新快速 (JR西日本)
半保護中
このページは「違反投稿の頻発」のため、現在半保護(匿名投稿と新規登録者の投稿を制限)されています。
このページは「違反投稿の頻発」のため、現在半保護(匿名投稿と新規登録者の投稿を制限)されています。
テーマ別[編集 | ソースを編集]
新快速の噂[編集 | ソースを編集]
- 何はなくとも新快速。何が何でも新快速。
- とにもかくにも新快速。米原~姫路までの営業キロ=198.4km。
- 何といっても新快速。最高速度130km/h
- 「在来線普通列車の営業速度では日本一」(2010年現在・某鉄道誌より)
- 乗車券のみで特急並みの速達。それが新快速。
- 「どいつもこいつも新快速」だと思う。
- 南海の2000系は爆音超えてるかも・・・
- 爆音を立てて130km/hで走るその姿はまさに新怪速。
- とにもかくにも新快速。米原~姫路までの営業キロ=198.4km。
- 走行中モーターの音を聞いていると暴走していると思えるのは私だけか? 少々うるさい。
- E231系東海道もうるさい。(特にグリーン車以外の2号車~10号車)
- E531系の130km/hもうるさいけど「まだまだ出せるぞ」っていう感じ。223系は静かだけど130km/h以上は悲鳴に聞こえる。
- 1号車、11号車~15号車も十分うるさい。
- 阪急はすべての列車がうるさいゾ!!!
- そんなことない。むしろ、本当にM車か?って思うくらい。寂しい・・・
- そんなことない。阪急の車両ではろくに会話もできない。
- 223系と同じVVVF制御でIGBT素子の9000系・9300系だったら阪急の方が静かなんだけど。
- そんなことない。阪急の車両ではろくに会話もできない。
- そんなことない。むしろ、本当にM車か?って思うくらい。寂しい・・・
- 蛇足だが、あれはモーター音ではなくて動力軸のWN継手の音。
- マジっすか。モーターの音だと思っていた。
- それでも新快速のは群を抜いてウルサイ。「223-1000はヘリの音、-2000以降は飛行機の音」と誰かが喩えてたような。
- 飛行機の音ってのは日立インバーターのことだと思う。
- 乗車するたびに誰もが思うモーター音の謎。
- 疑問視モーター音。
- 関東では京急2100形のM車が抜群にウルサイ(レーシングカーの音)が、新快速ではそれが普通。
- ってことは新快速めっちゃ静かやん。関東じゃ2100形って静かな方だし。直捲モーター車がより凄まじい爆音立てて走ってるのが関東でっせ?
- 2100は車内は普通、外で聞くとレーシングカー。
- ってことは新快速めっちゃ静かやん。関東じゃ2100形って静かな方だし。直捲モーター車がより凄まじい爆音立てて走ってるのが関東でっせ?
- 関東では京急2100形のM車が抜群にウルサイ(レーシングカーの音)が、新快速ではそれが普通。
- 225系新快速はすごい静か。全車0.5Mなので、付随台車側に乗ったらサハか?って思うくらいモータ音が聞こえない。
- それを基にした521系3次車も寂しいくらい静か
- 新快速は京阪神の戦闘機。
- その傍らの近江の220系はもはや日本一(騒音が)。これだけは新快速どころか新幹線よりすごい
- E231系東海道もうるさい。(特にグリーン車以外の2号車~10号車)
- 走行距離が何気に長い。長浜~網干だと216.4kmも走ってる。
- これが敦賀~播州赤穂とかになると…(^^;※見かけ上は存在するが、車両は米原で先頭車両を増結したのが赤穂まで行くだけ。敦賀からの後方車両は途中の網干で切り離す。
- 琵琶湖線は15分間隔だが、データイムに1本歯抜けがある。
- 歯抜けの分だけ琵琶湖線内各停の快速(T電)が混む。
- この前大阪から新快速に乗ったら3分遅れで来た電車が京都着いたら7分遅れ・・・。ゆとりダイヤになっても相変わらず遅れるような気が・・・。ちなみに、JR西日本の駅の発車案内には遅れ○分の表示がある。しかも遅れよりもさらに遅れてきたりする。
- 元々ゆとりなんかないのに、1分2分伸ばしたところで全然変わらない。芦屋と尼崎に止まるようになっても、大阪-三ノ宮19分を維持しようとするのがそもそも不可能。
- 新快速は加速が弱い為、少しの遅れが致命傷になる。
- 遅れ表示はほかの駅にも結構ある。
- 現在は最速20分50秒ですけど?
