新東名高速道路
第二東名→新東名全般の噂[編集 | ソースを編集]
- 第二東名の名称は中央自動車道にあたり、第三東名にしたほうがよいのでは
- 要るのか?と言われてるが建設の進捗率は結構進んでる。静岡あたりだと山肌に高架の支柱がバンバン建ってる。
- どうやら東名から見える所から優先的に建設しているらしい。
- それによって「もうこんなに出来てるのか。それじゃぁ今更やめられないよなぁ・・・」と思わせる為とか為じゃないとか・・・
- 残念。用地買収が容易で、難工事が予想されるトンネルや山の中の大きな橋が先。平地の高架橋は後回し。(by建設現場から5km離れた所に住んでいる住民)
- 東日本大震災以後、先見性があったと突然評価
- 残念。用地買収が容易で、難工事が予想されるトンネルや山の中の大きな橋が先。平地の高架橋は後回し。(by建設現場から5km離れた所に住んでいる住民)
- それによって「もうこんなに出来てるのか。それじゃぁ今更やめられないよなぁ・・・」と思わせる為とか為じゃないとか・・・
- 新幹線から見えるところも工事が進んでいる。
- どうやら東名から見える所から優先的に建設しているらしい。
- 120km/hで走れるらしい。
- 140km/hも検討中だとか。
- しかし警察は「事故が増えるからヤメレ」と言っている。本音は「キップが切れなくなるから」だろうが…
- いっそのことアウトバーンみたいに無制限にすればいいのに…
- 軽自動車はどうすんの?160キロを出したことがあるけど,エンジンが壊れそうだった。
- フルチューンしたアルトワークスなら200km/hはいけるらしいが。
- せいぜい100km/h+αしか出ない軽トラだと怖くて走れないだろうね。
- 140出せない車は東名走ればいい。無理して第2東名に来る必要ない。
- せいぜい100km/h+αしか出ない軽トラだと怖くて走れないだろうね。
- 税優遇されてる軽自動車が、高い金を払って高速で走っているのか理解できない。金払えるなら普通車に乗れと
- 高速料金だって軽なら安いし。軽/普通車論は不毛。
- 大型は90km/hリミッターだしなぁ…。
- いくら設計速度が120km/hでも、結局現東名と同様に80km/hとか90km/hとかでリミッターがかかってる車同士の追い越し行為による「トラックの壁」が道をふさいでしまう気がする。大貨の乗り入れを禁止しないと、せっかくの巨額投資が水の泡。
- 実際に深夜は3車線すべてをトラックが塞ぐ光景が随所で見られる。そもそも80で走ってるトラックを85で抜こうとする時点でモラルを疑う。
- いくら設計速度が120km/hでも、結局現東名と同様に80km/hとか90km/hとかでリミッターがかかってる車同士の追い越し行為による「トラックの壁」が道をふさいでしまう気がする。大貨の乗り入れを禁止しないと、せっかくの巨額投資が水の泡。
- フルチューンしたアルトワークスなら200km/hはいけるらしいが。
- 日本の場合、追い越し車線でもお構いなしにノロノロ走るのがいるからなぁ…
- ああ、ノロノロ走ってるのいるな。100km/hしか出さずに追い越し車線を。
- 軽自動車はどうすんの?160キロを出したことがあるけど,エンジンが壊れそうだった。
- 事故が増えても増えなくても、ひとたび事故が起これば、みんながみんな変わった部分のせいにして叩くから変えなくていい。何でもゆとりのせいにするのと同じ現象。
- そうだ。それよりも最低制限速度を70km/hに引き上げるしか・・・
- 新名神と同様、暫定的に100km/hとする可能性も皆無ではない。
- いっそのことアウトバーンみたいに無制限にすればいいのに…
- てっとり早いのは、第三車線は大型貨物自動車・軽自動車走行禁止とすることだろう。軽自動車とトラックは第一・第二車線でも十分だろう。
- 制限速度110km/hの試験導入の方針が固まったようだが、それって140km/hでオービスに捕まるか否かぐらいしか変わらないんじゃ・・・どっちみち光電管いっぱい置いてあるのでそんな走行してればアッサリ捕まるが
- 2019年3月から、新静岡~森掛川両IC間の最高時速が120km/hへ!(但し、大型トラック・三輪・牽引は80km/hで変わらず。)
- 道路にも寿命があることを知らない人が多いらしく、真っ先に「要らない路線」の槍玉に挙げられる路線の一つ。耐用年数という言葉を知らない人の目には、東名の橋脚や橋桁がどうやら寿命の無い永久施設として映るらしい。
- 道路なんて永久に持つ訳がありません。頭の悪い人にはそれがわからんのです。
- 新しく造るのはいいけど、それでもあそこまで豪華にする必要があったのかは疑問。
- 耐震性が要求されるし、東名の代替として機能しなきゃ意味が無いわけだが、作るなら良い物を作りたいと言う職人魂の結晶だったりもする。
- 渋滞も考慮して車線数をやたら多めに通っているが、実際には後述するように貨物鉄道になってしまう可能性もある。無駄にはならないだろうが、本末転倒ではないか?
