心斎橋
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 中央区 > 心斎橋
心斎橋の噂[編集 | ソースを編集]
- 心斎橋駅・四ツ橋駅の噂はこちらへ。

- 次の3つの街から構成されていて、それぞれ雰囲気が全然違う。
- 御堂筋や長堀通などの大通り沿い。ブランドショップやデパートが建ち並ぶ。
- 特に新橋交差点周辺にはブランドショップがずらり。
- アメリカ村。若者向けの店ばかり。
- 御堂筋を東から西へ渡ると、急に街を歩いている人の年齢層が若くなる。
- 最近は堀江や南船場の辺りにまで若者の街が拡大しつつある。
- 拡大しつつあるというより、物騒で汚くなりつつあるアメ村に見切りをつけた若い穏健派が堀江/南船場に避難していると言った方が正しいかも。
- アメ村の中心部は実際には四ツ橋駅の方が近かったりもする。
- 心斎橋筋より東側の裏通り。飲み屋や風俗店が多い。
- 「あの」ペッパーランチ心斎橋店もこの地域にあった。
- 特に集中しているのは「ブルース」でお馴染みの宗右衛門町周辺。
- 昔は北新地の様な落ち着いた飲み屋街だったらしいのだが…。
- 今では風俗の無料案内所と風俗店ばかりが目立つ街になってしまった;。
- 条例改正でそういう店が減りつつあるのは有難い限り。
- 今では風俗の無料案内所と風俗店ばかりが目立つ街になってしまった;。
- 昔は北新地の様な落ち着いた飲み屋街だったらしいのだが…。
- 夜になると怖い人が増える。
- そしてマッチョでハゲな黒人が多い
- 御堂筋や長堀通などの大通り沿い。ブランドショップやデパートが建ち並ぶ。
- 心斎橋付近の御堂筋沿いは西日本一の高級ブランド街。
新橋交差点付近には高級ブランド店が多い - 「カメラのナニワ」は大丈夫だろうか?
- 日本最大の地下街、クリスタ長堀がある。
- しかし売り上げが伸びず、大赤字…。
- 最近は黒字らしい
- 2005年になってやっと黒字に転換。現在はずっと黒字計上中。がんばった。
- 大丸プロデュースの効果。
- 2005年になってやっと黒字に転換。現在はずっと黒字計上中。がんばった。
- 心斎橋筋には、夜中はギター持って1人で歌ってる人間が多い。
- 最近はアカペラでHIP HOPやってるヤツもいる。すげえ下手やったけど。
- パルコがあるが、殆どロフトになってしまった。故に服は殆ど売っていない。
- 結局閉店することに。
- 40年近く前、“パルコ10円寄席”というラジオ番組(ABCラジオ)があり、土曜の夜はここへ10円持って行けば寄席を観る事ができたらしい。
- 江坂・三宮に続いて東急ハンズの関西3号店が出来た・・・が、立地がビミョー。地下街とも繋がってないし。
- 阪神大震災の被災者にとっては、「しんさい…」と聞くだけでトラウマがよみがえり、縁起の良くない地名となっているらしい。
- これを機に「しんざいばし」に読み方変えたほうがいいかも。
- 心斎橋筋は無駄に長い。なんぼ歩かせんねんわれ!!
- 最近店の入れ替わりが早すぎて、バイトしてる本人さえ店が変わっていることに気付かず、前の店の制服で普通に接客してる。(例)マクドの制服で雑貨売り
- そんな奴おらへんやろ~
- 一通だらけで行きたい場所にたどり着けない。下手するとひたすら右折をして同じとこぐるぐるまわることになる。(特にアメ村より南)
- 以前、年中「閉店セール」をやっていた閉店屋があった。
- 心斎橋OPAのエスカレーターは、純粋に下りたい時に面倒な配列をしてやがる。
- 吉本芸人がオーナーをしている店もちらほら(池乃めだかの飲み屋、島田紳助の寿司屋など)。
- 例として、シャンプーハットてつじのつけ麺屋、ランディーズ中川のかしみん焼き屋そして吉本芸人ではないが元プロ野球選手・平下晃司の豚肉料理屋など…。
- てつじの店は2011年9月以降休業するらしい。
- 例として、シャンプーハットてつじのつけ麺屋、ランディーズ中川のかしみん焼き屋そして吉本芸人ではないが元プロ野球選手・平下晃司の豚肉料理屋など…。
- ヨーロッパ村というのが過去に存在した。周防町通りがそうであるが、客層は堀江に移動してしまった。
- ヨーロッパ通りというのが正式な名称。見た目にパリやロンドンちっくな建物が軒を連ねていた事に因む。
- 三木楽器、YAMAHA、ミヤコにタワーレコードと、音楽やる人にとっては欠かせない街でもある。
- はっきり言って神戸・元町より遥かに高級感がある。と言うのも街の雰囲気だけで無く高級ブランドショップが軒を連ねている為で元町はデパート(大丸)やレトロな街並みで高級と思われがちだが実際高級ブランドショップは皆無で規模も狭く休日の元町商店街は窮屈で仕方が無い!それにここを歩いている人々は優雅で大阪のおばちゃんイメージとは程遠い!
