新潟/中越
< 新潟
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 甲信越 > 新潟 > 中越
新潟・中越 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
中越地方の噂[編集 | ソースを編集]
新潟 | 田上 | 五泉 | 阿 賀 | |||
加茂 | ||||||
弥彦 | 三 条 | |||||
燕 | ||||||
見附 | 福 島 | |||||
出雲崎 | 長 岡 |
魚 沼 | ||||
刈羽 | ||||||
柏 崎 |
小 千 谷 |
|||||
川 口 |
- どこからどこまでなんだか実際にはよく分からない。取りあえず、越後交通とそのグループがバスを走らせているところが中越。
- 三条は中越?下越?
- 柏崎は中越?上越?
- 中学生のスポーツ大会では柏崎が、選挙区では十日町が、上越地方に貸し出される。上越だけでは人口少ないので。
- もし三条と柏崎が中越から離脱してしまったら人口のほとんどは中越=長岡市になってしまう。
- 一応、中越は大きく分けて、南部=魚沼地域(十日町含む)と北部=長岡地域(柏崎三条含む)。
- 「なかこし」ではない。
- 地震が起きるまでは甲子園に出場した「中越高校」の知名度だけが頼りであった。
- 最近は他県で「新潟の地震のあった所です」で通じるので知名度はかなり上がった。
- また大地震発生。今度は柏崎沖…。謹んでお見舞い申し上げます。
- 中越沖地震では、震源が都市部に近かったから大きな被害が出た、という話を聞くが、死者数で比べると、中越地震のほうが大きな被害になっている。
- 各TV局の対応も緩かった。中越地震ではNHK教育が30時間以上も安否情報を報道していたくらい。
- 3年前に中越地震に遭って耐震性の低い家が壊れたり、壊れかけた家は補助金もらって補強したばかりだったし、地震に対する対策もある程度は有ったから死者数とかが少なかったんではないのかな?
- ちなみに、中越地震と中越沖地震には、人災説が挙げられているらしい。
- 天然ガスとか石油が採れる。
主な市の噂[編集 | ソースを編集]
刈羽郡の噂[編集 | ソースを編集]
- かつてチャーザー村のあった郡。
- 現在は長岡市。
- 三島郡ができるまで、ここが「三嶋郡」だった。しかし、字が違ううえにこっちは「みしまぐん」だった。
- ややこしい・・・
刈羽村の噂[編集 | ソースを編集]
- 原発の交付金で、あと10年は戦える!
- 刈羽村は日本から独立してバチカン市国のような"東京電力国"になるのではないかともささやかれている。
- 東京電力国はオール電化。さらにネットが発達し家にいながら教育を受けたり買い物が出来るようになったりするとささやかれている。(そのぐらい刈羽村には金があるらしい?)
- ニートと2ch厨、ニコ厨にとっては夢の国
- 刈羽村は電源交付金と固定資産税で予算が使い切れず、貯め込んだ金もとんでもない額に達しているとか。
- 原発の刈羽村部分ってほんのちょっとじゃ…
- 東京電力国はオール電化。さらにネットが発達し家にいながら教育を受けたり買い物が出来るようになったりするとささやかれている。(そのぐらい刈羽村には金があるらしい?)
- しかし、原発が廃炉になると交付金もなくなるので一気にどん底になる。刈羽村ピンチ。
- 刈羽村は日本から独立してバチカン市国のような"東京電力国"になるのではないかともささやかれている。
- 「刈羽郡総合病院」(つまり、この地区の中枢病院)は、刈羽郡でない柏崎市にある。
- 今や刈羽郡は刈羽村のみ…
- 柏崎も旧刈羽郡ではあったが。
- 実は気付いていない人が多いが、柏崎市の外に飛び地がある。なので実は長岡市にも接している。
- 黒川・油田集落ね。
- 高速道路から発電所は森があって見えないが送電塔はたくさん見える。
南蒲原郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 北・西・東蒲原郡はこっちに
田上町の噂[編集 | ソースを編集]
- 存在を忘れてました。ごめんなさい。
- 町名も「田上」なら、地名(大字名)も「田」ばっかり。
- 町内にある2つの駅名にも「田」が付く(田上、羽生田)。
- 三条市あたりと合併したいのだが、間の加茂市に邪魔されてにっちもさっちもいかない状態。
- 新潟市との合併も考えているが、そうすると秋葉区に編入されそうなので迷っている。
- 『三条もん気質』がだいっ嫌いという人が結構いるので、三条とだけは合併したくないという意見も多いようだ。
- それがジレンマというやつ。
- 湯田上温泉で知られる。
- 「川の水族館」がある。でも土日休みで平日は5時までって誰が見学するのか?
