愛知/知多
< 愛知
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 愛知 > 知多
愛知・知多 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
知多地方の噂[編集 | ソースを編集]
名古屋 | 豊明 | |||
東海 | 大府 | 刈 谷 | ||
知多 | 東浦 | |||
常 滑 |
阿久比 | 高浜 | ||
C | 半田 | 碧南 | ||
武豊 | ||||
美浜 | ||||
南知多 | 日 |
- 東部や中部以南の民は、自分の地域を名古屋とは意識していない。特に東浦や半田など東部地域は、三河弁。
- そうか?名古屋弁でないにしても三河弁では決してない。知多弁では。
- そうだげェ(知多弁)
- 出身地を聞かれて愛知と答えると9割方「ああ名古屋ね!」と返され複雑な気持ちになる。
- そうか?名古屋弁でないにしても三河弁では決してない。知多弁では。
- 知多半島道路・南知多道路・知多横断道路・中部国際空港連絡道路という有料道路がある。
- 知多横断道路と空港連絡道路は、別名「セントレアライン」
- 衣浦トンネルという知多半島と西三河を結ぶ有料海底トンネルもある。
- そんなに名前分けられてたんだw
- 知多地方では、「はんしん」は阪神電鉄でも阪神タイガースでもなく、「半田信用金庫」を意味する。
- 安城にはくしゃみをしたような名前の信用金庫がある。
- 化学式C6H10のような名前ですな。
- Hekkishin!
- 正確には碧海信用金庫。略してへきしん。
- 安城にはくしゃみをしたような名前の信用金庫がある。
- 道路がガタガタでぼろぼろだったが空港のおかげできれいになった。
- 東海市から知多市にかけて、制限速度70km/hで走れる「西知多産業道路」というのがある。しかも無料で走行できる。法定速度(60km/h)以上で走れる無料の道路というのは全国的にもめずらしい、とのこと。
- でもネコの礫死体が異様にあった(7~8体は見た)。よりによってデート中に。どうしてくれる。
- 名古屋市内の自動車学校で、高速教習はここでした。
- 他は岡山バイパスくらいなもんでしょうなあ。
- どうせなら名古屋にひっつくより三重県に入って近畿地方に入りたいって思ってるヤツらもいる。
- そんな人はいないと思う。
- ほんと。だいいち三重は近畿ではない。住民がそう思っているだけ。
- 2008年夏の甲子園記念大会での区域分けで、尾張なのに東愛知になった。
- 廃藩置県直後、今の愛知県は三河+知多半島で「額田県」、残りが「名古屋県」だったから、それでじゃない?
- その旧額田県時代の名残からか、知多半島方面の顧客を三河の支店・営業所が担当している企業もある。
- 流石に「東」は変だ。
- 廃藩置県直後、今の愛知県は三河+知多半島で「額田県」、残りが「名古屋県」だったから、それでじゃない?
- 「知多みるく」の話題が見当たらない件について…。
- 三重のテレビ・ラジオの電波が結構入る。
- ケータイのワンセグを試したとき、名古屋のテレビ局は全滅だったのにNHK総合(津放送局)と三重テレビは映った。
- 関西の電波が入るところもある。
- 岐阜も入ることがある。
- 今は名古屋だが、旧大高・有松町も実は知多郡だった。
- 「知多地方=知多半島」ではない。
- 尾張(名古屋)と一緒くたに扱われるとどこか納得いかないが、三河の方にくくられるとそれはそれで居心地が悪い。でも単独には扱ってもらえない。マイナーな地域故の悲哀。宙ぶらりんなだけともいう。
- 尾張国だったから当然ちゃあ当然だ。
- 平成の大合併では、「南セントレア市騒動」や「東浦市制騒動」があったものの、結局合併や市制した自治体はゼロ。
知多半島の噂[編集 | ソースを編集]
- 別名、セントレア半島。
- そんなこと言うのは県外の人間です。
- 実は県外の人間も言わない。
- 大抵の人は「セントレアってどこの国?」だと思う、私も含めて。
- 「セントレアってどこの国?」と、私は思った。
- そんなこと言うのは県外の人間です。
- 実は、名鉄の知多新線は日本福祉大学で維持されている。
- 知多半島出身者は名古屋の高校に通うと「へぇ、半島民なんだ」と言われる。
- 知多半島南部を「シモ」と呼称する。意味合いとしては「ど田舎」だが、侮辱語の意味合いが強い。
- 基本的に自分が住んでいる所より南に境界線が設定される。
- シモの学校にカミの人間が通うといぢめられるとか。
- 最近、何を血迷ったか「知多娘」なるご当地キャラを作って売り出した。
- かわいい
- 上記の知多みるく以外にも、半島内5市5町にキャラが存在する。常滑・知多・阿久比・東浦・武豊の5市町に各一人、半田・大府・美浜・南知多の4市町に各二人、そして東海市に三人の計17人がいる。
- 知多半島が豊年の年は他の地方は水害で米が出来ない。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
大府市の噂[編集 | ソースを編集]
- 半島なのか?
