新大阪駅
日本の駅 > 近畿 > 大阪 > 大阪市 > 東淀川区・淀川区 > 新大阪駅
新大阪駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 大阪で最も芸能人・有名人を見られる場所。プロ野球シーズンは選手が移動に使うので、待ってるファンも多い。
- なお、どん様はよくエスカレーターの上下を間違える模様。
- 新幹線を降りて、在来線に乗り換えようとする観光客は、東海道線が見つからずに困惑する。
- 地下鉄の駅を探すのも苦労する。
- 「大阪・神戸方面」を探せばいい。
- 大阪・神戸方面は「JR神戸線」、高槻・京都・北陸方面は「JR京都線」。どちらも本籍「東海道本線」の愛称
- 大泉洋が痔である事を告白した場所。
- その団体待合室も、今は浮浪者対策とホーム増設工事で使えなくなっている。
- 日本全国のお土産が買える
- 伊勢名物のはずの「赤福」が、ここでも何故か相当の売り上げを持っていたり。近鉄沿線でもないのに。
- ちなみに赤福の大阪営業所は、この駅と同じ淀川区にある。
- 新神戸駅にもあるから…。
- 京都や大阪の土産を抑えて土産物ではトップの売り上げを誇るとか。他地域から来た人にとっては赤福=関西の土産、らしい。三重県は正確には東海地方でもあり、新大阪駅よりも名古屋駅の方が近いのだが…。
- 日本全国は大げさだが、少なくとも近畿地方全域(福井・三重・徳島を含む)のお土産が買えるのは確か。
- 駅の外に出ることが少ないせいか、鉄道駅というか空港のような雰囲気もする。
- 伊勢名物のはずの「赤福」が、ここでも何故か相当の売り上げを持っていたり。近鉄沿線でもないのに。
- この駅ではエスカレーターの右側が空けられていることが多い。
- そうでもない。むしろ左が空いていることの方が多い。
- どっちも存在する。なのでエスカレーターで歩きづらい。
- ちなみに京都駅も似たような状況(左立ち派と右立ち派が混在)にある。
- 東京の方は左でこのへんは右だ。
- 東京からの人間が多いから右が空いているという意味。
- 大阪人も大概だけど、東京人も関西に迎合出来てない・・・と、これを見る度に思う。
- 一部のエスカレーターには途中に水平なところがある
- 新幹線利用者が「関西に来た」と最初に感じるのがこのエスカレーター
- 大阪駅にもある。
- 東京をはじめ他地域の人が多く利用するからでは?
- 大阪市内では住之江公園駅の四つ橋線からニュートラムへの乗り換え口にある長いエスカレーターもそう。
- とうとう阪急が来るかもしんない。四つ橋線と直通させる予定だとか。
- JR東海は阪急用の土地に27番線を増設するつもりらしい。
- しかし阪急は土地を譲渡するつもりは今のところないみたい。
- 四つ橋線と直通するのではなく多分ドア・ツー・ドアの扱い。もしくは将来できる外環状線となにわ筋線とのアクセスを考えてのこと。
- 当初の計画では2面4線にして京都・神戸・宝塚線の全てから乗り入れられるようにする予定だったらしいが、現状を見るにもし開業したとしても新大阪駅ホームは1面2線になりそう。
- 当時の用地の一部を新幹線が使用しているから2面4線はおそらく無理。
- 四つ橋線ではなく狭軌で建設してなにわ筋線に直通する計画に変わったらしい。
- 新幹線コンコースと在来線コンコースは明るさが違う。新幹線のほうが明るい。
- 出口があまりにも小さすぎる。
