撮り鉄
撮り鉄の噂[編集 | ソースを編集]
写真派[編集 | ソースを編集]
鉄道関係の構造物(車両とは限らない)を撮影する。
- 廃止される列車があるとホームの端で異様なカメラの放列が出来るが大抵この人たち。
- 「砲列」ね。
- 一般人は廃止自体を知らないことが多いので気味悪がる。
- 長年静かに親しんできた地元のファンからも「葬式鉄」として煙たがられる。
- 廃止前に行けばいいじゃないスカ!だから罵声大会になっちまうんだ!
- 廃止前に行っていても間際になると結局また行きたくなるという向きは絶対に多い。
- 間違えて廃止1年前に訪れてしまったが、結果的にはそれで良かったかも。
- いつでも行けるし、いつか行こう…と思っていたら、いつの間にか廃止が決定という。
- 良い撮影ポイントを求める余り、鉄道用地や民有地に入り込んで騒動を起こすこともある。
- それゆえに良ポイントを失ったりする。
- 著名な撮影ポイントは「お立ち台」と呼ばれる。
- 小田急和泉多摩川駅では、「盗撮騒動」が起きた。
- 農作業する地元の人がトラックで走っていた。なんか電車が走ってきた。その時鉄オタは「ふざけんな!」と怒鳴った。[1]※注意 農業:仕事、テツ:遊び
- ひでーな、それ。
- 同感……
- 確かトワイライト上京の時
- 趣味でやってるんだから仕事とか客とか地元の人優先だと言う事を忘れている奴は存在自体無くても宜しい。鉄道「ファン」のポイントが下がる。やめてくれ。
- 実際、自分の存在が無いように撮影を行う事は重要だと思う。周りを邪魔しないために…
- トラックくらいで罵声だすのやめろや。必死すぎだろw(by 鉄道ファン)
- 軽トラと一緒に映ってる方が雰囲気出るじゃん。のどかな所を軽トラと一緒に走る… なんて平和だ (bySuzugen)
- Yes。風景あっての鉄道写真だという事を理解していない。形式写真が欲しいなら駅で撮影するか、基地で許可とって撮影しろ。
- なんか尾ひれがついて「列車の走る時間に合わせて故意にトラックを出してやがる」という話まで聞いたぞ。
- ひでーな、それ。
- 今は亡き「あさかぜ」の東京行き最終列車を撮ろうとスタンバイしていたら、年配の人が「敷地に入るとみんな撮れなくなるんで、協力お願いします」と言っていて、大抵の人は協力していたが、線路のフェンスを越えて撮影していた輩がいて、線路越しに何度も説得していたが結局出なかった。よく列車が止まらなかったものだ・・・
- 「鉄子の旅」と同じIKKI COMICSから出ている「月館の殺人」(佐々木倫子著)も鉄ヲタの生態をシリアス且つコミカルに描いたマンガである。冒頭部分が撮り鉄による傷害致死事件で、場所取り用三脚が数本並んだ場所に来た父娘(コンパクトカメラ持参)が、後から来た三脚の持ち主の撮り鉄連中と撮影場所を巡って言い争い、1人がはずみで父親を突き飛ばしてしまい、父親は岩に頭を強打して死亡したと云うもの。ただ撮り鉄達はそんな事になっているとはつゆ知らずに被写体のSL列車(やまぐち号?)を撮影、娘は呼んでも返事をしない父親にただ呼びかけるだけ・・・・・・・・。長い記事
- ホーム上に脚立を持ち込んで、駅員と揉め事を起こす者もいる
- カメラ好きにこういう傾向(立ち入り禁止区域や私有地への侵入)が多いのは、鉄道に限ったことではないと思う。鉄道好きが特に目立つから叩かれるだけ(by日光の某紅葉スポットで不届きな輩を目撃した人)。もちろん一部の人だけど、悲しいこと。
- 大和路線に「あすか」が入線した時には悪質な撮り鉄が線路に不法侵入し、ダイヤが大幅に乱れる事態に。
- 新聞などでも話題になり、警察も捜査に乗り出す事態になった。
- また、その2ヶ月前の207系900番台さよなら運転でも不法侵入者のおかげでダイヤが乱れる羽目に。
- こういった悪質な撮り鉄に対し、多くのファンは憤りを感じている。
- 電車の近くにいた子供を「撮影の邪魔だから」と連行するという、誘拐まがいの行為をした奴もいる。
- 撮影の邪魔をされた腹いせに、母親の目の前で子供を取り上げ、母親に土下座謝罪させた奴もいる…捕まったらしいが。
- 柵を乗り越えて軌道敷に入り込んだ奴もいる(2016年3月)。鉄道営業法違反(鉄道用地内不法侵入)で送検。
- それゆえに良ポイントを失ったりする。
