徳島駅
徳島駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 電車が来ない。
- 道の駅?
- 線路を走っているのは電車ではなくディーゼルカーなので、確かに電車は来ない。
- 徳島の人が電車ではなく汽車と言うのはこのため。
- いや列車という。(JRの案内では・・・)
- 致命的ってレベルじゃネーな。何のための駅なのか。
- ちょっと勘違いしているようなので補足すると、確かに電気が動力の列車は来ないけど、ディーゼルエンジンで動く列車は来るから、別に致命的とかではないよ。動力の問題。
- 110km/hで走る普通列車、130km/hでぶっ飛ばす特急列車、どちらもまさかの汽車である。
- 駅前だけ見ると四国最大規模の都市に見える。
- 四国最大の駅ビルを有する。
- 地下1階地上18階建てで、ショッピング施設とホテルを併設。
- クレメントプラザが徳島駅のメイン施設だと思っている人も少なくない。
- 実際、駅構内よりもクレメントの方が明らかに賑わっている。
- JR四国がこんな巨大な駅ビルを建てる事が出来たのは、あのバブル景気と瀬戸大橋開通効果のお陰。
- 資金難が常態化している今のJR四国ではとても考えられない。
- ちなみに当初は地上20階建以上の駅ビル(アクティ大阪並)も検討されていたらしい。さすがはバブル景気…。
- クレメントプラザが徳島駅のメイン施設だと思っている人も少なくない。
- ただし改札を抜けると40年位前にタイムスリップする。
- 3・4番ホームの屋根が今だに木造のまま。
- いい加減にせめてトタンにしてほしい。
- やる気があるのなら、スレートにしてくれ。
- フォークではないのね。
- シュートでもない。
- カーブでもない。
- ツーシームはどう?
- カーブでもない。
- シュートでもない。
- フォークではないのね。
- やる気があるのなら、スレートにしてくれ。
- いい加減にせめてトタンにしてほしい。
- 3・4番ホームは横幅5メートル位しかない。
- 3・4番ホームの屋根が今だに木造のまま。
- 地下1階地上18階建てで、ショッピング施設とホテルを併設。
- もう何十年も前から鉄道高架が計画されているが、いっこうに進展する気配がない。
- 高架が完成すると、駅構内には南北を結ぶコンコースが、徳島公園側には北口が設けられる予定。
- さらにホームの数も増えるらしい。
- 岐阜駅みたいになるのかな?
- 徳島運転所ごと高架化するので、岐阜駅みたいにスッキリはしないと思う。
- 岐阜駅みたいになるのかな?
- 駅ビルに高架のホーム…これでようやく徳島駅の近代化が完了する。しかし一体何時になる事やら;。
- 高架化されれば、恐らく自動改札が導入される。松山駅も高架化されれば、県都4駅に自動改札が揃う。
- 運転所ごと高架になるとのこと。
- 佐古駅が高架なので、徳島駅も高架にする予定だったらしいが・・・
- 仕方ないさ・・・JR香川だもの・・・
- これについてはJRが悪いわけではなく、主に徳島県と徳島市が内輪もめしてるせい。
- 一日の乗降客数は約19000人で、四国第二位。
- 朝のラッシュ時には人口26万人都市の駅とは思えない位混雑する。
- 朝のラッシュ時に1番線に列車が到着するととんでもないことになる。
- しかし徳島人の長距離移動手段はもっぱら高速バスなので、その乗降客の大半は近距離利用者。
- その為なのか、みどりの窓口も規模が小さく3つしかカウンターが無い。
- それに加えて、自由席特急用自動券売機も1台だけ。
- その「みどりの窓口」では鉄道の切符を買う人よりも、高速バスの切符を買う人の方が遥かに多い。
- もはやバスターミナル…。
