新快速の車両
新快速 (JR西日本) > 車両
新快速(JR西日本)の車両の噂[編集 | ソースを編集]
- 全席がグリーン車並。しかし追加料金などは必要ない。
- 快速もグリーン車並。空いてて席の取りやすい快速の方がグリーン車気分を味わえる。
- あくまで「椅子が前に向いてる事」だけ、ね。立ち客が出る時点で、雰囲気はグリーン車とは程遠い。
- ちなみにJR東日本の東海道本線のグリーン車は、ラッシュアワーには普通に立ち客が出ます。
- それは関西圏の勘違い。リクライニングしない、仕切りがない、シートの質がなどととてもグリーン車には及ばない。2つ↑の「椅子が前に向いている」だけってのが一番正しい。
- そりゃ、グリーン車と普通車が同じだったらおかしいでしょ…。比べる方が間違ってますって(東日本のグリーン車も実は大して快適じゃないんですけどね。特に平日はボッタクリに近い)
- 東日本のは普通車に座ると不快過ぎるってのもあるんですけどね・・・。
- 一日で新快速と東日本のグリーン車乗ったけど、座席の硬さと、車内の音量は新快速の方が上だった・・・。
- それどころかウチの母曰く、山口の親戚宅行くために「さくら」の指定席車乗ったら「背もたれ高すぎて落ち着かん、新快速の方がええ」と。
- 「椅子が前に向いてる」時点でもう最高です。東京のスーパー硬いロングシート使ってると。
- そりゃ、グリーン車と普通車が同じだったらおかしいでしょ…。比べる方が間違ってますって(東日本のグリーン車も実は大して快適じゃないんですけどね。特に平日はボッタクリに近い)
- 噂では指定席導入とか。グリーンでないところが関西らしい。
- 通勤に使う身としては、JR北海道の快速エアポートとか、名鉄の快速特急/特急みたいな感じで是非欲しい。
- グリーン車は料金が高いから却下して代わりに指定席にするらしい。それで自由席が減ったら困るが。
- でも、たぶん椅子は「あのまま」なんだろうなァ。12両の時に8両+4両だったり4両+8両だったり6両+6両だったりするし。料金を最低限に抑えるか、思い切った運用にするか・・・どう出るかが見者。
- 6両のJ編成は新快速運用にはついてないはず
- 快特ウイングの二の舞のような気がするが...
- 京急ウィング号の事なら、それは成功じゃないのか?
- 全くの別物。かつて「関空特快ウィング」というのがあって、利用者低迷で無くなった。
- 京急ウィング号の事なら、それは成功じゃないのか?
- 指定席のサービス名がAシートに決まった。
- 名前の由来が「ええ(良い)シート」というのは、関西人らしい発想。
- 京阪8000系プレミアムカーみたく、既存の9号車を2扉に改造して、座席や内装含めて新しいものになる予定。
- というか、京阪プレミアムカーの成功に影響を受けたのがまるわかり。
- あくまで「椅子が前に向いてる事」だけ、ね。立ち客が出る時点で、雰囲気はグリーン車とは程遠い。
- そのせいか、昼間から旅行気分で缶ビールを飲んでるおっさんが結構いる。
- 最近、琵琶湖線の快速(ただし、琵琶湖線内は各駅に停車)で、お弁当を広げながらわいわいがやがややってる奥様グループを見かけたよ。
- 今は亡き関西本線急行「かすが」も転換クロスだったなあ。新快速に初めて乗ったときには思わず車掌に「急行料金は?」って聞いちゃったよ。(by埼玉人)
- 初めて中央線の特別快速乗ったとき、なんでロングシートなんだよお!と思ったことがある。関西人、とくにJRに馴染んでいるとそう感じる。
- 確かに!阪急も9000系とかだけじゃなくて、すべてクロスシートにしてほしいよ~。
- そのため阪急の利用客がJRに流れていった。
