新潟の駅/下越
< 新潟の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
越後線[編集 | ソースを編集]
分水駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:燕市分水桜町
- 旧分水町の中心駅。
- 1983年までは「地蔵堂」という駅名だった。
- 相対式2面2線のホームを持っているが、2番線ホームは臨時扱いとなっている。
吉田駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:燕市吉田堤町
- 市内にある駅施設の立派さは中心駅であるはずの燕駅を凌ぐ。
- まあ、吉田駅は越後線と弥彦線の交点なのに対し、燕駅は弥彦線だけだしね。前は新潟交通が乗り入れてたけど。
- 合併で旧吉田町役場が燕市役所になったので、こっちが正真正銘の中心駅であるともいえる。
- 東三条発のほとんどの列車はここで終着。矢作・弥彦方面には一度乗り換えの必要がある。
- この駅を境に、北と南で越後線の列車本数が著しく変わる。
- 東と西でも弥彦線の列車本数がちょっと変わる。
- 近鉄けいはんな線にも同名の駅がある。但し読み方は「よした」と濁らない。
- 新潟・信越本線経由で上越線越後中里まで直通の列車がある。時期によってはトンネル越えて群馬の水上まで行く。
- 新潟発に短縮されたようだ。
- 吉田発新潟回り長岡行きが長岡で越後湯沢(一部期間水上)行きに化ける運用があるらしい。
- 新潟発に短縮されたようだ。
- 民営化初期はこの駅だけで50人も働いていたらしい。
- その他の路線 - 弥彦線
- バス - 弥彦・燕広域循環バス 燕市循環バス
北吉田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:燕市吉田文京町
- 越後線内では比較的新しい駅。開業は1984年。
- 駅の周辺には中学校やスポーツ施設がある。
弥彦線[編集 | ソースを編集]
弥彦駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:弥彦村大字弥彦
- 彌彦神社への最寄駅。
- 国鉄民営化後に「弥彦観光駅長」という役職が導入されたが、2002年度を最後に「一定の役割を果たした」として終了となった。
- バス - 弥彦・燕広域循環バス にしかん観光周遊ぐる~んバス
矢作駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:弥彦村大字矢作
- 弥彦村役場への最寄駅。
- ホームの長さが4両分しかないので、5両以上の列車が来た場合はドアカットが実施される。
- バス - 弥彦・燕広域循環バス
西燕駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:燕市花見富永分
- 周囲は住宅と、あとはちらほら田んぼ。
- 燕三条背脂ラーメンの有名店、杭州飯店は徒歩圏内。
- ただ本数がそんなに多くないのもあり、鉄道で来る人はあまりいなさそうな雰囲気。並ぶから帰りの時間読めないし、他に時間潰せるスポットないし。
- ここから東三条方面は「燕」か「三条」のどちらかがつく駅しかない。
- バス - 燕市循環バス
燕駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:燕市燕本町
- かつては新潟交通鉄道線が乗り入れ、駅や駅前もそこそこ賑わっていたが今は地方都市の例に漏れず衰退した。弥彦線しかないのも理由だと思う。新潟に行くにも吉田駅や東三条駅から行った方が便利だろうし高速バスもある。
- 合併前は間違いなく燕市の中心駅だったが合併後は吉田駅にその座を実質的にとられる。
- 市役所も吉田にとられた。
- バス - 新潟交通観光バス 越後交通
白新線[編集 | ソースを編集]
佐々木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新発田市上中沢
- 2面3線のホームを有しているが、真ん中の2番線にはほとんど列車が来ない。貨物列車かジョイフルトレインがたまに来る程度。
- 鉄道の駅が無い聖籠町にとっては事実上の玄関口。
- バス - 新潟交通観光バス 聖籠エコミニバス
西新発田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新発田市弓越
- イオンさまさまな駅。それまでは周りに何も無かったと言ってもいい。
- イオン新発田から徒歩約1分。
- 自動車学校も近い。
- 踏切実習し放題…だが、旅客列車が通るのは1時間に2本。貨物列車の方が多い?
