塚グループ発祥の地だからね。
- 原点回帰の意味で、関空が近い位置にあるし、高速道路は既に完成しているのだから、本社を徳島 に戻してもいい気がするね。
- だが、東日本の技師が徳島に行くと「設備が無い、知識が無い、やる気が無い」の3連発でストレスが溜まるor呆れてものも言えなくなることが多いらしい。
- ただ、これは怠慢を張ることで東日本人に指図されたくない徳島県民の抵抗であろう。
- それに徳島県人は本来勤勉でまじめです。
- 平成15年度の工業生産額の伸び率は電子工業のおかげで日本一。
- 発光ダイオードに徳島の将来を賭けている(LEDバレイ構想)。
- 県からは「21世紀の藍」と言われている。
- 藍は徳島に巨万の富をもたらしたが、はたしてLEDは!?
- 県からは「21世紀の藍」と言われている。
- その発光ダイオードは、徳島に青色ダイオードをもたらした発明者の中村教授に恩を仇で返したうえ、中村先生が画期的な発明をまたもやしてしまったため、照明用ダイオードですでに窮地に向かっている。
- ありがちな酷いお家騒動のありがちな結果、というには大き過ぎる損失…。
- 日亜のパテントを侵害しなくても青色LEDが作れてしまうので、そんなに伸びは無いかと……。
- …といった主張をする人が何故か四国他県(特にこの県)には多い。徳島が発展すると何か困る事でもあるのだろうか?
- まだあほな起源説を出さない面では大丈夫だ。多分Kの県は水をうらんでいるのだろう。
- …といった主張をする人が何故か四国他県(特にこの県)には多い。徳島が発展すると何か困る事でもあるのだろうか?
- 宗教道具の生産額が日本一!
- 特に仏壇は生産工場が多数。そもそも木工業が盛んだから。
- 慶長4(1599)年創業の無機化学薬品メーカーがある。
- 何せ大塚グループ発祥の地だからね。
- 『公務員』勝ち組の称号。超厚遇のため横柄な人が多い。みんなこれを目指している。親戚には必ず公務員が1人以上いる。公務員天国徳島万歳。
- 民間企業に就職すると、近所の人から「あっこの子、普通の会社に就職したらしいでよ」「いや~、お気の毒に」と言われるとか。
- だが大塚グループの本拠が徳島県に戻ってきたら公務員勝ち組の称号は過去のものとなる。
- 実際に本拠が徳島に戻ってきたら大塚グループの社員が公務員から勝ち組の称号を奪うこととなる。
- 民間企業に就職すると、近所の人から「あっこの子、普通の会社に就職したらしいでよ」「いや~、お気の毒に」と言われるとか。
- 2006年現在ファミコンブームが起きている。
- ニューファミコンは生産中止になってから値上がり気味・・・
- 和三盆が香川名産といわれると許せない。(岡田製糖所がルーツらしい)
- 道徳の教科書に和三盆のルーツ話が載っていたが、どう考えてもその所業は産業スパイ。
- パチンコのミリオンかクラウンが名古屋に進出したため怒ったダイナムか何かが徳島を潰そうとついでに四国を席巻中。県民は大喜び。
- スタジアムも進出。しかし、ミリオンには敵わない。
- いまだにコンビニにATMがない
- 地元の徳銀や阿波銀が必死に反対しているためだとか・・・
- 今現在は、阿波銀ATMも含めて存在します。
- あんなのはコンビニATMとは言わないよ、コンビニに置いてあるだけ。徳島県外ではコンビニATMは24時間稼動が当然で専用の小型ATM端末。有名なのだとE-net、ローソンATM、セブン銀行ATMの3系列、それ以外だとサークルKサンクスにあるゼロバンクとampmにある三井住友銀行系の@-Bank。
- 阿波銀行が幹事でE-net(主にファミマ)とローソンATMを2007年9月から開始予定。 徳島万歳!
