放出
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 鶴見区・城東区 > 放出
旭区 | 新森 | 守口 | 焼 野 |
門真 | ||||||||
城 東 区 |
緑 | 鶴見 緑地 |
茨田大宮 | 大 東 | ||||||||
今福 | 鶴見 | 横堤 | 諸口 | 浜 | 安田 | |||||||
徳庵 | 鴻池 | |||||||||||
放出 | 放出 | 今 津 | 稲田 | 東大阪 | ||||||||
諏訪 | 森河内 |
都 島 区 |
旭区 | 守 口 市 | |||||||
高殿 | 新森 | ||||||||
成 育 |
関 目 |
古市 | 緑 | 鶴 見 区 | |||||
京 橋 |
野 江 |
がもよん | 鶴見 | ||||||
寝屋川 | 京橋 | 今 福 | |||||||
中 央 区 |
O B P |
鴫野 | 放 出 |
放出 | |||||
大 阪 城 |
森之宮 | 緑橋 | 永 田 |
諏 訪 |
森 河 内 |
東 大 阪 市 | |||
森ノ宮 | 中道 | 緑橋 | 深江橋 | 高 井 田 | |||||
玉造 | 東成区 | ||||||||
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
テーマ別の噂[編集 | ソースを編集]
放出の噂[編集 | ソースを編集]

- ほうしゅつと読む。
- ここの子供たちは、パチンコ屋の広告を見て、「たまでだいはなてん」と、一度は読み間違える。
- 「ほうしゅつ」じゃないでしょ、ホンマは。いくらバカのサイトでも(いや、だからこそ)正しい読み方を書いとかなアカンのとちゃいますか(笑)?
- 流石に、アカンかなあ(笑) 正解はそういうのを解説してくれる所へ行ってみてね。
- たった2年ほどとはいえ元住民だった身としては、「読めない地名」扱いってのは、良くも悪くもちょっとしたショックだったりする。
- ただ、簿記なんかをやってると「諸口」ってのが出てくるけど、あれも鶴見に縁ある人間だと一度は「もろぐち」って読んじまうくらいだからなあ。そういうのの宝庫なのか、ここは。
- 有名な中古車センターは実はここにはない。
- 年に一度、熱田神宮から、御礼参りに人が来る。
阿遅速雄神社 - その神社を阿遅速雄神社というがまず読めない。
- この神社、裏が児童公園につながっているが鳥居をくぐらずに神社って行ってもいいのか?
- この神社は、大阪市内で唯一お陰灯籠が現存する。
- 幕末の頃、お伊勢さんお詣りをした記念で、各地に建てられたのに、大阪市内では残ったのはここだけ。
- ここまで来たが、何で、この地に熱田さんから、人が来るかを書いてなかったので、簡単に書くとする。
- その昔、新羅の王族の1人が草薙剣をパクって持って来うとしたが神威にビビって捨てる。それが拾われて祀られたのがここだからということらしい。
- まあ、天智天皇の頃の話だから、何とも言えんけども、れっきとした事実らしい。日本書紀と熱田神宮の社伝、それから、ウィキペディアとアンサイクロペディアにも出てくる。
- 境内に棲みついているネコ(地域猫で耳カット済み)がやたら人間に懐いてくる。
- ネコというと某元市会議員の家の側が住処の野良猫も有名らしいな。この辺に住んどるネコ好きの町工場の社長が行く度にそんな話しとる。
- スーパーコノミヤの本店はここにある。
コノミヤ本店 - コノミヤの社長の妹さんだったかは、あの高砂親方の奥さんらしい。それ故、ここが運営しているちゃんこ料理屋の名前は、親方の四股名から朝潮らしい。
- しかしながら、この朝潮、本店の放出には存在しない。隣の鴫野と徳庵にはあるけども。
- 2010年代に東海地方のスーパーを買収したらしく、そちらへも進出している模様。
- コノミヤの社長の妹さんだったかは、あの高砂親方の奥さんらしい。それ故、ここが運営しているちゃんこ料理屋の名前は、親方の四股名から朝潮らしい。
- 15年ほど前、バブル崩壊中であるにもかかわらず、東西線のおかげで、あまり、地価が下がらなかった。
- 鶴見区内で最も、色々な所へ行きやすいのはここである。大阪市内発着の駅(徳庵は線路沿いの道に市境があるため市外扱い)であり、かつ快速停車駅でもあるため。
- 駅の南側はかつて貨物ヤードがあったが、今はマンションが建っている。