- ハードオフの本店もここが最寄り駅。歩いて行けない距離ではない。
- 2000年までは駅舎が200m程佐々木寄りにあった。新潟交通のバス停が駅の西の踏切付近にあるのはその名残り。
- バス - 新潟交通観光バス 新発田市街地循環バス
羽越本線[編集 | ソースを編集]
京ケ瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:阿賀野市小河原
- 旧京ヶ瀬村内の駅だが、村の中心部からは大きく離れている。
- なお旧村名は「ヶ」。駅は「ケ」なので村名とは一致しない(検索時にとても面倒)。
- 相対式2面2線のホームがあるが、列車が少ないこともあり事実上使用されているのは1番線のみ。
- バス - 新潟交通観光バス 阿賀野市営バス
水原駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:阿賀野市下条町
- バス - 新潟交通 阿賀野市営バス
神山駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:阿賀野市船居
- 旧笹神村に属していたが、支所(旧役場)や五頭温泉郷へはここより水原駅の方が近い。
- かつてはバス路線もなかった。今は支所への市営バスが来るようになったが、水原駅からの便が毎日運行なのに対しここに来るのは平日のみ。
- 奥羽本線の上ノ山駅(現:かみのやま温泉駅)が「ノ」入りだったのは、こことの区別もあったものと思われる。
- バス - 阿賀野市営バス
月岡駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新発田市本田
- 水原~新発田間で唯一列車の行き違いが可能な駅。
- 月岡温泉からは若干遠い。
- バス - 新潟交通観光バス
中浦駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新発田市下飯塚
- 旧豊浦町の中心駅。
- かつては相対式2面2線のホームがあったが、後に交換設備は撤去され単式1面1線のホームとなっている。
- バス - 新潟交通観光バス
新発田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:新発田市諏訪町一丁目
- 県立病院の近隣移転を契機に、駅周辺の旧市街地の区画整理など整備に乗り出している。
- ただイオン新発田の出店によるダメージは大きい。
- 市役所が駅前に移転した。
- 赤谷線があったことでも有名。
- かつてここから赤谷線を通って磐越西線の三川駅まで繋ぐ計画があったらしい。
- 昔、ジャスコが新発田駅前に出店していた。
- 駅舎が和風になった。
- その他の路線 - 白新線
- バス - 新潟交通観光バス 新発田市コミュニティバス 泉観光バス
中条駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:胎内市表町
- 胎内市の中心駅。特急「いなほ」は全列車が停車。
- 駅の北側と南側にはかつて専用線があったが、現在はいずれも廃止されている。
- 最近橋上駅になり、新たに西口が設置された。
坂町駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:村上市坂町
- 羽越本線と米坂線の分岐する駅なのだが、米坂線は1日6本しかない。
- 時刻表のスカスカっぷりは見ていて唖然とする。
- 元はと言えば町(荒川町)の代表駅だったので駅前の通りには地銀もあったりする。
- 構内には、かつては坂町機関区もあった。現在でも、旧・坂町機関区の扇形庫の一部と転車台(旋回可能)が残っている。
- その他の路線 - 米坂線
平林駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市宿田
- 1944年(1950年とも)に仮乗降場として開業。1952年から正式な駅に昇格した。
- 駅への出入口は西側にしか無かったが、2000年に駅の東側にも出入口が新設。
- バス - 新潟交通観光バス
岩船町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市小口川
- 駅は旧神林村にあるが、村上市岩船地区への最寄駅でもあるため駅名は「岩船町駅」。
- 荒川を越えてからこの駅まで国道7号が並走している。
- バス - 新潟交通観光バス
村上駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市田端町
- 羽越本線の普通列車はここでほとんどが折り返す。
- 故にE721系が乗り入れるのはこの駅まで。
- E129系では?デッドセクションは村上の北にあるので。
- この先でデッドセクションがあることが大きく関わっている。新潟支社が一般型の交直流列車を保持していないため、村上より先鶴岡(大半は酒田)まで普通列車は気動車しか走れない。
- suicaが使えるのもこの駅まで。
- 故にE721系が乗り入れるのはこの駅まで。
- かつては「ムーンライトえちご」がここまで乗り入れていた。
- 「らくらくトレイン村上」の終着駅。折り返しの快速列車はそれで使われている特急車両を使っているため乗り得列車として知られている。
- 今ではE653系が使われているが、かつては「ムーンライトえちご」と同じ485系が使われていた。しかもレディースカー付きで。
- 新潟支社では数少ない発車メロディーが流れる駅。童謡「汽車」が使われている。
- バス - 新潟交通観光バス まちなか循環バス せなみ循環バス
桑川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市桑川