- あんなのはコンビニATMとは言わないよ、コンビニに置いてあるだけ。徳島県外ではコンビニATMは24時間稼動が当然で専用の小型ATM端末。有名なのだとE-net、ローソンATM、セブン銀行ATMの3系列、それ以外だとサークルKサンクスにあるゼロバンクとampmにある三井住友銀行系の@-Bank。
- 商売の神であるエビスさんのことをエベっさん(祭りも含む)と言うが、エベス祭りの時盛大なイベントが開かれる会場周辺の商店は軒並みシャッターが閉まっている。現在も次から次に潰れていっている。
- 一説によるとエベっさんの好物である笹を献上しないためらしい。
- どこまで倹約家なんだ徳島人は!!
- 一説によるとエベっさんの好物である笹を献上しないためらしい。
- 最近は、佐世保バーガーをパクって徳島バーガーを売り出そうとしてる
- 正しくは徳島がひらがなのとくしまバーガー。いろんな店がある。
- 今現在、映画館が県庁所在地に存在せず、徳島市民は板野郡にまで行かないと映画を見れない。
- 昔は新町商店街の中に東映・東宝・松竹と三大映画館が揃っていたのだが、いつの間にか全映画館が壊滅した。
- 東新町のマクドナルド跡に、アニメ映画メインの映画館「ufotable CINEMA」が出来たため、再び県庁所在地にも映画館が存在することとなった。なお、アニメ以外の映画も上映している。
- 昔は新町商店街の中に東映・東宝・松竹と三大映画館が揃っていたのだが、いつの間にか全映画館が壊滅した。
- 東京と沖縄を除いてすべて消えたと思われていた、NCC系ポケベル会社の唯一の生き残りの末裔がある
- あまり話題にならないが、藍染めの名産地である。江戸時代までは藍染めが絶大な人気を誇り藩の財源としても優秀だったが、明治になると外国産の安い藍が大量に出回るようになって大打撃を受けた。今は技術を持った人がたった五人しかいないらしい。
- 2007年は鳴門わかめの偽装が流行、2008年は鰻の偽装が流行
- 2009年再び鳴門わかめの偽装が流行
- 最近のジャストシステムの勢いの無さは、寂しい限り。
- それでもワープロソフトは「一太郎」が一番だと信じている。
- MS-IME、GoogleIME、BaiduIMEが出現している現在でもATOK最強。
- それでもワープロソフトは「一太郎」が一番だと信じている。
- 起業家の多さは国内屈指。
- 全国チェーンの店が進出して来る前に、何でも自前で商売を始めてしまう。
- おかげで全国チェーンの店からは「地元資本の同業者が多くて商売がやりにくい」と毛嫌いされている。
- 日本マクドナルドの藤田元会長も「徳島は日本で一番商売のやりにくい土地だ」と言っていたらしい。
- 起業家が多いので、当然ベンチャー企業も多い。
- 実は日本ハムもスクウェア(現スクウェア・エニックス)も英会話のジオスも徳島発祥だったりする。
- ジオス破産したなあ。
- 全国チェーンの店が進出して来る前に、何でも自前で商売を始めてしまう。
- とにかく「ケチ」である。1円単位まで割り勘する。そして、それを普通だと思っている。
- そのくせ、外車が好き。豪邸を建てるのが好き。
- 徳島は大都会だった。
- 今では、考えられないことだが阿波藩や名東県の時代(江戸~明治時代)には藍のおかげで徳島は五本の指に入るほど大都会だった。
- だった。
- いらなんでも「五指」は言い過ぎ。せいぜい「十指」。
- 江戸時代の人口は、1685年に徳島町方人口2万0590人、武家を合わせた人口は推定5万人で、江戸・京・大坂の三都、10万人前後の人口を有していた名古屋、金沢より少なく(ここまでで五指)、おそらく幕末には広島、和歌山、鹿児島、仙台あたりに次ぐ人口を有していたと考えられる。
