慶應義塾大学
保護解除
このページは、「IPユーザーによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「IPユーザーによる編集強行」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
慶應義塾大学の噂[編集 | ソースを編集]

- 昔は陸の王者だったらしい。
- 本来の意味は「六(りく)の王者」
- 六大学の王者ってこと?それは後付け。陸上競技が圧倒的に強かったからだよ
- 他大からの羨望の意味で「リクの王者」とも言われる。(リク=リクルート)
- 早慶戦の替え歌では早稲田から「陸の亡者」と言われる。
- 「バカ田大学」との対比で「低能未熟大学」と揶揄される事もあり。
- 今でも政財界・医学界では最強だよね。そういう意味で陸の王者?
- 駅伝害悪論とかかましてくれたお方のいるせいか、箱根駅伝では1994年を最後に出場すら論外なレベル。近年力を入れ出していると評判だがいつになるやら……。
- 本来の意味は「六(りく)の王者」
- 京王電鉄とは関係ない?
- 一般には「慶応」だが正式には「慶應」
- 受験業界では、まだれ(広という字のムを除いた部分“广”)の中にアルファベットでK、まだれの中にアルファベットでOと書く人もいる。
- この表記がどの程度普及しているのかは不明。
- 早稲田内でも“广”の中にそれぞれ“K”“O”を書いている人を観たことがある。
- 慶應関係者は、「KO」と略す場合がある。慶應なんて面倒臭くて書かない。
- 受験業界では、まだれ(広という字のムを除いた部分“广”)の中にアルファベットでK、まだれの中にアルファベットでOと書く人もいる。
- 自分の学校を「塾」と呼ぶイヤミな伝統。
- 現役の学生は「塾生」卒業生は「塾員」、何かにつけてジュクジュクボ〜シ。セミのごとし。
- 「先生」は創立者・福沢諭吉のみ。どんな偉い教授も公式には「○○君」と呼ぶことになっている。
- でもまさか学生が教授をクンづけでは呼ばない。「○○教授」とでも呼ぶのか?
- 別に読んでも問題はない。現塾長にもクン付けで話した俺が保障するぜ。
- ふつうに「○○先生」。でも休講のお知らせの張り出しなどは君付けで書かれている。
- 『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず』・・・福沢『君』と呼べない塾生・塾員は、福沢諭吉を「人」ではなく「天」だと認識している。もはや宗教団体ですね。
- 福沢は生まれによる差別を否定したのであって、教師と弟子といった上下関係を否定したわけではない。
- もっと言うとそこは「~と言へり」と続く引用文で、福沢の言葉ではなくアメリカ独立宣言の一節。福沢は別に平等論者ではない。
- 医学部では「北里先生」が加わるらしい
- でもまさか学生が教授をクンづけでは呼ばない。「○○教授」とでも呼ぶのか?
- 自主退学ではなく学校側から強制的に退学させられた場合は「放塾」と呼ばれるらしい。この場合慶應義塾にいた学歴が全て抹消される(つまり最初からいなかったことになる)ため、小学校から慶應義塾に在籍していた学生は最終学歴が幼稚園卒になってしまうらしい。
- 将来的に御成門(現共立薬科大)~三田~日吉~SFCは鉄道で乗り換えなしで結ばれる予定。これは偶然なのか?
