新世紀エヴァンゲリオン

提供:chakuwiki

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 1995年から1996年にかけてGAINAXが制作したオリジナルアニメ。
    • 意外と勘違いされがちだが、初回放送の時間は午後6時半である。
      • しかしテレビ愛知では大人の事情により平日朝に放送された。こんな時間にエヴァを見てた人はどれくらいいたのだろうか?(ちなみにエヴァの初回放送が遅れネットだったのはテレビ東京系列局で唯一)。
    • 現在はガイナックスは権利を持っていない。
      • しかし、未だにガイナックスが権利を持っていると思っている人が多いことがとある事件で判明した。
        • 「かつてヒットした作品」という程度しか知らない人にとっては、そのくらいの認識で当然だろうな。庵野氏は相当悔しいだろう。
  2. かなり簡単にあらすじを言うと、セカンドインパクトという災害が起きた後の第三新東京市という都市を舞台に、エヴァンゲリオンというロボが使徒という敵と戦うという話。
    • エヴァをロボット、ロボットアニメと言うと面倒臭い人が湧いてくる。「人造人間」という生き物だから。やっている事はロボットアニメそのものだと思うけど。
      • ロボットといいつつ人型ならば結局人間を大きくしただけの動きの描写になるからいっその事生き物にしてしまった、というロボットアニメへの一種のアンチテーゼなんじゃないかという事をついこの間思い付いた(考察なら散々し尽くされた作品なので今更な考え)。
        • まあロボットアニメというものは、マジンガーZの時点で既に、腕がロケットのように飛んだりなど人間とは異なった事をしているけど。
        • 身も蓋もないことをいうと、エヴァは設定マジンガーでアクションはウルトラマンなので・・・。
        • エヴァは巨人みたいなものに拘束具(装甲板も兼任)を取り付けてロボット型にしたもの。グロ注意だがアニメ版のゼルエル戦の初号機覚醒シーンを見るとよく分かる。
  3. 残酷な天使のテーゼ。
    • 今でもカラオケでかなり歌われている程の名曲。
    • 更にこのアニメで使われているBGMのいくつかは今でもバラエティ番組とかでよく耳にしたりする。
    • EDに使われた「Fly me to the moon」は、元々はジャズの定番曲であった。
  4. エロ描写もある。
    • グロ描写もある。
  5. 最後の2話の衝撃は異常。
    • 今までの話を全て放棄して、主人公の碇シンジ等の精神世界を描く話はかなりの賛否両論を生んだ。
  6. なんやかんやで、日本のテレビアニメ史を大きく変えたアニメである。
    • 少なくともアニメは子供が見るものという考えを完全に払拭したのは大きい気がする。
    • 更に深夜に再放送したところ、かなりの高い視聴率を取り、これが後の深夜アニメにつながった。
      • といわれているが、実は本放送の時でもネット(当時はネットとは呼ばれていないはず)上で色々と話題になっていたらしい。
  7. 話数の漢数字が独特である。
    • 文字フォントやサブタイトルの配置の仕方も独特。
      • 市川崑へのオマージュ。
    • 何故か1~3,5,10だけ大字表記。中途半端すぎないか?
  8. 実はエヴァが使徒を倒していない回がある。
    • 第拾三話に出てくる第十一使徒イロウルの事。
      • あれは色んな意味で仕方がないが...。
  9. いつの間にか日テレに制作が移行していた。
  10. ストーリーや評判からさぞかしシリアスな展開ばかりなのだろうと思いきや、実はコメディ描写も多かったりする。
    • 特に八、九話辺りが顕著。
    • スタジオジブリが担当した第拾壱話が最たる例かと。
  11. 英語吹き替え版の声優はキャラによっては「テレビシリーズ」「劇場版」「新劇場版」「2019年Netflix配信版」で異なる。
  12. 弐拾壱話~弐拾四話には、映像が2種類存在する。
    • テレビオリジナルのとそれに手を加えたバージョンのこと。
      • 手を加えたといっても最近のアニメの円盤に良くある作画修正だけではなく、シーン追加など大幅に手が加えてある。
  13. 第三新東京市は箱根にあるということで聖地になっている。
    • 第二新東京市は松代だったっけ…。
      • 第二新東京市は松本
      • 松代はエヴァ参号機にぐちゃぐちゃにされたところ。
  14. ある意味、オタクと一般人を簡易的に見分けるための踏み絵。
  15. 訳の分からないアニメと評されているが、実はそれはファンがこのアニメを考証しまくった結果なのではないかという説がある。
  16. 監督とキャラデザ(漫画版作者)がどちらも山口県出身なせいか、山口県ネタが随所に組み入れられている。
    • 庵野監督作品で隙あらば山口県(特に宇部市)ネタを挿入するのは『トップをねらえ!』以来の伝統芸でもある。
  17. エヴァの世界でも2015年は平成27年である。
    • つまり、天皇陛下はセカンドインパクトを生き延びた…?

