新宿駅
日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 新宿区 > 新宿駅
- その他の新宿が付く駅は東京23区の駅/新宿区へ。
新宿駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 1日の乗降客数は日本一の350万人。
- 西口は色々な騒動の現場になった。
- 反戦フォークゲリラ、動く歩道整備の為のホームレス排除等。
- 「ホームレス排除の為の動く歩道整備」だという陰謀論もある。
- 京王バスの放火とかもあった。
- 反戦フォークゲリラ、動く歩道整備の為のホームレス排除等。
- 新宿と名の付く駅がやたらと多い。
- 新宿、新宿3丁目、東新宿、西新宿、南新宿、西武新宿、西新宿五丁目清水橋、新宿御苑…
- 南新宿のように、所在地が新宿区じゃない場合もあるので注意が必要かもしれない。
- 新宿駅だってホームによっては渋谷区。
- 浦和と互角に戦える。
- 千葉だって負けません。
- しかし北新宿駅はない。
- ただし、大江戸線新宿西口駅の仮称は「北新宿」だった。
- 地名としての北新宿は税務署通り・小滝橋通り・神田川に囲まれたあたり。中央緩行線なら東中野と大久保の中間。
- 南新宿のように、所在地が新宿区じゃない場合もあるので注意が必要かもしれない。
- 改名案
- 東新宿→東大久保、西新宿→柏木、南新宿→代々木、西武新宿→歌舞伎町、西新宿五丁目→清水橋、新宿御苑→内藤
- 新宿、新宿3丁目、東新宿、西新宿、南新宿、西武新宿、西新宿五丁目清水橋、新宿御苑…
- 出身地に限らず突然孤独感に襲われるのは大概ココ。
- 池袋・渋谷に対する対抗意識があるような気がしないでもない。
- 池袋、渋谷が対抗意識もっている。
- 空気が悪く瘴気が漂っている感じがする。召還すると新宿っぽい何かがでる。
- 新宿駅前は眠らない街である故、翌日の明け方から午前中にかけていろいろなものが発酵した匂いが漂う。
- 新宿も一応寝ているが、東口が眠くなるころちょうど西口が目をさます時間なので、全体としては眠らない。
- 朝早く新宿へ行くと東口から来たと思われる人たちが帰っていく。
- 待ち合わせする時に新宿を希望すると、埼京線でたった一駅なのに「遠いから嫌だ」と拒否られる。
- でも逆に新宿を中心に考えてる方には、渋谷or池袋で待ち合わせとか言われると確かに面倒くさい。
- 新宿中心に考える=中央線利用者と考えるとラク。千葉方面・23区東部・中野区・杉並区・多摩地域民と待ち合わせる時は新宿が無難。京王線・小田急線利用者も含まれるが、井の頭線はこの限りではない。
- 埼玉方面・23区北部民とは池袋、神奈川方面・23区南部民とは渋谷が無難、となる。
- つまり副都心線の完成で待ち合わせ人口が増大?
- 新宿・池袋・渋谷を起点に私鉄が放射状に伸びている為、池袋・渋谷乗り換え民に嫌がられる。
- 23区東部民は山手線の西側(大塚~池袋~新宿~大崎~品川)って聞くだけで面倒に思える渋谷は乗り換え無しだが時間かかるし…
- でも逆に新宿を中心に考えてる方には、渋谷or池袋で待ち合わせとか言われると確かに面倒くさい。
- 1年中「XYZ」と書かれる掲示板があると思われていた。
- ネタが古いか?