- 老朽化対策というからには、第二東名が出来たら今の東名高速は解体してしまうのですよね。頭悪いとか言ってる方。
- 部分的に少しずつ通行止めにしながら補修し、補修完了後は今まで通り供用されると思う。夜、若葉マークドライバーが運転する車で東名を走ってみれば2本必要な理由が分かる。(トラックだらけで怖い)
- だましだまし使うにも限度があるということ。補修程度ではなく、解体して新しく作るくらいの事をしなければならない時がいずれやって来るので、通行止めにしても支障の無いようにしておくことは重要。
- 頭悪い人のために説明すると、第2東名にも寿命があるため、第2東名全面改修工事のさいに改修された現在の東名高速が役に立つ。
- もうね、頭の悪い人に何言っても無駄!バックアップと言う概念すら、永遠に理解できないんでしょう。
- 何言っても無駄だと分かっているのか、工事はどんどん進んでいる。近いうち(2012年初夏)にもう一部が開通するらしい。
- 前倒しされて2012年4月14日に無事供用開始。
- それが実際に現実に起こっている。新名神が開通し、並行してる中国道を長期間通行止めにして大規模改修を行っている。東名も車線規制を行って改修工事をしてる。
- 何言っても無駄だと分かっているのか、工事はどんどん進んでいる。近いうち(2012年初夏)にもう一部が開通するらしい。
- 愛知県区間の開通後になるだろうが、「東名大補修」「◯◯川橋梁架け替え」と称して、東名の長期通行止めがあるのだろうか。
- その時は新東名の「猪瀬ポール」を取り外して3車線にするんだろうな。
- 新名神みたいに第二東名も新東名という名称になる気がするのは気のせいだろうか・・・
- 中央道のことを考慮すれば、ありえないとは思えない。
- つい最近『ここに第二東名が接続します』の看板が『ここに新東名が接続します』に変更されたんだけど・・・
- とうとう本当に正式名称が"新東名高速道路"になっちゃったぞ。2011年8月26日に。
- 中央道のことを考慮すれば、ありえないとは思えない。
- 中央車線に貨物専用新幹線を作る計画があるらしい。是非実現して欲しいが実現できるのだろうか。
- 道路財源を鉄道建設に使えるようにしない限り無理。トラック協会とかJAFが族議員と結託して大反対するから更に無理。
- 道路財源も結構鉄道関連に使われていると思うけど(新交通システムとか立体交差化とか)。そうこうするうちにトラック運転手不足が叫ばれるようになってしまった。
- 道路財源を鉄道建設に使えるようにしない限り無理。トラック協会とかJAFが族議員と結託して大反対するから更に無理。
- どこか忘れたが、後から着工した部分で「恒久」片側二車線の区間があるとか。
- となると、やはり140km/hは夢ということか?
