愛媛の駅

提供:chakuwiki

日本の駅 > 四国 > 愛媛

愛媛県にある駅の噂

※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。

主な駅[編集 | ソースを編集]

東予[編集 | ソースを編集]

川之江駅の噂[編集 | ソースを編集]

かわのえ
川之江
Kawanoe
みのうら
Minoura
いよみしま
Iyo-Mishima
(愛媛県四国中央市)

所在地:四国中央市川之江町

  1. 旧川之江市の中心駅。そして愛媛県最東端の駅。
  2. 改札口の傍に名品が並んでいるスペースがあるのだが、製紙工場が周りに多いことからトイレットペーパーやオムツが沢山並んでいる。
  3. 駅を出てすぐ真ん前はアーケード街。
  4. 最近駅の隣にあったパン屋さんがリトルマーメイドに変わった。
    • というか他の駅もリトルマーメイドに変わっているのだが。
  5. かつてJRバスが阿波池田駅まで走っていた。
  6. 駅前のロータリーがないので異様に狭く感じる。
  7. 川之江高校が近いので学生の利用も多い。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - せとうちバス

伊予三島駅の噂[編集 | ソースを編集]

いよみしま
伊予三島
Iyo-Mishima
かわのえ
Kawanoe
いよさんがわ
Iyo-Sangawa
(愛媛県四国中央市)

所在地:四国中央市三島中央

  1. 日本初の橋上駅。
    • 駅表示パネルにそのことが書かれている。
      • うん、四国初って書いてあるね。
  2. 貨物に関しては大王製紙専用駅になってる。
  3. 四国中央市役所も近く四国中央市の中心駅となっている。
  4. タイミングが合えば三島駅まで乗り換え1回で行ける。
  5. 南口が異様に狭い。送迎車スペースが申し分ない程度にあるだけ。
  6. 三島高校が近く通学時間帯は学生たちで混み合う。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - せとうちバス

伊予土居駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:四国中央市土居町土居

  1. 旧土居町の中心駅。現在もこの辺りの普通列車しか止まらない駅で一番利用客の多い駅である。
  2. 駅前にある「蔦麺家」の看板がかなり目立つ。
  • 路線 - 予讃線

新居浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

にいはま
新居浜
Niihama
たきはま
Takihama
なかはぎ
Nakahagi
(愛媛県新居浜市)

所在地:新居浜市坂井町

  1. 東予地方の中心駅。
    • 東予地方の無人駅を管理している。
  2. 全列車停車駅。
  3. 岡山・高松からの特急利用者は、ここで大勢が降りる。
    • 同様に岡山・高松方面に行く客の多くは、ここから乗ることが多い。
  4. 長年、駅前が東予地方の中心駅とは思えないほどショボかったが、ようやく駅前再開発が決まった。現在工事中。
    • 今やってるのは駅前だけで駅裏と立体交差は、ショボイ松山駅を国体までに立派にしたいという県と松山のエゴで後回しにされてる。
      • いわゆる「松山ジャイアニズム」。東京ジャイアニズムの愛媛版。
      • しょうがないじゃん。50万都市のくせにあんなんだから。ところで「松山ジャイアニズム」なんて聞いたことないが・・・。
        • 多分、「県は松山ばかり相手にして東予には見向きもしない!」的なことを言いたいのではないかと。
      • その立体交差計画があるせいで、駅舎は建て直しが出来ず、ボロいままである。いい加減諦めて建て直そうぜ。
    • (2007年12月現在)駅前がマジで凄いことになっている。空き地だらけ。まあ開発中だから仕方ないんだが…
    • そして駅前再開発の集大成として出来るのが、パルティ・フジ。おいおい…
      • と思いきや再開発はその後も続き、最終的に徒歩1分もかからないくらいのとこに東横インができちゃった。
  5. 昔は乗換駅だった。(参照
  6. 駅のある場所は開通当時は新居浜からは離れた村であった。
  7. 最初は土居から船木を通して、東城あたりに駅を作る予定だったらしい。
    • 多喜浜が塩田で栄えていたので多喜浜駅を作らざるをえなくなり、今の遠回り路線となったとか。
      • 今治の波止浜駅があるのも同じ理由らしい。
  8. 以前は駅舎屋上に掛かっていた地元大病院の宣伝看板が、駅名看板よりも目立ってた。
    • 確かに。いっその事「○全総合病院駅」にしてしまえばいいのにと子供心に思った。それ位の存在感。
      • そのせいで「福田和子元受刑者が十仁病院で整形を受けた」と聞いて「新居浜へ来たんか」と思った…
  9. 繁忙期の臨時特急が新居浜駅を起終点に運行されていた時期があった。
    • 今も松山から来るミッドナイトエクスプレスは新居浜止まり。というか、この電車も今治~新居浜間はガラガラ。
    • 1992年に8000系電車がしおかぜ・いしづちに投入され、その時の電化区間がたまたま新居浜までだった為。
  10. 駅前のうどん屋が意外とおいしい。
    • …しかし、再開発の影響で閉店&店舗解体。しかし、駅構内の喫茶店が同一運営だったためそこで一部のうどんを継続販売し、うどんそのものの消滅は避けられた。
  11. 下り普通列車の大半(約8割)が伊予西条止まりでとても不便。何とかしてほしい。
    • 仕方ないよ、JR香川だから。
    • たった2駅…
    • 乗継がしっかりしていればまだ我慢できるんだが、そこはさすがJR香川…orz
  12. 最近LED式の列車案内板ができた。JR香川にしてはめずらしい投資だと思う。
    • もしかしてJR香川が勢力範囲内に取り込もうとしているのだろうか?
    • 駅の開発をのろのろやる県よりLEDを導入する香川のほうがすばらしい。・・・と印象工作するためか?
    • そのうち自動放送くらいなら出来そうな勢いだな。自動改札は何十年後だろうが…
      • タッチパネル式券売機(これは他の駅も何か所か同時期に導入)と指定席券売機が導入されて、みどりの窓口経由せずに切符購入できるところまではいったな。
      • 2017年9月、バリアフリー化工事の一環で遂に自動放送が導入。跨線橋にエレベータが設置され、発車標も各ホームに追加されるなど利便性が上がった。ついでに言うと、同時期に伊予西条にも同様の発車標が投入されたが、あちらがフルカラーLEDなのに対してこちらはなぜか旧式のLEDのものが導入。既存の改札上のやつと合わせたのか?
  13. 駅の駐輪場が近々屋内型のものになって駅舎の東隣にできる。
  14. 「あかがねミュージアム」という文化施設が駅前にある。
  15. JR四国お馴染みの入線メロディー「瀬戸の花嫁」が2017年10月から使われていたが、わずか半年で変更された。
  16. 神戸・大阪行きの高速バスは乗り入れるが、東京行きの夜行バスは乗り入れない。
    • 東京行きに関しては駅から歩いて40分以上も離れたせとうちバスの営業所まで行かないといけない。
  17. 駅から最も近い高校は甲子園で準優勝したことのある新居浜商業高校だったりする。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - せとうちバス 別子山地域バス