- 結構ゆとりあるで。大阪で1~2分程度遅れていても高槻や京都にはほぼ定時に着く。今は,関西大手私鉄5社よりも余裕あると思う。
- 到着まで○分という表示もある。
- 丁寧だな東日本と比べたら…
- 東の東海道もある。
- 30分遅れを超えることもザラで、もはや遅れすぎて当初乗る予定より早い時刻に列車が来ることがある。
- 逆に速く運転しすぎたのか1分以上早着することが稀にある。
- 元々ゆとりなんかないのに、1分2分伸ばしたところで全然変わらない。芦屋と尼崎に止まるようになっても、大阪-三ノ宮19分を維持しようとするのがそもそも不可能。
- 雪の日は滋賀から来る電車はだいたい10分くらい遅れる。
- 屋根とかに雪を乗せてくる電車も居る。それを見て「お前、どっから来てん?!」と心の中でつぶやく大阪人。
- きっと、長浜とか野洲で寝泊まりした電車なのだろう。
- 寝泊りしなくても、数十分停まってるだけで積もる。夕方の電車でこんなんだから、湖北の雪は案外侮れない。
- 米原や木ノ本あたりは雪がすごいからね。
- 寝泊りしなくても、数十分停まってるだけで積もる。夕方の電車でこんなんだから、湖北の雪は案外侮れない。
- 濃霧の日は、赤穂や網干から来る列車が遅れます。
- マキノあたりでよく暴風おこるから、特急・新快速ともども遅れる。
- 堅田以北の比良おろしはマジ侮れない。「停車中の」貨物列車が脱線したくらいだし。
- 新快速は、走行中に電気が消える(夏場に多い)。特に垂水~舞子でよく消えるので、明石大橋を見る為のサービスなんじゃないかと思う事がある。(実際はぶっ飛ばしてるためにパンタグラフが架線から離れるため)
- 221系の快速の方がよく消える。特に神戸線大阪駅発車直後。
- 阪急とか阪神は各駅停車でも電気を消してることが多い。
- 中京圏にも新快速がある。
- 関西圏の新快速は「Special Rapid Service」、中京圏の新快速は「New Rapid Train」。
- でも、米原駅の表示板には中京圏の新快速も「S.Rapid」と表示される。特別快速がどうかは知らない。
- 特別快速も「S.Rapid」と表示されてます。
- でも、米原駅の表示板には中京圏の新快速も「S.Rapid」と表示される。特別快速がどうかは知らない。
- 関西圏の新快速は青い。中京圏の新快速は赤い。
- 青いのは琵琶湖・京都・神戸線の意味らしい。ちなみに宝塚線が黄色、学研都市線がピンク。
- 学研都市線は黄緑でしょ。ピンクなのはJR東西線。
- 路線記号導入でピンクになりました。ちなみに最近新快速の種別幕・LEDにも路線記号が追加されました。
- 学研都市線は黄緑でしょ。ピンクなのはJR東西線。
- 青いのは琵琶湖・京都・神戸線の意味らしい。ちなみに宝塚線が黄色、学研都市線がピンク。
- 中京圏の日中の新快速は4両。2006年10月のダイヤ改正でめでたく6両化。
- 中京圏の新快速の停車駅は快速とほとんど大差が無い。
- 関西圏では新快速が特別快速と同じだが、中京圏は新快速と特別快速があって、さらに区間快速もある。
- 本来の国鉄の伝統からすれば、特別快速の英訳は「Limited Rapid Service」のはずなんですけどね。なぜか、JR東日本が「Special~」にしちゃった。
- 中京圏の新快速は「しんきゃーそく」と発音する。(たぶん嘘)
- 嘘言わんでエエ・・・。
- 嘘です。固有名詞は言いません。by愛知県民
- 嘘言わんでエエ・・・。
- 中京圏の新快速の方が最高速度は低いのだが、停車駅が少ないこともあって表定速度(実質的な列車の速さの指標)は高い。
- なんせ西のは米原~京都間の停車駅が多杉!(野洲~京都なんて普通列車と大佐ネェ)逆に言えばこのエリアの停車駅さえ削れば…
- 電車は中京圏の物より関西圏の物の方が奇麗。
- そうかァ?少なくとも313より223の方がチャチく見える。
- どちらも内装が同じようみ見えるのは気のせい?(東日本在住)
- どう見ても313系の方がきれいです。本当にあr(ry
- 313系の方が車内の電光案内は見やすい(大きい)
- でもオレンジ色の文字しか表示されない。
- 313系の方が車内の電光案内は見やすい(大きい)
- どう見ても313系の方がきれいです。本当にあr(ry
- 最近まで223系・225系の方がかっこよかったが,前面転落防止幌を付けたせいで急にダサくなった。
- どちらも内装が同じようみ見えるのは気のせい?(東日本在住)
- 関西圏のはトイレが和式のもある(当然洋式もあるが)のに対して、中京圏はトイレが洋式。よって、トイレについては中京圏に軍配。
- こっちが洋式になったのは223系2000番台以降になってから。313系はその後に登場したから全て洋式なのは当然。
- そうかァ?少なくとも313より223の方がチャチく見える。
- 関西圏の新快速は「Special Rapid Service」、中京圏の新快速は「New Rapid Train」。
- 元来は余所者からの意見になるが、「白+青+淡い茶色+濃い茶色」のという組み合わせの帯のカラーリングは変だ。
- 田舎(静岡)から母が出て来て言いました。「何でこんな色してんの?」と。「関西のJRの「茶色」は「早い電車」の目印だったから」と説明したけど、理解してくれたんだかどーだか。(恐らくしてない。一般人として当たり前だけど)
- 無料急行が、新快速のルーツだから、それの色を含んだ、あのカラーリングが歴史を物語っている(但し、関空・紀州路快速・阪和線快速等(0番台だったかな?)を除く)
- 言われてみれば面白い色だな、あれは。少なくとも湘南や倒壊オレンヂのような由来がわかる。
- あれは歴史が重なった配色ですね。モハ52系→117系の色(濃淡の茶)+コーポレートカラーを混ぜた221系→ステンレス化で、一応同じ系統の列車と分かって貰えるようと、221系の白を更に加えた223系。
- 青はコーポレートカラーじゃなくて、153系時代の色だよ
- コーポレートカラーです。関西急電から続く伝統の色によそ者からケチつけられると、なんだかなぁ・・・(by関西人)
- 青はコーポレートカラーじゃなくて、153系時代の色だよ
- これ見て思ったが、こいつに湘南色は似合わないと思った(あったらギョェェェ!!)。
- ウソ電画像で作ってやろうか?
- 田舎(静岡)から母が出て来て言いました。「何でこんな色してんの?」と。「関西のJRの「茶色」は「早い電車」の目印だったから」と説明したけど、理解してくれたんだかどーだか。(恐らくしてない。一般人として当たり前だけど)
- よくブレーキが焦げてる。降りると焦げ臭い事がある。
- 回生失効でブレーキシューがかかるんです。それに非常ブレーキをよくかけますから
- 321系普通にも多い。最初は新車臭かと思ってた。
- 回生失効でブレーキシューがかかるんです。それに非常ブレーキをよくかけますから
- 新快速の速度や車両に気を使うようになったのは、以外にも山陽新幹線開業で用無しになった急行型電車を使うようになってから。そこから、改良が進み現在の形になった。[1] ←オマケ
- もともとは、大阪万博終了で余った車両を使って運転を始めたもの
- 当時は113系だったが、後に前項の通りになっていた。
- 大阪万博輸送の時は関東の横須賀線から車両を持ってきたので、スカ色が関西を走った。
- 駅通過中に新快速から飛び降りてフェンスに激突して駅から出て行った豪傑がいる。
- 住吉駅の話?ありゃホームから通過中の新快速に突っ込んだけど、何事もなかったかのように立ち去った男だったと思うけど。
- いたいた。三ノ宮で車両と車両の間の取っ手につかまって住吉で飛び降りたやつ。そんなに急いでいたんだろうか。
- 残念。↑↑と↑は別件。前者は本当に何事もないかのように立ち去ったので身元不明。後者は学生で、やったのは新快速でなく快速。
- いや、快速ではなくて新快速。あまりのスピードで飛び降りた時にホーム端の柵に激突、そして何事もなかったかのように立ち去った。
- 3件もこんなことが?同一人物かも。
- いや、快速ではなくて新快速。あまりのスピードで飛び降りた時にホーム端の柵に激突、そして何事もなかったかのように立ち去った。
- 残念。↑↑と↑は別件。前者は本当に何事もないかのように立ち去ったので身元不明。後者は学生で、やったのは新快速でなく快速。
- そいつは恐らくはスタントマンだろう。見習いスタントマンが実力を伸ばす為にやったのか?それか真のスタントの撮影が密かに行われていたとか?自分がミスって大怪我するだけならまだ良いが何れにせよ駅のような人の多い所でやるなよ。もし利用客にぶつかりでもしたら大問題だぞ(お年寄りとか)。
- 住吉駅通過時はカーブだから減速するけど、それでも110km/hは下らないな。
- 新快速1本でたかつき(高槻)からたかつき(高月)まで行ける。
- 行く人は居るのか?