- どっちも良い街なのに、こんな事書くから神戸と一緒にされたくないとか嫌われるんでしょ。大阪のおばちゃんよーけおるやん。
- ブランドショップは皆無って・・・ 何処の神戸にいったんですか?苦笑
- でも、モーニング娘。のグッズショップとジャニーズアイドルのグッズショップが大阪ではここにある。
- ビーイングの子会社「GIZA studio」の本社と知られており、「名探偵コナン」のファンだと公言する所属歌手が多い。しかし、大阪出身で、元ビーイング系アレンジャーの明石昌夫は関西嫌いになった。
- おばちゃん達はみんな大丸の紙袋を持っている。
- この周辺も元々は「島之内」で狭義で「ミナミ」とはこの周辺のことを指す。
- かつてはここが大阪一の繁華街だった。
- 東京でいえば銀座のポジションにあたる。
- 銀座の「銀ブラ」に対して、「心ブラ」という言葉も生まれた程。
- 逆。「船場のいとはん」が心斎橋をぶらいついたのが心ブラ。それが神戸に行くようになって三ブラ。それを真似してやっと銀座の銀ブラ。
- かつては、船場のいとはんが日本の流行の最先端だったからねぇ・・・。今は絶滅してるけど。
- 逆。「船場のいとはん」が心斎橋をぶらいついたのが心ブラ。それが神戸に行くようになって三ブラ。それを真似してやっと銀座の銀ブラ。
- 銀座の「銀ブラ」に対して、「心ブラ」という言葉も生まれた程。
- 大阪の商店の間では、心斎橋に店を構えるのが一つのステイタスだったとか。
- 東京でいえば銀座のポジションにあたる。
- たまに土地勘の無い人が「心斎橋」という橋を探していたりする。
- 昔は長堀川に「心斎橋」が架かっていたのだが、川の埋め立てと共に橋自体も無くなってしまった。
- 歩道橋として旧心斎橋が使われていたのも今は昔。クリスタ長堀の建設に併せて撤去されてしまった。
- 今は長堀通の中央分離帯の部分に心斎橋が再現されている。
- ただ、その事に気づいている地元民は少ない。見た目的にただの歩道だと思われている。
- 初代の心斎橋は今は鶴見緑地の一角にある。
- その鶴見緑地とは地下鉄長堀鶴見緑地線1本で結ばれている。
- 昔は長堀川に「心斎橋」が架かっていたのだが、川の埋め立てと共に橋自体も無くなってしまった。
- 表記は心斎橋であって心斉橋ではない。子供のころ「心斉橋」と誤記していたことがあった。
- 別に決められた訳でもないのに心斎橋筋で歩行者は必ず左側通行になる。
- 「心斎橋」の由来は淀屋橋や道頓堀と同じく人名。大阪の商人だった岡田心斎に由来する。
- 正直、難波の付属品みたいに見える。
大丸・そごう[編集 | ソースを編集]

- そごうが帰って来た。
- 大丸とそごうの本店が隣同士に建ってる。
- 「次はそごう大丸前です」or「次は大丸そごう前です」
- 「次は大丸前です」と変わった時ものすごく空虚な気持ちになった。
- そごうが大丸へ売却という話がある。
- 「大丸・そごうのあいだ」はどうなるのか。「大丸・大丸のあいだ」?
- そごう心斎橋本店は大丸の手によって、若者向けの商業施設に改装される予定だとか。
- ついにそごう心斎橋本店が消滅し、大丸心斎橋店北館に改装された。
- とうとう大丸も無くなった。
- そごう本店の建物と南館だけで営業しているが実はそごう買収前より面積は広くなっている。しかしデパ地下は梅田店はおろか、そごう時代よりショボい気が。
- 大丸の建物は外壁を残して建て替えられることに。
- とうとう大丸も無くなった。