- OBの多い会社では、三田会ができ、塾員(特に体育会出身者)がホモのようにつるんでいる。
- 特に三菱系企業で強し。金曜会=三田会、である。
- 結局、この人たちは群れないと何もできない、らしい。
- 群れても何も出来ない人たちのヒガミが(ry
- そもそも人間は1人では何も出来ない。
- こんなことができるのはこの大学ぐらいだろう。OBの力が無ければ不可能。
- 日本IBMでは慶應の学閥が強く、他大卒の出世は非常に困難。
- ただし、学閥への帰属意識が強い者は、会社全体の利益よりも学閥の利益を優先する恐れがある。
- ライバルの早稲田大学にも早稲田三田会というOB会がある。
- 三人よれば三田会結成という格言があるらしい。
- 企業を限定しないのであれば、キー局とNHKの女子アナウンサーも多い。(こちらによればすでに放送局を退社している者も含めて2位の早稲田の2倍近くはいる模様。)
- 志木高校は元々農業高校だったという事実は、意外と知られていない。当時は慶応義塾の高校で唯一、大学への進学が保証されていなかった。
- 慶應での学内のヒエラルキーは医学部(別格)>>>>>法学部(法律)>経済=理工>>>法学部(政治)>>>>>文>商>藤沢。
- 「楽商」は大学内でも良く聞いた。そして経済が看板面しているが、理工の滑り止めで入った者も結構いた。2000年頃の話。
- SFCはヒエラルキーとは離れたところに存在している独立系
- 医学部も一年日吉以外は、別校舎なので見かけることはまずない。日吉時代もほとんどカリキュラムはかぶらないため珍獣に近い。
- 現在はともなく、何十年も前の慶應義塾大学では、法学部の政治学科が学内で最も学力の無い学部であるとみなされていた。附属校からの進学でも、最もできの悪い生徒が法学部に進学したり、いわくつきの裏口入学でもたいていは法学部に入学させられた。
- 慶應は従来は司法試験や公務員試験などには力をいれずむしろ民間企業でがんばることを目指していたが、さすがに慶應の偏差値で司法試験とか公務員試験をがんばらないのはもったいなさ過ぎるため、いまの慶應ではほかの大学のように法学部系の努力も怠っていない。
- 現在はともなく、何十年も前の慶應義塾大学では、法学部の政治学科が学内で最も学力の無い学部であるとみなされていた。附属校からの進学でも、最もできの悪い生徒が法学部に進学したり、いわくつきの裏口入学でもたいていは法学部に入学させられた。
- 新設の薬学部はどこに入るの?
- 慶應義塾内でのヒエラルキー(階級・支配構造)という意味においては・・・幼稚舎卒>>>中等部(女子)卒>中等部(男子)・普通部卒>女子高等学校卒業>塾高卒業>>>その他系列中高卒業>>>一般入試者・・・というように認識していますが。当然このヒエラルキーは終世続きますが・・・。
- これが正解らしい。内部進学生がここまでの格差を持って優遇されるのは、日本ではここと愛知の椙山女学園大くらいだと思う。
- 多分、その理由は18歳までに親が支払った献金の額(≒親の資産)の多寡が理由。
- 「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」とか、「生まれながら貴賤上下の差別なく」なんて宣った方を師と仰ぐ大学だが、実態は親ガチャ依存の生まれながら貴賤上下の差別ありまくりのヒエラルキーが成立している。
- その割に職業に貴賎なしのところだけ、表向きはちゃんと残していて、塾生がバイトで風俗店で働いていても咎めはしないというスタンスらしい。
- 塾内に限れば貴賤上下の差別は殆どない。なぜなら、社会的に見れば貴or上の立場の人間の子供しか入ってこれない大学だから。「慶應は人の上の人しか入れず、人の下の人は入れず」というのが実態。
- 「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」とか、「生まれながら貴賤上下の差別なく」なんて宣った方を師と仰ぐ大学だが、実態は親ガチャ依存の生まれながら貴賤上下の差別ありまくりのヒエラルキーが成立している。
- 今では完全に経済=商。勝間和代氏は慶應女子トップから慶應商です。SFCはあまり出会わない。
- 勝間さんが慶應義塾女子トップってどこの情報ですか?