- 一応昔は知多郡だったので。
- 名古屋市緑区の大高も、名古屋市に吸収される前は半島だった。
- 豊明の名鉄本線以南もね
- 大府市内に名鉄は通っていない。
- 豊明の名鉄本線以南もね
- 名古屋市緑区の大高も、名古屋市に吸収される前は半島だった。
- 波浪と高潮の注意報・警報は出されることがある。
- と思ったら、いつの間にか出なくなった。
- 一応昔は知多郡だったので。
- 隣接する市は豊明市等、東浦町の次くらいに三河に近い。またそのため三河訛が多く見られる。
- 公立高校入試で特例として刈谷・知立市の高校の受験も出来る。
- 名産品は葡萄。市内にある大府東高校の校章は葡萄がモチーフになっている。
- ぶどうの中でも特に巨峰押し。
- 市役所がまだ新しいのでやけにキレイ。最上階に展望レストランがある。
- だがレストランは誰も使わない。税金の無駄遣いの象徴。
- 読みが「オーブ」(正確にはオオブだが)なのに何にも活用されない。大阪府とも全く係わりを持とうとしない。
- そういえば、そんな名前の化粧品がありましたな。
- 心霊現象にもあるな・・・
- 伊勢湾岸自動車道・大府インターはよく見たら隣の東海市にある。
- やたら浅田や深谷や久野という苗字の人が多い。
- 「石を投げれば深谷に当たる」と言われていた。
- 名古屋市外大阪府市って、知ってます?愛媛県大阪府市ともいうらしい。
- 昔、愛媛県大阪市宛てで県外から年賀状が届いた事がある。
- 市外局番は(0562)だが、あまり認知されてないようだ。
- (0562)4*-****の地区と(0569)4*-****の地区は間違い電話が多い。
- 市内の地名で「大府町字ウド」という場所とそこに「ウド」という交差点がある。
- そこにウドちゃんが来たこともある。
- 黄色い方向幕の電車を見るとブチ壊したくなる。(by市民)
- 在来線の方。
- 健康都市を宣言しているが、市民はこれといって健康ではない。
- 健康ランドは東海市にある。
- 大府駅対共和駅という他市民にはどうでもいい対立が存在する。
- 2011年になって、共和は金メダルの町を自称し始めた。(吉田秀彦と吉田沙保里を輩出しているかららしい)
- 大府高校といえば、槙原・赤星・青空バッグである。(by30代)
- 大府市で事件が起きると大阪で事件がおきたと勘違いされる。
- 某掲示板のスレッドは「また大阪か」のオンパレード。
俺は「み」じゃない
- 某掲示板のスレッドは「また大阪か」のオンパレード。
- 市章は平仮名の「お」を図案化したものだが、そうと知らない人には「み」にしか見えない。
- 男性も学べる中京女子大学がある。
- さすがに改名するようです。
- 至学館大学になります。きょう和はんてん中京女子大前店はどうするんだろう・・。
- さすがに改名するようです。
- 周辺4市町との金持ち自治体同士の珍しい合併が模索されたが、大府市会議員の発言力が弱まる、とのくだらない理由で反故にされた。
- 交通インフラ整備に熱心な自治体。道路地図見ると計画中の破線道路が結構ある。
- 公式ではないが中々質の高いポータルサイトがある。というか最近できたようだ。⇒http://waction.net/obu/
- リソラというショッピングセンターがあるのだが、どう見ても失敗。なんてったって、隣町(東浦)のやつでさえ知らないのがいたからなぁ。
- 健康長寿の一大拠点の形成を目指す、「ウェルネスバレー構想」なるものが隣の東浦町と共同で推進している。
- スギ薬局の本社がある。
- Keeper技研の本社もある。
- 市の北の方を伊勢湾岸道が通るようになってから、運送会社の拠点が増えた。
- 愛三工業やデンソーテクノの本社があって、トヨタの支配下になっている辺り、ある意味、西三河っぽい
知多市の噂[編集 | ソースを編集]
朝倉駅の噂は愛知の駅/東尾張・知多#朝倉駅の噂、巽ヶ丘駅の噂は愛知の駅/東尾張・知多#巽ヶ丘駅の噂へGO!