伊予西条駅の噂[編集 | ソースを編集]

いよさいじょう
伊予西条
Iyo-Saijō
なかはぎ
Nakahagi
いしづちやま
Ishizuchiyama
(愛媛県西条市)

所在地:西条市大町字福森

  1. 列車運行上の拠点駅で、普通列車は大抵ここ止まり。故にこの方々には有名な駅。
    • JR四国に「支社」はないものの支社の境界駅に近い運用をされている。
    • 早朝深夜の特急もこの駅発着。
      • かつて朝に1本だけここ始発の特急「うずしお」があった。
  2. ホームに水(うちぬき)が湧いている。
    • 駅前の噴水もうちぬき。
  3. プチ鉄道博物館と言える「四国鉄道文化館」が併設された。
  4. 特急を除いて7000系以外の電車が来るのはここまで。ここより西は全て7000系か気動車である。
  5. 最近、駅の南北を結ぶ歩道橋ができた。「ぽっぽ橋」というらしい。
  6. 旧国名のつかない「西条」駅はを挟んだ対岸にある。
  7. ここも新居浜同様、神戸・大阪行きの高速バスは乗り入れるが、東京行きの夜行バスは乗り入れない。ただし新居浜と違って東京行きは駅からそれほど遠くない市立図書館のところに停車する。
  8. 石鎚山の玄関駅となっている(ちなみに隣の駅は石鎚山である)。
  9. 接近メロディーは西条市出身の秋川雅史氏がカバーした名曲「千の風になって」である。ただ、原曲とは違ってかなり明るい曲調となっている。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - せとうちバス

伊予小松駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西条市小松町新屋敷

  1. 旧小松町の中心駅。かつては急行列車も停車していた。
  2. 駅舎が公文式の教室と一体化している。
  3. 小松高校の最寄り駅であるために学生の利用も多い。
  4. 一応、石鎚山に最も近い駅ではある。
  • 路線 - 予讃線

壬生川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西条市三津屋

  1. 一応特急停車駅だが、周辺の同じような駅と比べると駅舎がローカルチック。
    • サンライズも停まるよ。(延長サンライズ)
      • サンライズは特急だと思うんだが…
  2. 何気に難読駅。
    • にゅうがわと読む。
      • 京都の人や栃木の人からすれば「みぶがわ」と読み間違えそうだな…。
  3. 最近、駅の傍に線路を横断できる歩道橋が設置された。
    • 両側にエレベーターが設置されているので、自転車で歩道橋を使う事が可能。
  4. 朝と夕方は今治市内や西条市・新居浜市内の高校に通う学生で混雑する。
  5. 東予港に近くオレンジフェリーが寄港する際は接続バスも走っている。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - せとうちバス せとうち周桑バス

伊予桜井駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:今治市桜井

  1. こじんまりとした駅だがかつては急行列車も止まるほどの駅だった。
  2. 湯ノ浦温泉や今治東中等教育学校の最寄り駅。
  • 路線 - 予讃線

今治駅の噂[編集 | ソースを編集]

いまばり
今治
Imabari
いよとみた
Iyo-Tomita
はしはま
Hashihama
(愛媛県今治市)
立派・・・か?