- 勝間和代氏は公認会計士の勉強のために、大学でもっとも授業が楽な商学部に進学した。あの人の頭なら経済だろうが法だろうが進学できたはず。医は無理だったでしょうけど。
- 現在のヒエラルキーは医>>法法≧薬>法政>理工≧商>文>総合政策=経済>環境情報>看護。経済の劣化は甚だしく「慶應経済 デモシカ」とググると内部生の悲痛な叫びが検索されるという。今も昔もある意味看板である。
- 看板学部の経済がそんな下なわけがない。医>>法法>経済=法政=薬>理工>文=商>>SFC
- ただし、塾長(学長兼理事長)になった教員は経済学部が断トツ・・・
- 真理は、医>>>法=経済>理工=薬>文>商。SFCと通信は論外。
- 大学野球では同じ東京六大学でリーグ戦を行う早稲田大学との早慶戦が有名。慶應では慶早戦と呼ぶが、慶應関係者以外に使われることはない。
- 早稲田から慶應へ、試合の申し入れの手簡を送ったことがきっかけ。
- 「自分たち(早稲田)は未熟なので、試合をして勉強させてほしい」という内容だった。
- 慶應生でも早慶戦と呼ぶ。だって、慶早戦とかゴロ悪い…。
- 遂には応援団長まで早慶戦と言う始末
- 早稲田から慶應へ、試合の申し入れの手簡を送ったことがきっかけ。
- 非常に簡単に入れる(一般でも簡単だが推薦はもっと)大学だが就職の強さは東大並み。そのため慶應以外の学生が見たら非常にムカつく大学である。
- それでも「さすがに一橋には勝てない」とぞのたまう慶應ボーイ。
- 三田会の後ろ盾は伊達じゃない。入ってからが面倒だけど。ああ辞めたい・・・。
- 要はコストパフォーマンスがいいのである。
- 簡単というわけでもないぞ、入試。就職でも何でも「要領のいい慶應生」がいい会社に行くわけで、内部進学の馬鹿商下位レベルはマーチより下。
- 幼稚舎の試験は親がいくら金を積むかである。
- 入学時に募られる寄付金は1口300万円から。
- 最近は内部生の下位は湘南あたりに飛んでいくので法経商は内部含め優秀で大抵いい所に就職してる。あと入試は医理工法A経済A商Aは数学あるし国立型でかなりの難関だよ。
- ある意味最強の私大。何故なら「KO義塾大学」だから、早稲田大学との対戦。早稲田の攻撃「波動拳」慶応の攻撃「波動拳」
- ふかわりょうだけはOBとして認められない(らしい)。
- 経済学部卒。
- 立教大学・青山学院大学は子分みたいなもの。
- 上智大学も。
- 入試・英語では辞書の使用可。
- 文学部のみ
- だが使っている時間などほとんど無い。重要な単語を一つ二つ見る程度。
- 入学してからもそうだが、慶應の英語フェチぶりは異常、もはや英語パラノイア。
- 内部生が絶対に外部生に勝てない分野その1。英語落として留年もよくある。
- 入学してからもそうだが、慶應の英語フェチぶりは異常、もはや英語パラノイア。
- サッカー部、ラグビー部がない。
- ソッカー部、蹴球部がそれぞれの正式名称なため。
- 前者は一見不可解な表記だが原音に忠実。
- soccerは原音でサ(ァ)カーなんだけど・・・、ソッカーって何の原音?
- 舌の位置が英国的にね。"open o"に近い[o]を用いるソを選んだんじゃないかと。まあ英国的に名づけたとしたなら、フッボール部とでもしてほしいところだけれど。
- soccerは原音でサ(ァ)カーなんだけど・・・、ソッカーって何の原音?
- ('・c_・` )ソッカー
- 前者は一見不可解な表記だが原音に忠実。
- 過去、サッカー天皇杯で優勝経験のある「慶應BRB」はいわゆる「オール慶應」
- チーム名の「BRB」は校旗の色から。
- 蹴球部って聞くとサッカーやっているみたい。
- ソッカー部、蹴球部がそれぞれの正式名称なため。
- 野球においては大学は東京六大学、高校では激戦区神奈川県に付属校を設置していて野球に力を入れている為、結構メジャー。
- 大麻でKOされた。というかダメというのを分からない学生がいる。
- センターで数学が20点だった人でも入学可能。
- KO牧場(非存在)はOK牧場のぱくり(嘘です)だYO~何ちゃって!
- 早大生、又はその卒業生を見たら無条件で殴れと教わる。(ウソ)
- バスケットボールも伝統的に力を入れている。
- 俳優のOBが多い。
- 農学部(林学)は無いので、演習林は無いが、なぜか全国8県に東京ドーム36個分相当の森林を所有している。
- 慶應農業高校はあったらしい。
- SOS団があるらしい。
- か・・・関東支部?!