- 80年代後半~90年頃だね。マジックだかスプレーだかで白い壁にXYZと書いたヤツがいて、作者に新宿駅から苦情が入ったとか。
- 実は今でもたまに書かれてるのを見かける。
- 結果、アルプス広場でイベントまで開かれた。
- とにかく一年中人が多い。新宿駅だけでも1日350万人が利用する。新宿の名の付く駅を合わせたら一体いくつになるのやら。
- 渋谷のハチ公と同じく、アルタ前で待ち合わせるのは愚の骨頂である。
- かといって中途半端な待ち合わせ場所ではもっと危険である。
- 2ちゃんねらーはアルタの裏口を使う。
- 平日午後1~2時はカオス状態。
- 「東口地下のみどりの窓口前」とすれば便利かつ分かりやすい。
- ほぼ同じ場所を指す言葉として「ランキンランキン前」ってのがあるけど、こっちは改札出てすぐなのに知らないとわからない。
- 「アルタ前」というと大抵アルタ前広場なのだが、慣れない奴は大型ディスプレイの真下に居て会えなかったりする。
- 改札から出たくない時は特急ホームで待ち合わせると人少なくてベンチ座れるし地方の人もわかりやすい。
- そんな時は新宿西口交番が比較的待ち合わせやすい、特に京王、小田急利用者
- 新宿東口の待ち合わせならばビックカメラ前が意外と穴場。
- 渋谷のハチ公と同じく、アルタ前で待ち合わせるのは愚の骨頂である。
- JRの特急が私鉄のホームにやってきて、私鉄の特急がJRのホームにやってくる(あさぎり・日光&きぬがわ)
- JR東海の371系はあさぎりの運用から離脱しました。
- 小田急のホームに試運転で常磐線各駅停車のE233が入ってきたことはあった。
- 朝は自動改札の表示が追いつかず、かなり前の人の残金が見られる。
- だから「あれ?こんなに残金あったっけ?」と勘違いすることも。
- 逆もしかり。「え、今日3千円チャージしたばっかりなのに?」とか一瞬思うことが。
- だから「あれ?こんなに残金あったっけ?」と勘違いすることも。
- 利用者は多いが路線も多いため密度は渋谷よりも低い。
- 週末の西口には、「私の志集」を売っている女性が現れる。
- ほぼ毎日いるような気がする。しかも少なくとも10年くらい前には既にいた。
- 最近見ないねぇ。占い君や托鉢はいるが。
- このままだと、東海リニアに逃げられる。
- なら始発駅東京or品川でも、その次の駅を新宿にすれば解決では?
- 速達性が失われるから、途中駅は極力減らすだろうし、出来ないと思う。
- というか、東海は品川をリニア駅にする気満々だから新宿の可能性はない。
- JR東海は全額自己負担を前提にしてリニアを作るから、大嫌いなJR東の本丸には死んでも駅を作らない。
- いや、品川駅の測量は実はJR東日本の関連会社が代行している。
- の割りには途中駅はそこの自治体にカネ出せのスタンスだが...。
- なら始発駅東京or品川でも、その次の駅を新宿にすれば解決では?
- 目隠ししたまま構内のどこかへ連れて行かれたとして、いきなり目隠しをとられたら多分出てこられない。
- 梅田地下街と並ぶ、クリア不可能の最難関ダンジョン。
- 初めて新宿駅に行った時は西口改札出てそこを地上と勘違いしてしまってひどい目に遭った。日が差しててバスやタクシーが乗り入れてるもんだから
- 京葉線も上越新幹線も中央リニアも西武新宿線も皆乗り入れてしまえ!
- 改札は一体何箇所あるんだろう?多すぎて分からない・・・。
- バスタ新宿&ミライナタワー開業に合わせてさらに増えた(JRミライナタワー改札)
- 地下から地上への出口、ビル直結の出口まで数えだしたらキリが無い。
- この駅の存在自体が日本の土木技術の勝利。
- 国道20号が駅を跨いでいる。
- 現在の新宿駅を北ターミナル、新南口の辺りを中央ターミナル、代々木駅を南ターミナルとして一つの駅に統合する「大新宿駅構想」なるものがあったらしい。
- 新南口のホームが代々木に近いのは多分この名残。他にも京王新線の深いホームや大江戸線の経由ルートなど、探せば色々残骸が残っているはず。
- 東京駅と並ぶ、東京都の代表駅。
- 都庁が移ってきた当初、新宿駅は市の代表駅として記載されていた。
- 東京市が一時的に復活していたらしい。
- 都庁が移ってきた当初、新宿駅は市の代表駅として記載されていた。
- 改札を通らずに西口から東口へ(逆も可)どう移動するのが最も楽か、議論が分かれるところ。
JR[編集 | ソースを編集]
新宿 | ||||
しんじゅく | ||||
三鷹 | ||||
Shinjuku | Mitaka |
- JR新宿駅の工事って、一体いつになったら終わるの?