- 後から着工した三ヶ日-豊田のことだろう。構造物が片側2車線で施工されているが、用地は6車線分取ってあるらしい。
- 構造物2車線ということは、車線増の時に、橋とかで1:2に分けられる部分があったりして。
- 猪瀬ポールと猪瀬ウォールの事か…「コスト削減…そうだ!車線を減らして制限速度は据え置きにしよう!」とか馬鹿なブンヤ丸出し。行政からしたら東名のバックアップって重要な役割があるんだろうけど、利用者にしたら利点を潰されてるからわざわざ使おうとも思わない。パトカー多いし。
- 呼び名はバカの壁でいいだろ。
- ポールとか設置してる区間は今後は3車線にするとのこと。最初からそうしろよ。
- それ以外の区間も建設中区間・新名神も含めて3車線化を検討するようだが、いつになることやら
- 開業後の通行量予測は現東名の半分以下、ということで、SAやPAも小ぶりに作られるらしい。
- 空いているとき、トラックドライバーたちは12kmの引佐連絡路を通ってまで新東名に行くかどうか。(引佐-豊田東開業前)
- とはいえ、引佐連絡路経由でも現東名より10km短くなるらしい。
- 区間利用者も現東名の方が便利。
- 豊田開業までは浜松北部や静岡北部の利用者は空いている道路を満喫できるんだろうな。
- だから駐車場がすぐ満車になる。
- しかもGWあたりはそのSA渋滞が登坂車線にも影響し、(ry
- 東名もあるから渋滞しないと思いきや、流石に繁盛期は新清水あたりで渋滞が起きたりする。
- 空いているとき、トラックドライバーたちは12kmの引佐連絡路を通ってまで新東名に行くかどうか。(引佐-豊田東開業前)
- SA/PAの駐車場の構造が頭悪すぎとしか言いようが無い。昭和時代に設計された東名のほうが快適って何なんだよ。
- バイクで清水PAに停めた時、駐車スペースは通路上にあるし、本線に出るまで逆走に近いルートだしで迷路かと思った。サンデードライバーだと本当に逆走しかねんぞ。
- 浜松SAへの通路がやたら長い上り坂になっている。雪国だったら致命的なレベル。
- さすが140km/h想定の設計だけあって油断するとあっという間に100km/h以上出てしまうぐらい走りやすい。深夜はベンツだのBMWだのがとんでもないスピードで巡航している。
- 三車線区間の追越は140km/hがデフォ。二車線区間はトラックに注意しつつ、120km/hで巡行が基本
- クルマ自体が欧州でのアウトバーン走行を想定しているかしてないかで走りやすさが全く変わってくる。
- 3車線工事で走行車線の幅員が狭まってる箇所が多数存在していますので要注意。
- 三車線区間の追越は140km/hがデフォ。二車線区間はトラックに注意しつつ、120km/hで巡行が基本
- JRの昼行高速バスが設定され、東京~名古屋間の所要時間の大幅短縮を実現。
- しかし、関東~関西便は途中のバス停と三ケ日が仇となりほとんどが新東名を使えない状態
- 途中のバス停さえ無ければいわゆる「昼特急」も理論上新東名を使うことが可能だが、乗務員交代の為に浜松いなさJCTを通って三ケ日へインアウトしてまで使うとなると…
- 便や時期によってはそのルートで運行するケースも無くはないらしい。
- 途中のバス停さえ無ければいわゆる「昼特急」も理論上新東名を使うことが可能だが、乗務員交代の為に浜松いなさJCTを通って三ケ日へインアウトしてまで使うとなると…
- なお、JR以外の高速バスは東名沿線に用が無い限りは中央道からの移行組も合わせて新東名へぞくぞく移行。
- 途中にバス停など無い旧ツアーバス組なんかも当然ながら新東名へ