- 佐布里池(そうりいけ)という読みにくい名前の貯水池がある。
- 梅園が見ごろになるととてもキレイ。
- 最近、佐布里池の「ダムカード」が発行された。水の生活館でもらえる。
- 知多半島で唯一有料道路が走ってない。
- 知多半島道路は知多市をさけるように東浦町の方にかたむいている。
- そのせいか東浦町のICの名前は「東浦知多インター」
- 自動車専用道ならある(西知多産業道路)。通行料無料なのは有難い。
- 新舞子に人工の海水浴場「ブルーサンビーチ」がある。ちなみに砂浜は壱岐のものを使用。
- 砂に気遣ってることか。良いことじゃないか。
- 新舞子は出会いがある場所、だと自分で勝手に思い込んでる
- 野球選手が多い。
- 伊藤敦規(阪神コーチ)・山崎武司(楽天)・浅尾拓也(中日)、3人とも八幡中学校出身(「はちまん」ではなく「やわた」)
- 2011年のオールスターでは、山崎(楽天)vs浅尾(中日)という知多市民対決があった。
- 2012年、山崎は中日復帰。
- 浅尾は知多市初の市民栄誉賞受賞。
- 伊藤敦規(阪神コーチ)・山崎武司(楽天)・浅尾拓也(中日)、3人とも八幡中学校出身(「はちまん」ではなく「やわた」)
- 知多半島在住者以外の愛知県人は知多市と南知多町を混同している人が多い。
- 「知多市出身です。」と言うと「ああ、内海には毎年行くよ」とか言う人は多い。
- 「知多市の南の端」と言ったら「師崎」(南知多町の南の端、つまり知多半島の南端部)を連想されてしまった。
- 半島名をそのまんま名乗られても、正直位置がパッとしないというか…緯度的には大府と同じくらいだが。
- 「知多市出身です。」と言うと「ああ、内海には毎年行くよ」とか言う人は多い。
- やたらと「竹内」さんが多い。
- クラスに3~4人はざらにいる。
- さらに「竹内先生」も非常に多い。
- だから「竹内」さんは下の名前で呼ばれる。というかそうしないと収拾がつかない。
- 隣の東海市は「早川さん」が多い気が
- 市外局番は基本的に(0562)だが南部地域の一部は(0569)になっている。
- 市外局番の境目は「鍛冶屋川」という川。ここから南は(0569)。
- ついでに言うと(0569)の地区の市内局番は4*で大府市の(0562)4*の地区との間違い電話が多い。
- もともと普通科高校が知多東と知多しかなかったが、合併した上に普通科でもなくなったため普通科高校が存在しない。
- 統合校の「知多翔洋(ちたしょうよう)」高校は総合学科。
- 交通の便が悪いとよー言われる
- ゴミ収集車のことを「パッカー車」と呼ぶ。
- そしてその「パッカー車」は緑色に塗られ、市のマスコット「ふゅうちゃん」が描かれている。
- 「パッカー車」は正式名称なんで全国共通だと思うんですが。(でも収集車と呼ぶことの多い大阪人より)
- 「ペコロス」という小さな玉葱が特産品。出荷量日本一(らしい)。
- 中川家・礼二の奥さんの地元。(本人談)
- なにかと影が薄く、誤解が多い
- 観光地の紹介にも使われる「知多」が市名であり、ここから様々な誤解が生まれる。
- フレデリック・フォーサイスの小説『悪魔の選択』に登場した。
- 1年中溶けない雪だるまがある和食レストランがある。
- 実は五市五町合併最大の壁。
- 仮に合併すると中心の都市は半田だが、知多全域が半田市になるのはおかしい。
- しかし知多半島→『知多市』にすると、東海市や半田市が「知多市」に吸収合併されたようになってさらにおかしく…
- 仮に合併すると中心の都市は半田だが、知多全域が半田市になるのはおかしい。
- 南端部の南粕谷地区は、しばしば常滑市と混同される。
- 昔、本当に「常滑市南粕谷」という住所があったからややこしい(現在の晩台町・大塚町)。
- 「黒ビワ」が良く採れる。お茶っ葉にすると良いとの事。
- サントリーウィスキーを製造している「知多蒸留所」がある。
- ウィスキーやハイボールで「知多」と言うのが有名なのはその所以。
- スピワゴ小沢の出身地。
知多郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 南セントレア市成立の暁には、「セントレア郡」と改称する予定であった。
- んなこたあない。
阿久比町の噂[編集 | ソースを編集]
阿久比駅の噂へは愛知の駅/東尾張・知多#阿久比駅の噂へGO!