- 駅の外に出る人が少ないので…。
- 駅の北側に出にくい。
- 2012年新大阪阪急ビルが開業して駅の北側に出口が新設されました。ちなみにそこは阪急新大阪連絡線の予定地。
- JR線から御堂筋線への乗換に使う御堂筋線中央改札の多機能トイレの改修工事が中止された。工事請負業者の経営不振が原因らしいが、やはり公営交通ということで入札からやり直さなくてはならなくなったのだろうか。
- 東京から来た恋人をジャージ姿で迎えに来る。
- 注「これはフィクションです」(ネタ殺し)
- 元ネタは「大阪LOVER」(DREAMS COME TRUE)
- 注「これはフィクションです」(ネタ殺し)
- 一日中おのぼりさんでごったがえしている。
- おのぼりさんが居なくなるのは早朝と夜遅くだけ。
- 逆にこの時間帯は、新幹線で他地域に向かう(又は他地域から帰ってきた)地元民でごったがえす。
- おのぼりさんが居なくなるのは早朝と夜遅くだけ。
- 待ち合わせスポットといえば「千成びょうたん」。
- 地下鉄を出てすぐなので絶好の目印だが、稀に「あれがひょうたんだとはわからなかった」という声を聞く。一応名前を示すプレートが貼ってあるが。
- 3階にタクシー乗り場がある為、初めて来た人は自分が今何階にいるのかが分からなくなる。
- そのまま難波に行くために地下鉄に乗ろうとすると、2階の改札が地下っぽく見えるのも混乱の一つ
- 甲本ヒロトはそこでとんでもない光景を目にしたと大阪の某ラジオ局で言うていた。
- 伊丹に着陸する飛行機がよく通過する。
- 大阪の主要ターミナルの1つなのになぜか大阪市営バスの乗り入れは少ない。乗り入れる路線はいずれも1時間に1本か2本の運転というマイナーな路線ばかり。
- 東口南側の広場に毎月第2・第4土曜日にフリマ(?)が開く。衣類・果物から雑貨、果ては使い物にならないような年代物のガラクタまで売っていて、なかなかのカオスである。
- その東口は普段はびっくりするほど何もない。西側とは在来線と新御堂筋にぶった切られた別空間で、夜はかなり近寄りがたい。
- 将来はリニア中央新幹線の終着駅になる予定。
- あと北陸新幹線の終着駅にもなって、乗り換え1回で行ける都道府県が東名2駅を超えて最大になるらしい。
- 新幹線の発車標が西仕様と海仕様が一緒に置いてたりする。
- 「アルデ新大阪」と言うレストラン街のネーミング…。
- …は、最高。実際に色々あるんだから「アルデ」、これほど分かりやすいものはない。なお、「『ナイデ』じゃないか」と言われないようにテナントを充実させなければいけない宿命を背負っている。
在来線(1~10番線)[編集 | ソースを編集]
- 東京行きの最終のぞみの出発直前は、修羅場と化す事がある。
- 逃した場合はカプセルホテルをどうぞ。(1階にある)
- 閉館しました
- きっぷをまだ買っていないなら急行銀河。翌朝一番の「のぞみ」より早く東京に着きます。
- 廃止されました。
- 逃した場合はカプセルホテルをどうぞ。(1階にある)
- 在来線ホームの北端に行くと次の駅(東淀川駅)が見える。大阪行きサンダーバードなとは東淀川を通過する前からすでに減速している。
- 本当は現在の東淀川駅を新大阪駅にするつもりだった。
- 新快速や快速も神崎川手間で減速を始める。
- 京都方面からの快速・新快速・急行・特急は、到着前から「まもなく新大阪」のお告げ有り
- え、急行?