- 実は始まってそんなに経ってなかったような。04年頃東口トイレの工事が始まった気がする。
- 西口が落ち着いたのもそんなに前ではないです。
- 南口(新南口)も熱烈工事中。なんと4層構造のロータリーができるとか(1階:線路、2階:歩道・駅舎、3階:一般車・タクシー、4階:高速バス)
- 横浜駅よりは早く終わるだろう。
- 100年以上工事が続いている東京駅よりゃマシ。
- サグラダ・ファミリアより時間がかかるらしい。
- 100年以上工事が続いている東京駅よりゃマシ。
- いつのまにか中央快速線下りが10番線から12番線になっていた。
- かの有名な修悦体はこの工事が産み出した。
- 線路をいじくるのはH13.7.14から始まってH21冬(予定)で終了。全部で8回。
- ここで工事があると中央線が臨時ダイヤになって、酷い場合は各駅停車のみの運行、特急は中野始発になる。
- この工事のせいで、いつまで経っても山手線ホームにホームドアが付かない。
- 渋谷駅はもうすぐ工事が終わってホームドアが付きそうなのに対し、ここは一部床が仮設になっている以外は工事する気配すらない。
- 終電間際の新宿駅東口は朝のラッシュ並みに混雑している。
- 月曜始発頃の総武線下りホームは難民の集いのような光景になる。朝まで遊んでいた人々の群れである。結構凄い光景。
- 「各駅停車」と表示したオレンジ色のぼろい電車が難民を収容する。
- 総武線でもないし、E233系をぼろい電車と言ってしまったらぼろくない電車なんかなくなってしまう。
- ぼろい電車って201系のことを言っているのでは?
- 月曜始発頃の総武線下りホームは難民の集いのような光景になる。朝まで遊んでいた人々の群れである。結構凄い光景。
- 山手線と中央総武線は最近ホーム番号をずらしたため番号が途切れてしまった。
- と思ったら、中央線特急ホームが9番と10番に移ってきた。
- 信じられないだろうが、昔は貨物駅があった(現在のタイムズスクエアの辺り)
- さらに開業当時はたぬきの親子が線路を横断していたらしい。
- 何なら開業時の利用客数は一日平均一桁レベルという…(雨降ったら0人)。
- さらに開業当時はたぬきの親子が線路を横断していたらしい。
- 平面交差の駅としても日本一級。周辺で輸送障害が起きると同駅で乗り換えられる他の路線もダイヤが乱れやすい。更に特急や埼京線のように始発で待機する事も頻繁にあるので、満線にもなりやすい。
- 5番線と6番線は位置がおかしい。
- 中央特急ホームが引っ越してからは1日数本しか使われなくなった。てか代々木駅が近い近い…
- 埼玉都民や神奈川都民の人ごみの中、成田エクスプレス利用者がスーツケースを転がして彷徨う3・4番ホームのカオスが解消された。
- それでも東口方面地下通路-3・4番ホームの行程は……「最狭線・生難新宿ライン」の名に恥じない
- 隔離した代償として交差支障がな。
- 全体的にホームが横一線に並んでいなくてズレまくっている。
- 人身事故などでダイヤが乱れてどうしようもなくなると、稀に埼京線の電車が5・6番線発着になる。それ用にちゃんと「 埼京線 ○号車 」の乗車位置案内もある。
- 「新宿の師匠」と言われる駅員さんが有名らしい。
- 新宿はどのホームも駅員が放送してるから、どのホームの人だろう?中央線下り?
- 中央緩行線四ッ谷方面・山手線渋谷方面(13・14番線)ホーム。
- この人のことかな?
- 退職したとか言ううわさだけど・・・・。
- ちなみに中央線下りは「ドアーッ閉まりまァーす。 手荷物お引きくだッさーい」とかいう人がいる。
- 中央緩行線四ッ谷方面・山手線渋谷方面(13・14番線)ホーム。
- 新宿はどのホームも駅員が放送してるから、どのホームの人だろう?中央線下り?
- 夜、10番線にオレンジ色の快速が着いて大量に人が乗降し、駆け込みが多数ありながらもやっとドアが閉まると、駅員が「オーライ」と言い、快速が出て行く。この「オーライ」の声を聞くと「新宿だな」と実感する。
- 今は12番線。
- 「アルプス広場」というちょっと開けた空間があり、「アルプス化粧室」というキレイなトイレがある。キレイなのはいいんだが、なんでこんな名前を付けたのか不明。
- かつて、中央線各駅停車の登山客が溜まっていた名残では?今じゃ考えられないけど、高島屋の建設が始まる頃まで1時間に1本くらい松本行きだとか小淵沢行きの各駅停車が新宿始発で走ってた。夜行急行アルプスなんていうのもあったような(今でも臨時であるか?)