- 高月から高槻ならまだ分からんでもないがその逆は皆無に等しい。
- おいおい、高月から高槻に行ったらその帰りは高槻から高月になるだろ…常識的に考えて…
- 私、実際に高槻から高月まで行きましたよ。(本当は高槻~木ノ本)。
- 「高月から高槻に通勤または通学」という意味で好意的に考えてあげましょう。
- おいおい、高月から高槻に行ったらその帰りは高槻から高月になるだろ…常識的に考えて…
- 高月から高槻ならまだ分からんでもないがその逆は皆無に等しい。
- 窓口でこう言いましょう。「高槻から高月まで往復で。」たぶん変な顔される。券売機使ったほうがはやいとか言わないで、やってみよう。
- 行く人は居るのか?
- 新快速があるためにL特急しなの(1日1往復)長野~大阪便は米原を過ぎた瞬間から動かなくなる。
- 大阪~長野は4時間50分。長野~大阪は5時間14分。同じルートを通っているのに・・・
- 車両がたいした性能ないのに130キロ運転するから、130キロ運転かつあの停車駅数のわりに表定速度がそこまで速くないしたっていると乗り心地も非常に悪い。東海地区の313系のほうがずっと快適。
- 宇都宮線や高崎線の石みたいな硬さのシート・1時間に1本しかなくてしかも熊谷小山から各駅になるエセ快速(しかもトロい!)に比べれば天国だよ…。関西行く度にうらやましく思います。
- ロングシートがあるだけでもマシだと思って下さい…(by転クロがトラウマになりつつある人)
- ロングシートだと「女性専用車両」がついてきますが?
- むしろなんで女性専用車がないのか。殺人的混雑を見るたびに思うのだが。
- JR西日本は女性専用車を設定する列車を間違っているようにも思う。京阪や阪急はクロスシート車に女性専用車両を設定しているのに。
- 6両・8両(8両、4+4両)・10両(4+6両、6+4両)・12両(4+8両、8+4両)と電車によって車両数が異なり、女性専用車両の位置を固定できないから。
- あの程度の混雑で“殺人的”って・・・。首都圏の電車(特に東急田園都市線とか)の地獄のような混雑を知らないからそんなこと言えるんだろうな。
- 表定は全区間だと70くらいだが、区間によっては115こえる。
- ドア付近に限って言えば首都圏並みの殺人的混雑(3ドア転換クロスシートなので、乗客がドア付近に固まりやすい)。座席間の通路は空いているが。
- むしろなんで女性専用車がないのか。殺人的混雑を見るたびに思うのだが。
- ロングシートだと「女性専用車両」がついてきますが?
- ロングシートがあるだけでもマシだと思って下さい…(by転クロがトラウマになりつつある人)
- たいした性能無いって…新快速がたいした性能で無いなら、何がたいした性能なのかと。東海地区でもゆれるのは一緒。車両性能とは関係ない。
- 分かり易く言えば阪神の「ジェットカー」と比べれば車両性能の低さがあからさまに!
- 車両性能というのは加速度だけじゃないんだよ。ジェットカーは130km/h運転なんか到底できたもんじゃない。
- いや、5500系は出力を考えると140km/hは出る。もっとも5500系で出しても意味ないけど。
- 設計最高速度(平坦地平衡速度)は110km/hなので無理です。
- 設計最高速度は平坦地平衡速度より30km/hほど余裕を持っているので140km/h出ることになる。
- 設計最高速度(平坦地平衡速度)は110km/hなので無理です。
- いや、5500系は出力を考えると140km/hは出る。もっとも5500系で出しても意味ないけど。
- 最高120km/hまでだが、京急新性能群の高速域加速性能が加わればマジで最強になれる(あれはちょっと笑った)。
- 京急の高速域加速程度で驚いていたら、近鉄アーバンライナーについていけない。アーバンは起動加速2.5なのに、京急2100より早く120km/hに達する。
- 京急は120km/h以上出さないから、割り切って加速重視にできたまで。223は登場当時将来の140~160km/hを見込んでいたから加速性能だけに振っていない。それに今の加速度は変電所容量の関係で221と同じ2.5に落としている。
- 京急は蒲田の高架化が終わったら130km/hにするらしい。公式HPでも最高速度130km/hって書いてある。
- 車両性能というのは加速度だけじゃないんだよ。ジェットカーは130km/h運転なんか到底できたもんじゃない。
- 「あの停車駅数のわりに」って言ってるけど、駅間の距離は東海のほうが長いんだよな。東海は駅が少ない。
- 京都~高槻とか西明石~加古川~姫路のように、かなり駅をとばすところがあるから停車駅が少ないと感じるのかな。
- 最も駅を飛ばすのは神戸~明石。2008年春には9駅通過となる。
- 利用者の割合で言えば垂水に新快速を停まらせてもいい。(マジで)
- 勘弁してください。(明石駅ユーザー)
- 列車線にホームが無いから止まらない。いや、止まれない。
- でもこの区間じゃ120km/hしか出せません。アップダウンが多いから。
- 利用者の割合で言えば垂水に新快速を停まらせてもいい。(マジで)
- 通過駅数だけなら阪和線の天王寺~堺市も7駅ぐらいあるけどな。駅間は狭いし、何よりノロノロ運転だけど。
- 要するにそろそろ加速性能を向上させた新型車両希望ってことで。あと柔軟な増解結運用のために5000番台みたいに貫通路もほしいな。
- 起動加速度は高速時の加速に関係ないだろう。高速域の加速度は確かに悪いけど、確実に東海の駅間の長さのほうが速度には寄与していると思う。ちなみに、そもそも幌連結する気がないなら貫通路は不要では。
- 10パーミル均衡速度は223系が119キロ、313系が130キロで313系の方が高速域の性能は上です。ちなみにE231系は121キロで、高速域の性能は223系よりもいいらしいです。
- それは逆に223が313やE231よりさらに高速性能がいいから。自転車でも坂道ではある程度スピード乗ってないと、高速ギアで上ると速度落ちるでしょ?
