新潟の地方区分
- アンケート[1]日本人の2人に1人は新潟県は関東地方だと思っているようです。
- もう関東でよくね?
- 意外に古い認識でもあり鎌倉時代は遠江国・信濃国・越後国以東を「関東」と呼んでた(まぁ江戸時代にはまた変わり箱根関・小仏関・碓氷関より東の地区と奥羽を関東と呼んでたので、北陸であった新潟は関東ではなくどっちか言うと西よりの地域だったようだが…)
- 新潟県が何地方に属するのか、はっきりしない。中部地方とくくると、新潟だけ飛び出している。また、「関東甲信越」と、関東と一緒にされることもあれば、富山などと一緒に『北陸』と言われることもある。複雑だ。
- 富山、石川、福井県民は新潟は北陸じゃないと言ってます。
- 高校生クイズの地方予選は新潟、富山、石川、福井で「北陸大会」。関東+山梨+新潟で「東京大会」だった事も。
- 「新潟は北陸ではない」と主張するのは主に石川県民だよ。金沢が一番じゃなくなるから。富山県民の自分としては別にどうでも良い。
- そういう人は新潟のことを北陸から仲間外れのように言うが、新潟の人もそういう人のことを仲間だとは思っていない。
- まぁまぁ、新潟も北陸と定義されているんだから…
- そういう人は新潟のことを北陸から仲間外れのように言うが、新潟の人もそういう人のことを仲間だとは思っていない。
- 新潟単独で北陸東部を名乗っては?ちなみに富山石川福井は北陸西部。気象予報区はそうなっている。
- 実際、道州制のブロック割の意識調査では北信越や北陸など、中部地方に属したいという意見が半分以上だったらしい。同じ東日本といえども関東とは文化的な距離の問題があるのか?
- 昆虫の分布域では北陸なんだとか
- 吹奏楽コンクールの支部大会では、新潟県は「西関東大会」に属する。
- ハードオフコーポレーションのサイト内「店舗案内図」の色分けが一番しっくりくると思う。
- 分かってると思うがあれはハードオフの本社が新潟にある分店舗が多いからだぞ。
- 地図帳をだと、中部・関東・東北どのページを見ても新潟は見切れている。
- スーパーマップルには新潟県が全面載っている地域版が無い。(東北版・関東版・中部版にバラバラに載っている)
- 実際、道州制の議論でも新潟は北陸・関東・東北の間で地理的・政治的バランスが取れないとして押し付け合いに。そんな浅ましいこと言わない長野さんと一緒になるのが文化的にも一番ベターなのだ。
- 富山、石川、福井県民は新潟は北陸じゃないと言ってます。
- 緯度的には明らかに東北地方みたいなものだが東北扱いされるとひどく怒る。
- が、この地域を管轄する電力会社は「東北電力」である。そのため「東北電力」提供の地方ブロックネットの番組はほとんど仙台製作の東北+新潟の番組である。
- 東北七県という表記を見ると凹む。
- 事実を述べているだけなのになぜ凹むのかが理解できない。
- 元気一番生テレビって番組はいっつも冒頭に東北六県と新潟でお送りするって言う。
- 別に東北でいい。
- 緯度的にも隣の福島とほぼ同緯度。新潟が東北じゃないなら福島も東北じゃないはずだ。
- 新潟市は福島市より北にある。しかし上越市はいくらなんでも東北ではない。こーゆー厄介な県。
- 新潟県と柏崎県に分かれたままだったらこんな混乱はなかっただろうに。
- 経度的には新潟は静岡の御前崎より西、つまり中部を名乗れる
- 新潟県と柏崎県に分かれたままだったらこんな混乱はなかっただろうに。
- 新潟市は福島市より北にある。しかし上越市はいくらなんでも東北ではない。こーゆー厄介な県。
- 事実を述べているだけなのになぜ凹むのかが理解できない。
- 山形県新潟地方でいいんじゃない?