- 自動車で移動する人も多いが、その場合鉄道会社に金は落ちないので、会社からすれば迷惑なだけ。
- 昔はクルマできても、赤字路線には1往復すると言う儀礼があったが、今はそういう義理に厚い奴が減ってしまった。
- 都市部が雪の日はどこからともなく現れる。
- 線路際に桜が咲く時期にもワラワラと・・・
- 乗客を撮影の邪魔だと怒鳴ったり、揉め事を起こす奴もいる。悪貨は良貨を駆逐するってのは本当だよな。
- このため、廃止された民鉄の中には構内での一切の撮影を禁止したところも現れた。
- マナー守れよ… マジ困る
- このため、廃止された民鉄の中には構内での一切の撮影を禁止したところも現れた。
- にわかファンにはこの分類の者が多い。その為、同じ鉄道ファンからも嫌われる傾向がある
- キチガイな人間が大宮に集合しがち、正直迷惑だ
- 以前、かの有名な電車フラッシュが爆発的な人気を出しオフ会をし、大宮の新幹線ホームの駅員に事前に会合してフラッシュに出てきたネタを「やってもらった」なんと言う池沼行為をした奴がいた。
- こいつらのイメージが世間での鉄道ファンの一般的イメージになってしまう可能性大。鉄道ファンの立場からみても、一利用者の立場からみても迷惑としかいいようがない。
- そういう世間も「日本人は撮影マナーが悪い」と外国人に一括りにされたら烈火のごとく怒るんだろうなぁ…
- そうやって短絡的に一括りに見てしまうような人も所詮「その程度」の人にしか見えないけどね。
- 残念ながら社会はそんなに寛容ではありません。バカッターみたく一人のやらかしだけでも会社や店潰すって事もありますので。
- 地下鉄でフラッシュを焚くな!! 安全運転に支障をきたす!!
- そもそも地下鉄内って完全に撮影禁止じゃなかったっけ?
- いやいや地上でも焚かないで下さい。
- そもそもフラッシュを焚いたら色が変にならないか?
- いやいや地上でも焚かないで下さい。
- しかし0系廃止の映像をテレビで見ていると、明らかにフラッシュ炊きすぎだ。浸透しているとは言いがたいな。
- マスコミも平気でフラッシュ焚いてるからねぇ。
- 他にも書いたが、列車前面に向かってのフラッシュ(ストロボ)禁止というのはファン以外は知らない人が多いと思う。この点は事業者や国土交通省がもっと注意を喚起すべきだと思う。
- そもそも地下鉄内って完全に撮影禁止じゃなかったっけ?
- この間どっかの路線で鉄ヲタが撮影の為線路内に立ち入り電車が乱れたというニュースが流れたぞ。
- 先日友人に誘われて「さよなら207系」の団臨に乗ってたら、天王台付近で公衆立ち入りのため防護無線発報。しかも、動き出した直後にまた発報。当然付近の営業列車も止まってしまうわけで、ほんとに迷惑。そんなに近よりたいなら、廃回に乗っかって一緒に長野に送り込まれればいいのに……
- 普段から順光で撮れるポイントがないか探している。
- 早朝や午前中にしか順光で撮れない場所も多いので早起きは得意。
- 僕は撮り鉄ですが早起き苦手です。サーセン。
- 早朝や午前中にしか順光で撮れない場所も多いので早起きは得意。
- 新しい路線が開通したり新しい駅が出来たりすると、その当日に電車を見に行く。
- 始発列車の場合、高確率でテレビのニュース映像に映る。
- 切符代その他で、ほかの派閥よりもお金が消えないだろうと思ったら大間違い。撮影機材どうしようなんて悩み出したら要注意である。
- 高性能なカメラを持った人たちを気にし始めたら要注意。
- 旅行等で、これから乗る列車を撮る…だとまだまだなのか。
- 2.のように誰かに迷惑がかかるわけではないが、撮影のため不謹慎な行動をとることがある。
- 阪神大震災後に珍しい行き先表示の電車を撮影したり。(例:新快速 芦屋行き など)
- 阪神大震災に限らず、事故などでダイヤが乱れたせいで普段その路線を走らない車両での代走があるときも。
- そういうのは撮影者の意識によるだろう。野次馬精神でレア物だと自慢するようなら不謹慎だけど、被写体によっては災害・歴史の記録としては意義のあること。
- ネットの普及で撮影ポイントが広く共有されるようになった。あまり知られてなかった場所にも撮り鉄がゾロゾロと……メリットよりデメリットの方が多い気がするが、気のせいか?