- 「あぐい」と読む。よそ者は「あくひ」と読み間違える。
- 正式な読み方を知るまで「あくび」と読んでいた。
- 坂部駅近くの葬儀場「阿久比ホール」は、マピオンの電話帳サイトでは堂々と「あくびほーる」と仮名ふりされている。阿久比町民諸君はこんなのを許していてよいのか。
- 葬儀場運営会社のサイトでは仮名は振られておらず「AGUI HALL」と添え書きされている。さすがに分かっているのだろう。
- マピオンのサイトは訂正されたが、Navitimeの電話帳サイトでは相変わらず間違ったフリガナが掲載されている。
- 阿久比アピタの通称は「あぐぴ」
- 坂部駅近くの葬儀場「阿久比ホール」は、マピオンの電話帳サイトでは堂々と「あくびほーる」と仮名ふりされている。阿久比町民諸君はこんなのを許していてよいのか。
- 正式な読み方を知るまで「あくび」と読んでいた。
- 1日8本しか列車が止まらない椋岡駅があったが、2006年12月16日に廃止された。
- 名鉄。
- 昔、阿久比駅前にフィールがあったが潰れた。今は福井県が本社の薬局「ゲンキー」。
- パチ屋のニュース〇イの隣に新しい店舗建てるから、駅前のは多分潰れる。
- 知多半島内最長の河川の名前は阿久比川である。
- 阿久比で有名なサイトといったらここ。
- 管理人が阿久比出身。
- 「カナクソ」という地名がある。
- かつて中日ドラゴンズの二軍がここでよく試合をしていた。
- ここの町長が旅行先で野球拳やってニュースになった。
- 内陸。
- 知多半島でもここだけは波浪・高潮の注意報・警報が出ない。注意報・警報が市町村別になって以降、「知多地域に波浪注意報」とか言うことができなくなった。
- 町内で宇都宮ナンバーを4台見た(ついでに豊田ナンバーのセレナも)。たまたまかもしれんが。
- 半田の富士重工工場に勤めている人の車。当然ながらスバル車だらけ。
- アピタがある。
- 町内のバスが無料。東が丘の方からも出てるが、認知度低すぎ。
- 何と町内に公立中学が1校しかない。
- 公立小学校は4校ある。
- QRコードのふるさと。
東浦町の噂[編集 | ソースを編集]
- イオン東浦店がある。
- 他には何も無い。
- MIDORIがあるじゃない。元キッズランドだっけ?
- このミドリはエイデンに吸収されましたよ。
- ちなみに、エイデン東浦店は、もとユニー東浦店だったそうです。
- ちなみに、エイデン東浦店は、いつ行っても店員のほうが客より多いです かなり。
- 下のツタヤの方が客が多い希ガス。
- ちなみに、エイデン東浦店は、いつ行っても店員のほうが客より多いです かなり。
- ちなみに、エイデン東浦店は、もとユニー東浦店だったそうです。
- このミドリはエイデンに吸収されましたよ。
- MIDORIがあるじゃない。元キッズランドだっけ?