- しかも結構でかいらしい。HPもある。
- ワグネルソサイエティをお忘れなく。中身は管弦楽団+合唱団だけど、某男性4人組コーラスグループを輩出しているため、男子塾員が歌うほうが有名に……。
- 慶應医学部は唯一東大理科一・二と張り合える私立理系学部。中には東大蹴って慶應医学部に入学する人もいる。しかし東大理科一二と慶應医学部の併願はリスクが高い。
- 菊川怜は慶應医学部にも合格した。
- 菊川怜は慶応医学部も合格していることで有名な東大生タレントである。
- ここの精神科は東大より全国の大学精神科の教授数で上回っており、一大勢力を築いている。因みになだいなだはここ出身の精神科医であるが、専門はあまり人気の無い「アルコール依存」であり、慶医出身者でも外れ者が行くとされた国立療養所久里浜病院に勤めていた。
- タキシード仮面は麻布高校からKO大学に進学しており(アニメだと最初からKO大学生)、将来の夢は医者らしい。得意科目は物理。ひょっとして慶應医学部生?
- 菊川怜は慶應医学部にも合格した。
- 通信教育部(文・経済・法)が存在する。入学は願書を送るだけでほぼ全入だが、卒業が極めて難しく、卒業できるのはごく僅かである。
- 塾員組織のなかに、日本酒の蔵元たちだけからなる集まりがある。
- 経済学部の生徒で「聖久律法会」という怪しげな新興宗教の預言者であると自称してる政治活動家がいる。そいつは同志社を首になった某イスラム学者と一緒に「カリフメディアミクス」という企業を立ち上げたり、「落穂拾」というリサイクルショップを運営してる。
- 早稲田がスーフリならこっちはミスコン。どっちもおらついた学生が一定数いる。
- 早稲田より学費がちょっとだけ安いらしいが、謎の献金が多くトータルの経費は早稲田よりも高くなるらしい。
- 創立者の福澤諭吉先生が日本に簿記を普及させた人物の一人であることから、公認会計士、税理士、日商簿記検定1級などの資格取得に力を入れている。
- あまり知られてないけど公表されている情報:著名ツイッターアカウントの滝沢ガレソ氏は、慶應義塾の卒塾生らしい。
各キャンパスの噂[編集 | ソースを編集]
- キャンパスがあちらこちらにありすぎて、本校がどこだったかわからなくなる。
- 全部でキャンパス数11。なんと大阪や山形にもある。
- 大学生が使う主要キャンパスは5つ。他は研究所など。
- 全部でキャンパス数11。なんと大阪や山形にもある。
- 共立薬科大との合併があと3年以上早かったら慶應浦和キャンパスが出来かねなかった。
- SFCに対抗してUPC(Urawa Pharamacy Campus)なんてね。
- 慶應の関係者には合併のことを吸収と言う人がかなりいる。
- 目上に立たないと気が済まないらしい。やっぱりプライドかな。
- というか浦和共立キャンパス…あります。
三田キャンパスの噂[編集 | ソースを編集]
- 一応「三田」が本校にあたる
- 本校にあたる三田キャンパスには「塾監局」なるいかめしい学校本部がある。
- 名称なんとかならんかい?
- 狭いので塾生からは「箱庭キャンパス」と揶揄されてたりする
- 道路から見るとレンガ造りのゲートの方が目立つが、あそこは正門ではない。
日吉キャンパスの噂[編集 | ソースを編集]
- 日吉キャンパスの地下には、太平洋戦争末期に連合艦隊司令部が置かれた地下壕が残っている。
- 日吉キャンパスの下の辺りは新幹線が走ってる?
- KBS(正式名称:慶應義塾大学大学院経営管理研究科)なるビジネススクールがあるらしい。韓国放送公社ではありません。
SFC(湘南藤沢キャンパス)の噂[編集 | ソースを編集]
- 別組織と化している。本校と交流あるのか?