- 駅北側の商店街。どう考えても元々八百屋だった店が一人勝ちしてる気がする。
- 15年ほど前に魚屋やら果物屋を始めた後、徐々に拡大していき肉やらなんやらを置くようになった。
- 結局、利益率が悪かったのと建物の老朽化の影響を受け、令和元年夏に閉店。鴻池新田でやってるスーパーの方に注力することとなったらしい。
- 最近、この商店街に新しく惣菜屋ができた。結構、旨いんだけどよく売れ残って半額とかになってる。
- こちらの惣菜屋は、切干大根が結構旨い。
- 商店街の外れの別の昔からある惣菜屋のポテトサラダが旨い。
- こちらの店は、夏場、来店した人に麦茶の無料サービスをやってるんだけど、買いもせん小学生ばかりが飲んどる。
- それでも、店の人はにこにこして「○○君、今日は学校どやった?」とか聞いて親しそうに話してはる。下町の雰囲気出ててええなあと思わせる。
- この惣菜屋、平成末期に閉店してしまったらしい。合掌
- 商店街ネタで言うと、「バラエティショップみずた」なる名前の、名前だけ聞くと何売ってるか分からん店がある。
- 売ってるのは、和洋各種の菓子。まあまあええモンを程々の値段で提供してくれはる。
- 散髪が大人700円というまあまあがんばっている店もある。
- 15年ほど前に魚屋やら果物屋を始めた後、徐々に拡大していき肉やらなんやらを置くようになった。
- 一見何の変哲もない病院が、時々、医療専門誌でそこの先生が権威扱いで登場していたりしてビビる事がある。「あれ、この先生、うちの子が前見てもろた先生やん」とか。
- この病院、城東中央病院というのだが、鶴見中央病院に変える気はないようだ。
- 放出のうち、西(=放出西)半分は城東区内。
- 三保ヶ関部屋が毎年春にやってくる。
- その時期に、少し遠出して銭湯に行くと、関取が風呂に入ってたりする。
- ちなみに、ここの関取さんは、上記のコノミヤで買い物をするのは避けるようだ。だいたい、商店街で物を買ってる。
- その三保ヶ関部屋も消滅。放出大橋南詰にあった大阪遠征時の宿舎があった場所も今や住宅地になっている。
- 駅の北側のビルが時代を感じさせる。
時代を感じる - いかにも、70~80年台に、地元の町工場の新入社員歓迎会とかで使われたんだろうなあという感じの大宴会場。
- 個性的な従業員の皆様方。
- 料理が出てくるのが遅いと、料理人に大声で怒鳴りに行くおっちゃん店員。丸聞こえなんですけど……
- しかもおっちゃん、客がおらんからって、カウンターの中で煙草吸っとるし…… って、おい!
- 妙に味付けが薄い中華料理の数々…… 机に塩くらい置いといてくれ……
- エビフライのえびはぷりっぷりで旨そうやったけど、タルタル薄いで…… ソース置いといてくれ。
- ただ、この店のカレーは妙に旨かった……
- サービス定食700円は、まあまあオススメ。
- メニューで言うと、夜でもランチがあるのもどうかという気がしなくもない。
- 極めつけは、聖子ちゃんや明菜ちゃんやキョンキョンやキャンディーズなど昭和のアイドルソングを流すスピーカー。
- 駅前ロータリー全体に響き渡ってるんですけど…… うちの子供、まだ20前なのに古い曲をこれのせいで覚えてしもたがな……
- とりあえず夕方、放出の駅を降りた人間やったら絶対にわかるという程のインパクトの強さ。
- こんな店なのにぐるなびでは会席料理屋に分類されているという珍事。
- 公設市場が設けられていたが、今は業態転換でスーパーになった。
- 宅地化の急速な進行の影響かも。
- とはいいつつ、元々あった魚屋が店内で独立して店を構えていたりと微妙な感じ。まあ、安いからええけど。
- 旨いたこ焼き屋が5店舗ほどしのぎを削って入り乱れまくっている。
- 街の雰囲気は古き良き下町と新興住宅地を足してごちゃごちゃにした感じと言って良さそう。
- 商店街は、上に出てきたものの他、区内に3つ区外(東大阪市森河内と城東区諏訪)に1つの計5つあるが、この5つで商店街連合を構成し、大阪市の商店街組合に参加している。
- 東大阪側の立場はない模様。
- 東大阪側の主体性の無さはちょっと行き過ぎていて、名前も放出南商店街。おまえら、放出ちゃうやん……
- ここの商店街が2011年の年末にテレビや新聞が殺到し大変なことになった。
- JR放出駅の改札がかつては北側にしかなかったのと、東大阪市側に放出の地名がないからでは?
