日本の駅 > 関東 > 東京 > 23区 > 港区 > 新橋駅
所在地:東京都港区新橋(JR・メトロ・都営)・東新橋(ゆりかもめ)
|
|
|
|
|
新橋
|
しんばし
|
有楽町
|
|
浜松町
|
Yurakucho
|
Shimbashi
|
Hamamatsuchō
|
|
|
|
|
|
新橋
|
しんばし
|
東京
|
|
品川
|
Tokyo
|
Shimbashi
|
Shinagawa
|
|
|
|
|
|
新橋
|
しんばし
|
東京
|
|
品川
|
Tokyo
|
Shimbashi
|
Shinagawa
|
|
|
|
虎ノ門 Toranomon
|
|
新橋 Shimbashi
|
銀座 Ginza
|
→
|
|
|
|
|
|
しんばし 新橋 Shimbashi
|
→
|
大門 Daimon
|
|
東銀座 Higashi-ginza
|
|
|
日比谷口(SL広場)
- 東海道線は停車するのに、京浜東北線快速は通過。
- なぜか、JR東海のコンビニ、ベルマートがある。
- 東海道新幹線の線路の下にあるんだったら、東海の土地を利用しているのでは?
- 倒壊と束は、犬猿の(以下ry
- と言われているが最近はTOICAとSuicaの相互利用を開始したりさらには東海のリニア建設計画に東日本が協力する等、協力関係を取っている様にも見える。
- 近くのスターバックスコーヒーJR新橋駅汐留改札内店もJR東海が運営。
- コインロッカーも東海持ちになっているものがある。ICカードをタッチする所にtoicaと書いてあるのがそれ。
- 銀座線ホームには、昔別会社だったころの残骸ホームがまだ生きている。
- 深夜の車両留置に使用される。
- ホームの一部は会議室となってしまっている。
- 未だに誤解した記述が見られるが、「仮ホーム」となる予定ではなかった。戦後に丸の内線として開業した東京高速新宿線の電車が発着する予定で造られた。
- 営団地下鉄発足後も新橋始発渋谷行き方面乗り場として使われていた。
- イベントで行けることがある。
- サラリーマンの巣窟。
- 初代クイズヘキサゴンでネタにされた。
- ニュース番組におけるサラリーマンへのインタビューと言えばなぜか新橋駅前(西口広場・通称『SL広場』)が圧倒的に多い。
- 巣鴨は「おばあちゃんの原宿」と言われるが、ここは「お父さんの原宿」とは言われない。
- 「ちょっと何の日」のメイン会場。
- ここから短縮鉄道が飛び立つ?
- ここの発メロ(2番線)好きだなぁ。
- ラッシュ時に横須賀線ホームから山手・京浜東北に乗り換えようと思ってはいけない。エスカレーター大混雑なうえ、わき道の階段は長過ぎて若者以外登りきれない。
- それに加えて高架ホームにはエレベーターがない。工事で設置予定だが。
- 浜松町止まりで京急空港線に比べて利用拡大が見込めない東京モノレールの当駅までの延伸計画がある。成田エクスプレスとの接続も見込んでるらしい。
- 最初の計画では新橋にいく予定だったから悲願ともいえる。
- 東京駅まで伸ばす計画もあるらしい。
- 割とバスの集積地。渋谷、目黒、豊洲、小滝橋、スカイツリー、成田空港などの他、深夜になると三鷹、高尾、河辺、逗子、千葉にまでバスで行ける。
- いつの間にか大屋根が架かっていたが、あれを作った目的は何なんだろう?
- 総武快速線の東京駅の隣の駅が新橋と新日本橋でちょっと紛らわしい。
- 実は現在の新橋駅は二代目。初代は汐留駅付近にあったらしい。
- 烏森駅だったのが「新橋」に改称され、もともとの新橋駅は汐留貨物駅になった。国鉄民営化後に貨物駅が廃止され、跡地に今あるのがカレッタ。
- 横須賀線地下ホームは千代田線新御茶ノ水駅に雰囲気が似てる気がする。
- この駅は旧ホームが3つある。銀座線東京高速鉄道ホーム、汐留にあった「旧新橋停車場」、そしてお台場寄りにあったゆりかもめ新橋仮駅。