- 他には何も無い。
- 武豊線の駅が4つもある
- でも名鉄の駅はない。
- さらに東海道本線も線路が通っているだけで駅はない。
- 名鉄を使うときは知多市の巽ヶ丘駅から乗る。
- でも全然電車来ない。
- でも名鉄の駅はない。
- かつて、淡路島に同じ名前の町があったが市町村合併によって消滅した。
- 淡路島の東浦町とは同じ名前ということで何か交流があったらしい。
- 06年からモリコロパークで行われる市町村対抗の「愛知駅伝」の初代優勝(町村の部)の町。県内で知名度UP
- もうすぐ、人口5万人突破を目前に控えていることから、市制施行を検討中らしい。「東浦市」になるのも、もはや時間の問題。
- 本当にギリギリ5万人を上回っていたため総務省に疑われている。
- そして49800人と5万人未満であったため市制施行は見送られた。順調に人口を伸ばしていたのに5万人到達したと思ったらここ2年横ばいに。何があった。東浦市は幻と化してしまうのだろうか。
- 「水増し」が発覚した。
- 東浦市となると、東海市と混同しないだろうか?
- 本当にギリギリ5万人を上回っていたため総務省に疑われている。
- 葡萄が特産。
- 現町長は現在8期目。9選を目指して次回の選挙も出るらしい。30年以上この規模の町の市長をやるなんて、いくらなんでもやりすぎだと思う。
- 落選しました。
- 激安スーパーのマルスの本拠地。最近は太田川駅前にも進出。
- 現在東浦町の一部となっている生路村と石浜村は分裂と合併を繰り返していた。
- 1878年、生路村と石浜村が合併して生浜村が誕生。→4年後、分裂→5年後、合併→2年後、分裂→2年後、合併→1年後、分裂→8年後、周辺の村と合併して東浦村発足。
- サッカー和尚が住んでいて、彼自身7大会もサッカーW杯観戦している。
- 東側(イオンの方)が有名なため、西側(主に巽ヶ丘・八幡新田駅を利用する住民)はすご~~く影が薄い。
- 徳川家康の母・於代の方の出身地。
- 役場の近くに「於代公園」がある。
- 高浜市とは、湾を挟んだ向かい側にあるが、両者を繋ぐ道が無いため、半田か刈谷を経由しなければならない。
武豊町の噂[編集 | ソースを編集]
- たけゆたかではない。
- 「武豊の3歳児餓死」という見出しがVOWに載ってた。「年収1億円以上稼いでいる彼がなぜ・・・。」というコメント。
- 逆に「たけゆたかの牧場で・・・」のニュースにドキッとさせられた半島民。
- 昔、武豊駅に武豊騎手のサイン色紙が飾られていた。
- 武豊線100周年の時にゲストで招かれた際の物と思われます。この時機関車も走りました。
- 武豊が一日町長を務めたことがある。
- コミュニティーバスはおろか、バス路線自体一本も無い。
- かつてはあった。
- 町営ながら復活である。
- 出来れば大谷まで行って欲しい。
- 町営ながら復活である。
- かつてはあった。
- 名鉄の知多武豊駅に特急が止まる理由は、名古屋直通の武豊線快速列車に対抗意識を燃やしているかららしい。
- 実は武豊線は非電化なので「電車」は来ない。かわりにスーパー気動車が来る。
- その武豊線も電化決定。
- しかし同時に武豊線の快速は廃止となった。
- その武豊線も電化決定。
- 現存する最も古いJRの駅舎(亀崎駅・明治19年製)が現役。その他あちこちの駅に博物館モノの建築物多数
- もとは東海道線建設のため、武豊港から資材を運搬するために造られた路線。歴史は古い(建物も古いけど)
- 武豊線は30分に1本ぐらいで、名古屋まで行く区間快速は武豊線内各駅停車。名鉄の特急も30分に1本ぐらいだが速いし急行とかもあるので名鉄の方が便利…か?