- 明治6年の人口は:1位 東京(59万5905人)、2位 大阪(27万1992人)、3位 京都(23万8663人)、4位 名古屋(12万5193人)、5位 金沢(10万9685人)、6位 広島(7万4305人)、7位 横浜(6万4602人)、8位 和歌山(6万1124人)、9位 仙台(5万1998人)、10位 徳島(4万8861人)
- 明治22年の人口は:1位 東京市(138万9684人)、2位 大阪市(47万6271人)、3位 京都市(27万9792人)、4位 名古屋市(16万2767人)、5位 神戸市(13万5639人)、6位 横浜市(12万1985人)、7位 金沢市(9万4257人)、8位 仙台市(9万0231人)、9位 広島市(8万8820人)、10位 徳島市(6万1107人)
- ほかの城下町より商業地的側面が強いので、経済力の点ではもうちょっと上に評価してもいいかも。でも名古屋・金沢には負けるので五指は無理。
- いらなんでも「五指」は言い過ぎ。せいぜい「十指」。
- できることならなってほしい。
- 徳之島?福島?なんていっている徳島の位置も知らない人もいるのに・・・
- 徳島?あぁ四国の東の県ね。といってほしい。
- 稲田騒動のときに洲本藩の独立を後押ししつつ新政府にゴマをするぐらいの政治的センスが徳島藩にあれば、もうちょっとましだったかも。
- だった。
- 今では、考えられないことだが阿波藩や名東県の時代(江戸~明治時代)には藍のおかげで徳島は五本の指に入るほど大都会だった。
- とにかく汽車という言葉を認めたくないので、駅の放送でも列車といっている。
- このような状態になれば県民は気絶するだろう。
- ず~~~とそんなことにはならないだろうが・・・
- 車社会でもある徳島で、そういうことが起こるのは何十年後だろうか?
- 明石大橋に鉄道通せば電化されるかもよ?w
- 2010年6月。徳島駅前にスターバックスとマツモトキヨシと餃子の王将がほぼ同時に開店。
- 2020年に県内唯一の百貨店であるそごう徳島店の閉店が決定。これで徳島県は全国で唯一百貨店のない県に…。
- 同じく県内唯一の百貨店だった大沼の破産で、山形が先に百貨店のない県になりました。
徳島の冷蔵庫[編集 | ソースを編集]
- 金ちゃんラーメン
- 徳島ラーメン
- 阿波尾鶏
- 阿波うず潮ビール
- 阿波たらいうどん
- 幻のモモイチゴ
- すだち
- フィッシュカツ忘れたらあかん
- ナカちゃん
- 徳島博物館の冷蔵庫でお休み中。
- 2007年夏復活予定。
- 徳島博物館の冷蔵庫でお休み中。
- 鳴門金時
- 愛知一色産の鰻
徳島県民は格安物知り[編集 | ソースを編集]
- 格安ツアーは、阿波交通・海部観光
- 阿波交通・海部観光共にめちゃめちゃ安いが、パワフル運転の運転手阿波交通
- 赤信号は平気で突っ込む海部観光
- 車内事故を考えての行動かと。急ブレーキを踏んで乗客が怪我すれば、それは立派な交通事故。
- そのほかにもすごい運転 行動が盛りたくさん。阿波交通・海部観光・・・だけではないと思いますが・・・・・
- 服は、ユニクロ
- オール中国製。
- 駐車代無料。
- 週に何回も広告が入る。
- すかさず徳島県民は、広告をチェックして、ユニクロへ。
- しかし車だけおいて遊びに行く人が続出。
- 徳島の大イベント 阿波踊り 狸祭り期間中は、警備員がいて、無料止めできない。
- しっかりそのことも知っています。徳島県民は・・・
- そこであきらめてJR バスで行く人もいるが、藍場浜公園南の阿波銀行に駐車する人もいる。(鎖を張ってあることも)