- その昔は、急行アルプス・かいじ号という多層立て電車急行があった・・・甲府まで乗ったけど懐かしい。
- かつて、中央線各駅停車の登山客が溜まっていた名残では?今じゃ考えられないけど、高島屋の建設が始まる頃まで1時間に1本くらい松本行きだとか小淵沢行きの各駅停車が新宿始発で走ってた。夜行急行アルプスなんていうのもあったような(今でも臨時であるか?)
- 2008年5月現在、新南口のバスターミナル横でホーム下の地面を掘り返している様子を見れる。
- 1番線の南側から、各地から来たいろいろな会社の高速バスが見られる。
- 数年前の一時期、ホームに電車が入ってくると「すてっぷ、ばっくぷりーず」というアナウンスがされていた。あまりに日本語発音・日本語アクセントで酷いものだった。
- 東京三大迷宮の一つ。
- あるぷすひろばというJR新宿駅を舞台にしたコミックがある。
- 埼京線の1番線と2番線で10年頃位前まで使われてた当時のヤマハ製の音階と音程の違いの発車メロディー(曲名:ピアノの鐘的な響き)は放送装置・放送機器・発車スイッチの老朽化の為か車掌の発車スイッチのボタンの押し方等にも寄るが連打(打ち返し)のオンパレード[1]で鳴り、車掌の中には笑いを堪えてる場面も見た事もある。
- 中央線・総武線・山手線のホームは15両対応してるのではないかと思わせるほど後部が余っている。
- 埼京線(湘南新宿ライン)は今でも本来の貨物線の役割を担っていて、時折過密ダイヤの合間を縫って貨物列車が通過して行く。
- 遅延や運休があると、その情報が数ヶ国語で順番に自動放送されるけれど、その内の中国語アナウンスの女性の声や発音が可愛くて萌える。
- 南口は関東の交通情報のテレビ中継のメッカ。
- 都内でタバコが吸える駅は多分ここと上野くらい。
- 突っ込まれる前に言っておくが新幹線は考慮していない。
- ミライナタワー完成により、「新南口」、「サザンテラス口」が過去の物になってしまった。
- 新南口→「新南改札」、サザンテラス口→「甲州街道改札」に名称変更。っていうか、南口だって甲州街道に面してるんだけど・・・。
- 甲州改札・新南改札はバスタとミライナタワーが完成して一気に人が増えた。新南口・サザンテラス口の頃は埼京線・湘南新宿ラインユーザーしか使ってなかったのに。
- さらに代々木側にsuicaのペンギン広場が出来てそれに面する改札もできた。
- 東口・西口改札はホームから1段下りた位置にあり、南口は1段上った位置にある。
- 東南口も上った側。
- 中央東口から入場すればJRの駅構内を素通りして京王/小田急の新宿駅に行ける。
- 東口・西口の自由通路開通により廃止。
- ここと渋谷のせいで埼京線の1号車が混む。
- 新宿・渋谷ほどあからさまではないけど、池袋も共犯。
- これだけの規模を誇るターミナル駅でありながら、JRでは定期で当駅始発のある電車は埼京線しか無い(特急は除く)。
- 中央快速線も夜中になかったか?
小田急[編集 | ソースを編集]
新宿 | ||||
Shinjuku | ||||
■ | ⇒ | |||
しんじゅく | Minami-Shinjuku南新宿 |
- 地上・地下あわせて7面5線のホーム構成。数字だけなら阪急梅田駅に次ぐデカさではないだろうか。
- とてつもない苦労で、地下ホームが作られたらしい(重機等で掘って作ったから)
- しかも最初に作った立体ホームは乗客の増加をまるで想定できていなくて、僅か10年程で再工事するハメになっている。先見性がなさすぎ。
- 阪急梅田は3路線が集まっての9線なので、一路線あたりのホーム数ならこっちの勝ち。
- しかしロマンスカーホーム以外は人だらけ(特に急行ホーム)なので、全然広さは感じない。
- 南海難波は?
- 近鉄の上本町は?
