日本の駅 > 東北 > 青森 > 津軽 > 新青森駅
|
|
|
|
|
新青森
|
しんあおもり
|
津軽新城
|
|
青 森
|
Tsugaru-Shinjō
|
Shin-Aomori
|
Aomori
|
|
|
|
|
|
新青森
|
しんあおもり
|
七戸十和田
|
|
奥津軽いまべつ
|
Shichinohe-Towada
|
Shin-Aomori
|
Okutsugaru-Imabetsu
|
所在地:青森市大字石江字高間
- 2010年に東北新幹線の駅になった。
- 1面1線の無人駅から新幹線の停車するターミナル駅。相当な大出世である。
- でも在来線は1面2線・・・。
- 青森駅では新幹線乗り入れが線形的に困難なので、新幹線接続用に奥羽線との交差地点に駅を設けた。もともと駅がなかった所に、比較的短期間で工事完了できる奥羽線ホーム1面1線のみで先行開業したので「出世」とは違うのでは?(既存駅に新幹線ホームを作ったわけではない)
- なにも無いところに新幹線駅を造り、同じ位置に在来線駅を造ればただの新駅だが、在来線駅を先に営業した後に新幹線駅を併設したのだから「出世」だよ。
- 将来役員になることが約束されて入社した「社長の息子」が実際に役員になるのも、まぁ出世っちゃ出世だな。
- 東淀川駅のように反故にされた例もあるからなあ
- 本当に出世といえるのは明治時代からある旧渡島大野駅だが、駅名で揉めてケチがついてしまった感がある。
- 開業後に見学に行ったけど、あの運転本数でのりばが4つなんて正直言って贅沢すぎ。東京駅なんか、長野新幹線開業までのりば2つで捌いてたのに。当面は12・13番線だけでも良いのでは?
- 青森駅の収入減を恐れた盛岡支社と金が無くて新たな収入源を求めたい秋田支社が新青森駅の所属を巡って争ったらしいが、盛岡支社に軍配があがった模様。
- 平成19年7月1日付けで秋田支社から盛岡支社に移管。
- 本社が仲裁した結果なんだろうな。
- 秋田支社は「こまち」秋田駅出発時の座席の向きと言い、この新青森駅の件と言い、新幹線に関する要望で立て続けに破れた。
- 三内丸山遺跡の出現(回避)により、新幹線の角度が若干変わっている。
- 一時期普通列車さえ通過したこともあった。
- 新幹線開通後の想像図が長らく掲げられていたが、正直半信半疑だった時期がある
- 某知事が「新幹線着工しなければ辞職する」と豪語し、普通列車さえ通過する駅(と言うかホームだけ)でお茶を濁した。
- 函館方面へは現行より不便になるかもしれない。
- 白鳥が新青森(or弘前)へ乗り入れを行わず、新青森~青森は701系を使う場合。
- 白鳥の新青森乗り入れ決定。ただ、1面2線なので慌ただしく折り返すことになりそう・・・。
- 白鳥は青森まで乗車券のみで乗れる特例もできるそうです。
- 東京〜函館の短縮時間は、たった13分。新幹線効果なんて、ないも同然だ・・・。
- 白鳥を快速に格下げしてほしい。(事実上快速海峡の復活)
- 白鳥ではないが、つがるを快速格下げするという説がある。
- 秋田以北は「いなほ(秋田以北のみ)+かもしか+つがる=つがる」で決定しました。因みに特急のまま。
- 駅前に何もないと思われがちだが、少し歩けば国道7号のバイパスに出る。そのバイパス沿いには多くのお店がある。