情報処理推進機構
独立行政法人 > 情報処理推進機構
IT > 情報処理推進機構
情報処理推進機構(IPA)の噂[編集 | ソースを編集]
- 略称は「IPA」。
- 情報処理技術者試験を行っている。
- 日本のIT戦略を全面的に支えるために作られた独立行政法人である。
- 経済産業省(旧・通商産業省)が所管している。
- かつては情報処理振興事業協会という特別認可法人だった。
- 2004年(平成16年)に情報処理の促進に関する法律が改正され、情報処理推進機構が設立された。
- ソフトウェア開発事業への支援を行っている。
- 具体的な実績として、IPv6、ITRON、3次元CADなどがある。
- 飛び抜けた才能を持った若手プログラマーを支援するための未踏事業も行っている。
- IPAに採択されたプロジェクトを一定期間補助金などによって支援する。
- IPAが認定したプロジェクトマネージャー(責任者)がいることが条件となる。
- これによって開発されたソフトウェアの例として、日本語変換ソフトウェアのuimやAnthy、ウェブブラウザのLunascapeなどがある。
- IPAに採択されたプロジェクトを一定期間補助金などによって支援する。
- コンピュータウイルスやサイバーセキュリティに関する調査や情報提供を行っているのもここ。
- IPAの中にセキュリティセンターという部署があり、ウイルスや不正アクセス、脆弱性の発見の他、被害の届け出も受け付けている。
- 「ITセキュリティ評価及び認証制度」(JISEC)を司っているのもここ。
- セキュリティキャンプを主催しているのはここ。
- 学生を対象とした、セキュリティに関する勉強合宿を行っている。
- iPediaというITに関するデータベースを公開している。
- 具体的にはOSS(オープンソースソフトウェア)、JVN(脆弱性情報)、IT人材育成、セキュリティに関する情報などである。
- JVNのサイトの運営はJPCERT/CCという一般社団法人と共同で行っている。
- ちなみにこのJPCERT/CCは、コンピュータやネットワーク(インターネット)上で何らかの問題が起きていないかを監視している組織(CSIRT)である。
- JVNのサイトの運営はJPCERT/CCという一般社団法人と共同で行っている。
- 具体的にはOSS(オープンソースソフトウェア)、JVN(脆弱性情報)、IT人材育成、セキュリティに関する情報などである。
- 上層部は大手システムインテグレーター(富士通、日本電気など)や大手銀行、経産省などの幹部だった人たちが多い。
- かつては都道府県庁や各市町村へのOSS導入支援事業(活用基盤整備事業)も行っていた。
- OSS活用基盤整備事業によって開発されたソフトウェアを使用するために、IPAフォントという日本語のアウトラインフォントを配布していた。
- …が、残念ながら民主党政権の事業仕分けによって廃止されてしまった。
- 昔は地方支部があったが既に全廃されており、現在は文京区の本部のみとなっている。
関連項目[編集 | ソースを編集]
外部リンク[編集 | ソースを編集]
IT系のお仕事 | |
---|---|
IT系のお仕事 | プログラマー | システムエンジニア | ネットワークエンジニア ゲームクリエイター | パソコン教室講師 | ITコンサルタント |
関連資格 | 情報処理技術者試験(ITパスポート・セキュマネ・基本/出題内容/分野別・応用・高度) MOS | オラクルマスター | Cisco |
関連組織・団体 | IPA |
ベタの法則 | IT系専門学校 |
資格試験・検定試験 | |
---|---|
資格試験 | 技術系 | 医療・福祉・衛生系 | 食品系 | 法学・経済・不動産系 | 交通系 電験 | 危険物取扱者 | 衛生管理者 | 宅建 | FP検定 | 司法試験 | 税理士試験 |
情報処理技術者試験(IPA) | ITパスポート | セキュマネ | 基本(分野別|出題内容) | 応用 | 高度 |
簿記検定 | 日商簿記(社会的評価) |
パソコン検定(パソコン検定/公的試験) | MOS | オラクルマスター | Cisco |
英語検定 | 実用英検 | TOEIC |
偽モノの特徴 | 偽情報処理技術者試験 | 偽日商簿記 |
もしwiki | もし情報処理技術者試験が○○だったら もし日商簿記検定が○○だったら もし運転免許証が○○だったら |
ざんねんなモノ事典 | IT系|技術系|法律・会計・金融系|医療・衛生・食品系|語学・教育・教養系 |
関連項目 | ベタの法則(オススメと言われる資格の法則) | 取る意味がない資格の法則 |