- きちんとした待合室も無く、通路にイスが置いてあるだけ。
- その為なのか、みどりの窓口も規模が小さく3つしかカウンターが無い。
- 乗降客数は伊予鉄の松山市駅が四国一であり、徳島駅は実は四国第三位。
- 近々JR松山駅よりも乗降客数が少なくなりそう。
- ただでさえ少なかった鉄道の長距離利用が、高速千円等の影響でさらに激減してしまった為…。
- 列車の発着が多いのに、4番線までしかホームが無い。
- 一つのホームに阿南方面行の列車と板野方面行の列車が一緒に止まっていたりする事もしばしば。
- ちなみに駅ビルが出来る前は0番線~5番線まで、計6線もホームがあった。
- 3、4番線ホームがやたらと狭い。ラッシュ時は危険である。
- 1番線は2番線ホームの佐古寄りにあるので、改札を入った直後は少し迷うかもしれない。
- ただ隣接している商店・ホテルを考慮しなかったら綺麗な松山駅程度。
- そんなことはない。明らかに松山よりかは格上。
- バスターミナル・駅ビル・百貨店・ホテル・ファッションビルのどれをとっても松山より上。
- 松山が勝っているのは路面電車だけ。
- 乗車人数は松山駅よりちょっと多いぐらい。なお松山市駅(ry
- バスターミナル・駅ビル・百貨店・ホテル・ファッションビルのどれをとっても松山より上。
- そんなことはない。明らかに松山よりかは格上。
- 発着する列車が全て気動車のため、ホーム側に面している駅ビルの壁が黒くすすけている。
- 汽車の駅というよりは、巨大なバスターミナル。
- 列車とバスの区別もつかないアホがいますが・・・。
- バスの方が圧倒的に多いからだろうに。原住民じゃないんだね。見といた方がいいと思う。こんな駅めったにお目にかかれないから。
- 今の徳島駅は完全に高速バスのターミナル。鉄道は年々影が薄くなる一方である。
- 徳島駅直結の立体駐車場ですら「高速バス利用には便利な徳島駅駐車場をご利用下さい」とPRしている程。
- 列車とバスの区別もつかないアホがいますが・・・。
- 休日の8:21発の特急「うずしお6号」岡山行きは、かなり混む。当駅から立客が出ることもしばしば。
- 現在は8時23分。年々乗客は減り続ける。
- 乗降客数は多いのに、入場改札口は1レーンしかない。(退場4~6)
- 阿波踊り期間中は、退場改札口のうち1レーンが、入場となる。
- 高架化されても現在の改札口は99.9%中央改札口として使われるのだから、高松の導入と同時に、自動改札を導入してほしい。
- 駅前はかなり賑わっている。
- 大型ビジョンがふたつある。
- 休日の8:21発特急「うずしお6号」はかなり混む。
- 三本松や志度からは必ず立客が出る。
- 当駅から立客が出ることもある。
- 自由席の乗車口には1列に30人ほどが並ぶ日もある。
- 当駅から立客が出ることもある。
- 三本松や志度からは必ず立客が出る。
- 高架化にもう何十年かかっているのやら。
- 徳島より田舎と思っている高知の高知駅が、高架化されて不満爆発!
- たぶん高知の方が、田舎…?
- 人口密度からしたら 人口では、勝負せず
- たぶん高知の方が、田舎…?
- もし高架化されると南海地震が来てから。
- 結構新聞でも取り上げられる。かつて、特集まであった。
- ちんたらやっているうちにとうとうそごうまで撤退してしまった。もう手遅れだろこれ・・・。
- 徳島より田舎と思っている高知の高知駅が、高架化されて不満爆発!
- 車両基地は、やっとのこと移転するらしい2009年4月1日現在
- あくまで、高架化するとの話。
- 移転しないと高架化する意味がない。
- 文化の森駅のあたりに移転らしい。
- でもいっこうに進む気配がない。JR香川だから。
- 旧駅舎は写真を見るたび悲しくなる。後に見えるのは何?山?森?