- 急行が2列車(2008年3/15日以降1列車)あります。
- 銀河ですか・・・
- 残り1列車となった寝台急行きたぐにも風前の灯。
- ついに臨時列車化されました・・・
- ちなみに当初は向こうをこっちに移転するつもりだったらしい・・・(byこんなん立てた人)
- もちろん、上り列車は東淀川を通過する時点で加速しきれていない。
- はるか・くろしお(スーパーくろしお・オーシャンアロー)では、西九条駅か天王寺駅まで連れて行かれる。
- 新幹線乗り継ぎ割引で同区間のみ利用する奴もいる。スモーカーか鉄ヲタ。
- 配線の関係で同じ11番のりばに京都行きと関空・和歌山方面行きが来る。
- おおさか東線工事進捗によるホーム増設により実質2面3線化。1番(旧11番)は京都方面、2番(旧12番)は当駅止まりくろしお、3番(旧13番)が南紀・関空方面となった。
- 京都行きはるかは『特急』、関空行きはるかは『関空特急』と区別されている。
- 早朝にはごく僅かだがきのくに線直通の快速列車も発着する。梅田貨物線を青春18などで利用できる貴重な列車でもある。
- 残念ながら2018年3月改正で新大阪発阪和・きのくに線直通列車は廃止になると公式発表に。
- すみません、きのくにに線直通「快速」の廃止であり、くろしお号は残ります。
- 残念ながら2018年3月改正で新大阪発阪和・きのくに線直通列車は廃止になると公式発表に。
- うめきたホーム完成で大阪駅に停まれるようになった。
- 初期の新快速では通過駅だった。
- 新大阪駅は西明石駅と同レベルの扱いだった。西明石はまだ新快速の発着列車があっただけマシだったが。
- 在来線ホームには、折り返し線はなく、特急新大阪止めは、11番乗り場で折り返す列車を除き、京都総合運転所に行くが、特急タンゴエクスプローラーは、2号と1号の回送が吹田駅の折り返し線、4号と3号の回送が高槻駅に向かう。
- 在来線のコンコースには地元に本社を置くダイハツの車が展示されているが、なぜか新幹線のコンコースには最大のライバルであるスズキの車が展示されている。
- 浜松が東海エリアだから?
- 大阪駅から新快速に乗ってこの駅で降りている人は、大体出張の人か観光客。
- どうやら「1駅なので、各停でも所要時間は大して違わない」という事を知らない模様。
- 1駅なので先発に乗るんだよ。複数のホームのどれが先に出るかを一瞬で見極めるのは東京人の必須能力。
- たまたま、先発列車が新快速だったのでは…。自分もそれで緩行ではなく新快速に飛び乗ったことがありますし。地元民でもやってそうな気がしますけど。
- わざわざ選んで新快速に乗るのは鉄ヲタでは…
- 夜みたいに、新快速と緩行でホームが違うなら分かりますが、日中のように発車が向かい合いホームならば、大阪駅のホームに来て電車の発車案内だけを見て座る事より急ぐ人が乗ると思います。地元民は連続停車のことも承知しているでしょうし。
- 新快速は発車時間が0,15,30,45とわかっている.普通や快速の時間は知らない.乗り換えの時に新快速はわかりやすいからよく新大阪まで利用する。
- どうやら「1駅なので、各停でも所要時間は大して違わない」という事を知らない模様。
- 大阪の玄関口なのに、今だ列車到着時の音が「プルルルル、プルルルル」という昔ながらの電子音。
- せめて大阪駅で使われている接近音に変えて欲しい…。
- 京都駅で使われているメロディーに変わっていました。
- ついでにドアが閉まる時のブザー音も変えてほしい。うるさすぎて不快。
- 13番のりばの合図ブザー音は「TVチャンピオン2」等で使っていたことのあるヴェントゥオノ(3×7)の不正解ブザーと同じ。
- 2015年3月より新ホームに変更により、そこを最後にブザーは消滅。
- せめて大阪駅で使われている接近音に変えて欲しい…。
- いつの日か、おおさか東線が乗り入れてくる事になっている。
- おおさか東線用ホームを建設する為のスペースも既に確保されているらしい。
- だが実際にはおおさか東線は西寄りの「はるか」「くろしお」が使用するホームに発着するようになったため、おおさか東線用に用意されたホームは東海道本線の下り優等列車が使うようになり、他のホームが1つずつ東側にスライドされた。
- おおさか東線の発着する1・2番線は1番新幹線の乗り換え口に近い場所にある。
- だが実際にはおおさか東線は西寄りの「はるか」「くろしお」が使用するホームに発着するようになったため、おおさか東線用に用意されたホームは東海道本線の下り優等列車が使うようになり、他のホームが1つずつ東側にスライドされた。
- おおさか東線用ホームを建設する為のスペースも既に確保されているらしい。
- この駅で新幹線から新快速に乗り換えて神戸まで行く人も意外と多い。
- 何故か1~10番線が全部欠番だ。
- 元は改番される前の新幹線の割り振りだった。
- 最近の傾向では新幹線ホームはやたら高い番線になるので、いっそ在来線だけ1〜8番線にしてしまってはどうだろう。
- おおさか東線が乗り入れて5面10線になったら番号振りなおすかもね
- 2018年6月に5面10線となり実際に振り直された。ちなみに振り直した理由は「20番線が被ってややこしい」とのことらしい。
- おおさか東線が乗り入れて5面10線になったら番号振りなおすかもね
- トイレの改修まだ~?