- SLは乗る物ではなく、撮る物だと思っている。
- 高級列車に乗るお客様がどれだけの大枚はたいているかを無視して「俺もお客様だろ、なのに撮影出来ないって何様だボケ!!」的な勘違い野郎も出て問題化している。
- ネットによる情報共有、デジカメの一般化で機材の入手が容易になったなどの理由からか、2000年代に入って急速に撮り鉄の評判は悪化している。何かあると撮り鉄が問題を起こしたニュースばかりであり、「鉄道ファンが別れを惜しんだ」といったような牧歌的な話はほとんど聞かれなくなってしまった。
- 鉄道会社も、撮り鉄の迷惑行為に一般客が巻き込まれることを黙認できなくなり、さよなら運転を取り止めて、ひっそりと車両を引退させる事例が増えてきた。撮り鉄は自らの首を絞めているのである。
- 日本最初の撮り鉄は徳川慶喜だった。
- 最後の将軍は最初の撮り鉄。
- 実は引退車両の撮影のためにホームや私有地を占拠する連中は、殆どがその写真を撮る行為自体が目的であり、写真の出来などほぼほぼ気にしていない。
- 場の雰囲気を味わいに行っている節があり、ある意味葬式鉄の亜種とも言える。
- 本当に写真の質を求める場合、陣取りよりも報道用撮影会に入りこめるよう、鉄道会社とのコネ作りに全力を注ぐ。
- 地元の撮影地を陣取ってるものは「自治」と呼ばれる。よそから来るだけなら挨拶さえすれば撮らせてもらえるが荒らしたら自治から即出禁をくらいマークされる。
- 治安維持のためにはある程度働いている一方、その存在がイメージを悪くしている側面もある。
- この世界は実はかなりの縦社会。写真の上手さはもちろん前述の自治や機材の格や撮り鉄歴などで上下関係がうまれる。
- 鉄道雑誌に写真が載ってるような人たちは別格として基本頂点に立つのは自治や機材に力を入れるバリ鉄とよばれる人たち。底辺はスマホで撮るような人や中学生以下の人達。
- Twitter等では特に顕著である。
- 上に立つには技術や機材だけでなくコミュ力もかなり重要になる。
- コミュ力があるとネタが手に入りやすくなったりもする。
- 年齢層は以外と広い。小学生で一眼ぶん回してるような人もいる。
- ぶっちゃけただの犯罪者又は犯罪者予備軍。不法侵入くらいならまだ軽い方で傷害事件なんかも平気で起こす。
- 「良い」写真を撮るためならなんだってする奴は撮り鉄以前に人間としてアレ。
- 不法侵入(線路侵入)や地元民と揉めるのは線路脇で編成写真を撮るような人がやりがち。たまに風景派でも木が邪魔とか言って勝手に切る奴もいるが。
- 自重しない人が多すぎる。イメージ悪化なんて写真撮れないことに比べれば大したことないと考えてる人が多い。
映像派[編集 | ソースを編集]
鉄道関係の構造物(車両・車窓風景が中心)をビデオなどで録画する
- カメラの放列は撮り鉄(静止画系)と同様。
- しかしお互いに「あいつらとは一緒にされたくない」と思っている。
- 人はそれを近親憎悪と呼ぶ。
- まあ、電車に向かってフラッシュをたかないだけマシかもしれない。よくわからないけど。
- どっちにしても一般人は気味悪がる。
- 音声が命、静かに撮りたいので人ごみを避ける傾向もあり。
- まあね・・・。
- しかしお互いに「あいつらとは一緒にされたくない」と思っている。
音声派[編集 | ソースを編集]
鉄道関係の音(主に車内や駅の構内アナウンス)を録音する
- えっとそれは「撮り鉄」じゃなくて「録り鉄」では? と思ったら#9で既出だった
- 狙った音以外の雑音に異様なまでに神経質で、騒ぐ子供がいるとにらみつけたりするのでやはり怖がられる。
- うまくいくほうが少ないのに・・・
- 駅構内の雑音が入っているのが自分的には高音質だと思う。むしろ雑音が入っていないのが音質が悪いと思う。いや、雑音が入っていないのはダメだと言っている訳ではないぞ