劇場版[編集 | ソースを編集]

  1. 総集編の体を成していない総集編と完全新作の2本がある。
    • いわゆる旧劇と呼ばれているのは後者の方。
      • 最近は2つ合わせてこう呼ぶこともあるらしい。
  2. 旧劇の方は第二十伍話と二十六話をリメイクした完全新作である。
    • どういうことかというとTV版のこの2話の外側では何が起きたかというのを描いた話である。
    • 話数も25話、26話と数字表記である。
      • なお、この2話は尺的にTVシリーズとは合わせられない。
  3. そしてこちらも賛否両論を生んだ。
    • 何だあの終わり方。
      • スタッフロールが26話の終わりではなく25話と26話の間に流れるので、余韻がないまま放り投げ出せされて終わる感じになるのも拍車を掛けている。
    • 気持ち悪い。
      • あれは当初は違う台詞だったらしい。
  4. 監督への中傷書き込みやエヴァの映画を見る観客達などすごくメタなシーンが出てくる。
    • 今同じ事をやったら、色々と問題になりそうだな。
  5. 内容が色々とアレすぎるせいか、テレビではめったに放送されない。
  6. 監督の出身地では劇場版公開に合わせてTVシリーズを一挙放送していた(ウルトラマンティガとセット)。これで食いついた子どもはどれだけいただろうか。
    • 放送したテレビ局 (tys) は宇部興産が大株主。偶然にしてはよくできている…偶然ではないかも。
    • ちなみに監督が山口県出身なことは番組中に流れていたCM(プレゼントキャンペーンかクイズだったか)で告知していた。
      • 「山口県出身の新世紀エヴァンゲリオンの監督は誰でしょう?」というクイズでした。

新劇場版[編集 | ソースを編集]

  1. 上記のリメイク版というか何というか...。
    • 「破」の途中まではリメイクと言えるそうだが..。
      • Qからタイトル自体がずれ始めたから、まあ完全なパラレル版と言って良さそうだ。
  2. タイトルが「ヱヴァンゲリヲン」に変わっている。
    • 最終作は「エヴァンゲリオン」に戻っている。
    • そして「新世紀」は付かない。
  3. 全四部作。
    • 多分知らない人だとタイトルの元ネタ的に3作で終わりだと思っている人もいるのでは。
      • 能から来た「序破急」にまさか続けるとは思わない人がいても、確かにおかしくはない。
  4. 「今日の日はさようなら」「翼をください」が流れるのはこっち。
  5. 主題歌は宇多田ヒカルが手がけた。
  6. シリーズ完結までに14年も掛かった。(最後の1年はとばっちりに近いけど)

登場人物[編集 | ソースを編集]

碇シンジ[編集 | ソースを編集]

  1. 本作の主人公。
  2. 結構複雑な心情持ち。
    • しかしその原因は使徒との戦いなどで、過酷な状況に置かれた事によるストレスだということ。つまり先天的にああなったのではない。
    • 本質は社交的な性格である。
      • そこから出てきたのがあの「ヤマアラシのジレンマ」である。
  3. 逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ...
  4. 料理が得意。
  5. チェロも得意。

綾波レイ[編集 | ソースを編集]

  1. 「だって私は三人目だから」
  2. クールで何考えているのか分からないタイプの少女キャラの元祖。
    • 以後様々な作品に彼女に似た感じのキャラが登場している。
      • 「綾波タイプ」という単語が既にあってもおかしくない気がする。
        • 調べてみたら「ポスト綾波」という用語があった。
      • 一説には「綾波系キャラ」の(日本製アニメにおける)元祖は『太陽の王子ホルスの大冒険』のヒルダだという。
  3. 肉嫌い。
    • というか食えないんだっけ?