- 改修もいいけど場所が在来線コンコースの端にあるのは何とかしてほしい。
- 17・18番のりばの東側で、新しいホームの設置工事が行われている。
- 2012年12月16日に供用開始。今後、ホームを順番に東側へずらしていき、一番西側にあるホーム(現在の11・12番のりば)がおおさか東線のりばになる。
- 在来線ホームに停車中の車内でワンセグの視聴はできない。駅舎が構造的に電波が入りにくいのかな。
- かつて在来線ホームの大阪寄りにあったうどん屋は「杵屋」だった。
- 「杵屋」の店舗は主にレストラン形態をとっているので、駅のホーム上に出店するのは珍しかった。
- 現在は別の業者に変わっている。
- コンコースにある「浪花そば」の受付にいるおばちゃんが何気に名物らしい。
- 商品が出てくるのが異様に早いとか。
- うどんつゆに中華麺が入ったものとしては姫路駅の「えきそば」が有名だが実はここにも「新大阪そば」という似たようなものが存在する。
- コンコースにダイハツ工業のPRコーナーがあり、同社のクルマが置かれている。
- なぜか和歌山駅にもある。
- 普段、大分空港と伊丹空港をよく使う身からすると、どこ行ってもダイハツ車の展示があるように思えるw
新幹線(20~27番線)[編集 | ソースを編集]
新大阪 | |||
しんおおさか Shin-osaka |
◣ | ||
きょうと Kyoto |
しんこうべ Shin-Kobe |

カラーはオレンジ、カードはTOICA
- JR東海が、唯一デカい顔を出来る境界駅。
- 新横浜駅もあるじゃん。
- 新横浜は境界駅とは言いづらい。
- 亀山駅(三重)もそうだけど、鈍行しか来ないのでその比ではない。
- JR西日本はこれが嫌なんで、姫路~博多のこだまが存在する。
- 単に新大阪に全のぞみ&ひかりが停まるからキャパがないだけだろ。
- ひかりが相生に止まるようになってからは岡山発着になりました。
- 4両編成のこだまが岡山(以前は姫路)以西に限定されているのは、新大阪駅が4両編成の車両に対応していないかららしい。
- 0系と100系の廃車で全部8両編成以上になった。
- 西明石からのヤツもあったような・・・
- せめて山陽新幹線の列車しか停まらない20番ホームだけでもJR西日本に譲れよ。
- おかげで、山陽新幹線絡みの記念行事はJR東海が許可しないので、殆どやらせてもらえない。岡山や広島で行われる。
- 山陽新幹線・九州新幹線直通5周年記念のJR西日本のCM(コブクロが出てるのは地上波でやってて、WESTビジョンは別のバージョンがある)は新神戸駅で撮影されてるように見えたけど、それが理由かな?
- ただ駅名標にJRロゴ外してるから自重してると思うんだ(新幹線博多駅も一部それに準拠したホームがあるけど乗り場がおそらくJR九州の持ち物なので)
- 新横浜駅もあるじゃん。
- JR東海の駅では唯一ひかりレールスターが見れる
- たまに大阪第二車両所(鳥飼基地)に留置する関係でレールスターが東京方に引き上げていく。
- 昔のパタパタ式案内板では「ひかり HIKARI Railstar」とさりげなく案内していたが、電光式になってから他のひかりと案内上の区別がつかなくなった。
- 「レールスター」って書いてなかったっけ?