- 答え:城山です。(この山に徳島城の天守閣が建っていた)
- 駅舎が山形駅に似ている。
- 連続立体交差事業が実現すれば、高速バス・タクシー・一般車の乗降場と近距離バスの乗降場が南北に分離できるらしい。
- 国鉄・JRの都道府県代表駅で最後の特急停車駅。
徳島駅前の噂[編集 | ソースを編集]
- 駅前=徳島駅前の事だ。
- 歩道橋がやたらに多い。
- 歩道橋には必ず税金で作られたエレベーターが敷設されている。
- ポッポ街前の道路に路駐する時は斜めに停めるのがマナー。
- ---←こう停めるのでは無く、///←こう停めるという事。
- 冬になるとこの辺りに、何処からともなく焼き芋屋が現れる。
- ポッポ街は徳島のアキバ。
- 南海ブックス、南海ブックス2号店、アニメイト徳島、メイドカフェ等が集積している、四国では最も歴史のあるサブカルチャーエリア。単なる流行でオタク向けの店が増えつつある高松の商店街とは全く異なる。
- 徳島のオタクで「南海ブックス」を知らない人はいない。
- 2号店はやたらに東方関連のグッズが充実している。(同人誌はいまいちだが;)
- その全てが同じ系列会社ってのは……。シャッター街になりかけて賃料が安いのか?
- しかしメイドカフェは開店から半年たらずで閉店…、残念ながら徳島のオタク達には受け入れられなかった。
- 本格的な買い物は、三宮のセンタープラザ西館や大阪の日本橋へ。
- アニメイト徳島店は全国で唯一の販売代理店である。その為にフェアや特典などでも「徳島店はのぞく」となっており、意味が無い場合が大半で他県のアニメイトに行くことも多いが……。
- アニメイト直営店化と、同人誌専門店の誘致は徳島在住のオタク永遠の夢だが、それは叶わぬ夢…。
- ただ、独自に茅原実里さんのミニライブを開催したりと下手な直営店よりもやる気はある。
- 四国で唯一といっても良い同人ショップであったが、松山に全国展開をしている同人ショップであるメロンブックスやらしんばんが開店してそうではなくなった。
- そのおかげやグッドウィルの開店で松山市は四国で飛びぬけてオタク向ショップが充実している場所に。
- しかし徳島の人口規模を考えれば、徳島市のオタク向ショップの充実度はある意味驚異的。
- ポッポ街のそばにあるサンクスでは、ヲタ向の商品がすぐに売り切れるらしい。
- ねんどろなんて売ってるんだ!
- アニメイトと南海ブックス1号店が繋がっていてややこしかったが、2012年に新しくできたufotable CINEMA地下にアニメイトが移転、ポッポ街の店舗は全て南海ブックス店舗となりわかりやすくなった。
- でもアニメイトの方は規模は大きくなっても代理店扱いのまま…
- 南海ブックス、南海ブックス2号店、アニメイト徳島、メイドカフェ等が集積している、四国では最も歴史のあるサブカルチャーエリア。単なる流行でオタク向けの店が増えつつある高松の商店街とは全く異なる。
- 大判焼といえば「あたりや」。
- 全国的にO-157が流行ったときでもすごい行列で徳島駅前の風物詩。ウィンドウごしに大判焼きができるのは見ていて楽しい。観るだけの人もたくさん集まり、徳島で知らない人はいない。安いうまい早いプラス楽しい。最高!!