所在地:今治市北宝来町

  1. 全列車停車駅。
    • そのためか乗降車数は県内2位。
  2. 松山からの特急利用者は、ここで大勢が降りる。
    • 松山行きの特急利用者は、ここで大勢が乗る。
      • 松山から特急で約40分と意外と近い。そのせいか特急で今治~松山を通勤する人も結構いる。
  3. 乗降客数は多いが、改札口が狭い。
    • 自動改札を入れるとしたら、2通路ほどしか入れないと思われる(狭いから)。
  4. おそらく松山駅よりも立派な駅。
    • 松山駅は出入り口が1ヶ所、今治駅は2ヶ所。
  5. 視力検査の方は1番のりばへ。
    • 160円でできる、手軽な視力検査w
  6. 駅の辺りは高校が多いので学生が多い。
    • 島しょ部からバス通学する高校生もたいてい駅前のバス停で乗り降りするのでかなり朝と夕方には高校生が多い。
    • 高架下・近くの塾の駐輪場に自転車を置いてそこから自転車に乗って高校まで行く高校生もいる。
  7. 愛媛県では数少ない高架駅。高架駅は、ここと内子駅くらい。
    • 向井原駅も。
  8. 最近、エレベータが設置された。
  9. 駅の西側は再開発され、昔とずいぶん変わっている。
    • 今はマンションやアパートとかが結構建ってる。
    • 昔は、西側の道路沿いにアイススケートリンクがあった。
    • 最近キスケの湯ができた。
    • 西口のパチンコ屋の廃墟はどうにもならんのか・・・。
      • 裏にあったタワー式駐車場共々、マンションになる模様。
        • 最近、駅周辺の開発されているのか2020年7月には東口にサイクリングターミナルがオープン。その隣のJRの社用地にはJR四国のホテルが建設される予定。
  10. 駅内のコンビニ跡に台湾の自転車屋がオープン。
  11. 駅の東側にバス停がある。
    • 大体のせとうちバスの便が止まるのだが、東京行きのパイレーツ号は何故か止まらない。
      • パイレーツ号も今治駅前のバス停に停車するようになりました。
    • 他にも瀬戸内海交通の急行バスとかいずみ観光のリムジンバスとかも止まる。
    • ボートピア朝倉への送迎バスも停車。送迎バス到着前には年配のおじさんが結構集まってる。
    • 最近はイオンモール今治新都市への直行バスが頻繁に発着している。
  12. 県内のJRの駅で唯一エスカレーターがある。伊予鉄を含めても、松山市駅とここぐらいにしかない。
  13. 当駅始発の「しおかぜ2号」は夜行列車を除くと実は日本一早起きの定期昼行特急列車。なのでみどりの窓口が開く時間も異常に早い。
    • 2019年のダイヤ改正でしおかぜ2号は伊予西条始発に。まあ、2013年以前の状況に戻った感じ。
  14. 県内で一番駅弁が充実しているのはここだと思う。瀬戸の押し寿司がうまい。
  15. これだけ立派な駅ではあるが東側のロータリー付近の交差点に信号機がないのが気になる。
  16. 愛媛県内で数少ない接近メロディーが「瀬戸の花嫁」使用している駅。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - せとうちバス 瀬戸内海交通 いずみ観光バス パイレーツ号 いしづちライナー しまなみライナー 道後エクスプレスふくおか

波止浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:今治市高部

  1. JR四国で一番しまなみ海道に近い駅。
  2. 今治から大西の間がやや遠回りするルートになったおかげで愛媛県の最北端にある駅となっている。
  • 路線 - 予讃線

波方駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:今治市波方町樋口

  1. 旧波方町の中心駅。
  2. 池へ打ち込むゴルフ場が近くにある。
  • 路線 - 予讃線

大西駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:今治市大西町新町

  1. 旧大西町の中心駅。
  2. かつては急行列車も停車していた。
  3. 開業当時は伊予大井駅という名前だった。
  • 路線 - 予讃線

菊間駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:今治市菊間町浜

  1. 旧菊間町の中心駅。
  2. かつては急行列車も大西駅とともに停車していた。
  3. 瓦の町ということもあって駅舎の屋根も瓦作りとなっている。
  4. 駅裏の高台は公園になっておりシンボルの時計台が駅前からもよく見える。
  • 路線 - 予讃線