- 「ひかり」の下にちいさーく「レールスター」と白字で書いてあります。もちろんアナウンスは一切ありませんが。
- まぁ別会社だから仕方無いか・・・
- 一応、「このひかり号は短い8両編成での運転です」ということは教えてくれる。
- 「ひかり」の下にちいさーく「レールスター」と白字で書いてあります。もちろんアナウンスは一切ありませんが。
- 「レールスター」って書いてなかったっけ?
- 色は違えど0系と100系も見れる
- 0系・100系の代わりに、東海管轄で500系が見れるレアな駅になる予定。
- 一見、レールスターに無関心なように見える東海だが、3号車と4号車の間のデッキに駅員を立たせることは忘れていない。
- 下り新幹線到着前に、高島礼子が「おつかれさま。」と出迎えてくれる。
- 嘘つき
- 以前は下り新幹線の南側(A席)に座っていたら新大阪到着前に(黄桜を持った)高島礼子が出迎えていた。2010年現在は河童が出迎えるけど。
- 東海区間と西日本区間を直通する列車が到着すると、乗務員による儀式が始まる。
- 九州新幹線開通に向けて新幹線ホームの増設が行われる。
- コンコースの全面改良も行われるらしい。
- ついでに在来線の方も改良して、もっと大阪の玄関口に相応しい綺麗な駅にして欲しい…。
- 完成しました。立派にホームドアまでつけちゃって。
- 因みに新設された27番ホームは他のホームよりも少し高い場所に線路がある。
- 後から追加された20番ホームと27番ホームだが、線路の用地自体は回送線用として最初から確保されていた。但しホームまでは確保していなかったのか、27番ホーム建設時は本来阪急が新大阪乗り入れに使うはずだった用地も使う事になった。
- 九州新幹線全通後は、鹿児島中央行の新幹線が発着するようになる予定。
- 新大阪から鹿児島中央まで約4時間だとか。
- 航空対抗のため「みずほ」を設定して3時間台に収めさせた。
- 新大阪から鹿児島中央まで約4時間だとか。
- 今から思えば「どうして無理してでも大阪駅に新幹線を乗り入れさせなかったのか?」と悔やまれる。
- 新大阪駅と大阪駅とでは乗り換えの利便性が格段に異なる。
- おおさか東線やなにわ筋線、阪急の乗り入れが実現すれば大阪駅と大差なくなる。
- そういうことがあったのか、以後の新幹線主要駅では無理してでもその都市の中心駅に接続させるようになった。(岡山駅・広島駅・博多駅・仙台駅など)
- その辺の駅は単純に用地確保が容易だったとか線形に無理がなかっただけ。最近の新幹線主要駅では新青森駅みたいな例もあるし、新大阪云々は関係ない。
- 新函館北斗なんかは函館空港より遠い場所に出来る見通しだしね。
- 少なくても博多駅は現在地に移転した際に、特急専用ホーム増設スペースとして現在の新幹線ホーム用地が用意されていた。それを使っただけ。仙台駅は国鉄じゃなくて地元が引っ張ってきただけで国鉄は「新仙台駅」を作るつもりだった。
- その辺の駅は単純に用地確保が容易だったとか線形に無理がなかっただけ。最近の新幹線主要駅では新青森駅みたいな例もあるし、新大阪云々は関係ない。
- どうしてって、「無理だったから」の一言に尽きる。
- 中央新幹線も大阪梅田へ乗り入れさせる案があったが、結局は山陽新幹線との接続を重視して新大阪駅に乗り入れる案が有力に。
- 中央新幹線の名古屋開業でも東京・九州北部の輸送で航空に対しある程度力を持つようになる。新大阪まで出来れば福岡(博多)まで3時間半になりそう(山陽新幹線が速度向上できればだけど)。
- 国鉄時代から東海道新幹線のホームの直上にリニアのホームを作るつもりだったと何かの本で見た気がする。
