成田空港駅
空港第2ビル駅の噂[編集 | ソースを編集]
くうこうだい2ビル | |||
成田空港 | ○空港第2ビル (成田第2・第3ターミナル) |
○ | 京成成田 |
Narita Airport Terminal 1 | Narita Airport Terminal 2・3 | Narita |

所在地:成田市古込
- 京成・JRと共に1面1線だけのホーム。
- 成田新幹線の遺構を再利用したため。
- 京成がホームを増設するらしい。
- JRは??? おいおい。
- 増設完了。でもダイヤは変わらず。
- 京成は1面2線ながら4つの番線がある。
- 本線上りの8両は長さが足りず後ろ2両からは乗車不能
- スカイアクセス線のホームからなら乗れる。別改札で運賃が高い上に遠回りになるから乗るメリットはないが。
- そんなことをしようもんなら駅員か車掌が飛んできて追い返されるので悪しからず
- スカイアクセス線のホームからなら乗れる。別改札で運賃が高い上に遠回りになるから乗るメリットはないが。
- 本線上りの8両は長さが足りず後ろ2両からは乗車不能
- 京成がホームを増設するらしい。
- 成田新幹線の遺構を再利用したため。
- なんで「成田」をつけないの?
- 誤乗降防止だと思う。「羽田空港第1ビル」の例もあるから今は一概には言い切れないが。
- いっそのこと「成田空港第2ビル駅」に改称すりゃいいのに。
- よって成田空港駅も「成田空港第1ビ(ry
- 成田空港第3ターミナルの立場は…。
- 「成田第2・第3ターミナル」の副駅名がついた。なお成田空港駅も「成田第1ターミナル」の副駅名がある。
- いっそのこと「成田空港第2ビル駅」に改称すりゃいいのに。
- 誤乗降防止だと思う。「羽田空港第1ビル」の例もあるから今は一概には言い切れないが。
- 京成電鉄の空港第2ビル駅の切符売り場近くにある、電光掲示板の電車の絵は、芝鉄にしか見えない。
- たぶん駅員さんはバイリンガル。
- 京成では自販機で成田空港までのきっぷを販売していない
- どっち?
- 京成の駅名標は旧デザインのまま“空港第2・第3ターミナル駅”に更新された。
- 券売機の数が少なすぎるのをなんとかしてほしい。ただでさえ台数が少ないのに、慣れない外国人が四苦八苦しながら切符を買おうと券売機を長時間占領するので長蛇の列になる。自分もSuicaにチャージしたいだけなのに、長時間のフライト後の疲れている状態で長々と待たされた。
- これまで出口はJRと京成が共同で1か所で、中間改札を設けることにより経路をさばいていた。
- セキュリティエリアが1か所しかなかったため。
- 荷物検査がなくなったことで、2019年にJRと京成の出口が分離、2020年に京成本線と成田空港線の出口が分離した。
- ただし入場時に京成本線を利用する際には改札を2回通る必要がある。
- 路線 - 成田線 京成本線 京成成田空港線
成田空港駅の噂[編集 | ソースを編集]
成田空港 | ||||
なりたくうこう (第1旅客ターミナル) | ||||
空港第2ビル | ||||
Narita airport (Terminal 1) |
Airport terminal2 |
なりたくうこう | |||
○成田空港 (成田第1ターミナル) |
○ | 空港第2ビル | |
Narita Airport Terminal 1 | Narita Airport Terminal 2・3 |

所在地:成田市木の根
- 改札を出るにはパスポートか身分証明書が必要。
- そういう点ではある意味ややこしい駅。
- 空港行き路線バスは、空港はいると車内にガードマンが乗ってきて一人一人チェックされます。
- 理由は、建設反対過激派のせい。テロ対策ではなかった。
- 過激派はテロリストと変わらないので間違ってはいない。
- 理由は、建設反対過激派のせい。テロ対策ではなかった。
- 以前、無線従事者免許証や危険物取扱者免状で入ろうとしたら怪しまれました。
- 両方とも住所書いてないから、身分証明書としちゃ弱いね。
- しかし、パスポートは住所が空欄の人でも普通に出れる。
- 両方とも住所書いてないから、身分証明書としちゃ弱いね。
- 2015年3月に検問が基本廃止された。しかし今なお成田の空港HPには臨時でやる可能性を考えてか注意書きがある。
- 今は空港過激派というより、国際テロ抑制のためのような気がしてならない。
- 空港行き路線バスは、空港はいると車内にガードマンが乗ってきて一人一人チェックされます。
- 実際利用したら、改札前ではガードマンに成田エクスプレスの特急券を見せなければならなかった。改札員要らないんじゃ?
- ガードマンっていうか機動隊ね。れっきとした警察官。
- チェックするのは警察官ではなくガードマンだよ。
- そういう点ではある意味ややこしい駅。
- うろうろしてるとすぐに職質食らう。
- うろうろしてたけど特に何もなかった。
- 怪しすぎによりおまわりも敬遠??
- 誰かお巡りさんの目の前でヘルメット着用してみた人いる?ATSCよろしく「今からお前を連行する!!」などと言われちゃうのかなw
- うろうろしてたけど特に何もなかった。
- 時間帯によっては客が誰も居なくて気味悪い。
- 京成のみホームを増設予定。
- JRも増やせ。
- というわけで、京成の既存ホームやJRとは隔離された空間にアクセス特急用の新ホームが増設された。
- 何気に「関東の駅百選」に認定されている。
- 目立たない(?)エスカレーターの脇に黄金の認定書が貼ってある。気付かれているのだろうか?