- 313系と223系は歯車比同じだよ。E231系は常に過負荷らしいからいくら比が高くても侮れない。まあ、223系は313系より下なのは間違いないよ。
- 東日本は、カーブのときに揺れるし、さらには車輪が擦れているため、半端じゃない音がする。
- まあ加速能力より回生に振ってるよね。225系も同じ。それに高速域の加速余力が無さ過ぎて時間掛かり過ぎるのは事実。
- 分かり易く言えば阪神の「ジェットカー」と比べれば車両性能の低さがあからさまに!
- 遅れているとよくメーターが135km/hを指している。設計最高速度は130km/hなのに
- どこでもよくあること。
- 昔、山崎のカーブでやばい音立てながら120kmくらいで曲がった記憶がある。
- 宇都宮線や高崎線の石みたいな硬さのシート・1時間に1本しかなくてしかも熊谷小山から各駅になるエセ快速(しかもトロい!)に比べれば天国だよ…。関西行く度にうらやましく思います。
- 快速運転をしているのは、私鉄が走っている区間だけだ。私鉄がなくなる京都や姫路から先は各駅停車になる。
- おいおい、姫路以西はそうだけど京都以東は新快速と各駅ぜんぜん違うよ…栗東や南草津ができて各駅の停車駅増えたから昔よりむしろ昔より新快速の価値上がってるのよね。
- で、最近はその南草津にも停まる訳だが・・・。
- 京都以東にも近江鉄道があるが、影うすすぎ・・・。
- 大津から先は、やる気なし。
- やる気なしに130km/hは出さないでしょ。
- 米原-彦根間5kmにあるカーブを毎朝125km/hオーバーで通過してるんだが
- 大津から先は、やる気なし。
- おいおい、姫路以西はそうだけど京都以東は新快速と各駅ぜんぜん違うよ…栗東や南草津ができて各駅の停車駅増えたから昔よりむしろ昔より新快速の価値上がってるのよね。
- 岡山に行くと、瀬戸大橋線のホームに「新快速もどき」が見られる。
- 天王寺にもいる。ここは目が丸い。
- それ言うんだったら新快速が関空快速もどきになるんじゃない?
- しかも岡山のは二階建て。
- 岡山から福山に行く「サンライナー」は新快速のお下がりらしい。
- 実は、JR西日本の敦賀以西の電化区間では1日に1回は新快速の車両だった車両がくる。
- 伯備・山陰に117系が入るかよ!
- 天王寺にもいる。ここは目が丸い。
- 青春18切符ユーザー御用達の列車。米原から姫路まで乗り通す18きっぱーも少なくない。いつもは座れるのに18期間だと座れない乗客も多いだろう。
- 青春18切符ユーザーが西日本を過剰に評価する原因となる列車。
- 18きっぷシーズンのムーンライトながら→加古川行きからつながる新快速は、超満員。なので次の新快速を待ったら、長浜始発ですでに満席・・・下車する大阪まで座れず・・・
- 何でムーンライトながらと接続する加古川行きは6両しか無い?米原で増結するくらいなら最初から12両にすればええのに
- 東海管内の定期普通列車の最大両数は8両だから仕方ないんじゃ? あとは大垣車両区のキャパの関係もあるだろう
- 時々、岡山行きが、臨時で設定される。
- 時々ではなく、常時設定して欲しい。
- 何でムーンライトながらと接続する加古川行きは6両しか無い?米原で増結するくらいなら最初から12両にすればええのに
- 理想の停車駅は米原-京都-大阪-三ノ宮-姫路
- そこまで来ると新快速と言うより超快速だなw
- それこそ「米原から先は新幹線を御利用ください」だ。
- まもなく、特急 新快速1号姫路行きが(以下略)
- いやー、せめて長浜・大津・新大阪は停めてほしい。
- 大津はいらn
- いや、県庁所在地だからいる。
- 京都市大津区に止まらんでよい。
- いや、県庁所在地だからいる。
- 大津はいらn
- そこまで来ると新快速と言うより超快速だなw
- 欲を言うなら東京か名古屋まで延伸して欲しい。その場合の停車駅は東京-(横浜)-名古屋-京都-大阪-三ノ宮-(姫路)が理想で括弧で括ってあるのは停車するべきか悩む箇所。どちらでも上手くやれば神戸から東京まで5時間前後でいける筈だが(理論上)
- そんなに急ぐなら新幹線に乗れば?、というのが普通の返答だと思う。
- 東京-新大阪間はこだまだと4時間前後だから…価格面で新幹線とも勝負出来るか?w
- って、その列車もまた静岡県知事が文句言いそうw
- そこまで停車駅を減らしてしまったら、のぞみと肩を並べるほどになる。(速度抜き)東海道・山陽(一部)新幹線が大赤字になる。
- かつての特急こだま号並みの停車駅だが、表定速度はせいぜい100キロ~110キロが関の山…
- 近鉄のアーバンライナーといい勝負かも。
- 調子に乗って近鉄が神戸まで路線を拡大。
- 阪急の特急列車が時速130キロにスピードアップ。
- 停車駅を減らせば出来るかも?線形は割と良いし・・・。
- 阪急の特急列車が時速130キロにスピードアップ。
- 近鉄の社長は姫路まで乗り入れしたいらしいが。
- 山陽・阪神・阪急・南海と手を組んだらいいんじゃない?