- 大阪府や市が勝手に言ってただけで、JR側は一度もそんな案出してないけどね。大阪市街へのアクセスは大阪(梅田)でも新大阪でも大差ないが、山陽新幹線とはダイレクトに乗り継げないと利益を最大化できないし。
- 戦前の弾丸列車(新幹線)計画の段階から大阪は梅田より北にターミナルを設ける計画だった。
- その時、将来の新幹線新大阪駅を見据えて周囲の通勤客用にとりあえず出来たのが東淀川駅(昭和15年)である。JR京都線の新大阪・東淀川間が異常に短いのは必然といえる。
- 現在地に新大阪駅があるからその後新幹線の需要に合わせて拡張できた。国鉄(JR)全体のことを考えれば明らかに大成功の類。
- 新大阪駅と大阪駅とでは乗り換えの利便性が格段に異なる。
- 日中は山陽方面の「こだま」が5時間位来なかったりする。
- 東海道新幹線開業時から既に山陽方面への延伸準備はなされていたらしい。
- 新大阪駅が東淀川駅ではなく現在位置になったのは山陽方面への延伸を考え、北方貨物線直上の利用をするため。そのためか東海道新幹線は東淀川駅の北辺りを目指して進んだ線路が新大阪駅に入る直前で南方向へスライドする線形になっている。
- 開業時は2面4線だったが駅の西側には壁すらなくコンクリート製の車止めだけがあった模様。
- 東海道新幹線の開業翌年(1965年)には山陽新幹線の工事認可が下っており、開業3年後の1967年には着工して1972年に岡山まで開業した。
- 新大阪到着前の乗換案内は、「東海道線と地下鉄線はお乗り換えください」と「JR京都線、吹田・高槻方面、JR神戸線、大阪・尼崎・芦屋方面と地下鉄線はお乗り換えください。」と2パターンある。
- ホームの自動放送では前者しか言ってない。
- 京都側は前者、新神戸側が後者。要するに会社による違い。ホームの放送で前者しか言わないのも恐らくその影響。
- 身障者用以外ウォシュレットがついてない、西明石駅ですら付いてるのに・・・
- 20番線のエレベーターは強引でしょ。確かに東海にとっては山陽新幹線は意味がないが、さくらだと大問題。鳥飼か京都駅まで直通すると便利だけど。
- 鳥飼にはホームが…。
大阪市高速電気軌道[編集 | ソースを編集]
しんおおさか | ● M
| |||
新大阪 | ||||
Shin-osaka | ||||
M12 | M13 | >>>> | M14 | |
ひがしみくに | にしなかじまみなみがた | |||
東三国 | 西中島南方 | |||
Higashi-mikuni | Nishinakajima-minamigata |
- 新幹線で他所から来た客は、地下鉄が通ってる事を知らない客が殆ど。
- 駅が地下にないから。
- 新幹線工事のビデオを見たとき「新幹線の下に地下鉄が・・・」とナレーションをばっくに暗い壁をバックに発車していく電車が映っていて、地下駅なんだなと思ったら、新幹線のホームに下にあるだけだった・・・
- 新幹線改札から遠いし、JRより金もって行くから使わない(by大阪府民)
- しかし昔はJR(国鉄)が不便だったので、みんな地下鉄の方を使っていたらしい。
- 北陸方面の特急はおろか、新快速も昭和60年まで通過駅だったため。
- 確かに新快速は長らく通過していたが、その時代でも北陸方面特急・急行は停車し、九州・山陰方面の始発駅でもありましたよ。
- 北陸方面の特急はおろか、新快速も昭和60年まで通過駅だったため。
- 大阪(梅田)なら特定都区市内のこともあるため、JRを使うのが普通だと思う。しかし難波や天王寺、淀屋橋だと、直通でいけるから御堂筋線の利用が多いのでは?大阪の基幹が御堂筋線だということを知っている人は、少なからずいると思いますが。