- ダメ、絶対。
- 山形県新潟地方・・・新潟のほうが面積大きいのに地方扱いって・・・
- つーか絶対新潟の方が都会だろ………。
- 2つまとめて「がたがた地方」だ。
- バカ日本地図でも2つまとめて「新がた」県になっているから山形と括られるのは無理ないか?歴史的にも山形は新潟(越後国出羽郡)から分かれたのだし…(陸奥の一部と合体したのだが)
- 歴史的には越後はヤマト朝廷の管掌が及ぶ最北端であり、出羽は越後に支配される立場だった。その後出羽は宮城や福島とまとめた上で改めて「みちのく」に認定されたけれども。
- 違うよ。大化の改新前は、今の福井県・関峠から新潟県・弥彦山までが越国で、今の新潟市から北は蝦夷。蝦夷時代の新潟の歴史を勝手に闇に葬らないように。
- 「みちのく」は、出羽国成立前の陸奥国のことで、庄内・仙北を除く南東北全域。出羽国は、越後国の庄内と陸奥国の置賜・村山・最上を譲り受けて成立。一時期、庄内が越後の領域だったからといって、山形県全域を舎弟扱いするのはやめてくれ。
- ちなみにそれ以前は阿賀野川以南は富山県とともに越中であった。ここまでが古くからの越の領域といえ、方言も阿賀野川を介して性質が大きく変わる。越後に編入された後も住人には縄張り意識が残った模様で、たとえば万葉集で彌彦を歌ったものは越中の歌とされている
- 「みちのく」は、出羽国成立前の陸奥国のことで、庄内・仙北を除く南東北全域。出羽国は、越後国の庄内と陸奥国の置賜・村山・最上を譲り受けて成立。一時期、庄内が越後の領域だったからといって、山形県全域を舎弟扱いするのはやめてくれ。
- 違うよ。大化の改新前は、今の福井県・関峠から新潟県・弥彦山までが越国で、今の新潟市から北は蝦夷。蝦夷時代の新潟の歴史を勝手に闇に葬らないように。
- 歴史的には越後はヤマト朝廷の管掌が及ぶ最北端であり、出羽は越後に支配される立場だった。その後出羽は宮城や福島とまとめた上で改めて「みちのく」に認定されたけれども。
- 東北扱いを嫌がる割には、上杉家関連の話題では見事に意見が一致するから面白い。
- 上杉ゆかりの山形県米沢市と新潟県上越市合わせて東北ご当地戦国大名の1人の上杉謙信公…としたいところだが、上越市は新潟県南西部にあり新潟県でも富山県や長野県寄りの自治体となってしまうのである。
- かつて「ふしぎ発見!」で新潟と山形では日本でも珍しく、アスファルト質の石油が採れるといった問題があったが、板東さんはその油を『ガタ油』と言っていた。
- バカ日本地図でも2つまとめて「新がた」県になっているから山形と括られるのは無理ないか?歴史的にも山形は新潟(越後国出羽郡)から分かれたのだし…(陸奥の一部と合体したのだが)
- ダメ、絶対。
- 東北七県という表記を見ると凹む。
- 新潟の隣接地域の東北人であっても、遠い(世代によっては行ったことすら無い)他所扱い。所要時間が2、3時間の距離なら、どこであっても近いという長野県民とえらい違い。
- 新潟はまぎれもなく北陸の一部。むしろ北陸的要素が強い山形県庄内地方こそ東北であるか否か議論されるべきだと思う。
- と言うか新潟が何地方か?と言う話は広告屋と既得権のある人やそれに乗っかり新潟をからかいたい人たちが商売上の理由で勝手に盛り上げてるだけ。不満を抱えてるといわれてもせいぜい200万程度の相手なので足元見られてる。「越」の新潟は中部で北陸だよ。
- が、この地域を管轄する電力会社は「東北電力」である。そのため「東北電力」提供の地方ブロックネットの番組はほとんど仙台製作の東北+新潟の番組である。
- 一部の住民は東北扱いされることに諦めている。
- 東北電力、電通、新潟日報は新潟を東北にブチ込もうと頑張ってアレコレ画策している。
- 東北を嫌がることを利用し北陸新幹線のある上越に県庁を移させようとの、ある県外の筋からの圧力も含まれているというウワサも
- 最近のツイッターでは「やきそばバゴーン」は東北・新潟のみで発売!等々とやたら東北とくっつけようとする向きがあるが、現実の「やきそばバゴーン」は長野でも発売されているというオチ。気が付いた人は東北と信越の販売と根拠をつけて新潟は東北じゃない、と突っ込むとより会話が弾むかもね(ラッカセイについては別のところにも書いてあるのでチェックしてみてネ)