- 関東だけでも線路数なら東武北千住の方が上。
- 日比谷線ホームが東武管轄だからの。ホーム数はこっちが多いけど。
- 急行・快速急行・準急の4・5・6番ホームは平日だろうと土休日だろうとすごい人である。おかげで前の車両に乗るのに一苦労・・・
- 座るために2~3本見送る人も珍しくない。
- 乗り換えが面倒だけど、地下ホームから各駅停車・区間準急→多摩急行の方が空いてるし、速い時も多い。
- アナウンスが他の駅と違う。
- AT○Sと同じ向山さん。
- そうそう例えば 「お下がりください 到着する電車は 13時59分発 快速急行藤沢行きです。」って。
- ロマンスカーを見ながら軽食が取れる「ロマンスカーカフェ」がある。
- 新宿を出て最初の踏切は10年まで手動だった。
- あの踏切をさっさとなくして欲しい。
- いやあれはあれで絶景では?
- あの踏切をさっさとなくして欲しい。
- ドロミ像は黒歴史。
- 閉鎖されている1番ホームはロマンスカーの降車ホームだった。
- 甲州街道陸橋の拡張工事のために閉鎖されたが、使用再開となる可能性はなさそう。
- 地下ホームには、シャッターで閉鎖されたままの謎の下り階段がある。
- あれは京王との連絡通路を造ろうとしたらしい。でもあまり需要がないのか中止になって今のままになってるとか。
- ホームの先端にいるとたまに下水の臭いがする。
- 路線 - 小田急小田原線
京王線[編集 | ソースを編集]
新宿 | ||||||
しんじゅく Shinjuku | ||||||
⇒ | 笹塚 Sazazuka |
- 私鉄駅としては最大の乗降客数(70万人)を誇る。
- が、しかし駅ナカビジネスで他の鉄道事業者より大きく遅れをとっており、同業他社からコケにされている。
- いや、しなくていい...駅ナカってひどい商売だと思う...
- 駅ソトならあるよ(京王モール)。
- 流石はケチ王。
- 場所がないだけだろ。これ以上狭くしてどうする。
- 大手16社で2番目に金をかけてる(ソースは各社HP)会社がケチですかそうですか。東急以外の14社は"ケチの王様"以上と。神かなんかかな?
- 何をムキになってんのやら。。。
- 流石はケチ王。
- 駅ソトならあるよ(京王モール)。
- 駅ナカって改札内乗換駅じゃないと意味ない気がするけど…。
- いや、しなくていい...駅ナカってひどい商売だと思う...
- おそらく都営新宿線直通人員含んでいるだろう。
- 東急渋谷も東武北千住もその他全駅直通客含んでます。
- おそらく直通客を含めなければ阪急の梅田駅が日本一となる。(次いで東横線渋谷駅)
- 東急渋谷も東武北千住もその他全駅直通客含んでます。
- 東急の渋谷駅は路線毎の別駅勘定なので、これが改められるとあっさり抜かれる。
- ちなみに、東横線渋谷駅と田園都市線渋谷駅を合わせると110万人を超える。
- 田園都市線の方は最近まで東京メトロ管轄の駅だった。
- 実際東急は完全な別駅だけれどね。
- 5年後には1つになります。
- 副都心線開業でまとまりました。地下鉄の駅と区別がつかなくなりましたが。
- ちなみに、東横線渋谷駅と田園都市線渋谷駅を合わせると110万人を超える。
- が、しかし駅ナカビジネスで他の鉄道事業者より大きく遅れをとっており、同業他社からコケにされている。
- 京王線の新宿駅は動線計画では最低の部類に入る。
- 普通が到着しただけで階段がとんでもないことになる動線計画が最低な駅。
- この駅は難産だったし、そこは大目に。
- 階段を交差させなければここまでひどくなかったはず。
- 2回も改造してるからしょうがない。地下化しなかったら未だに京王線が甲州街道のど真ん中走ってた。
- この駅は難産だったし、そこは大目に。
- 降車ホームからだと南口や新宿線への乗り換えができないため、降りる客が乗車側のホームに降りることになるから、朝のラッシュ時は降りる客と八王子方面に向かう客が混ざってカオスな状態
- NHKの鉄オタ選手権での京王あるあるネタクイズの答えとしてこのことが取り上げられていた。ちなみに回答者の社員・学生・芸人の中で正解者はなし。
- JR中央西口からの連絡通路が狭い。一旦改札を出てJRの中央改札(旧西口)に行った方が楽かも。
- 普通が到着しただけで階段がとんでもないことになる動線計画が最低な駅。
- ルミネ口を10時で閉めるな!