- それ以前に、普通電車の色違いにしか見えなくて驚く。実際単なる色違い。これからは車両の置き換えも進んでそんなことなくなるだろうが。
- 確かに!阪急も9000系とかだけじゃなくて、すべてクロスシートにしてほしいよ~。
- 関西人は転換クロスシートで特急・急行料金をとろうというものなら「ボッタクリ」とたたく。
- 初めて中央線の特別快速乗ったとき、なんでロングシートなんだよお!と思ったことがある。関西人、とくにJRに馴染んでいるとそう感じる。
- こいつとこいつには負けてると思う(愛知県民)
- 快速もグリーン車並。空いてて席の取りやすい快速の方がグリーン車気分を味わえる。
- 夕方5時台、大阪に来る8両の新快速は誰が見ても、絶対におかしい。
- 快速に至っては6両もある。(かたや宝塚線が8両。喧嘩売ってんのかと思う)
- 新快速8両、快速12両という時もある。
- 大阪→神戸・姫路方面の新快速は、19時台までは7分半に1本走る事が多い。20時から~22時台は12両で統一・・・但し、22時発を除く。金曜日の22時の新快速だけ8両なので、シラフで乗ると最悪。その逆方向は、土休日は大阪発12時0分まですべて12両。
- 大阪に向かうほうも結構混んでるな。
- 快速に至っては6両もある。(かたや宝塚線が8両。喧嘩売ってんのかと思う)
- 平日夕方以降でも、西明石から先では補助椅子が使える。
- 編成は、8両か12両。平日は上りに1本だけ?10両がある。平日はラッシュ時or昼間で分かれるが、休日は昼間でも12両が走る。なので、出掛けるのに8両のが来ると心の中で「チッ」と思う。
- △4〜11
- 夕方ラッシュ時に明らかに近江八幡より先の長距離客とかでこっちの方が混む筈の長浜や敦賀行きが8両なのに、短距離列車の野洲行きが12両で来る場合が多い。野洲に車庫があるからとはいえ編成両数逆だろと。
- 「全列車12両化」を望む声が高いが、末端部では過剰輸送になる。だったら増結・開放とか出来ねェのかな?せめて野洲or京都~網干or姫路は12両欲しい。
- それより、快速と新快速で最低編成両数を統一するのが筋だと思う。
- 米原・姫路・網干以外で増解結すると遅くなる。
- 快速…最低でも8両編成で運転 新快速…米原~網干間は12両固定、それ以外は4両で運転だったら良いけど…。
- ようやく、2011年春にこの要望が実現されることに。『「新快速」すべて12両編成 23年春からJR西日本』
- お、やるじゃん。でもそれなら明石駅の屋根を12両分覆ってください。
- 姫路~播州赤穂の間の駅も頼む
- お、やるじゃん。でもそれなら明石駅の屋根を12両分覆ってください。
- 12両で走っていても混雑が激しいのがザラだからなぁ。
- 抜本的には新快速の本数を増やすのが一番かなあと。
- 湖西線内の駅も覆ってほしい。12両中4両分しか屋根がない駅もある。
- ロングシートだったらどれだけ楽かと通勤時はいつも思う。椅子の数が4ドアのロングシート車両の方が多いから着席できる可能性さえ低い。
- 意地でもロングは入れない西日本。東日本とお互いにつめの垢を煎じての見合えば丁度よくなりそうだ。
- 詰め込まれやすいのは難だけど、掴まりドコロが多いのが新快速の利点でもあったりする。真ん中にでも乗らないと激しい揺れに襲われるんで掴まらずには居られない。
- 207系の一部を歯車比変更して、223系と207系で併結して走ればいい。
- そんなにロングがいいのなら、ありがたーくC電に乗ってればいいのに(滋賀県民)
- でも車端部くらいロングにしても良いのにね。今の時代、ボックス席なんてグループでもない限り好きで座らんだろう。
- 京阪8000のハイバックロングならまだ受け入れられそうだが。
- 座席争いというテーマでドキュメント番組が作れる列車。