- 「やきそばバゴーン」はもともと全国展開していたが、ブランドとして生き残れたのが東北と信越だったそうな
- ガスに関しては、「北陸ガス」という名前の新潟の会社から請求が来る。
- 一部地域では、市ガス・町ガスがある。
- NHKでは関東甲信越でブロックを組んでいるため、このくくりのニュースや天気予報が普通。小さな旅などではこれに福島と静岡が追加になっていたりする。民放では東北扱いのほかにも中部扱いすることも結構あり、中部圏との合同番組(温泉めぐりなど)を作成したこともある。要はどこにでも属せる都合の良い地域。
- 新潟が東北でも北陸でもない、甲信越もしくは直轄の関東が多いのは東西冷戦時代、地理的にソ連など共産圏に近くて、交流を持ちつつも首都圏防衛の盾となる地域が必要だった。そこが新潟だった。不相応に政令指定都市を抱えてるといわれることも少なくないけど、国費が投入されたのは田中角栄や当時の人の流れのためだけではなく、関東の裏を共産圏からの実効支配を防ぐ目的があった
- ソ連はロシアとなり良きビジネスパートナーと成ったが、これからはどこか別の地域への守りの備えとしてやはり日本海側、新潟の役割は大きい
- 新潟を憂慮し筋の通る批判なら大いに歓迎だ。が、理屈の無い中傷やちょろまかしはこの地域の担ってる役割上、その言葉の売国的意味合いは大きくなる。首都圏への守りを潰そうとするわけだからね
- そのくせ天気予報では「関東甲信地方」と「新潟県地方」という分け方をされる。給食のときにだれも机をくっつけてくれずに孤立するかのような扱いに。
- NHKでは「関東甲信越と静岡です」っていってたような気がする。後、関東甲信越ブロックの天気予報の時は、何気に福島の県境も描かれている。
- そのNHK、かつて関東向けの「こんにちはいっと6けん」って番組があったが、その6県に新潟は入ってない。
- 一方でフジテレビの天気予報では「新潟・東北・北海道地方です。」と区切られる。
- NHKでは「関東甲信越と静岡です」っていってたような気がする。後、関東甲信越ブロックの天気予報の時は、何気に福島の県境も描かれている。
- 例年、梅雨入りは関東甲信越地方で一斉に行われ、梅雨明けは関東甲信まで。つまり新潟だけ梅雨が長い
- 気象関係全般は関東甲信地方で扱われてますよ。越は入ってません。
- ところが柏崎刈羽原発や信濃川沿いの水力発電所で生産される電気は全部首都圏に持って行かれてしまう。田舎のど真ん中にやたら真新しい学校や公民館が立っているのは、交付金という名で埋め合わされたものである。
- 中部電力の発電所を上越市に建設中
- 総務省の総合通信局の区割りは新潟と長野で「信越総合通信局」である。
- 結局、「北陸地方 兼 中部地方 兼 東北地方」というハンパな位置になる。
- 「道州制」議論で、ひとモメの可能性大。
- 新潟、岐阜、長野の区分地域はずっと定まることはないと思われる。
- 上越は北陸に,中越は関東甲信越に,下越は東北にって分断すればヨシ
- いや、新潟は単独で独立するしかなかろう。
- 他にも単純に地続きの県からさも大きな影響を受けたように区分けする人がいるけど、大河や山が文化をどれだけ絶つか、逆に谷や海がどれだけ文化の均一性をもたらしたかも分かってない。地形と歴史を頭に入れなければ新潟は理解が出来ない。この印象操作は地域分断の手口になりうるので新潟の人は注意すべきだね。
- ついでにこのやり方をする人は関西からの少なくない文化の影響にはなぜか触れることが無い
- 他にも単純に地続きの県からさも大きな影響を受けたように区分けする人がいるけど、大河や山が文化をどれだけ絶つか、逆に谷や海がどれだけ文化の均一性をもたらしたかも分かってない。地形と歴史を頭に入れなければ新潟は理解が出来ない。この印象操作は地域分断の手口になりうるので新潟の人は注意すべきだね。
- 上越は長野県。で、(上越+長野ナンバー地域)と(松本ナンバー地域)の分割が妥当では?
