愛知/西尾張
< 愛知
保護解除
このページは、「LTAによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「LTAによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 東海 > 愛知 > 尾張 > 西尾張
西尾張地方の噂[編集 | ソースを編集]
岐 阜 |
一 宮 | 江 南 |
扶桑 | 犬山 | |
大口 | |||||
岩 倉 |
小牧 | ||||
稲沢 | 清 須 |
北名 古屋 |
豊山 | 春日井 |
- 東尾張よりは多少、「名古屋色」が薄れるかも…。
- 古くは西尾張の事を「尾西」とも言った。今は旧尾西市と混同するから西尾張が主流か。
- だいたい北名古屋・岩倉・江南以東を更に細かく区分して「尾北」とか「城北」言う場合も。
- 「西尾」とも紛らわしい。ちなみに名鉄には西尾線と尾西線の双方がある。
- 丹羽さんが多い。
- 丹羽さんの他、水野さんや纐纈(こうけつ)さんも西尾張から岐阜県南部に多い。
- 清須市と北名古屋市は旧郡域・chakuwiki的には東尾張だが、どちらかといえば西尾張な感じ。
- 犬山市は気象予報の区割りでは「尾張東部」に分類される。
- 地理的・方角的にはむしろ「北尾張」とか「尾張北部」だ。
- 岐阜県扱いされやすい。このエリアで8チャンを押せば岐阜放送(ぎふチャン)なのも。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
稲沢市の噂[編集 | ソースを編集]
- ユニーグループの本拠地。
- 本社の隣は田んぼ。名駅から、物流センター(本社に改造)に引っ越してきた。
- と思ったら、再びささしまへ引っ越してしまった。(本店は稲沢市のままで変更なし)
- 市内にあるアピタタウン稲沢は、イオン並みの規模。(映画館とボーリング場もある)
- 二つか三つ隣にヨシヅヤがあるが、どちらもそう変わらない。
- 本社の隣は田んぼ。名駅から、物流センター(本社に改造)に引っ越してきた。
- ソニーの液晶テレビ工場がある。
- 1998年ごろはブラウン管の製造工場だった。井深さんが亡くなった時に工場内に祭壇ができてたっけ。
- JRの快速に飛ばされる不運の地。県内でこんな市は清須市とここだけ。下り「ながら」は止まるけどね。
- だけど、国府宮には名鉄特急が止まる。ゆえに市の中心地は国府宮。
- 特急駅の割に改札口が二カ所しかない。
- 平日朝夕のラッシュ時にのみ、快速は停車。
- 2009年3月のダイヤ改正以降、「ながら」は通過。
- だけど、国府宮には名鉄特急が止まる。ゆえに市の中心地は国府宮。
- 実は「稲葉」と「小沢」を合成した地名であることは案外知られていない。
- 明治22年の市町村制よりも以前の話だからな。同じ愛知県内の蒲郡もそう。
- 付近には「稲島」とか「稲府」もあるのだが。
- JR稲沢駅周辺は駅舎改築で随分小奇麗になったが、それと同時に恐ろしい勢いでコンビニを含む商店がつぶれていった。今では路線バスも通らなくなってしまった。大丈夫なのか?
- リーフウォーク(という名のショッピングセンター)と通勤・通学で何とか乗降客がいる。
- 跨線橋を渡ってJR稲沢駅東口に降り立ってみると、最近接の商業施設がパチンコ屋なんだよなあ。何とかしてほしいよホント。
- 稲沢駅周辺は稲沢市の中心と言われるとちと微妙だ。
- 稲沢パールシティの中にある鞄屋には金箔のランドセル(200万円)を売ってる。
- 市役所が駅から遠い、西尾張中央道沿いにある。
- 国府宮からはほぼ一本道。
- やっぱりはだか祭り
- 土地面積における大型スーパーの面積の割合が日本一。
- パールシティにあるグランドボウルは、ワンフロアー116レーンある。昔は、今フィールのある場所にも116レーンあって計232レーンあったとか。
- 稲沢って無駄にでかいボウリング場多かったんだね。※トーヨーも含めて。
- 某事件で一時期有名になった。
- 同敷地内にある別棟の稲沢グランドパレスは、12階もあり周辺から結構目立つ割に無用の長物。今はカラオケ店しか入ってない。かつてはしゃぶしゃぶ店が入っていたこともあったが当時も空き階だらけだった。
- あの有名な「荻須高徳」画伯、通称oguisさんの生まれ育った市。文化勲章も貰う予定であったそうです。
- 通称はoguissだ。sが1つ足りん。
- 各地区に1つは、中型ショッピングセンターがある。
- 空へ!