- 公式にはともかく実際にはほとんどない
- SFCで慶應マーク(ペン)を見るのは学食のトレイぐらい
- 本部より植民地の千葉商大との方が・・・
- ソレは教授陣の話な。カトカン先生が嘉悦まで植民地にしてくださいました、本当に(ry
- 慶應閥の大学といえば他には、千歳科学技術大学(理工の教員)、東北公益文科大学(経済の教員など)がある
- ふつう、大学の話題で植民地という単語を出せば、教員の出身大学や元所属大学が一部の大学で占められていることを意味する
- 実は医学部を設置し、分割して第二慶應義塾として世間を動かす計画もあったという
- もともと、「慶応藤沢キャンパス」を名乗る予定だったが、略称が某唐揚屋と一緒になるのを嫌って、現在の名称になった、とか。
- しかしSFCだと某ゲーム機の略称・・・。だから慶応のスー○ァミとも呼ぶ。
- 確か某声優が入学するときに素で勘違いしたとか・・・。
- KFCのうわさは自分が流したデマだった、と最近犯人がtwitterで自白したとの噂。
- 候補として、ECC(遠藤セントラルキャンパス)というのもあったがそんな名前じゃ誰もこねーよ、ということで却下になった、らしい。
- しかしSFCだと某ゲーム機の略称・・・。だから慶応のスー○ァミとも呼ぶ。
- 早くからネット環境が充実していたせいか、ネット上でも多方面でのさばる関係者が多い。
- というか"日本のインターネットの父"、村井純の影響力でしょ。
- その証拠に湘南台の項目がやけに細かい。
- つーことはchakuwikiには慶應ボーイが多いということだろうか!?
- ネットに強い弁護士と言われている唐澤貴洋氏もここの総合政策学部出身。
- 慶応=衛星の法則
- 第一期生募集パンフレットに「海の見えるキャンパス」と誇大広告を打ったと言う伝説がある(真偽不明)
- 「湘南・藤沢」の二文字を入れる事は誘致元の藤沢市が要請。「藤沢は湘南である」事を強調したかった説。
- 慶應大学病院の建設予定地がある。
- しかし掘ると遺跡が出てくるらしいので放置されているとか。
- 看護医療学部がある。
- 慶育病院ができました
- SFCは地盤沈下している。水没もする。
- 偏差値も地盤沈下甚だしい。
- 上京組新入生は自分の実家の方が都会だったと嘆く
- 上京じゃないと思われ
- あそこはもともと火葬場を作ろうとしていた地域だ。
- SFCになる前の地主は相鉄ですよ。宅地開発を目論んでいたのだがメドが立たず塩漬けになっていた土地。
- SFCの土地は相鉄であったのだろうが、あの近辺に火葬場を作ろうとしていたのは事実。地元民はみんな知っている。反対活動もしていた。SFCができて火葬場計画もなくなってホッとしている。
- SFCになる前の地主は相鉄ですよ。宅地開発を目論んでいたのだがメドが立たず塩漬けになっていた土地。
- 環境情報学部は有名人が多い。
- OB・OGに一青窈や水嶋ヒロ。現在は元モー娘。の紺野あさ美が在学。
- 紺野のあとは鈴木愛理(℃-ute)だとか…。
- AO入試があるから、芸能人は有利なんだよ。そりゃ、芸能活動をしてきた人生濃い人間を欲しいわな。三田は頭がいい人を欲しがるが、SFCは変人、才能ある人を欲しがる。
- OB・OGに一青窈や水嶋ヒロ。現在は元モー娘。の紺野あさ美が在学。
- 変人の巣。東大・京大・医学部蹴りを始め、ドクター持ちの40台、聞いたことの無いアフリカの小国からの留学生など多数。慶應らしさは感じられず。
- 医学部なら東大・京大蹴りは居るが、SFCにいるわけがない。そもそも慶応か?ここ。
- 慶應が芸能人やスポーツで有能なんだけど頭が弱い人たちを囲い込むために創った学部がSFC
- SFCの理系の学生は優秀だと思う。生物学,情報科学系のジャーナルを中心に学部生でfirst,co-firstで出してるのを見かける。tさんとかmさんとか分野の大物クラスが何人かいるのも関係していると思うが。