- いや、新潟は単独で独立するしかなかろう。
- 最近決まった区分けによれば、新潟県は関東地方に入ることに決まったらしい。
- 群馬が関東から除外されることになり発生した1枠に新潟が昇格するというのが正解。ちなみに、群馬は単独で「外関東」を自称するらしい。
- 関東から除外するなら群馬より東京のほうが現実的。日本の首都ということで1都で1地方でもおかしくはない。
- 新潟県と新潟市が合併して新潟州になるそうです。
- えっと、、アンサイクロペディア認定でいいですか?
- 再選の際に自民党県連や県内市町村が事前説明がないとして新潟州に対する知事の発言を封じさせた。やり方に是々非々あって然るべきだが、さすがに封じさせるのは何か裏を疑われてしまい良くない。
- 群馬が関東から除外されることになり発生した1枠に新潟が昇格するというのが正解。ちなみに、群馬は単独で「外関東」を自称するらしい。
- 新潟スタジアムの命名権を東北電力が買うらしい。これでスポーツ番組を見るとき、全国の人は新潟は東北だと思うことでしょう。
- 新潟がどこにあるか知らない西日本の人はそう思うかも知れないけど、東北人も新潟人も「新潟は東北じゃない」って思ってる。
- 新潟を一番東北扱いしてるのはむしろ関東人じゃね?西日本では北陸扱いの方が一般的なような気がする。
- ちなみに2014年から糸魚川市の新潟企業、デンカが命名権を買い取ったので「デンカビックスワンスタジアム」になりました。東北電力は新潟では無く宮城の野球とサッカーを応援すべきだね。
- そこまで言うなら東北電力が新潟を管轄するのはおかしいとはっきり言えばいいんじゃね。
- 新潟がどこにあるか知らない西日本の人はそう思うかも知れないけど、東北人も新潟人も「新潟は東北じゃない」って思ってる。
- 東蒲原郡は戦国時代以来ずっと会津領だった。魚沼も幕末には会津領だった。
- コカ・コーラのボトラーは埼玉・群馬・新潟で「三国コカ・コーラボトリング」と、とんでもないくっつけ方をしている。
- マックスコーヒー(チバラキコーヒー)で有名なのは利根コカ・コーラ。こちらは千葉・茨城・栃木を管轄。残りはセントラル・ジャパンで関東甲信越は3分割されている。
- ちなみに現在マックスコーヒーは利根エリアと三国エリアの両方で買える。
- 東京コカ・コーラ(東京)と北陸コカ・コーラ(長野)の存在も忘れないであげてください。
- こういう区分けになった理由は、埼玉・群馬・新潟と異なるエリアでテストをするために日本コカ・コーラが直轄地にしようとしたから。
- マックスコーヒー(チバラキコーヒー)で有名なのは利根コカ・コーラ。こちらは千葉・茨城・栃木を管轄。残りはセントラル・ジャパンで関東甲信越は3分割されている。
- 携帯電話とPHSは…
- 東北じゃない:NTTドコモ(旧NTTパーソナルも)・ウィルコム
- 東北だ:ソフトバンク(ローミング関係にあるツーカーも)・アステル(サービス終了したけど)
- 東北だ→東北じゃないに寝返り:au
- 最近新潟でauが増えている理由は、「東北じゃない」に寝返ったからだとか
- 実際は東北のネットワークのままみたいだけど…:au
- WINのネットワークは関東エリアになってる。新潟で新規契約をすると関東のシリアルコードの端末が割り当てられる。ドコモは発足当時から関東甲信越。
- このことが新潟県内でドコモのシェアが圧倒的に高い理由。
- ドコモで8割弱らしい。全国平均は5割なのに…。
- このことが新潟県内でドコモのシェアが圧倒的に高い理由。
- WINのネットワークは関東エリアになってる。新潟で新規契約をすると関東のシリアルコードの端末が割り当てられる。ドコモは発足当時から関東甲信越。
- 実際は東北のネットワークのままみたいだけど…:au
- 最近新潟でauが増えている理由は、「東北じゃない」に寝返ったからだとか
- とりあえず長野県とは同じ地方に属したいと思ってるが、肝心の長野県が何地方なのか分からない。
- 新潟・長野、あまった県同士でくっついてりゃいいだろ。