- 中央道を使うしかなかった新宿系統もここと山手トンネル・伊勢湾岸・新名神のおかげで中央道沿線に用が無ければほぼこっち。
- しかし、関東~関西便は途中のバス停と三ケ日が仇となりほとんどが新東名を使えない状態
- 後述の通り、2020年の開業目標だったが3年先延ばしになり、新東名と新名神が同時に全線開通する可能性も出て来た。
東京都区間[編集 | ソースを編集]
- 計画では起点は世田谷ということになっている。出来るかどうかは…
- 第三京浜や横浜新道を流用するしか手段は無い。
- 横浜南環状道路(釜利谷~汲沢)、横浜湘南道路(横浜南環状道路のどこか~新湘南バイパス)を造っているから、首都高湾岸線と連続性ができるのでそれでよいのでは?羽田空港や、ひいては成田空港からもスムーズにアクセス可能。
- 多摩ニュータウンの南にある用地という可能性もある
- 尾根幹線道路? 海老名の南から尾根幹まで持ってくるのは無理だし、既に一般道の本線建設が始まっちまってる。
- 尾根幹線は町田市小山から多摩市・稲城市・稲城大橋を通って稲城ICまでの(本線部に交差点のない)高規格自動車専用道路の予定で、一般同区間(側道)は開通してるけど、本線部の建設は無期限中止になった。
- 尾根幹線道路? 海老名の南から尾根幹まで持ってくるのは無理だし、既に一般道の本線建設が始まっちまってる。
- 圏央道まで作ってお茶を濁しそうな予感がする。
- 一番のボトルネック区間(厚木~横浜町田)が3車線のままだと何の意味もない気がw
- 東京-厚木間はもう面倒臭いから東名の上か地下に作ろうよ。今の技術なら出来るだろ。
- 圏央道で交通量が分散されることが大前提だが、その圏央道がいつ横浜新道や横横道路まで繋がるか目途が立たず
- 一応、2020年度の開通目標らしい。
- 新東名の全通が3年先延ばしになったが、それすら間に合わない事態に陥ってしまった
- 一応、2020年度の開通目標らしい。
- 一番のボトルネック区間(厚木~横浜町田)が3車線のままだと何の意味もない気がw
- 第三京浜や横浜新道を流用するしか手段は無い。
- 現在の計画上は釜利谷で湾岸線に入って東京へ向かうようになっている。
- その経路は「圏央道+横浜湘南道路+横浜環状道路南線」で、新東名ではない(2018年現在、そもそも海老名南以東の経路が決まっていない)。
神奈川県区間[編集 | ソースを編集]
- 厚木、海老名周辺が凄いことになりそう・・・。
- 横浜・小田原に次ぐ神奈川第3のJCT銀座が誕生。しかも、ココの場合は行き来できない場所があったりする。
- 足柄付近の峠が線形がよすぎて峠じゃなくなりそう。
- 246号沿いから丹沢の山の中へ分け入ると新東名建設予定地のポールが建っている。特に寄へ向かう道の途中の中津川は丹沢屈指の険谷で清津峡とも呼ばれており、「ここに通ってしまうのか・・・」と思う。
- ただしこの場所は産廃処理場のすぐ脇。日本の新たな大動脈で圏央道の小倉山トンネルのような事態は起きないでほしい。
- 246号沿いから丹沢の山の中へ分け入ると新東名建設予定地のポールが建っている。特に寄へ向かう道の途中の中津川は丹沢屈指の険谷で清津峡とも呼ばれており、「ここに通ってしまうのか・・・」と思う。
- 路線名は「第2東海自動車道横浜名古屋線」なので横浜市までは建設されるはず。
- 海老名~横浜泉JCTは「武相幹線」という名前で計画中。
- 泉区だの瀬谷区だの長閑というよりは単に雑然としているだけだから、建設にかこつけて開発しなおせばいい。場合によっちゃ、立ち退きも求める(強制?)