惣流(式波)・アスカ・ラングレー[編集 | ソースを編集]

  1. 「あんたバカぁ?」
  2. ツンデレ
  3. ドイツ人。
    • というよりはハーフみたいな感じなのかな?
  4. 実はコイツも結構複雑な心情持ち。
  5. 新劇場版では苗字が変更された。
    • 性格も少し変わっているらしい。

渚カヲル[編集 | ソースを編集]

  1. 「カオル」ではない。
  2. 最後のシ者。
  3. シンジ君とはアレな関係になった。
    • こうなった背景は、オリジナルだと彼が登場する回の前2回(つまり弐拾壱話と弐拾弐話)を合わせて見てみると分かりやすいと思われる。

洞木ヒカリ[編集 | ソースを編集]

  1. 委員長。
  2. 姉(コダマ)と妹(ノゾミ)がいる。
    • 因みに両者とも東海道新幹線の列車愛称から名前が来ている。
      • コダマとノゾミの初登場は意外にも本編ではなく『シンカリオン』のコラボ回。

相田ケンスケ[編集 | ソースを編集]

  1. カメラオタク。
    • ついでに軍オタでもある。
  2. トウジと違ってあまり見せ場もないためか影が薄い感じがする。
  3. 「エヴァに乗りたい」と普段から言っており、シンジにも「ミサトさんに頼んで乗らせてくれ」みたいな事を言うシーンがあったが、結局友人の鈴原トウジがパイロットになるなど、色々不憫なキャラクターでもある。

エヴァ[編集 | ソースを編集]

量産機[編集 | ソースを編集]

  1. 空飛ぶウナゲリオン。
    • 目がないウナギみたいな頭部がキモかわいい。
      • ごめん、やっぱ可愛くはなかったわ。
      • 目がなくてどうやって周囲を感知してるのか。
        • よく考えたら、他のエヴァみたいな巨大な目がなくても監視カメラぐらいのが付いてれば大丈夫か。
  2. 悪食。
    • 四つ目の赤いヤツをムシャムシャ食べちゃう。

使徒[編集 | ソースを編集]

リリス[編集 | ソースを編集]

  1. 磔にされてる可哀想なやつ。
    • だいたい使徒はろくな目に合ってない。
    • なんか人違いされるし。
  2. LCL製造装置。
  3. アニメ史上最巨乳キャラ(たぶん)。

サキエル[編集 | ソースを編集]

  1. 15年ぶりに来た。
    • 来なかったらネルフどうしたんだろ。
  2. 新劇場版で三番から四番になった。
  3. 使徒の例として挙げられることが多い。

ラミエル[編集 | ソースを編集]

  1. 正八面体砲台穴掘り使徒。
    • 新劇場版では感情表現豊かになってた。
    • 正八面体を見ると彼を思い出す人も多いのでは?
  2. ヤシマ作戦ってエヴァ必要だったんかな?
  3. この作品にて九番目の使徒と共にパロられていた。なお九番目の方があちらでは先輩。

イロウル[編集 | ソースを編集]

  1. エヴァ関係なく倒された使徒。
    • さすが副長先輩。
  2. 最強のカビ。
    • 地上波以外に出れないのは強すぎるから。
  3. 実は生存したのではないかという説がある。

タブリス[編集 | ソースを編集]

新世紀エヴァンゲリオン
ファンの噂 | 偽モノの特徴 | 言いたい
言われたくない | 大ヒットしていなかったら
セカンドインパクト:本当に起こったら | 別の時代に起こったら | 海外の反応