- 近鉄特急の記事にあるが、名阪間を新快速乗り継ぎで移動した場合の所要時間は名阪乙特急より遅い(米原の乗り継ぎ時間が短くても)。
- 岐阜・滋賀県内の停車駅がやたら多いから。
- 調子に乗って近鉄が神戸まで路線を拡大。
- 勝手に交通整備でどうぞ。
- 東はいいから岡山まで頼む(by四国住民)
- 同感だけど、いまみたいに姫路から各駅停車では意味ない。
- 姫路以西も12両編成の列車が止まれる駅が揃ってるのにね。せめて相生から各駅停車で岡山終点にして欲しい(播州赤穂方面は姫路と相生から始発)。網干とかはともかく竜野、西相生、坂越は西側の新快速停車駅でも特に人が少ない駅だし朝夕以外は通過か本数減らしてもさほど問題がないから。
- そのまま「サンライナー」になって福山まで行ってくれるともっとありがたい。
- 同感だけど、いまみたいに姫路から各駅停車では意味ない。
- どっちにしても全区間通しで使うのは鉄道ファンだけ。長距離過ぎるのと設備面では新幹線には勝てない。よって区間利用者が圧倒的だね。
- ついに兵庫・岡山両県知事が姫路~岡山間に新快速運転をJR西に要望へ。姫路‐岡山に新快速を 井戸知事らJRへ要請合意
- 新快速を広島まで伸ばしてくれるとありがたい。その時の停車駅は岡山から倉敷・新倉敷・福山・尾道・糸崎・三原・西条・広島で。(広島県西条駅周辺住民)
- 編成が長い割にトイレが少ないせいか、車内にウ●コを撒き散らして、ウン休にしてしまった乗客が居るらしい。
- 近江舞子行きの湖西線やったけ?迷惑すぎやし。
- 神戸線だろ?
- 近江舞子行きの湖西線やったけ?迷惑すぎやし。
- 地域によっては神快速状態(比喩)。正に様々ってー感じー(実際はその地域にそう言う喋り方をする人は少ない)
- 何気なく思うが、加古川から姫路まで、データイムの定期普通電車の本数より、定期の新快速が多い。
- 実は、発車するときの音が違う。でも、130キロ直前だと、爆音になる。
- 三菱車キモいです><
- 223-1004は、音がとてもかっこいい。
- そりゃそうだろw三菱・東芝・日立3社のVVVFがあるんだから。
- 三菱車キモいです><
- 本来、新快速は別に加古川に停車しなくてもよいが、そんな事すると、加古川市民がブチ切れそう・・・。
- 勝手に決めるなw新快速登場時からの停車駅だw
- 理想と実情の乖離だろう。仮にも30万都市(本当はちょっと足りない)の中心駅なのに。
- 加古川市民や相生市民のために新快速を停めていたら、滋賀の栗東市民や能登川地域の人たちが怒るぞ・・・。(それこそブチ切れだ・・・。)
- でも、JR側がもう停めてしまっているので、加古川市民・赤穂市民・相生市民は幸せ者。
- どう考えても加古川>>>栗東なわけだが
- 加古川線があるからだろ
- 加古川市民や相生市民のために新快速を停めていたら、滋賀の栗東市民や能登川地域の人たちが怒るぞ・・・。(それこそブチ切れだ・・・。)
- 実は、発車するときの音が違う。でも、130キロ直前だと、爆音になる。
- 何気なく思うが、加古川から姫路まで、データイムの定期普通電車の本数より、定期の新快速が多い。
- 神戸線「加古川-姫路」駅間のPM4時あたりの新快速は、空気を運んできている事が多い。しかも、12車両と言う、かなりの無駄な電気。
- 当分踏切がない地域に入れば、時速130kmは軽々行く。 新快速(223系)は鉄道界の暴走族。
- 踏切は130km/h対応なので関係ない気が…
- 新快速は、赤穂線でも時々120キロを越すことがある。
- ラッシュ時以外はそんなモンなんだが。上りはどういうワケか常に姫路からそこそこ乗ってるけど。
- 遅れていると135km/hぐらい出している。西日本はメーターを改造してるらしいから実際はもっと出てるかも
- 安心しろ、俺はその改造メーターで145km/hを見た事がある。湖西線内だが。
- 内側線を走る223系の快速電車が130キロでぶっ飛ばすことがある。
- 新快速は他の電車と比べると、人身事故率60パーセントは占める。
- 意味不明。
- 「比べて60%」なら、少ないだろw
- 「新快速は他の電車と比べると、人身事故発生率が60%ぐらい高い」の間違いでは?
- 「新快速は全電車中、人身事故率の60%は占める。」だったりして。
- 飛び込むなら速い列車のほうがいいだろうから、人身事故率はほかの列車より多いかも
- 「比べて60%」なら、少ないだろw
- 意味不明。
- 当分踏切がない地域に入れば、時速130kmは軽々行く。 新快速(223系)は鉄道界の暴走族。
- 新快速は、東西線乗り入れを予定している。ピンクの新快速表示は、まだ不要。
- マジ?
- その場合の停車駅は、尼崎・北新地・大阪天満宮・京橋。(理想)。
- そのために223系を増備したそうだ。
- また適当なことを…
- 姫路~奈良間のホリデー快速なら走るかも?でも阪神~近鉄直通運転で対抗する事はなさそう。少なくとも神戸側にそんな需要はない。
- どうやら、223系を使って直通快速を走らせる模様。
- ところが、そいつも、憎きホームドアーのせいで・・・(涙) by学研都市線民
- また適当なことを…
- そのために223系を増備したそうだ。
- そんな事言ったら嵯峨野線とか環状線用の幕まで入ってるじゃないか。アレ、何で入れてんだろ?
- ぼろくなったら113系みたいに,色々な路線で活躍するからではないでしょうか?