- 国府宮は同じ名鉄名古屋本線の国府(豊川市)と間違えられやすい。
- 当市は日本有数の植木業の町とされているが、市内中心市街地にいるとその実感はほとんどない。
- それでも市内西寄りの郊外に行くと植木業者の植樹林を多く見かける。
- 市立中央図書館は結構立派。周辺他市民も来る。
- 隣接の市民会館は市の規模の割には大きすぎだと思う。箱物行政の産物か。
- 市民病院も近隣に移転してきた。
- 和菓子の名店が何気に多い。
平和[編集 | ソースを編集]
- 東洋一?でかいボウリング場があった。240レーン設置。現在は閉鎖され、廃墟とアスベストで有名なボウリング場。
- 廃墟に関する本やサイトだと愛西市(旧佐織町)の物件だと紹介されてる事がある。
- 東洋一だから『ト×××ボウル』・・・
- 閉鎖されて約10年、とうとう解体されました。
- 平和高校(既に統合により廃校)は平和町が稲沢に入る以前から稲沢市域にあった。
- これでも全盛期は1学年10クラスあった・・・
- 平和町とこれまたアホなネーミングだった。もう消滅したが。
- 麻雀ファンには「ピンフ」町と呼ばれていた。
- 400勝投手のカネやんこと金田正一氏の出身地。
- 金時生姜の産地。
祖父江[編集 | ソースを編集]
- 実は上祖父江は尾西市だったうえ、その尾西が一宮に入ったのでまたしても別々に。
- 銀杏がよく獲れる。
- よく獲れるどころか、収穫量は日本一らしい。
- 「祖父江さん」という苗字の人が少し多い。
- 地泉院は安産、流産そして中絶に効くらしい。
- いわゆる「水子供養」。
- 小池の旦那の出身地。最近まで知りませんでした。
- 小池といっても東京都知事ではない。
- 正しくは「みかも」と読む喫茶店があるが、客の多くは「みかん」だと思っている。
- 岡山県のみかもとは関係ないらしい。
- 五ツ屋にあるコンビニの経緯、畑→コンビニ→畑→コンビニ駐車場。
- 「そぶえ」か「そふえ」かでよく論争になる。
- 善光寺東海別院がある。
- 通称は祖父江善光寺。
江南市の噂[編集 | ソースを編集]
- 眼前に広がるは広大な畑と点在する名古屋企業の物流倉庫。
- 県内有数の中高一貫進学校があるが、駅から田畑が多い方へ延々と歩いていった先にあるため、入学者をいきなり不安にさせる。
- 20世紀中くらいまでは、学校周辺1kmにコンビニがなかった。
- なんとなく、市内にある北野天神もセット(学問つながり)。
- 大丈夫、「20世紀」中くらいまでは日本のどこにもコンビニなんてなかった。あれ、「20世紀中」くらい?
- いえいえ、郵便局前のココストア(現ファミリーマート)は圏内だが、有りました。
- 20世紀中くらいまでは、学校周辺1kmにコンビニがなかった。
- 県内有数の中高一貫進学校があるが、駅から田畑が多い方へ延々と歩いていった先にあるため、入学者をいきなり不安にさせる。
- 「アトランチスの謎」や「いっき」で御馴染みの、サン電子の本社がある。
- 今はパチンコ台とか携帯電話の機器製作で食ってる模様。(ゲームも多少は作ってる)
- パチンコ台ではなくてパチンコ関連の制御基板やホールコンピューターとかバックヤード系の各種機器ね。(パチンコ台は子会社の藤商事)
- ゲームは全て外注。嘗ては自社開発していたが、スタッフは「日本一ソフトウェア」「ドラス」などへ独立していった。
- 今はパチンコ台とか携帯電話の機器製作で食ってる模様。(ゲームも多少は作ってる)
- 昔は江南駅ではなく、古知野(と書いて"こちの")駅だった。
- 古知野の商店街で嵐の映画「黄色い涙」が撮影された。
- というか、あの辺が古知野町だった。江南って名前も、木曽川の南だからこうなったワケだし・・・ある意味投げ槍な地名。
- 別のとこに「木曽川町」もあった。
- 駅名改称は2町合併に伴う市制(1954年)から27年後の1981年。田川市の例から「江南古知野」、「江南布袋」にしていれば。
- あまり長い名前になるのも困るねぇ。
- 駅名改称は2町合併に伴う市制(1954年)から27年後の1981年。田川市の例から「江南古知野」、「江南布袋」にしていれば。
- 別のとこに「木曽川町」もあった。
- 昔、牛が逃げ出して、全国区でニュースが流れ、田舎もの扱いされた。
- 餡麩三喜羅(あんぷさんきら)も全国区。
- 尾北高校はやはり「尾張の北」の意味か。ならば立派な僭称だな。
- 名古屋の百貨店にもある和菓子「大口屋」の本拠は布袋地区にある。
- 布袋地区は昔は栄えた商店街だったが、衰退して住宅街化。
- 古知野住民(旧古知野町民)と布袋住民(旧布袋町民)は未だに仲が悪い。
- 布袋地区は東海地方における布袋寅泰ファンの聖地か?