- ちなみに大判焼は一個50円。隣のハーゲンダッツより遥かに人気がある。
- 2008年の物価高でついに1個60円になった。
- 今は確か70円だっけ?(2015年)
- 2020年2月1日より80円に値上がりいたしました。
- 今は確か70円だっけ?(2015年)
- 2008年の物価高でついに1個60円になった。
- 行列嫌いの徳島人が大人しく並んでいる地点で凄い!徳島人が行列を作る店といえば、本当に「あたりや」位のものである。
- 徳島県民は駅前に行くとあたりやの大判焼きをお土産に買って帰ることがステータス。
- 「あたりや」派と「御座候」派が存在する。(御座候はそごうの地下に店がある)
- 最もブランド力のある百貨店はそごうだと思っている。
- そごうの中は結構繁盛しているのだが、外に出るとあんまり人がいない…。
- つまりは皆そごうの地下に車を止めて、そごうだけで買い物をしているという事。さすがは車社会徳島!街中の百貨店もショッピングセンター感覚です。
- 老若男女を問わず、徳島駅前周辺ではそごうの紙袋を持って歩くのがデフォルト。
- ちなみにそごうで一番賑わっているのは紀伊國屋書店。夕方以降だと地下フロアも結構賑わっている。
- 紀伊國屋書店となりにLOFTが進出したので、8階が一番賑わっている。
- そごうの中は結構繁盛しているのだが、外に出るとあんまり人がいない…。
- 徳島駅のすぐ裏に位置する徳島公園の森は原生林。
- 城山の事。この山の山頂に徳島城の天守閣が建っていた。
- 元町交差点の北東にある空ビルは年代によって呼び方が異なる。
- 40代以上は「つぼみやだったビル」と呼ぶ。
- 20代~30代は「ビブレだったビル」と呼ぶ。
- 10代未満は「ラスタだったビル」と呼ぶ。
- とりあえずこの巨大な空ビルをどうにかして欲しい…と皆思っているのだが、どうにもならない。
- 平日は人通りが少ないのに、何故か歩道に自転車がやたら停めてある。
- 徳島県内にある3店舗のロッテリアのうち、2店舗がココにある。
- しかも歩いて数分の距離に…。
- とくしまCITYがなんばCITYと同じ系列の店である事が自慢。
- 徳島のHEPファイブ、又は109的存在。高校生がいっぱいいる。
- 大阪人が見ると「なんばCITYのパクリやん!」と思うらしい。
- 売り場面積は狭いが、無印良品やヴィレッジヴァンガード等それなりのテナントが入っている。
- そんなCITYも2013年に取り壊されて今は更地状態。駅を出ると左側が寂しくなってしまった。
- 跡地にはビジネスホテルができるそうだ。
- 名店街が新しくなったのは良いのだが、テナントがショボ過ぎる。
- 開業からわずか数年で空テナントが出始める始末…。
- 地元の個人商店や入れるけん、ほんな事になるんじょ。
- なんやかんやで結局一番賑わっているのは「サークルK」と「タリーズコーヒー」だったりする。
- 開業からわずか数年で空テナントが出始める始末…。
- 何時の間にかオーロラビジョンが2つも設置されていてビックリした(2005年から)。
- ちょっと前の徳島では想像も出来なかった光景である。
- 昔は、コカコーラの電飾看板があったが。
- ようやく徳島からブレイクしたミュージシャンのアンジェラ・アキとチャットモンチーのPVがしょっちゅう流れているが、アンジェラのほうが若干OA率高め。
- しかしオーロラビジョンから流れてくる曲で一番印象に残るのは“阿波尾鶏の歌”。
- 待ち合わせは徳島駅のコンコース、又はそごうの紀伊國屋。
- 紀伊國屋なら多少遅れて来られても、立ち読みで時間が潰せるので良い。
- 一番町商店街は今やすっかりサラ金通り。
- そんなサラ金通りの中に、徳島市内では絶大な知名度を誇る食堂「はなや食堂」がある。
- たかしまコーヒー店も地元では結構有名なお店。
- チャチャハウスも地元では結構有名なお店。