- 知る人ぞ知る南口への最速ルート。
- 上り最後部に乗車している場合は、JRとの乗り換えもルミネ口経由の方が楽。
- 特に、ラッシュ時はルミネ口の有難味がよく分かる。理由は京王とJRの乗換通路が阿鼻叫喚になるため。
- 降車専用ホームには、ルミネ口に直結する階段・エスカレーター・エレベーターがない。焦らずに反対側(2・3番線)に降りるが吉。
- ルミネ口の一つ上の階にあるトイレがある意味貴重。3番線脇のトイレが長蛇の列となる金曜夜でも、並ばずに入れる。
- と思ったらルミネの改装で無くなったorz
- 狭い。
- 整列乗車のとき、柱や階段が邪魔でちゃんと並べない。
- 駅構内で言えば、名鉄名古屋駅よりゃマシ。
- 列車本数はともかくホーム幅と人間の数がまるで違う。京王新宿の方が比にならない程酷い。
- 降車ホームの扉を閉める際の独特の操作が面白い。
- 元祖は関西らしいが、京王が一番激しい。
- 20年ほど前まで、改札横にスタンプを押してくれるパンダがいた。
- 降車ホームに安全柵つける前に乗車ホームにつけろ!
- この前久々に京王線乗ってみたら、1番線に準備工事らしきものがあったんだが…。遂に可動柵設置か?
- 2014年3月にすべてのホームにホームドア(可動柵)設置完了。
- この前久々に京王線乗ってみたら、1番線に準備工事らしきものがあったんだが…。遂に可動柵設置か?
- 平日朝ラッシュ時のこの駅は忙しい。
- 1・2番線の電車と3番線の電車が同時発車することがある
- また、3番線に入線した電車は2分で折り返していく。
- 確かホーム下に線路があった気がした
- 駅が現在の10両対応の形になる前の姿だった頃の線路の遺構。
- 地下化当時は5面4線まであったのだが、7両までしか対応しておらず、↑の10両化対応のため、すぐに現在の構造に作り直された。
- 2番線に電車が到着すると、慣れてる乗客が3番線で発車待ちをしている別の電車の車内を右のドアから左のドアへドカドカと通り抜けて行く。導線確保の為の公式措置として降車が終わってからも3番線電車のドアを両側開きにしていると思われる。
- 八王子方面に向かう人間からすると、いつまでたっても客がおり続けてくるのではっきりいってやめてもらいたい
- かつては山手線の内側にターミナル駅があった。(今のフォーエバー21とか入ってるビルあたり。)
- あのあたりには今でも京王の自社ビルが存在する。
- 実はあの土地は東急が保有していたものらしい。
- 東横線の新宿延伸の際にターミナルとして取得しておいたもの。ただ、終戦直前に京王線の始発駅に転用された。
- 当時は「大東急」だったから出来たといえよう。
- 今はJR東日本の持ち物。
- 東横線の新宿延伸の際にターミナルとして取得しておいたもの。ただ、終戦直前に京王線の始発駅に転用された。
- 路線 - 京王線
京王新線・都営地下鉄[編集 | ソースを編集]
代々木 Yoyogi |
|
しんじゅく 新宿 Shinjuku |
|
→ | |||
都庁前 Tocho-mae | |||||||
|
- 京王線の新宿駅と京王新線(都営新宿線)の新宿駅は全くの別物と考えた方がいい。
- 一応、つながっています。特急ホームの先頭から秘密状態(=人がいない)の地下通路を通れば、いけるらしいです。
- あの通路朝夕は結構混んでるぞ。
- 新線新宿駅からJR線乗り換えの距離は下手すると西武新宿→JR新宿とも張り合えるかもしれない。
- だが始発と終電は新線新宿発だから注意が必要。
- 大江戸線との乗り換えは便利。
- それ以外は遠すぎる…
- 都営地下鉄の駅でもあるためか、京王がPASMO電子マネーを開始する前からPASMO対応の自動販売機がある。
- 京王線と丸ノ内線は乗り換え可能。でも遠すぎるので、新宿線と丸ノ内線の乗り換えは新宿三丁目でないと乗り継ぎ割引は効かない。
- 2009年1月から新線口改札口にプラレールのレイアウトが置かれた。以前臨時列車で使ったものの再利用っぽい。基本的に昼間のみ展示。
- 京王線の「急行新線新宿行き」の大多数はここで折り返さずに「各停本八幡行き」に化ける。
- その後日中に「区間急行から急行」というパターンが追加。
- 2018年現在は新宿線内各停の京王線直通列車は日中は全てここで種別を行う。
- ただ、「新線新宿行き」を名乗っておきながら都営新宿へ入っていく電車は消滅
- その後日中に「区間急行から急行」というパターンが追加。
- 京王新線口ばかりが目立つが、実は新都心口からは都庁(特に第二庁舎)が近い。
- 新宿に慣れない人が大江戸線マインズタワー方面出口に出てしまうと、かなりの確率で途方に暮れる。
- 近くの小田急の踏切渡ったら、そこはもう隣の代々木駅。
東京メトロ丸ノ内線[編集 | ソースを編集]
- 新宿3丁目駅と少ししか離れていないのに別の駅とはこれいかに?