- おいおい大阪から姫路までよく乗るが1時間たちっぱなしはきついぞ。まっみんな席を取るために走るが…
- 新快速の座席争いに参加する数名の客を、自宅から密着取材。意気込みを語ってもらうとか。
- 西の兵庫側は網干で唯一8両連結(基本的にラッシュ時は播州赤穂から8両で網干で4両連結)になる網干朝7時手前着の新快速くらいしか本格的な席取り合戦にならない。密着取材するなら8両連結が多く乗客も多い東側だなw
- 指定席車両があったらいいと思うのは自分だけか。もし導入するとしたら名鉄特急や南海サザンのように指定席だけリクライニングシートとする。
- 並行する京阪特急でもプレミアムカーが導入されるんだからそろそろグリーン車を復活させてもいいと思う。乗りたい人は確実に乗るだろうし多少は混雑緩和になる。
- ここにきて真面目に導入を検討し始めたらしい。
- ついに2019年4月から導入することに。
- ここにきて真面目に導入を検討し始めたらしい。
- 並行する京阪特急でもプレミアムカーが導入されるんだからそろそろグリーン車を復活させてもいいと思う。乗りたい人は確実に乗るだろうし多少は混雑緩和になる。
- 新快速の座席争いに参加する数名の客を、自宅から密着取材。意気込みを語ってもらうとか。
- おいおい大阪から姫路までよく乗るが1時間たちっぱなしはきついぞ。まっみんな席を取るために走るが…
- JR西のことだから、ロングシートにしたら女性専用車両を設けるはず。新快速に導入するのだけは勘弁してほしい。
- 新形式225系、作るよ!!([1])
- E257系に似てる気が・・・でも特急型に似る新快速が凄いのか、近郊型に似られる特急がアレなのか・・・?
- ま、国鉄時代にも似たような事やってるし。
- 「近郊型に似られる特急」といえば東海の373系だろうが!E257系は373系と違って両開き扉じゃないぞ!
- 新快速はJR西日本を代表する電車なんで、デザインにも力が入る。
- 225系は安全性もアップするらしい。西らしからぬ電車。
- E257系に似てる気が・・・でも特急型に似る新快速が凄いのか、近郊型に似られる特急がアレなのか・・・?
- ドアの脇は転換できない固定シートになっているため、要領が悪いとかなりの確率で向かい合わせのボックスシートに当たる。近鉄5200系のように全席転換クロスシートにしてほしい。
- 褒めちぎられているが加速性能ははっきり言ってカス。まあ、駅間長いし直線多いから加速性能がksでも問題は無いのは有る。
- あと主電動機がスペック上では高出力に見えるが、これは回生制動に振ってあるためのようで。225系も同じで、もし140km/hを出すとしても結構時間が掛かると思われる。
- 加速力は、速度が高くなればなるほどJR四国の2000系やその類の高速走行気動車に負ける。(参考:「電車に勝てるか?」)
- 225系は223系と大して変わらない気もするが、8両のときの編成出力は2600kW→4000kWと1.5倍に強化されている。
- 新快速は車両性能が低いだのどうこう言われていたが、パワーアップによりもはや無敵である。(たぶん)
- 新快速は世界一いいいいぃぃぃぃぃ!!
- 「加速性能が・・・」とか言わないで
- 8両あたりの総出力は京急2100系とジェットカーが約3000kW。
- 並行する京阪や阪急の車両にも言えることだが、223系の場合は動力車が少なすぎる。なので小雨が降っただけでも空転しまくり。まぁ225系は0.5Mという事情もあって電動車比率が割高なので多少は改善されているが。
- 新快速は車両性能が低いだのどうこう言われていたが、パワーアップによりもはや無敵である。(たぶん)
- 間違いなく彼らにとって最も大好きな車両。