- 新大阪から難波に行くときは大体新大阪で直接御堂筋線に乗ります(東京在住の吉本新喜劇ファン兼涼宮ハルヒファン)
- 明石海峡大橋が出来る前は、「和歌山港―(南海電車)→難波―(御堂筋線)→新大阪―(新幹線)→」というルートでよく新幹線に乗り継いでいました。(by徳島人)
- 出張のビジネスマンには、オフィス街のど真ん中まで行ける御堂筋線の方が便利かも。
- 谷町線や四つ橋線の沿線に用がある場合、ここで御堂筋線に乗り継ぐより大阪駅まで1駅在来線に乗るほうが運賃が安くつきなおかつ便利なことがある。
- 地下鉄の梅田駅・西梅田駅・東梅田駅は3つバラバラだからねえ……ただ四つ橋線沿線の場合は御堂筋線の駅から歩いたほうが良い場合、大国町で乗り換えたほうが良い場合も多い。
- 天王寺はちょっと金かけて特急を使う人もいる(割引利くし)。
- しかし昔はJR(国鉄)が不便だったので、みんな地下鉄の方を使っていたらしい。
- 地下鉄の改札には「Suica・PASMOは使えません」との掲示がある。
- 全国何処でもSuicaやPASMOが使えると思っている関東の人がいるんでしょうね~。
- Suica/PASMOとPiTaPaの相互利用をやって欲しい(後者はPASMO協議会がSuica以外のICカードとの相互利用を凍結している限り、無理だろうが…)。
- 2013年にPASMO・Suicaともども実現するようです。PiTaPaの電子マネー機能は使えませんが。
- 近畿在住でもICOCAやPiTaPaが関東の私鉄・地下鉄で使えないことを不便に感じる人は多かったようで。
- 梅田と江坂のほぼ中間地点。
- 梅田方面から来た電車の半分位はこの駅止まり。
- 平日ダイヤ夕方以降になると更にその半分ぐらいは梅田の1駅北の中津終着になってしまい、この駅にすら来ない。関西地域以外の人々にとっては歯がゆい存在。
- かつては新大阪発着のほとんどが中津折り返しだった。
- 折り返し線が1本しかないため。
- 平日ダイヤ夕方以降になると更にその半分ぐらいは梅田の1駅北の中津終着になってしまい、この駅にすら来ない。関西地域以外の人々にとっては歯がゆい存在。
- 南改札は影が薄い。ここを出ても新幹線には乗り継げない。
- 北改札は遠回りながら一応新幹線のコンコースに繋がっている。
- と言うか阪急のビルが出来るまではここを経由しないと北側には出られなかったんじゃなかったっけ?
- 2016年3月、北改札の改札外に「新なにわ大食堂」という駅ナカ飲食店街ができた。
- 北改札は遠回りながら一応新幹線のコンコースに繋がっている。
- 実は一番最初に新大阪駅に乗り入れてきたのは国鉄(当時)ではなく、御堂筋線。(新幹線:1964年10月 御堂筋線:1964年9月)
- 西中島南方の駅名の長いうえに駅間が短いためにおこる早口放送に困惑する。
- 堺筋線の扇町駅から天神橋筋六丁目駅へ行く時も早口放送があります。天六止めの場合は更に早口です。
- 駅リニューアルに合わせてホーム最北端にトレインビュースポットができた。
- テーブルや椅子もあり、休憩スペースとしても利用できる。
- 路線 - 大阪市高速電気軌道御堂筋線
ギャラリー[編集 | ソースを編集]
- 在来線
- 新幹線
東海道新幹線 |
---|
東京 - 品川 - 新横浜 - 小田原 - 熱海 - 三島 - 新富士 - 静岡 - - 掛川 - 浜松 - 豊橋 - 三河安城 - 名古屋 - 岐阜羽島 - 米原 - 京都 - 新大阪 関連項目 : 東海道・山陽新幹線 - 種別(のぞみ/ひかり・こだま) 車両 - ダイヤ- もし東海道・山陽新幹線が○○だったら |