- 古知野地区の商店街も駅近辺は布袋同様残念ながら。特に本町の衰退が。新町の方も一時期映画のロケ現場などになり話題を提供したが、その後閉じた店も多い。
- 名古屋のラーメン通ではおなじみのラーメン屋江南はここが発祥だと思われがちだが、一切無関係である。
- 森永ココアを作っているという森永乳業の中京工場がある。知られてるのかなぁ・・・。
- そのおかげで、江南市の牛乳はまだ瓶である。
- 牛乳屋さん自体がもうあまり無いねえ、特に森永のある布袋地区は。
- アイスクリームも作ってます。ピノとか。
- そのおかげで、江南市の牛乳はまだ瓶である。
- 地元メディアはフィギュアスケート選手・中野友加里が江南市出身である事を強調。
- 金曜日の東海テレビ・スーパーニュースのお天気コーナーのスポットスポンサー「きもの館 なかね」も江南。
- クサい小学校。草井小学校。子汚い小学校。古北小学校
- 「江南に住んでます」と県外で言うと、おそらく分からないか、ソウルの漢江南岸に住んでると勘違いされるかのどっちか。
- 曼荼羅寺の藤棚が有名(と自称)。そのため、市のマスコットキャラも藤にちなんだ「藤花ちゃん」になった。
- テレビのデジタル化でスターキャット配信で見ることになる。放送エリアが極端な南北の長さのため、本社からは20キロ以上も離れており、他のテレビ局と殆ど変わらない。ケーブル局は当然近隣(一宮犬山小牧各務原など)の方が近い。
- 木曽川河川敷にフラワーパーク江南とすいとぴあ江南がある。
岩倉市の噂[編集 | ソースを編集]
- 日本で11番目に小さい都市。人口は愛知ワースト3位。でも人口密度は愛知2位。
- 現在は全国で10番目に狭い市。
- (当時2番目だった)埼玉県鳩ヶ谷市が川口市に編入されたため。
- 最近は北名古屋市や大治町の方が人口密度が高い。
- もちろん愛知県で一番狭い市である。
- 現在は全国で10番目に狭い市。
- 戦後間もなくまでは名鉄電車の駅ではもっとも重要な駅だった。(一宮、小牧までレールが延びていた、現在も快速特急も停車。)
- 「環境保全都市宣言」を掲げているが、きれいな町かというと普通レベル。
- 鯉のまち。のんぼり洗いも有名。
- 数少ない、ユニーの残る町。今のプラウドが建ってるところは旧タマコシ。
- 昔は駅前か駅近くにユニーがあるのが普通だったが、いつの間にかここ位に。
- 店舗名をアピタとピアゴに統一することになったので建物はそのままピアゴとなりました……建て替えられないのが物悲しい。
- そのピアゴ岩倉を建て直し、駐車場部分も店舗に組み込み立体化。アピタ岩倉となった。直営の自転車屋・ゲームセンターなど少々風変わりな店も存在。徒歩範囲での目ぼしいライバル店は西口のかなり小規模のスーパーバロー程度だが。
- 大河ドラマ「巧妙が辻」の山内一豊ゆかりの地、であることを一宮市と若干争い気味だが、ドラマは中盤から舞台を高知に移した。
- 毎年3月の終わりごろにある、五条川の桜祭りは酔い潰れオヤジどもの住処へと化す。
- 小牧市(工場が多い)に隣接しているため外国人が多い。外国人の比率が5%を超え、住民の20人に1人が外国人。
- 人口に対して小中学校が少ない。
- 市民特に岩倉団地住民の高齢化が著しい。
- 「岩倉やきそば」で町おこししている。
- 鉄道で知られる岩倉高校はここではない。
- かつては同名の県立高校があったが、改名により岩倉総合高校になった。
- 京都市左京区にも岩倉という地名がありもちろん岩倉駅もある。
- JRの駅員さんに「岩倉まで」といえば山口県までの運賃が請求されそう。