- ただの共通化。車両や線区ごとに分けるよりメリットがたくさん。
- 225が増備されれば嵯峨野線にも入るらしい。
- 基本的に隣を走る普通はガラガラ。新快速はギュウギュウ。
- 神戸駅を普通と新快速が同時に出る時にゆっくりと並走するため、その時に見てみれば分かる。
- 夕ラッシュの下りだと、神戸で接続すんのは快速。この場合は快速もやや混んでる。
- 後ろの方は垂水人、前の方は舞子人の影響。
- ただ、朝ラッシュの上りの場合、大阪を過ぎてからは前のほうはあまり混んでいない。
- むしろ18時台前後に限り接続する新快速より混んでる。この時間帯のみ7.5分間隔で新快速が運転され、接続する新快速が大阪始発でない=全部12両のため(大阪始発は8両)。
- 後ろの方は垂水人、前の方は舞子人の影響。
- 他にも尼崎を新快速と普通が一緒に出る時にも分かる。
- 芦屋駅でも見れる光景です。
- 2016年以降は見れる機会が大幅に少なくなった。
- 芦屋駅でも見れる光景です。
- 関西のタレントが、新大阪へ行くために新快速を使うやつがいる。
- ということは、関西人の間では、とても有名な列車。
- たった1駅先なら何に乗っても一緒だろうに。
- 米原から新大阪に移動するときとかなら、新幹線を使うのでは?
- やしきたかじん(京都在住)は新幹線使うつってたぞ。当然グリーン車。
- 2009年現在は札幌市/中央区在住らしい。
- やしきたかじん(京都在住)は新幹線使うつってたぞ。当然グリーン車。
- 米原から新大阪に移動するときとかなら、新幹線を使うのでは?
- たった1駅先なら何に乗っても一緒だろうに。
- ということは、関西人の間では、とても有名な列車。
- 朝のラッシュ時間帯の新快速でも、前3両ぐらいは結構空いているような気がする。
- いや、わかんないぞ。
- 区間によるけど、上りの三ノ宮を過ぎたあたりか?ありゃ三ノ宮の改札が真ん中と後ろだからだ。大阪で降りて御堂筋口を使いたい人なら前に行くだろうけど。ラッシュ時以外の12両列車の前の方に乗ると、神戸(ここもエスカレーターが後ろ側向きなんで前が空く)or三ノ宮で一旦空くから座れる事も多い。
- 三ノ宮と神戸で降りたかと思えば、明石・西明石でガボガボ乗ってくる。加古川でだいぶ降りるが、それ以上に乗ってきて、そのほとんどが姫路に向かう。加古川~姫路は結構混んでる。
- 姫路始発は一部だけガラガラで他はどの車両も埋まってる印象。姫路以西の始発は運がよけりゃ空いてるし悪ければ相生~網干間で埋まる。
- 昼間の大阪~姫路間の新快速には、ずっと進行方向右側に開く電車がある。
- 「がある」じゃなくて「全部」では。区間も、京都→姫路。逆は西明石→京都(姫路・加古川で大抵左が開くから)。ラッシュ時も大阪駅のホーム移転前は右固定だったんだけどねェ・・・お陰で乗る時にどかないオッサンが居て乗りづらくなった。
- この線区はドアは右,っと…
- 上りチェック。姫路は5番で右、6番で左。加古川3番は左。西明石以降高槻まで、島式なので全部右。京都0番のりばの列車のみ左、そして内側に入って山科でやっと左。大阪でgdることはある(9番のりば着)。
- 大阪駅は日中も含め原則4・9番発着にして欲しい。制限速度もその方が高いし(5番到着・8番発車45km/h制限に対し,4番到着55km/h制限・9番発車60km/h制限),特に日中京都方面の7・8番ホームと番9・10番ホームの混雑度が全然違う(そもそも日中の9・10番は福知山線発の快速・丹波路快速の回送と新大阪行特急くらいしか発着せず、当然乗る人が殆どいない)。普通との乗換は新大阪や尼崎ですれば良い。
- 同じく下りチェック。京都7番から外側爆走して西明石まで右。加古川1番は右。姫路6番・8番は右。そして姫路7番・英賀保でやっと左(英賀保で折り返したら終点まで右ということになる)。これも大阪4番で左。
- 高槻の外側線にホームが作られた今、同駅では左を開けるのがデフォになった。また朝には新大阪12(京都方面)、17番(神戸方面)着もあり、この場合も開くのは左。
- 「がある」じゃなくて「全部」では。区間も、京都→姫路。逆は西明石→京都(姫路・加古川で大抵左が開くから)。ラッシュ時も大阪駅のホーム移転前は右固定だったんだけどねェ・・・お陰で乗る時にどかないオッサンが居て乗りづらくなった。
- 新快速に乗る人は、だいたい、座席を確保するのがとても速い。
- しかも、老人や体の不自由な人に席を譲らない若者が多い。
- 上りの場合混雑時は姫路過ぎたら神戸か三ノ宮まで滅多に席が空かないのが原因だろうね。サラリーマンは神戸と大阪、学生は三宮と大阪まで降りないことが多いから40分くらい立ちっぱなしになる。下りは…
- 京阪神ではなかなか座れない。
- しかも、老人や体の不自由な人に席を譲らない若者が多い。
- 優等列車(特急・急行)を抜くと言う大偉業をやってのけた。
- kwsk
- 客レや気動車だと特急でも130キロ出せないものがあるから、それらを追い抜かざるを得ない。
- 最高速120km/hで逃げ回ったキハ181系「はまかぜ」はやっぱ大したもの。
- キハ181はよくメーター振り切って130km/hくらい出してたそうです。エンジン出力は500馬力ではなく実際は600以上あったとか
- 宮脇俊三先生の著作「鉄道旅行のたのしみ」の引用で申し訳ありませんが、昭和56年時刻表では、新大阪-京都間で3本の快速が、それぞれ急行「比叡」「きたぐに」「ちくま」を追い抜いてます。
- 以前新快速に乗った時大阪過ぎたあたりから関空特急はるかと並走して新大阪では新快速が先発でその後関空特急はるかを見ることわ(ry
- 上りスーパーはくとが新大阪で新快速を退避するダイヤも一時期ありました。
- 153系のころはなんと雷鳥を抜いていた。
- こんなことができたのも下のように当時新快速は内側線を通っていたため。
- 最高速120km/hで逃げ回ったキハ181系「はまかぜ」はやっぱ大したもの。
- 客レや気動車だと特急でも130キロ出せないものがあるから、それらを追い抜かざるを得ない。
- kwsk
- 非常に環境に悪い。
- ソース希望。
- 駅通過はそれだけでとてつもない節電なんですよ。
- 駅間長い時でもしょっちゅう加速繰り返すからか?