- 東京のトコにも書いたけど、海老名-東京は全線地下か高架で東名沿いに作っちゃおうよ。
- 道の駅山北のすぐ近くの山間にスマートICができることになった。アクセス超向上でどうなる丹沢(まぁダムより上流は2車線すらない隘路だけど)
- 誰かさんのおかげで、愛知県区間同様、完成2車線の平凡な道路になるらしい。
- 21世紀という時代に建設コストの事情か何らかの理由で暫定2車線とかいう情けない区間もある(延伸してから車線を増やす予定)
- 延伸しても暫定2車線なら論外だが、現状は追加インター扱いなので暫定2車線で十分な気がする
- この区間。並行する東名は3車線以上あるから、こちらは2車線は渋滞大丈夫なのだろうか?せめて伊勢原JCT以西は3車線化が必要だと思うが。
- 21世紀という時代に建設コストの事情か何らかの理由で暫定2車線とかいう情けない区間もある(延伸してから車線を増やす予定)
静岡県区間[編集 | ソースを編集]
- 一般供用はされてないが実は一部区間はすでに走行可能。災害対策訓練の際に利用された。
- コードブルー(フジテレビのドラマ)の最終回に、「南房総自動車道」という高速道路として、撮影が行われた
- 東名が崩落した影響で部分開業した。
- お盆で迂回路が大渋滞したため、地元車対象・片側1車線。制限速度40km/h。
- その東名崩落事故のとき、「第二東名」建設用の資材や重機が現場に運ばれ、迅速な補修が行われた。
- 東名の駒門PAの真上にJCTの連絡路がある。
- 浜松浜北ICの隣が浜松SA……まぎらわしいw。
- その浜松SAのあたりは笑っちゃうくらいの直線区間が続く。
- 御殿場-三ケ日間は2012年4月末開業。その発表は、2012年元旦、(中日)新聞のトップを飾った。
- さらに前倒しされ2012年4月14日に開通することに。
- 2012年4月14日、無事開通。
- フタを開けてみると、開業後最初の週末はSAの周辺だけ渋滞している。SAに色々作りすぎか。
- トイレの近い人は今までの東名のほうがよかったりして。
- とりあえず1年間の収支が気になるな、これからどうなることやら
- 落ち着いてくると、混むところと空いている所の差が出始めて来たような気がする。休日昼間は大型車コーナーが穴場。(表示板で表示された所に停めること)
- トイレの近い人は今までの東名のほうがよかったりして。
- フタを開けてみると、開業後最初の週末はSAの周辺だけ渋滞している。SAに色々作りすぎか。
- 地名ネタが尽きたのか、新静岡・新清水・新富士と駅名みたいなことになっている。
- 言うまでも無いが、新東名のICがそれらの駅の近くにあるわけではない。
- 新富士は西富士道路に接続しているのでマシなほうだが、新静岡・新清水はどこなんだここはってレベルの山の中。
- 新静岡ICは料金所の先に静岡市が造ったバイパスが直結しているため、静清バイパスまではスムーズに行けるが、新清水ICは宍原の山の中なので、料金所を出てから清水区の中心部へ行くには52号をひたすら下るしかない。だから清水区の中心部へ行きたければ、新清水を過ぎその先の清水JCTから連絡路経由で東名清水IC(それか連絡路途中の清水いはらIC)まで行った方が分かりやすいし時間も短縮できる。
- 新清水は山梨県方面への交通に利用するのがベター。旧清水を使うよりかなり速く身延や早川へ行ける。中部横断自動車道の全通までは。
- というより中部横断自動車道の開通後も身延くらいまでなら新清水ICから国道を上がった方が安くて速い気がする。
- 浜松浜北IC、浜松スマートICは発展著しい浜松市北側の郊外にあるため、「どこなんだここは」みたいにはなっていない。
- 旧浜北市内は住宅の多いところを突き抜けたため、立ち退きの件数が半端ではなかった。
- 片側2車線の国道152号に張り付く形でインター設置というまさに理想型。