- 毎年、大晦日には除夜の花火が108発上がる。
- 随分前から(20年くらい?)のイベント「せーばなる」、アマチュアバンドの祭典みたいなもので結構盛況です。
- ちなみに「せーばなる」は新潟弁で「やれば出来る」
- 合併しなかったので地方交付金がバッサリと減らされた、おかげで建設関係の予算が年間で二千万程しか無く地元の建設会社は干上がっている。
- その為かどうか判らんが昔は4社くらい有った地元の建設会社(土建屋含む)も今は1社しかない。
- もちろん本社が町外の会社の支店や後から参入した会社(町外の会社の子会社とか)は5~6社有るかもしれないけど今やってる大規模な河川改修が終わればどうなるか・・・
- 羽生田に鍾乳洞があるのだとか。村松との境の大沢鍾乳洞のこと?
見附市の噂[編集 | ソースを編集]
- 存在感が激薄。
- ふたつの市街地の中間に駅を建てたため、かなり不便。
- 疫病を流行らせないためとか・・・
- それと騒音・蒸気機関の煤煙が忌避されたため。
- 「鉄道忌避伝説」だっての。長岡、三条、新津が拒否していないのになぜ見附だけ?見附を鉄道が通らなかったことを悔いる後世の作り話。
- それと騒音・蒸気機関の煤煙が忌避されたため。
- 宮内から三条まで線路がほぼまっすぐ(沼地だったところを避けたのか、完全にまっすぐじゃないけど)なのを見るに、単に線路をまっすぐに引きたかっただけなんじゃないだろうかと思う。
- それと見附と今町で揉めた結果中間地点に駅が作られたんじゃないかとソースもなしに勝手に推測する。
- 駅前に何もない。旅館が2件あるくらい(うち1件は廃業かも)。コンビニも定食屋も300mくらい先の信号までない。
- コンビニもその1店舗のみだったりする。
- 疫病を流行らせないためとか・・・
- 今町の人間は自分の住所を「見附」とはいわず「今町」という。見附に敵対意識があるらしい。
- ある小学校教師から聞いた話:遠征試合にて「君たちどこの小学校?」「○○小(今町の小学校名)です」「ふーん、見附なんだあ」「(全員声をそろえて)今町です!」
- 小千谷市に吸収された片貝町(来迎寺の方が近い)と同じ境遇?
- 今の所見附市全体では合併に対して自立の方針を取っているが、今町は中之島が近い事もあって長岡との合併を望んでいる割合が高い。
- ある小学校教師から聞いた話:遠征試合にて「君たちどこの小学校?」「○○小(今町の小学校名)です」「ふーん、見附なんだあ」「(全員声をそろえて)今町です!」
- 見附市内には「新潟町」(にいがたまち)という町域が存在する。かつては南蒲原郡新潟村という村だったらしい。
- その町には新潟小学校と言うものが存在し、見附人ですらその名を聞くと一度は首をかしげる。
- Yahoo!で「新潟小学校」と検索すると、1番目には見附市立新潟小学校がでてくる。
- 新潟市にも新潟小学校はある。現にGoogle検索では↑の検索で1番目に出る。
- Yahoo!では新潟より見附が優先されるのか・・・。
- だからといって見附で単に「新潟」といえばこちらのほうを指す、というわけでは(もちろん)ない。
- その町には新潟小学校と言うものが存在し、見附人ですらその名を聞くと一度は首をかしげる。
- 長岡駅から見附駅直通のバスが1台も無い。
- 駅同士ではないが、みつけエクスプレスが長岡駅東口から出てる。
- 上越新幹線に乗る際に意外と便利だったりする。
- 早朝だかに一本だけあった気がするけど…それでも「それだけ」に留まっている理由は02にある通り。駅前に住んでる人以外は上見附ないし今町行きのバスで長岡と行き来する。
- 駅同士ではないが、みつけエクスプレスが長岡駅東口から出てる。
- 六本木がある。
- 市域の南方に飛地(佐野町)があるが、山の奥深くにある上にそこの集落はとうの昔に廃村になってて誰も住んでないので、みんなその存在を忘れている。
- 杉沢村があった。
- ここの市民は「ミルクヨーカン」というデザートをよく食べる。
- おいしいかといわれると、おいしい派とそうでもない気がする派に分かれる。筆者は前者。味自体は普通のミルクプリンに近い。