- サラ金通りとは言うものの、意外と有名なお店も多い。
- 残念ながらCHACHAハウスは撤退してしまいました…。
- 藍場浜の郷土文化会舘に移転しました。
- ここ数年、一番町商店街でもシャッター通り化が進みつつある。
- 徳島一の繁華街なのに、午後9時を過ぎると人通りが途絶える。
- ただし阿波踊り期間中は除く。
- 駅前から数百メートルもすれば、20時くらいでも静かになる。
- 駅前には自転車でよく来るが、有料駐輪場に停めた事など一度も無い。
- 徳島市営バスのりばの(女性の)アナウンスが独特。
- 12時ちょうど発は、まもなく発車いたします。1番乗り場中央循環右回り・(略)・5番乗り場中央循環左回りはまもなく発車いたします。
- 駅前なのに吉野家もすき家もなか卯も松屋も宮本むなしもマクドナルドもない。
- 夜の徳島駅コンコースは、不良がたむろしている。禁煙なのにタバコを吸っている。
- 駅前の歩道では黒いスーツを着た風俗の勧誘もウロウロしている。
- さらには●走族がロータリーを走り回り始める。アホは一般の車や路線バスを挑発したり、歩道を暴走したりもする。
- 夕方から夜位になると、551蓬莱の紙袋を持った人をよく見かける。
- ハトがやたらに多い。
- たまに徳島駅のコンコースにまでいたりするのでビックリする。
- 大阪城公園にいるハトよりは、ましな数。
- 徳島最大の繁華街なので一応一通りの店は揃っているのだが、あったら便利な施設や店が意外と無い。
- 携帯ショップ、金券ショップ、ネットカフェ、映画館、スーパーなどなど。
- なんでコーヒー屋なんかより吉野家やすき家ができないのか不思議で仕方ない
- 金券ショップが一軒しかない。高速バス乗り場も近いので、もっとあっても良いように思うのですが…。
- 携帯ショップ、金券ショップ、ネットカフェ、映画館、スーパーなどなど。
- 阿波踊り期間中だけは梅田の地下街並の人であふれかえる。
- そごうの食堂街もこの時だけは大混雑。
- 「徳島って意外と大きな街なんだ~」と他県の人が勘違いする場所。
- 徳島駅前ロータリーを難なく走れるようになれば、あなたも一人前のドライバー。
- 右側の路肩に車が停まっていたり、信号が青なのに横からバスが出てきたりと、とにかく走り難い。
- 横断歩道でもないのに突然街路樹の間から人が飛び出して来る事もある。
- 小山助学館の天下だったのも今は昔。
- 徳島駅前に本店を置く書店。かつては本店、アミコ、駅西と、駅前だけで3店舗も店を構えていた。
- しかし紀伊國屋書店の出店で壊滅…、現在は本店の1~2階部分が残るのみ。
- 名店街の「アダムと島書房」も紀伊國屋の影響を受けて消滅した。
- 徳島駅前に本店を置く書店。かつては本店、アミコ、駅西と、駅前だけで3店舗も店を構えていた。
- 四国のJRの駅前では多分最も食べる事に困らない駅前。
- 飲食店が多数ある。特に中華そば屋とお好み焼屋が多い。
- 個人的には「麺王」がおススメ。「来来」もなかなか美味しい。
- ただ、「絵に描いた様な徳島ラーメンが食べたい」という方にはあまりおススメ出来ません。そういう方は色々悩まずに、まず「いのたに」へ行ってみる事をおススメします。
- 最近、鳴門の有名店「三八」も出来た。とにかくあっちもこっちも中華そば屋だらけ。
- 「あっちもこっちもうどん屋だらけ」の隣県の人が見たらビックリしそうだ。
- 個人的には「麺王」がおススメ。「来来」もなかなか美味しい。
- 飲食店が多数ある。特に中華そば屋とお好み焼屋が多い。
- 県南等に住んでいる高校生が駅前に来ると、待ち時間表示の付いた歩行者信号を見て、街に来た事を実感するらしい。
- 徳島最大の繁華街なのに、どういう訳か街灯が少ない。
- なので夜は街が全体的に暗い…。
- 新町橋の夜景は一見の価値あり。アレを見て徳島を見る目が少し変わった。(by関東人)
- 水際公園周辺は結構オシャレだと思うよ。