松山市[編集 | ソースを編集]

大浦駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大浦

  1. 民営化後に設けられた信号場が駅に格上げされて誕生。
    • 南伊予駅ができるまで、愛媛県内で最も新しいJR駅だった。
  2. 長崎本線肥前大浦駅よりも後に開業している。
  3. 2線あるが、ホームは1面のみ。本線側は通過線でホーム無し。
    • JR駅としては珍しい構造だが、予讃線では他に関川駅も同じ造り。
  4. 駅周辺は特に変哲の無い漁村といった感じだが、国道に出て15分程歩くと道の駅風早の郷 風和里に行ける。
  • 路線 - 予讃線

伊予北条駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北条辻

  1. 旧北条市の代表駅。
  2. 予讃線の中では主な駅で、愛媛県内では利用者数は4位。
    • 朝と午後の時間帯は特急「しおかぜ」「いしづち」が停車する。また、当駅発着の普通列車もある。
    • 松山発の普通列車は、ここまでは平日昼間でも立っている人がいるぐらい混んでいる。ここから先は・・・(お察しください)
  3. 当駅から伊予市までの区間が最も早期に電化した。
  4. 聖カタリナ大学があるからか、意外と若者の利用が多い。
    • 他にも北条高校が近く、その関係者も利用している。
  • 路線 - 予讃線

光洋台駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:小川

  1. 松山市の予讃線の駅で唯一の1面1線の駅である。
  2. 周辺の住宅街が発展したことから1986年に開業した比較的新しい駅。
  • 路線 - 予讃線

堀江駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:堀江町

  1. とりあえず2011年現在ただの各停のみ停車の小さい駅。
    • 当然無人駅。駅舎もあるにはあるが貨車を改造したもの。
  2. とは言え昔々はかなり影の薄い国鉄の連絡船への乗換駅ででかめの駅舎があった・・・とか。
    • しかし赤字で廃止。ついでに最長片道切符で四国全通過になったり。
      • その後だいぶたって今度は堀江港の用途自体も・・・
  3. いまではこんな小さい駅ながら開業は昭和2年。松山まで開業と同時。
  • 路線 - 予讃線

伊予和気駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:和気町

  1. 乗客のタバコの火の不始末が原因で駅舎が全焼して建て直された経緯がある。
  2. 運転免許センターの最寄り駅。
  • 路線 - 予讃線

三津浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:会津町

  1. 一度無人化された後に有人化され2010年に再び無人化された。
  2. 新田高校が近く受験日には受験生で大混雑する。
  3. 地元でも有名なうどん屋さんが併設している。
  • 路線 - 予讃線

市坪駅の噂[編集 | ソースを編集]

愛称「の・ボール駅」

所在地:市坪西町

  1. 実質「坊っちゃんスタジアム前」な駅。
    • そのためか通称は「の・ぼーる駅」だったりする。
    • 中央公園ができてリニューアル。元々は棒線とかいう感じだったんだとか。
  2. 基本特急は停車しない。
    • ・・・が野球や武道館での大型イベントのときは臨時的に特急停車。たまにはJRもやる。
  • 路線 - 予讃線

大手町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大手町2丁目

  1. 軌道と鉄道の平面交差(ダイヤモンドクロス)がある。
  2. 平日の朝ラッシュしか3両を超す列車(4両編成)が来た時のドアの締め切りがない。
  • 路線 - 伊予鉄道高浜線 大手町線 城北線 城南線

古町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:平和通六丁目

  1. 隣には車両基地があるほどの伊予鉄の電車の拠点。
    • バスのダイヤは貧弱。
      • 1日4本の1路線のみ。駅前にバスターミナルを作る土地がないから仕方ない。
  2. 4両編成はここまでしか来ない。
  3. 駅ビル(?)がある。
    • しかし、商業施設はない。伊予鉄の事務所になっている。
  4. 最近、駅にあるヤマザキショップが市駅共々セブンイレブンになった。
    • ちなみに、この駅の改札業務はセブンイレブンの店員に委託されている。多分、ヤマザキ時代から。
  • 路線 - 伊予鉄道高浜線 大手町線 城北線

衣山駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:衣山2丁目

  1. ここと古町間で高架化されている。
  2. 商業施設が増えたおかげで利用客が増加している。
  3. 踏切に挟まれた形で駅舎がある。
  • 路線 - 伊予鉄道高浜線
  • バス - 伊予鉄バス

三津駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:三杉町

  1. 松山市駅とならんで四国最古の駅。
    • 小説「坊っちゃん」で坊っちゃんが坊っちゃん列車に乗ったのがこの駅らしい。
  2. 今の駅舎になる前に一悶着おこった。
  3. 2面3線駅。
    • そんなにいるかなと思っていたが、三津浜花火大会に行って必要性が良く分かった。
    • それでも帰りは市駅方面のホームが人で埋まる。
  • 路線 - 伊予鉄道高浜線
  • バス - 伊予鉄バス