- かつては五泉と同じくニットや繊維の町でニットや繊維が重要な産業だったが今ではニットや繊維の会社は、ほとんど廃業してしまった。
- そして長岡や三条のベッドタウンになり、人口は減少に転じても世帯数は増え続けている。
- 田舎が見附ですが地産品即売祭りこと見附ニット祭りはアツいイベントらしいですよ。姉や母曰く、有名ブランドに卸す前の衣類が超激安で手に入ったり入らなかったりするそうです…
- 耳取山にある耳取遺跡から新潟で最大のヒスイ玉が出た
- 人口の割にラーメン屋が多い。特に市野坪の「らぁめん天山」が有名。
- 500円で食べられるのがありがたい。学生サービスもある。しかし高校2校どちらからも遠い。
- 今の市長は結構長くやっている。
三島郡の噂[編集 | ソースを編集]
- 何気に間違い易いが、読み方はさんとうぐん。
- 三島郡三島町という宮城県の登米郡登米町並みに読み方に注意が必要な自治体が過去に存在した。
- 前者は「さんとうぐん みしままち」、後者は「とめぐん とよままち」。
- 三島郡三島町という宮城県の登米郡登米町並みに読み方に注意が必要な自治体が過去に存在した。
- 古志郡と対を成すように信濃川の左岸側に置かれた郡。
- 大阪府にあるのは「みしまぐん」。
- 刈羽郡の旧称は「三島(みしま)郡」
出雲崎町の噂[編集 | ソースを編集]
- 江戸時代の名僧、良寛の出身地。
- 江戸時代は天領(幕府の直轄領)だったため、未だにプライドだけは高い。おまけに長岡や柏崎など周りの町から中途半端に離れており、井の中の蛙ここにきわまれりといった様相を呈している。
- びっくりしたのは、周辺の旧和島町などは長岡弁的なのに、「俺たちは特別なんだ」と言わんばかりに標準語を使う人の多いこと。新潟市以上に東京に関してはミーハーな土地だと思う。ただこの町の特殊なアクセントは抜けてないが…
- 天領じゃなく公儀御料って呼んでほしい。
- 原発の恩恵はさほど受けていない。
- ジェロさんがあちこちで連呼。ブレイクなるか?
- 前評判は上々。あとは「NHK歌謡コンサート」あたりに出演できれば完璧。
- 2008年3月18日に実現しました。
- 既に8万枚を売ったという。後は上がった知名度をどのように生かすかが勝負。
- オリコン初登場4位か、やるな~。
- しかし、出雲崎に「岸壁」ってあったっけ?
- 町長の音頭で「一家に一枚」作戦発動。そこそこ話題になったから、ま、いっか。
- 紅白を見たウチの母が「出雲崎って、出雲にあんの?」と聞かれた。割と興味持った人は多いって事だろう。
- 前評判は上々。あとは「NHK歌謡コンサート」あたりに出演できれば完璧。
- ともさかりえの「まる~!」も一時話題になった。
- あの「おけさ揚げ」も道の駅などで販売されていたが、なんせ酒のCMだからなあ…。一部のドライバーには酷だったような。
- ちょっと前にラジオで寺泊から中継があったときに、アメ横の人が「あのテレビでやってるおけさ揚げっての?俺も随分長く生きてるけど、そんな料理聞いた事もねえや」って言ってたから、CMに便乗?
- 「おけさ揚げ」はCM撮影の際、スタッフと漁協の人がその場で考えた物らしい。知らなくて当然。
- その前の由比(静岡)の「駿河揚げ」だって同じだから、案ずるでない。
- 「おけさ揚げ」はCM撮影の際、スタッフと漁協の人がその場で考えた物らしい。知らなくて当然。
- 現在はまだ出土していないが、新潟も出雲文化圏の証、銅鐸が出ても良いという話がある。隣の長野県には出土していて、それは越経由で運ばれた可能性が高いからなんだとか。弥彦山付近まで出土の可能性があるそうで、出雲ゆかりの地名、出雲崎付近にも眠っている可能性があるのかも。
- 出雲崎は紙風船のシェア全国一位の町
- 北前船の通っていたころから(あるいはそれ以前?)から続いていた風習として、京都の方面が上座になる風習がある。
- 似た風習は県央地域にもあったようで、姉の結納の際、家族は家の奥を背にする方が上座で…と今風の常識とされている作法を言っていたが、対しあちらの家族は、南を背にする方が昔からの上座で…と噛み合わない主張をしていた。