- 力行は多ければ多いほど電気を食うのは周知の事実
- ソース希望。
- ルミナリエの臨時増発は、207系(4扉・ロングシート)が務める事がある。
- 221系も走る時がある
- 時々、運転席に日本の国旗やバングラデシュの国旗が置いてある。
- 前者はともかく、何でバングラデシュ国旗がw
- 運転士の所属地(?)を示す物らしい。掲げるのは義務ではないそう。
- JR西日本にはバングラデシュ人の運転士がいるの?
- そもそもバングラデシュ旗は白地が緑地に変わっただけだから、光の加減でそう見えたのでは?
- 2009年3月、ダイヤ改正で深夜の一部快速が新快速に置き換わる。そのため琵琶湖線の新快速通過駅では終電が駅によっては最大1時間程度繰り上がる可能性が出てきている。
- あれ、どうなんだろう?「快速を置き換え」としかないけど。まさか京都以東・西明石以西各駅停車だったりして。
- 大阪0:25発上り最終新快速は京都止まりで、京都で京都始発普通野洲行き接続なので、琵琶湖線内の新快速通過駅もそれほど変わっていない。
- 2010年3月のダイヤ改正によりその野洲行きが廃止に。設定した意味なし。
- 大阪0:00発下り最終の1本前の新快速は姫路行きだが、西明石で西明石始発普通姫路行きに接続する。新快速通過駅の終電は9分早くなった。
- その1本前(大阪23:40発)は平日は姫路行き(神戸で最終の快速に接続?)だが、土休日は大阪止まりの為間隔が40分空く。
- 湖西線の新快速の本数が少ない。湖西線からの新快速を上郡行きや姫路行きを増発してほしい。
- 阪神なんば線が開業して、三宮~奈良直通の快速急行が設定されたが、新快速にとっては痛くも痒くもない。
- でもおおさか東線・JR東西線の直通快速を三ノ宮まで延長したらよさそうだが。
- JR西日本の象徴のような列車だが、実は国鉄時代からあったらしい。
- 当時は新幹線の利用を促すため、米原まで行かず、その手前の彦根止まりだった。
- 反対側も半数が西明石で折り返していて、姫路まで行くのは30分に1本だった。全列車姫路まで延伸されたのは外側線走行になって西明石駅での折返しが不可能になったため。
- そうではなく国鉄時代は彦根~米原間に大阪鉄道管理局と名古屋鉄道管理局の境界があったため。
- 当時は新幹線の利用を促すため、米原まで行かず、その手前の彦根止まりだった。
- 高速走行中の警笛はとてつもなく凄まじい音である。
- その警笛に歌詞を入れると「どけどけひくぞ~」になる。
- 「そこのけ轢くぞお~」でもイケるね。大体ドップラー効果で「てryでゅうnガンガガゴンガカ(ry」となってしまうが。
- その警笛に歌詞を入れると「どけどけひくぞ~」になる。
- 特急が新快速に追い越されるのはもはや日常茶飯事。日本海を利用している修学旅行生は驚く。
- 他の地方の快速に乗っていると、「これが快速?」と思えてしまうことが多い。
- JR西日本内ではとにかくえらい。特急よりもえらい。特急など新快速の前をうろちょろする邪魔物でしかない。ダイヤが遅れた場合も新快速が最優先。京都駅などではわざわざ遅れてない快速の入線を待たせて新快速を先に入れることも。
- 大阪駅を毎時0分ジャストに発車するのも特急ではなく新快速。
- 最初、トワイライトエクスプレス運転日の新快速は12:03発だったが、いつの間にか新快速が12:00に堂々と発車し、トワイライトエクスプレスが12:03発になった。
- そのトワイライトも11:50発になっちまいました。
- そのトワイライトも北海道新幹線開業に向けて廃止に。
- そのトワイライトも11:50発になっちまいました。
- 最初、トワイライトエクスプレス運転日の新快速は12:03発だったが、いつの間にか新快速が12:00に堂々と発車し、トワイライトエクスプレスが12:03発になった。
- 大阪駅を毎時0分ジャストに発車するのも特急ではなく新快速。
- 新快速は、225系が、140㎞/hで走るように作る予定やったのに、尼崎のせいで、連結運転用に転落した。まあ、安全性を高めた225系を元に、150㎞/h走行の出来る、227系(?)かなんかを作ればいいやないかい。
- で、229で160km/h走行。その次の231でって、あっ・・・
- 要するに特別快速だが、何故かこう言うだけで神格化されてしまう不思議。
- だって神だもん♪
- 東海圏では上述のとおり特快と共存してるから、「新快速」だからといって「特別」な感はない。停車駅でも「快速」より数駅飛ばす程度だし。
- 臨時停車で、快速よりも停車駅が多いものも存在
- 新快速ブランドは結構強いしね
- 英語表記が「Special Rapid」なのもそれを表してる?