- そりゃ史実の信越地方だ。
- 新潟・長野、あまった県同士でくっついてりゃいいだろ。
- 国家行政の根幹に関わる選挙区である「衆議院比例代表制選挙区」において新潟県は日本国政府により、「北陸信越ブロック=北信越5県ブロック」[2]として正式に定められている。
- しかしながら国の官公庁の出先機関である地方支分部局は関東(法務・財務・厚生労働・環境・経済産業・防衛省、林野・警察庁)、北陸(国土交通省)という風に選挙区と全く一致しない。
- 他にも関東は陸上自衛隊、北陸は農政局、陸運局、海上保安庁(第九管区)がある。総務省の管轄は信越
- おいおい、総務省といったって、総合通信局だけじゃない。管区行政評価局もある。こちらは関東だ。
- 他にも関東は陸上自衛隊、北陸は農政局、陸運局、海上保安庁(第九管区)がある。総務省の管轄は信越
- しかしながら国の官公庁の出先機関である地方支分部局は関東(法務・財務・厚生労働・環境・経済産業・防衛省、林野・警察庁)、北陸(国土交通省)という風に選挙区と全く一致しない。
- 経済圏としては概ね北関東に属する(物流・交通の便を考えれば当然なのだが)。先の三国コカコーラの例も含め「北関東支店新潟営業所」などとして群馬県などと合わせて管理する企業が圧倒的多数。
- 取り敢えず関東ではないとだけ言っておく。
- ちなみメディアではよく新潟だけのけ者にする(つまり関東甲信を関東圏だとし、なんだか地図上飛び出てる新潟は東北だろう?という含みのある)ネタをしてるけど経済分野は関東と一体化してる。そのためのお役所もきちんとある。これは泉田知事も発言してるよ。
- 新潟は「関東圏」だというのは分かる。でも、少なくとも、「関東」ではない。
- ちなみメディアではよく新潟だけのけ者にする(つまり関東甲信を関東圏だとし、なんだか地図上飛び出てる新潟は東北だろう?という含みのある)ネタをしてるけど経済分野は関東と一体化してる。そのためのお役所もきちんとある。これは泉田知事も発言してるよ。
- ローソンで売られていた「ズーむすび」は輸送ルートの関係なのか県内で分かれていた(中・下越が東北ブロック、上越が中部ブロック扱い)。
- 佐渡にはそもそも店舗が無い。
- ローソンの「地域区分について」によると、どうやら東北らしい。
- ズームインの地図では全域中部ブロックだったのにねぇ…。
- 現在は関東(関東甲信越)扱い。
- なおコンビニだとファミリーマートは配送自体は東北扱い。地震の時にしばらくの間、日用品や弁当がほとんど届かなくなったので棚がスカスカになっている光景を色々な店舗で見た。
- アンケートなどのプルダウンメニューによる選択で、福島県の下(東北扱い)か、神奈川県の下(単に地域コード順)か、長野県の下(甲信越扱い)かで、その会社がどう扱っているかが見える。
- 神奈川(地域コード14番)-山梨(19番)-新潟(15番)-北陸3県(16〜18番)-長野(20番)と並ぶこともしばしばあり山梨は少し図々しい。
- 数年前のプジョージャポンでは、新潟、長野、山梨でセットだったらしい。試乗車を持ってくるのに山梨からって、どんだけの距離なんだ。
- とりあえず考えられるパターンを全部並べてみると、東北・関東・甲信越・関東甲信越・北陸・北信越・中部・新潟、というところか。
- 信越や上信越というくくりもあるよ。
- いっそのこと新潟県だけで「新潟地方」にしてはいかがでしょうか。東京都だけで「東京地方」としたり沖縄県だけで「沖縄地方」とするように。
- 隣のどの県とも違う文化の新潟は天上天下唯我独尊になれば良い。お釈迦様の悟りのように個であり全たり得れば良い
- むしろいまだに所属地方を確定できないのは新潟が日本の急速な近代化の歪み自体である…とも言えるんだろう
- 面積が広い故にどの地域に含まれるか微妙な新潟だが、しかしその馬鹿でかい面積も東北の都道府県らしいと思う。
- 「北陸地方(新潟県含む)は~・・・」とか「東北地方(新潟県含む)は~・・・」等という表現をされることも多い。