- 駅東側の踏切が開かずとなっていて結構面倒。
- 今津の人も1,2丁目在住の場合は、放出在住と言ってしまう。
- 確か、この辺の人は小学校も放出東と同じちゃうかったかな……(詳細情報キボンヌ)
- 今津というと今津公園を語らねば。
- ここは、ナイター設備など妙に金のかかったグラウンドがメイン設備。
- 地下に大貯水池がある関係で水はけがやたらとよかったり。
- にも関わらず、白線引きがなかったり、黒板式のスコアボードはあるのにチョークはなかったり。
- シャワーもなければ、トイレもないし、更衣室もないという……
- グラウンドの周りにジョギングコースがある。ちなみにこれ一周が500mぴったし。
- 公園横のたこ焼き屋は少年野球の試合進行状況いかんでおまけの量が変わる。
- 早く終わると、買う人間(=少年たちの御家族の皆様方)が少なかったために、早めに捌ける必要があるとのことでおまけが増える。
- 逆に長引くと、出来上がるのを待たされることもある。
- 公園の東側の丸石製薬ビルの1回のサテンのサンドウィッチが結構旨い。
- 関係者以外でも入っていけるのでどうぞ。
- 鶴見緑地公園が花博開催の準備で使用できなかった時に、鶴見区民まつりが今津公園で行われた年があった。
- ここは、ナイター設備など妙に金のかかったグラウンドがメイン設備。
- スーパー激戦区でもある。
- 上のコノミヤに加え、コーセツ放出(旧公設市場)、万代などが値下げ合戦実施中である。
- 放出界隈の商店街は、街の規模を考えるとまあまあ発達&維持している方であるが、大阪らしくないことがいくらかある。
- キャベツ焼き店の数が0。
- 商店街どころか、放出界隈に一軒もないとは、これいかに?
- 商店街の中に個人営業でやってるたこ焼き屋が一軒もない。
- 時々、新しく店ができる模様だが、気がつくと消えている。仕事の関係で時々この街に行くことがあるが、いつもそう思わされる。
- チェーンでやってる店のたこ焼き屋って、待ってる間が全然楽しくないんよな。「待ってもろた分何個か多めに入れときますわ」というような事もなければ、焼くの見させてもらいながら会話楽しむっちゅうこともあらへんし……
- そう、お前のことだよ「じゃ●ぼ総本店」。
- そう、ムダに2店舗もあるお前のことやで「じゃ●ぼ綜本店」。
- 別に放出のところで書くネタでもないかもしれんけど、あそこ、値段設定高いことあれへん? アウトレット品の300円のお好み焼きで、ようやく買うか悩むレベル。
- そう、お前のことだよ「じゃ●ぼ総本店」。
- というか、たこ焼き専業の店が消えた。お年寄りが1人でやってる、安い店があったのに気ぃ付いたら、完全にしまってもうたこの悲しさ。
- そういや、実質コロッケがメインというような惣菜屋もない。
- この辺は、府内では治安も中の上くらいで、然し乍ら通勤に便利なことなどから、ここへ住もうかと考えたこともあったが、この点では選ばんで正解だったなあと思う今日此の頃。
- キャベツ焼き店の数が0。
- 東高野街道や西高野街道は有名だが、中高野街道というのがあったことは知られていない。
中高野街道 - 年末は『ゆく年くる年』を見ながら年越しそばをすゝり、遠くから聞こえてくる除夜の鐘に耳を傾ける。
- ということが、未だにできる。味があっていい。
- 上に書いた街道沿いの小さい寺が鐘を突いているのだが、それが結構響くため。
- その寺に「放出の太閤さん」とかいう元府会議員の人が眠っているらしい。
- なんでも、地元の庄屋の出らしいんだが、淀川の河川改修に相当尽力したらしい。明治の時代にお国をも突き動かしたそうな。
- その寺に「放出の太閤さん」とかいう元府会議員の人が眠っているらしい。
- 布施方面から来る近鉄バスは駅前にバスの入れる道路がなかったためかなり離れた場所の早瀬橋が終点だったが、駅南側が再開発されてバスロータリーができたのと利用客が減少して小型バスになったため晴れて放出駅前に乗り入れるようになった。
- 利用客減少でバスを小型化したことが利便性向上に繋がるとは何とも皮肉な話である。
- 隣の徳庵も同じような感じ。
- 駅の南側は再開発されてマンションが建っているが、かつては貨物ヤードがあった。
- 実は元NMB48の山田菜々は放出中学校卒らしい。
- 商店街の近江屋に続き、UFJ銀行も鴻池新田へ移った。快速停車駅の割に地盤沈下が著しい。ぶっちゃけ1km南の深江橋のほうが栄えてる。
- つーか銀行だけ見ても平成末期には、UFJ、関西アーバン(住友系)、近畿大阪(りそな系)が支店を置いていたはずが、UFJは消え、関西アーバンは近畿大阪に食われ、と言う感じでヤバい。
- 放出西の住宅街の一角に甘い物語とかいう夕方から深夜にかけて営業するアイスクリーム屋がある。インスタ映えするとかいうので評判なのか、若い人を中心に遠方からも来店がある。
- 遠方からの来店客がいるものの駐車場がない。そのせいで、来店者は向かいのアカカベ薬局や近所のコンビニの駐車場を勝手に使うし、深夜営業をやっている関係で夜中もやかましい等あって、近隣住民からは結構顰蹙を買っている。