- 実は京都~相生間約150kmの間にはトンネルが1つもない。
- 芦屋川と住吉川の下は旧草津川と同じく天井川のトンネル
- 忘れたかのように相生-西相生間と西相生-坂越間で立て続けにトンネルが来たのには驚いた。
- 国鉄時代には車内販売が行われていたらしい。
- 新快速だと長ったらしいので、「新快(しんかい)」と略すことも多い。
- 大阪人だがそんな略称は聞いたことないぞ。
- 違う新快速じゃないか? あっちは類似種別も含めて「区快」「新快」「特快」とそれぞれ略すことはある。
- 2005年以降、ゆとりダイヤを設けて遅くすることに。
- しかしゆとりを入れる位置が終点の直前になっており、御着→姫路ではただのノロノロ運転に。
- それをするくらいなら定刻より早くついてほしい気もする(もちろん無理しない範囲で)。
- 国鉄大阪鉄道管理局のプライドが詰まった列車。
- 特急を抜かしたり(上述)、特急より停車駅を減らしたり、実質複線時代から私鉄に勝つためなら何でもやるような種別だった。
- 今でも貨物線走るはるかを平気で抜く。
- 総局と同じに見られたくなかったので、特別快速ではなく新快速と名乗ってみたり、私鉄対抗用の昼間特割切符を発売した。
- 新車を入れるときにも国鉄総局にごねて標準化された113系や115系ではなく、特注の117系を造らせた。
- 国鉄最後のダイヤ改正で東海道・山陽本線の外側線が解放。これにより実質複々線となり、本領発揮を果たす。
- このように総局から恐れられていたので、大阪鉄道管理局を弱体化させるために本州は2つではなく3つに分割民営化したと噂が立つほど。
- 特急を抜かしたり(上述)、特急より停車駅を減らしたり、実質複線時代から私鉄に勝つためなら何でもやるような種別だった。
- 登場当初は国電扱いだった。
- 新快速で寝過ごすとしゃれにならない。岡山の手前もしくは福井県まで連れて行かれる。
- 近鉄と同じタブレット方式の自動放送が最近順次導入されている。
- しかしあれ何気に聞き取りづらい…。音質が悪いのか。
- マイクに当てて流してるからそのせいな気が…ちなみに車両によってはコードにつないで流してるらしい。
- しかしあれ何気に聞き取りづらい…。音質が悪いのか。
- 京阪8000系プレミアムカーの反響次第でグリーン車かJR北海道μシート相当の車両が連結される可能性も出た?
- Aシートが投入予定です。
- しかし現時点では列車が限られる上に事前購入が出来ないのが。本格的に導入となったらモバイル指定券くらい買えるようにしてほしい。
- Aシートが投入予定です。
新快速と滋賀県民[編集 | ソースを編集]
- 滋賀県民の友(笑)
- 滋賀から大阪方面へ出る時は、先発の普通列車を見送ってでも新快速に乗る。
- ある地点からは普通と新快速がそれぞれ30分おきにしか来ない。それでも滋賀県民は新快速を待って乗る。
- 野洲のこと。車庫があるので、仕方がない。
- 快速(京都以東は普通)は途中、長岡京付近で新快速に抜かれるからね。
- ある地点からは普通と新快速がそれぞれ30分おきにしか来ない。それでも滋賀県民は新快速を待って乗る。
- こんな"高速列車"が普通運賃で乗れるなら、わざわざ高い料金払ってまで新幹線乗る必要は無いよねえ。新知事の「もったいない発言」も分かるわぁ。
- JR東海の競争意識の無さも原因かと。米原~京都とかは割引切符売れば結構需要あると思うけど、割引切符嫌いだから意地でも売りません。
- JR西日本と余計な喧嘩は避けたいのでしょう、火種があちこちにあるような噂だし。
- まぁ、束のやる気のなさと比べたらどこも上等ですよ。なんで社内一金かけてる路線が末端が単線の路線(ぶっちゃけ大堤商店)に全工程で負けるのかと。
- つ運転本数と停車駅数、複々線区間。概念が違うものを並べても比較にならん。
- そんな短距離10人乗られるより東京‐新大阪間1人のほうがよっぽど儲けが大きい。短距離利用者が先に座席予約して、もっと長い距離を載ってくれる人の座席がなくなったら困るじゃないか。
- 名神ハイウェイバスの急行便も新快速の犠牲者といえる。JRになって米原まで延びてから、名神ハイウェイバス急行便は滋賀県内の客を新快速に盗られ、県内の多くのバス停ともども廃止に追い込まれた。
- 姫路-神戸空港のリムジンバスに至っては新快速&ポートライナーの利便性に全く太刀打ちできず、わずか1年で廃止に追い込まれている。
- 栗東市と市民との協議の場で学生が「新幹線ではなく新快速を停めてほしい」と言ったのは意外と知られていない。
- JR東海の競争意識の無さも原因かと。米原~京都とかは割引切符売れば結構需要あると思うけど、割引切符嫌いだから意地でも売りません。
- 滋賀県の人口が増加したのも新快速のおかげ。
- 確かに新快速のおかげ!「医者が開業するなら滋賀が穴場だ!」と言われるほどにもなっている。
- ただしその恩恵は湖南三バカトリオ(草津・守山・栗東)が独占している
- ほんと琵琶湖線沿線だけ。湖西線沿線は新快速が走っていても人口が減る一方。
- さすがに2010年代以降ともなると滋賀県全体では鈍化傾向にあるものの、野洲以西の5市は依然として人口が漸増傾向にある。
- 確かに新快速のおかげ!「医者が開業するなら滋賀が穴場だ!」と言われるほどにもなっている。
- 最近気がついたんだけど、大津市内をJRの電車で回ろうと思ったら、山科まで戻らないとだめなんだね・・・。
- たまには京阪大津線のことも思い出してあげて下さい。
- 姫路・加古川・明石市民の友だったりもする(笑)。
- 赤穂市民にとっては神様(笑)
- しかし昼間の新快速は全て姫路止めに。赤穂市民の悲劇。
- 実は高砂市民にも愛されており、山陽電鉄から明石で乗り換えてくれる。
- 赤穂市民にとっては神様(笑)
- 滋賀から大阪方面へ出る時は、先発の普通列車を見送ってでも新快速に乗る。
- 実は歴代の新快速の形式は2代目の153系以外全部現役。221系ならまだしも113系、117系すら今でも新快速と同じ線路(湖西線)を走る。
停車駅[編集 | ソースを編集]
- 本線系
- 米原-彦根-能登川-近江八幡-野洲-守山-草津-南草津-石山-大津-山科-京都-高槻-新大阪-大阪-尼崎-芦屋-三ノ宮-神戸-明石-西明石-加古川-姫路-英賀保-はりま勝原-網干-竜野-相生-有年-上郡
- 湖西線系
- 敦賀-新疋田-近江塩津-永原-マキノ-近江中庄-近江今津-新旭-安曇川-近江高島-北小松-近江舞子-堅田-比叡山坂本-大津京-山科
- 北陸線系
- 敦賀-新疋田-近江塩津-余呉-木ノ本-高月-河毛-虎姫-長浜-田村-坂田-米原
- 赤穂線系
- 相生-西相生-坂越-播州赤穂
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 寝台新快速(勝手にダイヤ改正)