- 逆はここね。遠いのに同じ駅。
- 「駅間距離300m」は営団地下鉄最短として知られていた。
- 銀座線の上野~上野広小路も短いよ。
- あれは松坂屋が作らせたんでしょ。となると三丁目には伊勢丹があるが...?
- 銀座線の上野~上野広小路も短いよ。
- Google先生ではこの駅は他の新宿駅とは別扱いになっている。
- A1出入口もB1出入口も無い。
- 路線 - 東京メトロ丸ノ内線
新宿西口駅の噂[編集 | ソースを編集]
都庁前 Tocho-mae |
|
しんじゅくにしぐち 新宿西口 Shinjuku-nishiguchi |
|
→ | |||
東新宿 Higashi-shinjuku | |||||||
|
- 下へ下へ、そして下へ。エスカレーターで下へ。
- 新宿駅の方が深くない?
- 丸ノ内線新宿駅は新宿西口駅でお乗換えです。
- 「♪新宿西口駅のまえ~」←ある意味紛らわしい。
- どっちかっていうと「新宿・西口・駅の前」で切るのが正しい。
- 昔は新宿西口大ガード店があったんだけどねぇ…。
- そもそも新宿西口って、他の路線の駅の出口の前の駅だからって、他の路線に依存してる駅名にするのって、どうよ。
- 既に「西新宿」「西新宿五丁目」があったためもある。「北新宿」だと丸ノ内線と別駅に見えてしまうため、八木西口と同様の発想の苦肉の策。
- 新宿北口ではだめだったのかね?
- そもそも位置的に「西口」というのはかなり語弊がある。むしろ「新宿北口」とか「新宿大ガード」(これはいくらなんでもアレか・・・)のほうがしっくり来る。「新宿西口」駅で降りてヨドバシカメラにたどり着けなかった人を何人も知っている(知ってる人は最初から「新宿」で降りるんだけどね)。
- 西宮北口駅とは全く違う駅名の由来。
- そっち由来は「市の入り口」でいいのかい?
- ヨドバシがこの歌を作って、店頭やCMで長いあいだず~っと使っていたから、駅利用客・ヨドバシ利用客が混乱しないように駅名を工夫するなど、都営側が配慮すべきだったと思う。でも所詮お役人だから期待するだけ・・・
- 西宮北口駅とは全く違う駅名の由来。
- 新宿西口駅・の前に本当にヨドバシが出来てくれればいいんだけど...
- ヨドバシカメラ マルチメディア新宿西口…あれ?
- 先にビックカメラが新宿西口駅前に出来てしまった。
- そんな貴方には京成電鉄国鉄千葉駅前駅がおすすめw
- また懐かしいものをw
- どうせなら新宿駅も「新宿南口駅」にしちゃえば良かったのに。
- 駅の管理者であり元来の駅設置者でもある京王側からみると、「新線新宿駅」と称する部分は『京王線の新宿駅のうち、初台駅・幡ヶ谷駅を経由し笹塚駅方面に向かう電車と、都営新宿線方面に向かう電車を運行するためのホーム』としての扱いだから(京王線内の定期券で「新線新宿」を発駅とし初台・幡ヶ谷を着駅とするものの区間も「新宿⇔○○」と表示されるのもそれが理由)、都営の一存では無理・・・
- いっそ都電にならって、「新宿駅前」駅とか。
- JRの線路の反対側が「西武新宿」なので「都営新宿」にするのは、都営新宿線と紛らわしいことになるのでおそらく無理だろう。
- 既に「西新宿」「西新宿五丁目」があったためもある。「北新宿」だと丸ノ内線と別駅に見えてしまうため、八木西口と同様の発想の苦肉の策。
- 鉄道法のバカヤロッー!!