- うまくいくほうが少ないのに・・・
- 撮り鉄より知名度が低いだけに一般人からの気味悪がれ度高し。
- この前、恵比寿で見た。
- 指向性マイクを使えばいいのに、わざわざ竿にマイクを着けて、スピーカーに密着させるように伸ばしてる危険な輩もいる。
- 指向性マイクでも雑音が入る。それに、さすがに危ないところは密着して録音しません。(東京駅14・15番線なんて下手したら感電死しますよ・・・)でも、密着したいのは、雑音を極力抑えたい人だけ。
- さすがに棒付きマイクの使用禁止の張り紙がしてあるところは手を上げて収録するが、それ以外のところは、棒付きマイクを使ってもいいだろ。(by棒付きマイクの使用禁止の張り紙がしてあるところ以外は、スマホに自撮り棒をつけて収録してる人)
- 指向性マイクでも雑音が入る。それに、さすがに危ないところは密着して録音しません。(東京駅14・15番線なんて下手したら感電死しますよ・・・)でも、密着したいのは、雑音を極力抑えたい人だけ。
- 中学の頃来た非常勤講師が自己紹介がてら生徒に仙台駅の発車音楽を聞かせ(中学校は宮城県内)、変な目で見られていた。私は面白いと思ったけど……。
- SLブームの頃はちょっぴり流行っていたようだ。SLの音を録音したレコードなんかも売られていた。
- 中にはこれで発車メロディと合成させる奴もいる。
- 自分は携帯のICレコーダーで取るようにしてばれない様にやってる
- 突然思い出したんだが、東北新幹線って昔「間もなく○○に到着します」の案内放送の時に流れるメロディが、駅ごとに変わってなかったっけ? 上野駅なら「隅田川」みたく。いとこがそんなテープを持ってた気がする。
- そのとおり、東北新幹線と上越新幹線は開業時、駅ごとにご当地メロディーのチャイムが流れていた。東京延伸の際に現在のチャイムとなり消滅した。
- 当時のふるさとチャイムが収録されています。
- 地方の民謡は短距離移動のサラリーマン等にとって田舎臭いなど敬遠しがち。
- そのとおり、東北新幹線と上越新幹線は開業時、駅ごとにご当地メロディーのチャイムが流れていた。東京延伸の際に現在のチャイムとなり消滅した。
- 声優のことはよく知らないが津田英治、向山佳比子、関根正明、村山明、よしいけいこ、大原さやかなどは知っている。
- 萩原えみこも忘れるな。
- クリステル・チアリ、ドナ・バーグも覚えておくとポイント高いかと。
- 脇坂京子、片山光男らも覚えておくと(略)
- 田尻敏明と長瀬祐子も(ry
- 田中一永が新入りしたことも。
- 車内では三浦七緒子、加藤純子、西村文江、森谷真弓も
- 男性派は堺正幸、大橋俊夫、有田洋之も
- アニ鉄なら、気に入った声優さんを駅や車内放送に使うことを望みやすい。
- 別名「音鉄」とも言う。
- ここでは「撮り鉄音声派」に分類されてるけど、「音鉄」の方が普及してる気がする。録音してる連中を「撮り鉄」って言うかなぁ。
- むしろ「録り鉄」の方がいいんじゃ?
- ここでは「撮り鉄音声派」に分類されてるけど、「音鉄」の方が普及してる気がする。録音してる連中を「撮り鉄」って言うかなぁ。
- 鳴らさないと車掌に罵声をあびせたり、車両を蹴った奴もいた。
- 音声派つったら、「利きモーター音」も忘れてはいけない。
- パッと見はどこの音声さんですか?と見間違うくらいのフル装備。
- しかし、顔を見れば・・・
- JASRACは敵だ。
- チクった信者のmayaも大嫌い。
- 床においておくと親切な方に、「落ちてますよ」と指摘してくださる。
- なんか申し訳ない。
- 合成音声を使う放送が嫌い。
鉄道ファン |
---|
分類 | 18きっぱー | 鉄道雑誌 |海外 | ローカル線 通勤電車 | 乗り鉄 | 模型 | フィギュア・萌え・制服 撮り鉄|会社・路線別ファン |