- 広島や山口の人は岩国市と聞き間違えそう。
- 山口県で岩倉駅があるのは岩国市ではなくかなり西の宇部市。
- 東北から九州までの町のショッピングモールにある「米乃家」本店が駅近くにある。商店街の本店は他の店がシャッターを閉めているのが多い中、営業中。東口駅ビルには2号店もあり(本店二の丸らしい)みたらし団子などを販売。元々は駅の踏切番と自転車預かりをしていた創業者が副業で焼いていたみたらしが徐々に人気が出て、専業になったようだ。
- いわくラッシーがいる。
- 「い〜わくん」というマスコットキャラがいる。
丹羽郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 影が薄い。
- 上記にあるように西尾張では多い姓。
- 豊臣秀吉の旧姓の羽柴は丹羽と柴田の合成。
- かつては一宮市東部も属していた。名神高速道路一宮ICは一宮市丹陽町だが、丹は丹羽のこと。
- 東海3県以外の人は「たんば」と誤読しそう。
- 上記の丹羽長秀の知名度が低いもんねえ…。
扶桑町の噂[編集 | ソースを編集]
- 桑畑が多く、「桑によって扶養される町」という意味でついた地名らしい。単純だ。
- 桑畑が多かったのは、養蚕が盛んだったから。
- 中心駅は扶桑駅よりも柏森駅の方が正解。
- 扶桑駅は名鉄の急行は通過するが、柏森駅は停車する。
- ただし特急は柏森も止まらない。
- しかし、12月27日から柏森にも特急が停まる。同時に扶桑に急行が停まる。
- 布袋・江南・柏森・扶桑ってもう急行とは言えないな...。
- しかし、12月27日から柏森にも特急が停まる。同時に扶桑に急行が停まる。
- 豊明市が豊明駅よりも前後駅のが中心なのと一緒だ。
- 愛知県道64号一宮犬山線のことを、なぜか「中央道」と言う。
- 柏森周辺ほどケチが多い。
- 平成の大合併の時、周りの市町に断られた。
- 断られるとあんなところとは合併したくないと非難し始めたっけ?
- なぜなら扶桑と合併してもデメリットしかない。
- たまに岐阜県と間違われる。
- 町民はイオン扶桑を好む。
- しかし何も買わない。
- だからミドリ電化がなくなったんだ。
- しかし何も買わない。
- 守口大根の産地。全国の7割がここで生産されているらしい。
- トラック・バスの工場は存在しない。トラックは川崎市、バスは富山市で製造される。
- 豪栄道関が属する境川部屋が大相撲名古屋場所の時にここに宿舎を構える。
大口町の噂[編集 | ソースを編集]
- 工場が多い。
- 県内の町の中で最も都会だが名古屋の衛星都市化が進み拠点性は0(ベッドタウン)だが工場は確かに多い地域。
- 工場が多いってだけで、どうみても田舎です。
- 別に田舎でもいいけど、他からの通勤者が多いからベッドタウンとは言い切れない。
- 「工場」しか出てこない。
- 工場が多いおかげで、財政的には豊かな所としても知られている。だから扶桑や江南が一時は狙っていたらしい。
- 黒川紀章氏設計の中学校なんて、それだけでもステイタスでしょ。あの豊田すら無いし。
- 橋はある。(豊田大橋)
- 黒川紀章氏設計の中学校なんて、それだけでもステイタスでしょ。あの豊田すら無いし。
- あれ?守口大根は?
- 木曽川沿いの畑が扶桑町、工場が大口町のイメージ。2町の共同作業。
- 鹿児島県にあった大口市が伊佐市へ改称したからもし市制時に守山市や八幡市の例から大口市を名乗れる。
- 大口駅はここにはなく横浜線にある。
- アピタ大口店はこっち。ピアゴ大口店は横浜市。
- 丹羽郡大口町中小口。大きいのか中くらいなのか小さいのかハッキリしない。