- けど名鉄はデラ高い
- 実は武豊線は非電化なので「電車」は来ない。かわりにスーパー気動車が来る。
- 浦島伝説のある町として売り出している。
- 日●油●が幾度となく、爆発事故。社内で丸くおさめている事故は年に1回は確実にある。
- 2000年に爆発したときには、知多半島の付け根のあたりでも遠くの空が仄かに明るくなったのが見えた。
- このときは吉良町の研究所の窓が割れたことでも騒がれた。
- また事故が起きた・・・
- このときは吉良町の研究所の窓が割れたことでも騒がれた。
- ちなみに現社名は…書いてあるな。
- 2000年に爆発したときには、知多半島の付け根のあたりでも遠くの空が仄かに明るくなったのが見えた。
- ファイザーの中央研究所がある。
- バイアグラの国内製造工場があることで、一時話題に。
- リストラで研究所ごと廃止になりました。
- MBOで独立して(ファイザーも一部出資)「ラクオリア製薬」になった
- かつて、武豊港駅があった。
- 名鉄の知多武豊と富貴の間に昔「四海波」と言う駅が存在した。ちなみに「しかいなみ」と読む。
- 四海波駅があったのは富貴と河和口の間。知多武豊と富貴の間にあったのは浦島駅。浦島伝説にちなんだネーミングらしい。
- 名鉄の知多武豊と富貴の間に昔「四海波」と言う駅が存在した。ちなみに「しかいなみ」と読む。
- 台風から乗客を救い殉職した駅員の銅像がある。
- 名鉄河和線に上ゲ駅がある。愛知県人でも読めない。
- 某大手掲示板では異様に知名度が高い。
- 「あげ」と読む。マジで。
- そもそも上ゲってどういう意味なんだ?
- ちなみに上『ヶ』(「箇」の省略)が正しい。
- 町誌や地図見ると上『ケ』表記(小文字じゃなくて大文字)の方が主流なんだが…
- さらに駅の住所は上ヶではなく下門。ついでに下門区と上ヶ区は仲が良くない。
- 旭硝子の工場があるおかげで、学校でガラスを割ってもただ。ガラスを割ったらお金を請求されるのが本当だと知らない人も多い。
- 「ヲヲガケ」という地名が武豊高校にある。
- 合併時に各々の地名から一字ずつ…というのはよくある話だが、ここの場合なぜか神社の名前を合成した。(武雄神社と豊石神社)
- 長大町とかよりはマシか…
- コンビニが結構多い町。セブン=4、ローソン=4、ファミマ=3、マルK=2、ミニストップ=2、ココストア=1
- 人口4万に17店舗
- 敷地が完全に武豊町内にあるにも関わらず、上●電器に「半田南店」と盛大な喧嘩を売られている。
- 同じ敷地内の回転寿司は上ゲ店とか青山店なら分かるが、なぜか『知多武豊店』知多武豊駅から3kmはある。
- スグ、そこ。サンキロ
- 武豊町内にあるのは●新電機ではなくギガスが運営するケーズデンキ。
- その●新電機は乙川にできたね
- 武豊町内にあるのは●新電機ではなくギガスが運営するケーズデンキ。
- スグ、そこ。サンキロ
- 同じ敷地内の回転寿司は上ゲ店とか青山店なら分かるが、なぜか『知多武豊店』知多武豊駅から3kmはある。
- 実は富貴ではなく冨貴である
- 富貴が本郷で冨貴市場が冨貴だとか
- ツンデレ。
- そのツンデレ娘がラッピングされた、痛バスっぽいコミュニティバスが走ってる。キャラソンまである。
美浜町の噂[編集 | ソースを編集]
- 南セントレア市で騒いだ町。
- 戸塚ヨットスクールがある。
- 大学があれば学生たちの消費で町が活気付くという構図はよくあるが(→京田辺市)、日本福祉大学の場合、物を買おうにも周囲にお店がないのでこの構図は当てはまらない。
- 名古屋からこんなクソ田舎に移転したのが間違い。だからFランクとバカにされる。
- 卒業生として俳優の温水洋一が有名であるが、入学当初は美浜にいたものの、すぐに町を逃げ出し堀田へ移住しながらも通ったそうな。
- 中日の浅尾も。
- 2015年に太田川駅近くに建設した東海キャンパスに移転予定。名古屋からのアクセスは格段に良くなる模様。
- 加藤化学の匂いに慣れたら地元民。