- 駅周辺は笹川流れで有名。
- まつだい駅のように道の駅「笹川流れ」と併設している。
今川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市今川
- 国鉄時代は臨時駅だった。
- といってもシーズン限定営業だった訳ではなく、普通列車は常時停車していた。
- 元々信号場として開設されたのを便宜のため客扱いをするようになったようなので、いわば北海道の仁山とかと同じ扱いだったと思われる。
勝木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市勝木
- 「かつき」ではなく「がつぎ」と読む隠れた難読駅。
- 駅舎のある東口のほかに、病院用の小さな西口もある。
- バス - 新潟交通観光バス
府屋駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:村上市府屋
- バス - 新潟交通観光バス
磐越西線[編集 | ソースを編集]
日出谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東蒲原郡阿賀町日出谷
- 会津若松と新津のちょうど中間にあるため、かつては側線や転車台などがある大規模な拠点駅だった。
- 2010年までは駅弁も販売していた。
- バス - 鹿瀬コミュニティバス
鹿瀬駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東蒲原郡阿賀町向鹿瀬
- 旧鹿瀬町の中心駅。
- なのでかつては急行列車も停車していた。
- 駅の北側には昭和電工の工場がある。
- この駅から下記の津川駅までは地滑り地帯があるため、35km/hの速度制限がある。
- バス - 鹿瀬コミュニティバス
津川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東蒲原郡阿賀町角島
- 阿賀町、というか旧津川町の中心駅。但し津川の中心部からは離れた場所にある。
- なのでかつては急行列車も停車していた。
- 2009年に新しい駅舎が開業した。
- 快速「あがの」や「SLばんえつ物語」が停車する。
- バス - 新潟交通観光バス
三川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東蒲原郡阿賀町白崎
- 旧三川村の中心駅。
- 但し、かつての急行列車は通過していた。快速格下げ時に停車駅に昇格。
- 開業当時の駅名は「白崎駅」だった。
- 赤谷線の赤谷駅からここまで線路を繋ぐ計画があったらしい。
- バス - 新潟交通観光バス
東下条駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:東蒲原郡阿賀町熊渡
- 1951年に「熊渡仮乗降場」として開業し、1953年から駅に昇格。
- 現在の駅舎は1995年に改築されたもの。
- 別に東下条という地名があったわけではなく(旧下条村だったが)、飯山線の下条駅との区別のための駅名とみられる。
- 駅の真裏に阿賀野川SAがある。特に下り線側は少し歩くが貴重なコンビニ(ファミリーマート)もあるしSA内に入ってラーメンも食べられる。
咲花駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:五泉市佐取
- 咲花温泉は歩いてすぐ。
- 温泉の最寄駅ということもあり、「SLばんえつ物語」が停車する。かつて存在した快速「あがの」も停車していた。
馬下駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:五泉市馬下
- 「まおろし」と読む。「うました」でも「ばか」でもない。
- 宮城には「下馬駅」がある。
- 新潟駅からここまで直通する列車があるので知名度はそれなりにあると思われる。
五泉駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:五泉市駅前
- かつて蒲原鉄道が乗り入れていた。因みに蒲原鉄道は電化されていたので廃止された今はもう五泉駅には気道車と蒸気機関車しか止まらない。
- 気道車・・なんかグロい…「動」の入力ミスであることは重々承知してますが
- 快速「あがの」や「ばんえつ物語」も停車する。
- バス - 新潟交通観光バス 五泉市ふれあいバス
米坂線[編集 | ソースを編集]
越後金丸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:岩船郡関川村大字金丸
- 新潟県最東端の駅。かつては列車の交換が可能だった。
- いわゆる秘境駅の一つなのだが、駅舎は秘境駅とは思えない程立派。
越後下関駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:岩船郡関川村大字下関
- 「しものせき」ではなく「しもせき」である。
- 関川村の中心駅である。
- なのでかつては急行列車も停車していた。
- ただ、2022年の水害により走り始めた代行バスは何故か駅前に寄ってくれない。
- 越後○○駅に挟まれている。(越後大島、越後片貝)
- 関川村内の駅はすべて「越後」がつく。
- 徒歩15分程で温泉施設のある道の駅関川に行ける。
- バス - 新潟交通観光バス
越後大島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:岩船郡関川村大字土沢
- 開業時以来の駅舎が使用され続けていたが、2006年に改築された。
- かつては交換可能な駅だったらしく、線路の向こうにはもう一本の線路がある。
- バス - 新潟交通観光バス