- 相鉄が湘南台から先へと延伸すれば日吉にも三田にもより行きやすくなるのだが、その計画が実現するのは遠い遠い未来だと思われる。
- 総合政策学部と環境情報学部は全国的にも珍しい、入学試験で情報科目を使える大学である(看護医療学部は対象外)。英語や数学が苦手な受験生、あるいは工業高校生や商業高校生にはオススメと言われている。
- SFC入試の情報科目の問題は国家資格の基本情報技術者試験よりやや簡単と言われている。
- しかし、ボーダーラインは基本情報技術者試験(6割で合格)とは比較にならないほど高く(ほぼ満点近く取らなければ合格できないとか)、しかも小論文の対策も必要になるから、そんなに甘いものではない。
- また、万が一失敗した場合に潰しが効かないというのも大きなリスクである。
- しかし、ボーダーラインは基本情報技術者試験(6割で合格)とは比較にならないほど高く(ほぼ満点近く取らなければ合格できないとか)、しかも小論文の対策も必要になるから、そんなに甘いものではない。
- SFC入試の情報科目の問題は国家資格の基本情報技術者試験よりやや簡単と言われている。
- 一言でいうと、金持ちの家に生まれたそこそこ賢いリア充しかいない大学。あっ、一言でいえてねえや、すまん。
- 帰国子女等、そもそも実家が太くなければ、ありえない経歴を持っている人間だらけ。加えて、入学から卒業まである程度、金をかけないと磨けない2つのスキル(小論文等で測られる論理的思考と英語の試験で調べられる高い語学力)がないと厳しい仕組み等、ある意味で慶應本体以上に、慶應の塾生らしさを身に着けさせるシステムができている。
- SFCを出ていても三田会。ほとんどずっと藤沢にいるのに三田かい?
- ただ、これのおかげでSFC各学部の人気は高まった。おかげで、できた当初は上智や学習院あたりにすら「なんちゃって慶應」とか「スーファミ」と嘲笑われていたが、いまはもうそんなことをいえる人間は私学では早稲田と慶應本体の人間だけ。
系列校の噂[編集 | ソースを編集]
- 幼稚舎から墓場まで。KOブランドなら、大丈夫さ♪
- 誤解する人は多いが幼稚舎は小学校なので幼稚園は存在しない。
- 同じく誤解する人が多いが普通部と中等部は両方とも中学校である。(普通部は男子校、中等部は共学校)
- 幼稚舎に入れたもん勝ち。どんなに馬鹿でも大学までエスカレーター
- 但し何年掛かるかはわからない。高校6年+大学8年で卒業するのをイーペーコーと言うw
- 高校と大学だったらチートイツ(七対子)じゃないのかな。
- 失礼。高校6年間がイーペーコー。高校6年+大学8年がチートイツ
- 高校と大学だったらチートイツ(七対子)じゃないのかな。
- 受験戦争で揉まれていないことを気にして、自分をボンボンの能無しと思っている者もいるが、そういうやつに限って普通に能力が高く逆境にも強い。
- だが、いったん成功するとどこまでもつけあがる傾向も。所詮はボンボン。
- 最近は東大にボンボンの傾向がある。
- だが、いったん成功するとどこまでもつけあがる傾向も。所詮はボンボン。
- 但し何年掛かるかはわからない。高校6年+大学8年で卒業するのをイーペーコーと言うw
- 内部生は外部生を見下し、外部生もまた内部生を見下している。正直どっちもどっちだ
- 関係者を除く多くの人の認識はおそらく…塾高=東京にある高校。
- 何度親戚に間違えられたことか。「○○君は通学大変ねぇ」
- 野球部が甲子園の常連と言われるようになれば、そのイメージも払拭できるかもしれない。神奈川は激戦区だから大変だけど。
- 湘南藤沢なら通学大変なのはわかるけど。
- とか言ってたら本当に2023年甲子園出場、を通り越して全国制覇。これで少しは何とかなるか?
- 慶應義塾女子高校の校風は大らかで生徒会の権限がフィクション並みに強い。
- 慶應義塾高等学校の生徒会の権限はない。本当にない。というか存在自体が空気。
早慶上理 |
---|
東京六大学? |
---|