新潟東西道路

提供:chakuwiki

自動車専用道路 > 新潟東西道路

新潟の道路交通 > 新潟東西道路

新潟バイパス・新新バイパス・新潟西バイパス・新潟西道路の噂[編集 | ソースを編集]

高速道路ではありません
  • 新潟バイパスを実際に見たい人は、新潟ライブカメラからどうぞ。
  • 新潟西バイパス以外は一般国道ですが一本の路線として繋がっているためこちらへ。
  1. 新潟バイパスは自称一般国道ですが実質高速道路です。「高速道路」で60キロ運転していたら車の流れをせき止めてしまいKY扱いされ煽られまくります。
    • 日本で初めて一般国道で非常通報用の電話がついた道路だとか。事故って怪我したドライバーの救護をしていた通りすがりの看護婦さんが別の車にはねられたのに、119番通報できなかったのが理由。(もちろん携帯なんてなかったころの話。)
    • 高速道路として開通した区間もある。
      • 新潟西IC〜黒埼IC(旧:新潟黒埼IC)がそうである。当初黒埼は北陸道の終点であった。
    • ちなみに新潟西-新潟-新新と高架道路としてつながっているが、新新・新潟は一般道、新潟西は自動車専用道扱い。違いは橋の有る(新新・新潟)無し(新潟西)で、橋部分のみ人や軽車両も通行可能。
      • 昔は新潟大橋をチャリで渡る高校生が結構いたが、帝石橋が平成大橋に架け換わってからは、それも皆無に。
      • そういえば最近、阿賀野川大橋の歩道で川釣りをする人を見なくなった。
  2. いつの間にか新潟西バイパスが国道116号になっていた。国土交通省新潟国道事務所発表資料
    • そしていままでの国道116号(の西側)はなんと2ランク格下げで市道に。でもみんな今までどおり「116号」「バイパス」と呼んでいる。
      • 「西大通り」という愛称になったが、たぶん誰も呼んでないし、誰も知らない。新潟市土木部土木総務課発表資料
        • 西大通りは国道時代からあった通り名であり、正式名称は「新潟市道曽和インター信濃町線」である。
      • 海側が「海岸バイパス(402)」「産業道路(旧402)」、丘の上が「西大通り(前116)」、丘の下が「弥彦街道(旧116)」「大堀線(大堀幹線)」、そして田んぼの中を突っ切るのが「西バイパス(116)」。因みに市道大堀線を「大堀幹線」と呼ぶのは、元々ここを「大堀幹線排水路」という水路が流れていたことに因んでいる。
        • 産業道路はまだ402号。むしろ海岸線(日本海夕日ライン)が「新402」とするのが適切。
          • 産業道路は国道指定を外されました。
        • それにしてもこれはいつになったら完成するのだろうか。でもたぶん完成したら海岸線を402号にする気だろうな。
          • それまでに402は国道で居続けられるかどうか…
          • 2010年9月に全線の供用が開始されました。
        • 海岸バイパスは厳密に言うと、信濃町~浜浦橋~青山海岸交差点が市道、青山海岸から西側が402号。全通してないので区間の指定が分かれているが、どっちにしても管理者は新潟市。あと「日本海夕日ライン」は県内の海岸沿いの道路全線を通して指す愛称(糸魚川市市振~村上市伊呉野)。
      • 前116沿線のマクドナルド吉野家の店舗名にも、未だ「116」は入りっぱなし。結局、変わったのは道路の名前だけと言ってもいい。
    • タクシーの運転手さんに聞いたところ「上の116号(上の道・線路の上の道)」で西大通り、「下の116号(線路の下の道)」で元旧116、「バイパス」で現116号という認識のようだ。
    • 一応2006年のバイパス全通から2008年までは並行一般道として国道指定され続けていた。
  3. 新潟市西部から新発田まで一直線に続く116号・8号・7号バイパスの無信号区間は約40km(無料)。東京の首都高で言うと、1号・上野入口からK1号・横浜駅西口出口までと同じ距離(東京線700円+神奈川線600円=1300円)。因みに、新潟のバイパスの方が道路の規格が上である。
  4. 無料の新潟バイパスが立派過ぎるせいで、有料の日本海東北自動車道がガラガラ。
    • 日東道も無料化決定。少しは交通量が分散するか?
      • 現在は終了し有料化に戻っている。
    • ただし知名度や利便性が知られてきたため、交通量は増えてはいる。
  5. 道の駅豊栄は道の駅発祥の地。日東道の豊栄SAよりよっぽど豪華である。
    • 道の駅豊栄は「豊栄PA」を名乗っているため、間違い回避のためSAにしたという噂もある。しかし敷地面積はSA並の規模がある。
  6. ついに黒埼から新発田までの最高時速が10km/h引き上げで70km/hに。途中から併走する日東道は豊栄SA以北が70km/hで面目丸つぶれ状態に。
    • この措置に伴い、原付・小型特殊が完全に通行禁止になった。
    • 元々の設計速度が80km/hであるため、指定する分にはまだ上げられる余地はある。
    • 栃木宇都宮北道路鬼怒テクノ通りと並び最もハイスペックな一般道路の一つと名高い。
  7. 川を渡る橋は殆ど「川名+(大)橋」。信濃川大橋は道路橋としては2つ上流の県道。他にも各河川を通る橋はあるのにここによく集中させたものである。
    • 西から順に西川橋、新川橋、東部幹線水路橋、(新潟大橋:信濃川)、栗ノ木川橋、阿賀野川大橋、新井郷川橋、新発田川橋(、三賀橋)
  8. 実は7号・8号の境界と新潟バイパス・新新バイパスの境界が違うのはあまり知られていない。前者は紫竹山IC、後者は海老ケ瀬IC。
  9. 2019年、新潟市西部へ伸びる新潟西道路が事業化。これが完成すればバイパスの無信号区間はさらに長くなる。
  10. 新潟はもはやバイパス道路が都市高速。いや道路の構造とか制限速度を考えると都市高速よりも優れている。
  11. 役所的には新潟東西道路という名称が後付けで付けられている。
    • 似たような名前のバイパス道路が続いててややこしいしこっちに改称してしまえと思わなくもないが、長年慣れ親しまれた道路名ということもあり、一般向けには新潟バイパスとか新新バイパス等、それぞれの名称で案内されている。