梅津寺駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:梅津寺町

  1. ホームのすぐ目の前に海がある。
    • 恐らく下灘よりも海に近いと思う。ホームのすぐ傍は砂浜なのだから。
  2. ドラマ「東京ラブストーリー」のロケ地の一つ。今でもホームの柵にハンカチを結びつける人がいるらしい。
  3. 愛媛FCの練習場が近くにある。
  • 路線 - 伊予鉄道高浜線

高浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:高浜町一丁目

  1. 高浜線の終点。
    • とはいえここから観光港まで線路を延ばす噂が絶えない。いつやるのだろうか・・・。
      • そこまで長くない区間の延伸すら出来ない現状を思うと、ライバル会社への対抗心程度で簡単に新線敷設が出来た戦前って何だったんだろう。
  2. 高浜港に近い。がもはや誰得状態。
    • 船乗る人は観光港使う。
      • しかし、連絡バス使って客の取りこぼしを無理やり防ごうとしている。
        • 観光港を使う人は市内直通のリムジンバスを使うから・・・
    • 高浜港は興居島と中島行きの船が出てるから、その人たちの利用はあると思う。
  3. 売店があるが書籍が結構充実している。
    • 他にもお弁当や飲み物もあるので、船に乗る際には結構便利だ。
  • 路線 - 伊予鉄道高浜線
  • バス - 伊予鉄バス

石手川公園駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立花4丁目

  1. 石手川橋梁の上にホームがある。
    • 橋の鉄骨がホーム上にあるためその部分のホーム幅はヒト1人がやっと通れる程の狭さ。
  2. 無人駅かつ駅の中にトイレがないので注意が必要。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線

いよ立花駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立花2丁目

  1. かつては森松線の分岐駅だった。
    • 今でも砥部町の玄関口となっている。もし残っていれば砥部町の発展も相まってかなり賑わっていただろう。
  2. 天山地区の商業施設も近く利用客も結構多い。
  3. 駅前の通りを北に向かうと大街道に行ける。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線
  • バス - 伊予鉄バス JR四国バス

久米駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:南久米町

  1. 最近駅舎とその周りがかなり綺麗になった。
  2. 東道後温泉の最寄り駅。
  3. 日中はここで列車の行き違いが行われる。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線
  • バス - 伊予鉄バス

梅本駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:南梅本町

  1. うめもと駅ではない。
  2. 四国がんセンターの最寄り駅ということを強調している。
  3. 松山市の最東端にある駅である。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線
  • バス - 伊予鉄バス

土橋駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:土橋町

  1. 最近駅舎が改装された。
  2. 駅のすぐそばにitvが、さらに東側にはEBCがある。
    • 他にも宇和島自動車やJR四国バスの営業所があり、長距離バスの乗り場もそこにある。
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線

余戸駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:余戸中6丁目

  1. 農協のビルがすぐ目の前にある。
  2. ここも最近駅舎が改装された。
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線
  • バス - 伊予鉄バス

道後温泉駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:道後町1丁目

路面電車しか来ないです。
  1. 立派な駅舎が目立つ。
    • 中には土産物屋しかない。
    • 2階建だが、2階の部分には入れない。
    • リニューアルで土産物屋閉店。跡地には、2階もろともスタバができるとか…。
  2. 道後温泉本館の最寄り駅だが、本館まで駅前から続く商店街を10分は歩く必要がある。
    • いろいろお店があるから見ていて楽しいと思うけど。
    • 本館の近くまで歩かずに行きたいという人は、駅前から本館の横に行くバスがある。1日4本で土休日運休だけど。
      • 廃止されちゃった…。
  3. 駅の奥に2本の留置線がある。
    • 道後鉄道の跡。昔(と言っても戦前)はずっと線路が続いていた。
  4. 駅の横にバスのターンテーブルがあるので、鉄道ファンだけでなくバスファンも楽しめる。
    • このターンテーブル、確かお客さんを載せたままバスを回すタイプだったと思う。そういう意味でもバスファンにとって楽しめそう。
  5. 駅の前に足湯とからくり時計があるので、時間によっては結構な数の観光客がいたりする。
  • 路線 - 伊予鉄道城南線

中予[編集 | ソースを編集]

北伊予駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予郡松前町神崎

  1. 貨物駅と車両基地が松山駅から移転することがきっかけでホーム2面3線となった。
    • しかし3番乗り場には柵がされている。
    • その関係で駅舎のない西側への自由通路が完成した。
  2. 大きな2つのヤシの木が生えている。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予鉄バス 松前町ひまわりバス