- 西口は疑似駅ナカ状態。むしろJRより使い良い。マクドナルドもすぐいけるし。
- ナンバリングはE-01だが起点ではない。
- 西武新宿駅に一番近い駅であるが、地下通路を経由すると極めて遠回りである。
- 乗継割引もちゃんと設定されている。
- 路線 - 都営地下鉄大江戸線
バス乗り場(バスタ新宿)の噂[編集 | ソースを編集]
- 新南口の高速バスターミナルが、狭すぎ。よくあんだけの本数をやり繰り出来るな。
- そのせいか、JRバス関東所有のヨンケーレという海外製ダブルデッカーが、西JR所有車より早く歯医者された原因はターミナルへ入る時の、あの急坂のせいらしい。
- バス乗降場も、他のところと比べたらショボイ杉。しかも工事途中で仮ターミナルっぽい。
- JRバスの高速バス乗り場はほとんど代々木駅前に移転。南口甲州街道の人工地盤に工事中の巨大バス乗降場が出来たら戻ってくるかな。
- 西口ヨドバシ前の高速バスターミナルも狭い。路地裏を華麗なテクニックで大型バスが通り抜けるのは圧巻。
- 狭い+人通りが多い+ひっきりなしに発着するの影響で、常に警備員がにらみを利かせていた。
- ブックオフのあるビルが新築された時にラウンジが追加されたが、全発着便がバスタ新宿に移ってからはどう使うんだろう?
- 西口ではツアーバスが乗降のため道路をよく塞いでおり、社会問題になろうとしている。
- 2013年にツアーバスが廃止され、新高速バスとなったことにより新宿駅からやたら離れたところにバス停を設置する羽目となった。
- そして2016年、バスタ新宿開設によりJR・私鉄系から旧ツアーバス系まで纏めてそちらへ集約することに。
- バスタ新宿の隣にはスタバ新宿がある。
- バスタ新宿内には売店が皆無。福岡線も発着するターミナルなのに片手落ちではないか。
- そのためのスペースはあって案内板にも表記されているけど今はがらんどう。(cf.:http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-c8a9.html)
- そのサイトに有るが国道20号の一部扱いらしい
- 某ワイドショーでは「店が無い」→「いや、ありますよ」といってNEWoManを紹介。そういう問題じゃない。
- ファミマが入るらしいがいったいいつ?
- その前に別のコンビニが参入を目論むも、トイレの掃除で揉めて出店中止になるというお粗末な有様。
- ひとまず仮店舗開業(16/11)。翌夏には広くなる見込み。
- その向かいにある東京みやげコーナーには定番の東京みやげの他に出川哲朗の実家である横浜の海苔屋「つた金」の商品も取り扱っている。
- 壁に貼ってあるチラシには若い頃の宣材写真に「ヤバイよヤバイよ」ならぬ「うまいようまいよ」のコピーが書かれているw
- その向かいにある東京みやげコーナーには定番の東京みやげの他に出川哲朗の実家である横浜の海苔屋「つた金」の商品も取り扱っている。
- そのためのスペースはあって案内板にも表記されているけど今はがらんどう。(cf.:http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2016/04/post-c8a9.html)
- 丸ノ内線への乗り換えは副都心線と共に新宿三丁目駅のほうに誘導される。
- 目的地別にA, B, C, Dと乗り場が分けられている。
- 一番奥のDに、旧ツアーバス系が追いやられている印象がある。
- はっきり言ってキャパ不足。常に人だらけで、もはやバスを待てる状況ではない。
- ここがうまく行ったので全国のバスターミナルがバスタ○○になる模様。新潟、呉、大宮…。
- あと東京駅も。(いずれ、八重洲口にJRバス以外の路線を集約したターミナルが出来るらしい。)
- バスでここに着いた後、東京駅周辺へ向かう場合、JR代々木駅まで歩いて中央線に乗るとちょっとだけ安い。(歩いて10分位。)
- 乗り入れ路線
- 都営バス 小田急バス 小田急シティバス 関東バス ケイビーバス 京王バス東 西武バス
- その他、バスタ新宿に発着する高速バス多数。
関連項目[編集 | ソースを編集]
山手線 |
---|
品川 - 大崎 - 五反田 - 目黒 - 恵比寿 - 渋谷 - 原宿 - 代々木 - 新宿 - 新大久保 - 高田馬場 - |