- ただ、国道の一部の用地買収が難航したため、新東名開通時に国道が全通しない懸念があった。そのためか迂回路となる別の県道(笠井街道)が片側2車線に拡幅されている。
- 新東名は一気に開通したものの、周辺道路の案内看板はまだまだ設置が進んでいない。
- SA、PAは大盛況だが、周辺観光地にどれだけ入り込みがあるのだろうか。
- 駿河湾沼津SAの混雑がすさまじい。
- 人の入りのいい区間なのに駐車場が富士川SAより遥かに小さい。新東名ではSA/PA立ち寄り無しの通過利用を前提にしているのだろうか。
- ラブライブ!サンシャイン!!ブームに乗って、駿河湾沼津SAがタイアップに乗ってしまった。
- 映画化で前年に引き続き第二弾も開催してから、現在は期間定めずに開催中です。外観からでも分かる。
- ラブライブ!サンシャイン!!ブームに乗って、駿河湾沼津SAがタイアップに乗ってしまった。
- 人の入りのいい区間なのに駐車場が富士川SAより遥かに小さい。新東名ではSA/PA立ち寄り無しの通過利用を前提にしているのだろうか。
- 駿河湾沼津SAの混雑がすさまじい。
- SA、PAは大盛況だが、周辺観光地にどれだけ入り込みがあるのだろうか。
- いなさJCTを夜通ると凄いことになっている。コンクリートの擁壁にこれでもか、というぐらい眩しい照明が付けられている。
- その浜松いなさICで降りると、周りは見事に何もない。
- 国道257号に接続。そこから北に走ると道路案内板になぜか恵那が登場(98km)。
- いなさJCTの上り線には「←新東名 東京|飯田 三遠南信道→」という案内が出てくるが、三遠南信道はいなさJCTから先の10kmと飯田の手前7kmしか開通していないため、残り100km近くをひたすら一般道で走らなければならない。渋滞を考えなければ小牧を回っても時間はあまり変わらない。
- 役人的には1kmでも開通していれば案内の対象なんだろうな。実はこの山道、「高速道路と『同じ』時間で移動できる」ということで、例えば浜松-岡谷方面で少なからず需要がある。
- 休日夕方、小牧JCTを先頭とした中央道下りの渋滞がひどいのと、浜松-岡谷で高速を利用すると大回りの分まともに料金が掛かるため。
- 未通区間を走る国道151号はそれほど酷じゃないけど夜走るのはあまりにもさみしいな…
- 休日夕方、小牧JCTを先頭とした中央道下りの渋滞がひどいのと、浜松-岡谷で高速を利用すると大回りの分まともに料金が掛かるため。
- さすがに無理があったと考え直したのか、愛知県区間開通時の看板刷新で「飯田」は「鳳来峡」に差し替えられた。
- 役人的には1kmでも開通していれば案内の対象なんだろうな。実はこの山道、「高速道路と『同じ』時間で移動できる」ということで、例えば浜松-岡谷方面で少なからず需要がある。
- その浜松いなさICで降りると、周りは見事に何もない。
- 清水JCTは全く同じ場所で、僅か三ヶ月で事故が6件も多発…。開通間もない道路にネクスコの調査が入る事態になるとは…。
- 多くのSA、PAが毎週末混雑するが、森PAは全く混雑しない。必ず駐車でき、かつPA内では無料で地元産のお茶が飲めたりと、休憩スポットとしては大変優秀で穴場的存在となっている。
- 藤枝PAのとろろそばもなかなかオツ。
- ついに静岡県駿東郡長泉町にオービス設置。
- あのあたりは3車線の超快走区間なのでみんなガンガン速度超過している。目の付け所がいいなNEXCO。
- 上りの御殿場JCTは東名にしか行けないのに既に分岐案内の標識が設置されている。
- 全体的に奥の方を走っている+東名と違って街灯がない為、夜に走るとかなり怖い。
- 富士に入ると一旦市街地の明かりが見えるので安堵するが、沼津の辺りからまた山になるので安心は禁物。
- 長泉沼津ICは東名の真上に料金所がある。
- 東名沼津ICとは2kmくらいしか離れておらず、自動車専用道路で行き来も可能である。
