我孫子市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 関東 > 千葉 > 東葛 > 我孫子
埼 玉 |
野 田 |
茨城 | |||
柏 | 我孫子 | ||||
流山 | 白井 | ||||
東 京 |
松戸 | 鎌ケ谷 | |||
市川 | 船 橋 |
我孫子市の噂[編集 | ソースを編集]

- 我孫子駅の噂は千葉の駅/東葛・葛南へ。
- 我孫子地区の他地域での通称はチバラキである。由来はもちろん千葉と茨城。
- ラーメンズのネタであったよね。
- 取手市との区別がつきません(by千葉市民のおいら)
- 「千葉の鎌倉」とも。
- 「鳥と人の共存する街」とも。実際、珍しい鳥を結構普通に見かけるし、白鳥や鶯や梟が営巣繁殖してる。
- ラグビートップリーグのNECグリーンロケッツのグラウンドがあるが知っている人は少ない。(ユニフォームにも我孫子って入ってたのに、、、)
- 天王台駅周辺の会社の多くがNECとの取引関係のある会社。日立精機があったのでは?日立グループ最南端の植民地。
- 日立精機はNECに押され気味。我孫子市の公共施設にあるパソコンは、ほぼ100%NEC製。
- 日立精機は日立グループではない。つぶれてしまって森精機に引き取られました。
- 森精機は日立精機清算の際に我孫子駅前の広大な本社工場用地を安値で取得してすぐに転売、大儲け。今は大型マンション群と化している。
- 日立グループは柏市内に多い。柏レイソルも日立グループです。
- 天王台駅周辺の会社の多くがNECとの取引関係のある会社。日立精機があったのでは?日立グループ最南端の植民地。
- 以前、山階(やましな)鳥類研究所にて紀宮清子様(現:黒田清子さん)が非常勤研究員として勤務されていた。
- 小学校の運動会では全校生徒で「かっぱ音頭」を踊らなくてはいけない。
- むしろ「なのはな体操」とか聞いたことない。
- そんな事ねーよwww
- おしりたたきです!デッデッデデッデッ
- 河童音頭はこの町の音頭♪
- むしろ「なのはな体操」とか聞いたことない。
- 難読地名。
- 「がびこ」とも読めなくもない。
- 「がそんこ」の方が良いと思う。
- それなら「がそんし」も悪くはないね。
- よくねーよ!!
- 友達に「われそんし」と読んだバカがいる。
- 「われまごこ」と読んだバカもいる。
- 「あ」は納得いくが「び」は納得いかない。
- とにかく難読地名が多すぎる。「中峠(なかびょう)」「都部(いちぶ)」等。
- この手の地名は、昔の我孫子の坊主が当て字をしまくったからだという説あり。
- 「日秀(ひびり)」も難読と思われ。
- 「岡発戸(おかほっと)」も難読。
- 「高野山」と言う地名がある。但し、和歌山にある方と異なり「こうのやま」と読む。やはり、これも難読地名だね(笑)
- ほとんどがアイヌ語の地名だという説がある。
- 手賀沼はテッカ(アイヌ語で鷹とか鷲)から着ているという説もある。
- 読めないもんだから、我孫子警察署の看板はひらがな表記。
- 近くの流山市でも同じく「ながれやま警察署」だった。
- ↑それは子供にわかり易いようにするため。結構そういう警察署は多い。
- でも、ホントはヘブライ語から
- ↑それは子供にわかり易いようにするため。結構そういう警察署は多い。
- 近くの流山市でも同じく「ながれやま警察署」だった。
- 大阪市内にも同名の地名があるため、大阪人は大抵この字を読める。
- 但し、そちらの我孫子のイントネーションは「あびこ」で、こちらのは「あびこ」。
- 手賀沼はじわじわきれいになりつつある。
- しかし利根川の水で薄めているだけで根本的な解決にはなっていない。霞ヶ浦の水を使うよりはましだろうが。
- 手賀沼でトライアスロンをやるらしい。あの沼で泳ぐの?
- やってた。視界はあまりきかなかったようだ。
- 中国語で「我孫子」はひどい侮蔑用語らしい。
- 「俺は孫子(そんし)だ」とかそういう意味か?