- 河和は航空ファン(航空無線ファン)には有名。
- 名鉄の終点がある関係で鉄道マニアにも有名。
- 上野間(かみのま)では元日未明に厄払いと称して15~22歳の男の若い衆が厄年の人の代わりに裸まいりと言って、海岸に全裸で禊をするらしい。
- 福井と和歌山にも同じ町名があるが。特に関係はない。
- 漢字違い・読み同じの町(御浜町)が三重県にあり、千葉市には「美浜区」がある。いずれも特に関係はない。
- まぁ、「美浜」っていう名前がありがちっちゃありがち。
- 漢字違い・読み同じの町(御浜町)が三重県にあり、千葉市には「美浜区」がある。いずれも特に関係はない。
- 毎年夏に「美浜海遊祭」というイベントをしている。
- 2013年からはSKE48が野外ライブの常連となった。
- SKE48のエース北川綾巴の出身地
南知多町の噂[編集 | ソースを編集]
- 南セントレア市で騒いだ町。
- 日間賀島と篠島がある。
- 日間賀島でコンパニオンを頼むと船に乗ってやって来て、船に乗って帰って行く。
- 篠島は伊勢神宮と縁が深い。
- 篠島では「小女子みそ」と言う白飯のおかずがある。
- 南知多ビーチランドは実は隣の美浜町にある。
- 東京ディズニーランドと一緒か・・・
- 町内の某海の家には「藤原紀香二世」とまで言われた同町出身の某グラビアアイドルの2003年カレンダーが飾られている。
- ちなみに彼女は2002年いっぱいで芸能界永久追放同然の引退を余儀なくされた。非売品を引き取ったのか?
- SKE48の曲に歌われた羽豆岬がある。
- 町役場は豊浜にあるが、国道の道路案内に記載されるのは内海と師崎。
内海[編集 | ソースを編集]
- 内海海水浴場が有名で夏は観光客が押し寄せるが、冬は閑古鳥が鳴いている。
- ここへ行くまでが地獄。247が混む。
- 名鉄を使いましょう。
- ここへ行くまでが地獄。247が混む。
- 哲学者の梅原猛は内海出身。
- 出生地は仙台だけど、生まれてすぐに、内海の名士だった父方の本家に引き取られた。
- ちなみに父親は内海で生まれ育っている。後にトヨタ自動車でコロナを設計したり、豊田中央研究所の所長になる人だが、息子の猛が産まれた頃は学生だった。しかも卒業後、キャバレーのマスターをやって身を崩す等、割りと荒んだ人だった。
- 出生地は仙台だけど、生まれてすぐに、内海の名士だった父方の本家に引き取られた。
- 内海は、名古屋民、夏の定番のデートスポットだった。
- 知多中央道をぶっとばし、海水浴場でいちゃつくのが、昔は定番のコースだったらしい。
- 2000年以降は、ナガシマリゾートやラグーナ蒲郡等ライバルが増えまくって、かつて程安泰ではない。でもやっぱり定番といえば定番。
- 内海の海水浴場は名古屋のIT関連企業、エー・チームがやってる引越し侍のCMのロケ地。湘南乃風っぽい感じの兄ちゃんが夏の海岸でライブしてる感を出しているが、実はロケは真冬の結構風の強い日にやっていたらしい。参考
- 内海は、いい感じの古いお寺がそこそこある。
日間賀島[編集 | ソースを編集]

- 日間賀島はフェリーで車を持ち込むことを禁止されている他、道が狭い為島内の住民は3No.車を走らせる事ができない。
- 2010年に死亡事故(加害者はオートバイ)があったが、当然ながら死亡・重体事故は極めて珍しいとのこと。
- ここで採れたフグが下関に出荷されてます。で、現地にて「いやあフグは本場下関に限りますな」と通ぶって笑われる。
- 位置的に想像がつきにくいが、伊勢湾の沿岸だ。
- 狭い島に2千人近い人口がひしめき合い、人口密度は何と離島でNo.1!
- 島内に2つあるビーチは東側が「サンライズビーチ」、西側が「サンセットビーチ」。分かりやすい。
- 夏は観光客でわんさか混むが、何故か海に入らず島内をレンタサイクルやレンタルキックボードで1周する人がやたら多い。
- 島の東側に「恋人ブランコ」(別名:ハイジのブランコ)がある。いかにもインスタ映え狙い感がありあり。