- 尚、長泉沼津ICから伊豆縦貫道を介して国道1号や246号に出られる。
- 御殿場~富士川は東名・新東名が互いに見えるほどに並走。
- 富士市神戸(ごうど)地区に新たな休憩所を設置する計画があるらしい。
- 新東名静岡県区間の開通で東名の同県区間の渋滞が9割減ったとか。
- 富士川を渡る橋は外から見るとかなり壮大だが、実際に走っていると川を渡っているという感覚が殆どない。特に下り線。
- 高い所を跨いでいるのと、トンネル出て直ぐであることと、川の幅が東名にくらべて圧倒的に狭い事がその要因か。
- 車窓右手に見える北松野の集落脇に富士川が見え、道路脇の電柱が中部電力に変わった事で富士川を通過したことを実感できる。
- 高い所を跨いでいるのと、トンネル出て直ぐであることと、川の幅が東名にくらべて圧倒的に狭い事がその要因か。
- 新静岡〜森掛川は120キロ試行区間(ただし大型貨物、三輪、けん引は80)。この区間は速度標識が2つ横並びで「80 120」と設置されている。ちなみに工事車線規制がかかると「80 80」になったり「50 50」になるが誰も守っちゃいない。
- 試行区間の終了部分では高速自動車国道では珍しい「100」の表示も見られる。その少し後にはなぜか「100」の下に左向き矢印が表示される。
- 御殿場や浜松のほうでも速度標識が追加されているのでその辺もいつか3車線120キロ制限になる。
愛知県区間[編集 | ソースを編集]
- 実は「伊勢湾岸道」とされている部分は第二東名・第二名神の一部。即ち「一部開通済路線」だったりする。
- 東海環状自動車道の豊田東ジャンクション付近に「ここから高速道路」の標識がある。
- 豊田東~浜松いなさが開通してないせいで引佐連絡路と東名が合流する三ヶ日JCTが新たな渋滞名所になりつつある。
- 2014年年始だと、豊川あたりの下り線の渋滞が三ヶ日JCTを通り越して新東名と東名、両方に波及していた。
- で、いつ繋がるんだ?さっさと東海環状自動車道にぶつけろよ。
- 地質などに問題があったせいか14年度末の予定が、1年延期される予定。
- 2016年2月13日「豊田東JCT - 浜松いなさJCT」間が開通しました。
- 残土が鉄鉱石を含んでたとかで後始末に難儀した模様。
- 急勾配を避けたためか、豊田東JCT - 新城IC間は海側に向かって大きくカーブしている(参照)。
- 夜、浜松いなさJCのカーブを走ってると方角がわからなくなる。
- 猪瀬のアホのせいで、三ヶ日-豊田間のトンネルは2車線の規格でしか造ってないとか。伊勢湾岸と新東名の三ヶ日以東が3車線だからボトルネックになりそうな予感…
- 走ってみたけど、切り通しもトンネルも高架も片側2車線でしか作ってないね。引佐連絡路の延長みたいな感じ。
- トンネルにいたっては昭和の設計だったな。断面幅が車線ギリギリ。
- したがって、静岡区間から連続して走ると窮屈に感じる。あくまでも静岡区間と比べた場合だが
- これのことを猪瀬ポール含めて「猪瀬減車線」って呼んでるのは俺だけか?
- 走ってみたけど、切り通しもトンネルも高架も片側2車線でしか作ってないね。引佐連絡路の延長みたいな感じ。
- 駅名ネタはなかったな…岡崎東はおしかったが。
- ここのおかげで豊田JCT~岡崎ICあたりの渋滞が激減した。
- 東名阪の四日市JCT~亀山JCTと同様のボトルネックだったから東名が暫定3車線化されていた。東名阪もそうだが戻すんだろうか?
- 最近東名を走ってみたらいつの間にか2車線に戻されてました。
- 東名阪の四日市JCT~亀山JCTと同様のボトルネックだったから東名が暫定3車線化されていた。東名阪もそうだが戻すんだろうか?
- 長篠設楽ヶ原PAには、長篠の戦いの跡地があり展望台が設置されている。
- 新城IC付近を走ると両側に壁があり、とても狭く感じられる。