- 「あなたは我孫子さん」というと「オマエは俺の孫みたいなものだ」という侮辱になる。人名は場合によって侮辱になるが、地名の場合はそうでもない。
- ちなみにこの話は某学術雑誌でもネタにされていた。
- 「あなたは我孫子さん」というと「オマエは俺の孫みたいなものだ」という侮辱になる。人名は場合によって侮辱になるが、地名の場合はそうでもない。
- これを逆手にとって中国人が嫌いな人はここに住むといいかもしれない。
- 「俺は孫子(そんし)だ」とかそういう意味か?
- 白樺派の志賀直哉の邸宅があるが、近隣住民以外誰も知らない。
- 一応小学校で配られる郷土教科書には掲載されている
- 「わたしたちの我孫子」なwwwwwww
- 最近整備されてプチ観光名所化。
- 関西のJRの窓口で「我孫子まで」と言うと、「地下鉄の券売機でお求め下さい。」と言われる。
- 「中津まで」も同様です。
- 国道6号線青山台交差点の渋滞はなんとかならんのか・・・
- 交差する道路の青時間が長い上に感応式の側道まであるから立体交差化が必要だな。
- 柏市との合併を頑なに拒否。JRの駅数が半分しか無いところと一緒になれないらしい。
- 柏市でなくても「柏ナンバー」は取得できる。
- 柏市ではないのに「柏ナンバー」しか選択できない(野田ナンバーは選べなくなった)。つまり、国土交通省では事実上柏市の一部としての扱いということ。
- すると、市川や船橋は、習志野市の一部ですか。
- 習志野は船橋市の地名。だから習志野ナンバーは船橋市のもの。習志野市がパクっただけ。習志野駅とか自衛隊習志野駐屯地は船橋市。
- ご当地ナンバーの実施には複数の自治体が必要な為、柏市が自ナンバーを作るべく、強引に我孫子を組み込んだだけであり、ようは柏の身勝手。合併と同じだね。
- 広域合併の話は出ているが、実現するかは分からない。
- (当時柏市は赤字だった。)我孫子市の税金で柏駅の周りをきれいにされたり、手賀沼にバイパス渡されたりするのはゴメンだ。by我孫子市民
- しかし取手には逆に合併を申し込んで一蹴されたことがある。
- 我孫子の駅は「我孫子駅」「天王台駅」を除くと成田線オンリー駅なので不便ではある。
- 元々は我孫子市は沼南町を吸収合併する予定で、市役所も沼南町に配慮した場所に建ててたのに、沼南町は柏のネームバリューを選択して柏市に吸収合併された。
- 江戸期から我孫子宿本陣を構える我孫子市が、太平洋戦前は野原だった柏に吸収されるのは納得がいかなかったので、市民アンケートで平成大合併を拒否する住民が多く、合併話を断った。
- 独自事業がやたらに多かったのも合併の足かせになったと聞いてるけど…。
- 柏市でなくても「柏ナンバー」は取得できる。
- 二階堂高校 萌え
- 下ヶ戸(さげと)にあった陸橋は自殺の名所だったので撤去されたので、とっても不便。
- エスパ近くでFMラジオを83.5MHzに合わせると謎の放送が聞こえる。
- 録音してきました⇒[1]
- かつて、我孫子駅周辺に大型スーパーが3軒もあった。
- 東急ストアが出来て3軒体制(エスパ・IY・東急)に戻った。
- 東急じゃなくて東武な。そしてエスパが名称・業態変更(後述)しIY×2・東武となった。
- 東急ストアが出来て3軒体制(エスパ・IY・東急)に戻った。
- なんといっても我孫子駅のから揚げそば
- 最近メディアで露出が増えてプチ観光地化。駅そばなのに年がら年中混んでる。
- 市民はほぼ全員、柏市民を敵扱いしている。
- 一部の左巻きプロ市民だけだと思うが…
- 敵とは思わないが、我孫子の方が柏より格上だとは思っている。
- 神奈川の小田急線沿線でも有名。
- ただし大半の利用者は読み方を知らない
- 代々木上原で連呼されてるのでそんなことは無い。
- 因みに唐木田より毎時1本程我孫子行きがあるので、当該沿線では一定の知名度がある。