- 京成はスカイアクセスの開業に伴って、高砂から第2ビルまでの間で、本線経由とスカイアクセス(北総線)経由で異なる料金が発生してしまった。上野~成田空港で乗り通すとスカイアクセス経由の方が200円高い。
- その為、8両編成で運行している京成は、最大15両で運行しているJRと同じ長さのあるホームを利用して、京成車両で16両分あるホームを前後で分けて改札を別にする変則技を使った。たまに事情が分からず柵を乗り越える人が出て来て乗務員さんや駅員さんに止められている。第2ビル駅も同じ。
- おかけで、2面3線なのに5番線まである。
- 成田スカイアクセス開業を機に北総鉄道を合併してしまえばよかったのに。そうすれば京成本線と運賃を同じにでき北総線の高運賃も解決できたと思う。
- スカイアクセスの建設費がかかっているが、距離が京成本線より短縮される。
- でもそうしたらそうしたで千原線みたく加算運賃かけられた可能性高いのでは?
- スカイアクセスの建設費がかかっているが、距離が京成本線より短縮される。
- 総武快速線の実質的な終点。
- JRに関してはどこの北陸や九州かと思うほどの特急誘導駅
- 隣の空港第2ビル駅もそうだが、快速が毎時1本しか来ない時間帯がある
- このため、時刻表を見ずに乗車券を買ったりICカードで入場するのはおすすめできない
- 成田線で直結する千葉市街ヘ出る場合ですら、京成利用で京成成田や京成津田沼にて乗り換えた方がいい場合があるほど
- このため、時刻表を見ずに乗車券を買ったりICカードで入場するのはおすすめできない
- なお京成もスカイアクセス線に関しては有料列車(スカイライナー)>それ以外の列車(アクセス特急)
- とはいえ京成本線はシティーライナー廃止後、逆に無料の特急しか来なくなったのでJRほどひどい印象はない
- 西の関西空港駅は日中に関空快速が「はるか」の倍来るだけに余計に目立つ印象が……
- その九州にある宮崎空港駅の場合、特急も多いが宮崎~宮崎空港は特急券不要なので問題になっていない
- おおよそ、これが日本の玄関口というにはあまりにも貧弱なアクセス網・ダイヤと言える。これでも成田駅からバスとかいう、どこの田舎やねんみたいな時代よりもマシになったとはいえ。
- 隣の空港第2ビル駅もそうだが、快速が毎時1本しか来ない時間帯がある
- 最近カッコ書きで第1旅客ターミナルと案内するようになった。
- 京成の駅名標は新書体なのに旧デザイン。
- 八重洲口まで、高速バスで1,000円、JRと京成乗り継ぎで1,200円。成田から国内線で飛ぶ場合、例えば札幌・広島へ飛ぶケースなら、青春18きっぷを使うという手もあるように思えるが、正直オススメできない。
- 札幌や広島へ行く場合、八重洲口ならまだしも、新宿や浦和、横浜、八王子なんかになると、値段的には18きっぷ圧勝になるが、上述のとおり、JRが地方ローカル線みたいなダイヤを組んでいるため、1本の乗遅れ、3分の遅延が命取りになる。
東成田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:成田市古込
- 元京成成田空港駅。成田空港駅時代は2面4線だったが、現在は1面2線のみ。片側1面は閉鎖されている。
- 閉鎖ホームには「なりたくうこう」の駅名標あり。
- 地下通路で第2ターミナル駅とつながっているのであながち間違いではないかと…
- あの地下通路は暗くはないが長くて不気味。ケータイが繋がらないので何かあったらと思うと怖い。
- 成田空港の敷地内にある=駅から一歩でも外に出るには身分証が必要になる
- 国道へ出るルートを取る場合は身分証は必要ない。というか、元メインの出入口からはそこへしか行けない。
- 検問は廃止され、身分証は基本不要となりました。
- 国道へ出るルートを取る場合は身分証は必要ない。というか、元メインの出入口からはそこへしか行けない。
- 地下通路で第2ターミナル駅とつながっているのであながち間違いではないかと…
- 成田空港駅の頃はスカイライナーも来ていた。
- スカイライナーの先代車両が引退する際にここまで臨時運行され、更に旧ホームの見学ツアーも開催された。
- 閉鎖ホームには「なりたくうこう」の駅名標あり。
- 大佐倉は「秘境駅」だが、こっちは「廃墟駅」のような雰囲気である。
- その大佐倉を上回り、快特が停車するだけでなく、当駅発着列車もある。
- ついに2019年に東成田発着は消滅してしまった。
- 日中は30~40分程度待たされる。
- 日中は40分間隔で、成田湯川駅と同レベル。無料バスか徒歩で空港第2ビル行ったほうが早いことも(ただこっちは加算運賃が……)
- 栄えていた時の遺構と思われる案内板やら看板やらが多数残されている。
- 潰そうとも思ったらしいが、芝山千代田があるので潰せなくなってしまった。
- その大佐倉を上回り、快特が停車するだけでなく、当駅発着列車もある。
- 少し前まで京成成田駅から空港方面への始発は「芝山千代田」行きであり、東成田から第2ビルまで徒歩で行く客がそれなりに見られた。
- LCCの増加により5時台に空港へ行く電車やバスが何本か設定され、今では見られないと思われる。
- 普段はほとんど客が居ないが、平日の朝は改札に空港従業員の長蛇の列が出来る。
- 路線 - 京成東成田線 芝山鉄道
- バス - 成田空港のターミナル間連絡バス