南伊予駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予市上三谷

  1. 2020年3月に出来た新しい駅。
  2. 貨物駅と車両基地が隣接している。というかそれ以外目立ったものがない。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予市コミュニティバス

伊予市駅の噂[編集 | ソースを編集]

いよし
伊予市
Iyoshi
とりのき
Torinoki
むかいばら
Mukaibara
(愛媛県伊予市)

所在地:伊予市米湊

  1. 予讃線の電化区間の端っこ。
  2. 道を挟んだお向かいには伊予鉄の郡中港駅がある。
    • ちなみにここから松山・松山市までの場合はJRが微妙にはやいらしい。運賃の場合はJRが半額以下とか。
    • 本数は伊予鉄のほうが多い。
  3. 旧称、南郡中駅。
  4. 分岐があるのはここではなくその先の向井原。
  5. ここを「市駅」と略して呼ぶ人は誰もいない。
  6. 松山の通勤圏、電化区間の末端というそこそこ重要な拠点駅にも関わらずみどりの窓口が設置されていないのは納得いかない。
  7. 南伊予駅はこの駅よりも北にできた。
  8. 特急が全部止まるようになった。
  • 路線 - 予讃線

向井原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予市市場

  1. ここから旧線が分岐する。
    • その割にはショボい。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予市コミュニティバス

伊予上灘駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予市双海町高岸

  1. 旧双海町の代表駅。
  2. 犬と猫の駅長さんがいる。
  • 路線 - 予讃線

下灘駅の噂[編集 | ソースを編集]

しもなだ
下灘
Shimonada
くし
Kushi
いよかみなだ
Iyo-Kaminada
(愛媛県伊予市)
インスタ映えします?

所在地:伊予市双海町大久保

  1. ザ・ベストハウス123」の「一度は降りてみたい!日本の美しい無人駅BEST3」で第2位。青春18きっぷのポスターで何度も登場している。
    • NHKの「ドキュメント72時間」でも密着。2016年の視聴者人気3位と好評だった模様。
  2. 「日本一海に近い駅」と言われているが、今は海との間に国道がある。
    • この駅を訪れる人がかなり増えても車で来るのが圧倒的に多いので、JR四国にはあまりお金を落としてくれないのが残念。
      • 最近観光客が増えたけど、車で来るのは相変わらずで、市役所が臨時駐車場を作り出した。もっと鉄道使ってあげようよ・・・
    • しかも海に続く線路(近所の造船所にあって現役)が勝手に映画の舞台にされて無断立ち入りが続出している模様。
  3. ホームでコンサートが開かれることがある。
  4. 「男はつらいよ」で寅さんが来たことがある。
    • 「HERO特別編」でキムタクが来たこともある。
  5. 「インスタ映え」する駅として多くの人が訪れるように。佐々木希のインスタグラム最初の投稿もここからだった。
    • 土日にコーヒーの移動販売車が登場するようになった。
  6. ホームからあの「DASH島」が見える。
  7. 最近はこの人たちの聖地にもなっている。
  • 路線 - 予讃線(旧線)

伊予中山駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予市中山町中山

  1. 旧中山町の中心駅。今でも一部の特急が停車する。
  2. 駅の隣には特産品センターがある。
  3. 冬になるととても四国の駅とは思えないくらい雪が積もる。
  • 路線 - 予讃線

内子駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:喜多郡内子町内子

  1. 内子町の中心駅かつ内子線と予讃線(新線)の境界駅。
    • そのため特急は全て停車。
    • 内子線時代の駅名標が駅前の広場に残されている。
  2. 古風な駅舎が1階にあるがホームは3階にある。
    • そのためホームからは内子の町が一望できる。
  3. C12蒸気機関車が展示されている。
  • 路線 - 予讃線(内子線)

五十崎駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:喜多郡内子町五十崎

  1. 旧五十崎町の中心駅。
    • とはいえ五十崎の中心部からは遠く歩いて行くのは厳しいレベル。むしろ内子駅の方がまだ近い。
  2. 予讃線の新線建設にあたり駅が移転。ホームの一部がトンネルに覆われる形となった。
  3. ローマ字にするとIKAZAKIと回文になる。
  • 路線 - 予讃線(内子線)

岡田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予郡松前町昌農内

  1. 香川県にも岡田駅があるので香川県民はここに岡田駅があると思ってない。
    • しかも、香川県の同駅もその県を代表する私鉄(琴電)にある。
  2. 日中は当駅で列車交換が行われる。
  3. 古い駅だからか、国道に近い割には目立たない場所にある。
    • 松山生協の方に曲がってすぐのところにあると誰が思うか。
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線