- ただし大半の利用者は読み方を知らない
- 6号線沿線では新潟放送テレビが受信できるところがある。
- さらにはテレビ新潟も映るところもある。
- RFT東関東放送なるミニ放送局がある。ある意味スゴイ。
- 天王台駅前に「チンコ大王」がある(参考)
- パチンコ大王でしょby我孫子市民ネタ殺し
- はなわの弟はここで生まれた。
- バブリー芸で一世風靡した平野ノラの実家である飲食店がある。
- 大量の実を付けている柿の木が見られる。
- ナニコレ珍百景(2008年11月26日放送分)で紹介された。
- しあわせ団地
- 北柏側(第四小学校学区)からしたら市役所側(第一小学校学区)は田舎。by我孫子市民
- 年に一度注目を浴びる「中央学院大学」も忘れないでください。。。
- 冬に6号の電研の辺りを通ると、「がんばれ中央学院大学」的な横断幕を見ることが出来る。そして大会が終わると「シード権獲得おめでとう」に変わる。
- かつて手賀沼にディズニーを誘致しようとした経緯がある…らしい。
- 太平洋戦争が起こらなければ、1940年東京オリンピックのボート競技は手賀沼で実施されることになっていた。
- イトーヨーカドーが我孫子駅周辺に2店ある。こんなところは我孫子だけ。柏すら1店なのに。
- 片方は潰す気だったが利便性の都合上潰さなかった。ちなみに我孫子店よりエスパ我孫子店のほうが色々充実している。
- と思ったら今年から逆転現象。エスパ我孫子店が店に対し契約更新料を割高にしたため、南口の我孫子店に移る店が幾つか。
- セブン&アイは「エスパ」の名称を破棄したので、いまは「あびこショッピングプラザ・イトーヨーカドー我孫子店」。あおりで南口のIY我孫子店が、IY我孫子駅南口店に改称した。
- 南口の我孫子店には一時期催眠商法のような店があった。
- 今はTonyaモールとか言う店ができてる。要は卸の価格で買える店だが品物がしょぼい。
- 片方は潰す気だったが利便性の都合上潰さなかった。ちなみに我孫子店よりエスパ我孫子店のほうが色々充実している。
- 柏市(旧沼南町)との間にかかる手賀大橋、浄水機能付きで総工費10億円、さらに親水広場沖(?)にある河童のオブジェ、これも浄水機能付きで総工費1億円するとのこと。
- 河童オブジェ建造を強行した土建屋千葉県議員は市内の緑1丁目にオブジェの林立する広大な邸宅を持ってたが、県議の死後、紆余曲折を経て小口の分譲住宅地に分筆された。
- 手賀川付近の我孫子・柏市境は川ではなく川より少し我孫子寄りにある。ちなみに手賀沼が川になるところに手賀沼フィッシングセンターという施設があるが、これも柏市。隣接する我孫子市少年野球場はもちろん我孫子市。
- 古利根沼という利根川の流路変更でできた沼がある。沼の利根川よりは茨城県取手市小堀(おおほり)。この古利根沼、過去に水難事故があり、また急に深くなっているのであまり近づかないほうがいい。
- 近くにニュー○豊の車庫がある(所在地は取手市側)。これは柏・野田・習志野ナンバーが取得できない旧型車の土浦ナンバー取得のためだという。
- 昔、成田から南千住に行く時、成田線経由で行ったことがあったが、常磐線と合流する寸前まで田園地帯だったのに、駅前だけ妙に栄えていたのに驚いた経験がある。それくらいのハリボテシティー。
- ところで、この経路選択って間違ってないよな? 距離的にはこっちのほうが速いはずなんだが、「JR使うにしても上野までまわったほうが楽だろ」と言われた記憶があるんだが……
- 我孫子経由の直通電車で79分。東京経由は1時間半以上かかるので、正しいと思います。
- ちなみに、京成経由はほとんど我孫子経由と変わらない。
出身者[編集 | ソースを編集]
- 青木功(プロゴルファー)
- 岡田武松(第4代中央気象台長)
- 武者小路実篤
- 志賀直哉
- 松本清(マツモトキヨシ創業者)