古泉駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予郡松前町西古泉

  1. 田んぼだらけで何もない駅・・・だった。2008年までは。
    • エミフルMASAKIが開業してそこの最寄り駅になった。
      • 利用客が3倍に増えたらしい。
      • エミフルの方も「3000円以上買うと300円分の乗車券プレゼント」みたいなことをやっている。
        • きっぷがもらえると思って平日に行ったらもらえなかった。これ土日だけなんですね・・・。
  2. 一応バスも発着している。こじんまりとしたバスロータリーも近くにある。
    • 出ているバスはエミフルを循環するバスと、町内を循環するバス。しかし、後者は一日2本。西回りと東回りがあるけど。
  3. 今は1面1線の棒線駅だが、元々1面2線の駅だった。
    • 今でも駅の前後に不自然なカーブがあったり、駐輪場になっているとこは線路1本分の隙間があったりと結構跡があったりする。
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線
  • バス - 松前町ひまわりバス エミフルMASAKI敷地内無料巡回バス

松前駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予郡松前町浜

  1. 伊予鉄では数少ない直営駅の1つ。
    • 平日ダイヤには松山市駅に向かう当駅始発の列車が設定されている。
  2. 読みは『まさき』。『まつまえ』ではありません。
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線

郡中駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予市下吾川

  1. かつては郡中線の終着だった。
  2. 郡中を名乗っているが、市の中心部は隣の郡中港駅の方が近い。
    • ただし、こちらからでも伊予市役所を歩いてゆくことができる。
    • この駅の近くから商店街が広がってるし、むしろこっちのほうが近いのでは?
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線

郡中港駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:伊予市米湊

  1. 道路を対岸に伊予市駅がある。
    • しかし、伊予市駅に比べて非常に規模が小さく地味な存在である。
    • 愛媛県の中心に行く際には意外とこちらの方が重宝される。
      • 意外も何も、本数がかなり違うので選ぶ人もそこそこいたりする。
  2. ヤマキやマルトモ本社が当駅近辺にある。
  • 路線 - 伊予鉄道郡中線
  • バス - 伊予市コミュニティバス

見奈良駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東温市見奈良

  1. 東温市役所の最寄り駅。
    • 他にもレスパスシティの最寄り駅でもある。
  2. 横河原線の最後の交換設備がある駅である。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線

愛大医学部南口駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東温市志津川

  1. 文字通り愛媛大学医学部附属病院の最寄り駅。
    • 他にも愛媛医療センターや東温高校の最寄り駅であるために最近有人駅になった。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線

横河原駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東温市横河原

  1. 今までの駅舎がついに解体された。
  2. 横河原バス停はかなり離れたところにある。
  • 路線 - 伊予鉄道横河原線
  • バス - 伊予鉄バス

南予[編集 | ソースを編集]

喜多灘駅の噂[編集 | ソースを編集]

市境を示す看板

所在地:大洲市長浜町今坊

  1. 駅ホーム上を伊予市と大洲市との市境が走っている。
    • そのことを示す看板も設置され、名物になっている。
  • 路線 - 予讃線

伊予長浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大洲市長浜

  1. 旧長浜町の中心駅。
    • かつては急行列車も停まる大きな駅だったが、新線が開業しその後無人化され最近では自動券売機も撤去された。
  2. 伊予灘沿いを走るのはここまで。

伊予白滝駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大洲市白滝小字加屋

  1. るり色祭りの時はかなり賑わう。
  2. 夢わらべ駅長という陶芸でできた人形がお出迎え。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予鉄南予バス

五郎駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大洲市五郎

  1. かつて内子線はここ起点だった。
  2. 受験生は来てはいけない。
  3. 野口五郎がアイドルだった頃は入場券がバカ売れしたらしい。
    • 当時存在した高砂線の野口駅からここまでの切符を求めるファンもいたとか。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予鉄南予バス

伊予大洲駅の噂[編集 | ソースを編集]

いよおおず
伊予大洲
Iyo-Ōzu
ごろう
Gorō

にいや
Niiya
にしおおず
Nishi-Ōzu
(愛媛県大洲市)

所在地:大洲市中村

  1. 予讃線の新線(内子線)と旧線が再びここで合流する。
  2. 駅前通りに鳥居がある。
  3. 八幡浜とは違い高速バスはJR系のドリーム号しか駅前に来ないので注意が必要。
  4. 跨線橋から大洲城が見える。
  5. 駅の看板が城下町らしく木目調になった。
  6. 旧線と新線の普通列車の接続はそれほど悪くはない。
  7. 駅前のパン屋さんが人気。キオスクが無くなったこともあって、ここでパンを買う人も多い。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予鉄南予バス 宇和島自動車 肱南観光バス ドリーム号

八幡浜駅の噂[編集 | ソースを編集]

やわたはま
八幡浜
Yawatahama
せんじょう
Senjō
ふたいわ
Futaiwa
(愛媛県八幡浜市)

所在地:八幡浜市江戸岡

  1. 四国最西端の駅である。予讃線終点の宇和島駅よりも西になる。
  2. 「駅ナンバリングが設定されている駅」としては、JRに限定すればこの駅が日本最西端になる。
  3. 九州方面への航路との乗換駅でもある。ここで降りてフェリーに乗る人も少なくない。
  4. 特急「伊予灘ものがたり」はここまで乗り入れる。
  5. 予讃線はここから90度曲がって南下する。
  6. 八幡浜高校や八幡浜工業高校が近い。通学時間帯は学生たちで混雑する。
  • 路線 - 予讃線
  • バス - 伊予鉄南予バス 宇和島自動車 肱南観光バス ドリーム号 オレンジライナーえひめ

伊予石城駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西予市宇和町岩木

  1. わらマンモスが近くにある。
  2. 宇和れんげまつりの日には普段停まらない特急も臨時停車する。
  • 路線 - 予讃線

卯之町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:西予市宇和町卯之町

  1. JR四国の駅で最も標高が高い駅。
    • 愛媛県の駅でじゃないの?さすがに繁藤よりも高い所にあるとは思えん。
      • 確かにそうですね。繁藤や大杉の方が標高高そう。(この駅の標高は200mぐらい。)
  2. 毎年冬になると、火鉢が設置される。
    • 「火鉢が設置されました。」というニュースは愛媛の冬の風物詩になっている。
  3. みどりの窓口が最近営業を終了した。
    • キヨスクも閉店してしまい、買い出しに行く際は徒歩10分くらいのところにあるセブンイレブンまで行かないといけない。
  • 路線 - 予讃線

伊予吉田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:宇和島市吉田町立間尻

  1. 旧吉田町の中心駅。
  2. 一部の特急しか停まらなかったのにいつの間にか特急が全て停まるようになった。
  • 路線 - 予讃線

北宇和島駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:宇和島市伊吹町

  1. 予讃線と予土線の分岐駅。
    • しかし、予土線が全て宇和島まで行くため地味な存在。
  2. この辺りから宇和島にかけて街並みの風景が続く。

宇和島駅の噂[編集 | ソースを編集]

うわじま
宇和島
Uwajima
きたうわじま
Kita-Uwajima

(愛媛県宇和島市)

所在地:宇和島市錦町

  1. 頭端式ホームが郷愁を誘う駅。
  2. ワッキーが絶賛した鯛飯の店がすぐ近くに所在。
  3. 公衆電話のない電話ボックスがある。
  4. 接近メロディ未設置。せっかく『鉄道唱歌』の作詞者が宇和島出身だというのに・・・
  5. 駅舎にホテルがある。プチ徳島駅
    • それのおかげで、駅舎は立派に見える。ただ、コンコースは・・・。
  6. 南予の駅で唯一、電光掲示板を採用している。
  7. 1番線脇に給油ポンプがズラッと並んでいる。7両編成のキハ181系が乗り入れてた事を忍ばせる。
  8. 駅弁の斗牛弁当が名物だったがいつの間にか無くなった。
  9. 蒸気機関車のレプリカが展示されている。
  • 路線 - 予讃線(予土線も全列車乗り入れ)
  • バス - 宇和島自動車

新谷駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:大洲市新谷

  1. 実は内子線はここ起点。
    • 伊予大洲〜新谷は予讃線の支線だがほとんど知られていない。
  2. 帝京第五高校の最寄り駅。
  3. 「銀河鉄道999」が作られるきっかけとなったのがこの駅らしい。
  • 路線 - 予讃線 (新線) 内子線

伊予宮野下駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:宇和島市三間町宮野下

  1. 旧三間町の中心駅。
  2. 隣の務田駅とは900mしか離れていない。
  3. 三間高校(現北宇和高校三間分校)の最寄り駅であるため学生の利用が多い。
  • 路線 - 予土線

近永駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北宇和郡鬼北町近永

  1. 鬼北町の中心駅。
  2. 北宇和高校の最寄り駅であるため学生の輸送目的で朝夕にここ止まりの列車が存在する。
  • 路線 - 予土線

出目駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北宇和郡鬼北町出目

  1. 「でめ」ではない。
  2. 日吉方面へのバスは近永駅だけでなくここからも乗り換えできる。特に松丸側からの場合は便利。
  3. 駅横を走る国道の坂を上ると道の駅広見森の三角ぼうしがあり、近い。
  • 路線 - 予土線

松丸駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北宇和郡松野町松丸

  1. 森の国ぽっぽ温泉という温泉施設と一緒になった駅。
    • 無料で入れる足湯もある。
  2. 松野町の中心駅。
  3. 目の前を川が流れており景色もいい。
  • 路線 - 予土線

真土駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:北宇和郡松野町蕨生

  1. 予土線の駅。
  2. ホームの長さはJR四国の駅の中では一番短い。
    • 学校のプールの長さほどしかない。
      • 25m
  • 路線 - 予土線