日の噂/下半期
< 日の噂
今日は何の日?的な噂。
- 新規に日付を追加する場合は、日付順になるようにお願いします。
- 特定の地域や人物に限定されすぎるネタや不謹慎なネタはご遠慮ください。
7月[編集 | ソースを編集]
- 7月1日
- 4クールの初日のうちで、1番目立たない日。
- ACジャパンではここから新年度キャンペーンがスタートする。
- 自衛隊や(現行制度上の)都道府県警察の発足日でもある。
- フィギュアスケートファンにとっての「元日」らしい。
- 7月2日
- 1年のちょうど中間にあたる日(うるう年を除く)。
- 誕生日でもないのに、とあるアイドルの記念日にされている。
- 7月4日
- アメリカ国民にとって一番大切な日。
- 7月6日
- この味がいいねと君が言ったから。
- 7月7日
- 大黒PAに特定の車に乗った人々が大集合していた日
- 2015年ぐらいに警察に怒られたらしく、現在は茂原ツインサーキットに集合している。
- 7月8日
- 2014年から、ブラジル人にとって悪夢の日。
- 7月9日
- ニコニコ動画ファンの一部の頭がパーンとなる日。
- タンゴの一つ。
- 独立記念日。
- 首都の大通りの名前にもなっている。
- 独立記念日。
- 7月10日
- 全国各地の労働局・労働基準監督署がてんやわんやになる日。
- 7月11日
- いい気分の日。
- 7月12日
- 奥尻島が祈りにつつまれる日。
- 7月14日
- フランス国民にとって重要な日。
- ニコニコ動画に裸の男が出てくる動画が大量に上がる日。
- 7月15日
- 博多の街の早朝がお祭り騒ぎになる日。
- ファミリーコンピュータの日。
- 7月17日
- 祇園祭の山鉾巡行があるので、京都人にとっては特別な日。
- 年によって異なるが、ほぼ同時期に梅雨明けをするため、特に関西の人はこれで本格的な夏の到来を実感する。
- 祇園祭の山鉾巡行があるので、京都人にとっては特別な日。
- 7月20日
- この日が来ると子供たちは大喜びする。
- 7月21日
- 0721の語呂合わせから……
- 7月23日
- 大阪の天神橋筋商店街に若い女の子が担ぐ神輿が巡航する日。
- 7月24日
- アナログテレビ放送に別れを告げた日(一部地域を除く)。
- そして初代ファミコンにも別れを告げた日(これも一部地域を除く)。
- 2014年以降、京都では祇園祭山鉾巡行の日程が復活した日。
- アナログテレビ放送に別れを告げた日(一部地域を除く)。
- 7月25日
- 大阪人がお祭り騒ぎをする日。
- 大阪ではこの日が近くの神社の夏祭りという場所は多い。
- 7月26日
- アイマスPにとって記念すべき日。
- 7月27日
- 朝鮮半島の人にとって忘れられない日の一つ。
- あくまで「お休み」なのに「『勝利』の7.27」などと歌っている。
- そして日本の一部で下ネタ空耳ソングにされているなんて知る由も無い。
- あくまで「お休み」なのに「『勝利』の7.27」などと歌っている。
- 朝鮮半島の人にとって忘れられない日の一つ。
- 7月30日
- 沖縄県ではある意味よく知られた日。
8月[編集 | ソースを編集]
- 8月1日
- 8月3日
- 大手中華料理チェーン店でビールを83円で飲める日。
- 8月4日
- 香川県に駅が1つ増える日(翌日まで)。
- 8月6日
- 8月7日
- (概ねこの頃)暦の上での秋の始まりであるが、実際には盛夏の真っ最中。また、夏の全国高校野球の開会式の時期。
- 「暦の上での秋の始まり」は言い換えれば「夏から秋へ向かう始まり」なので、「暦の上での秋の始まり」が「盛夏の真っ最中」なのは当たり前である。
- 恐らく旧暦の方がしっくりくると思われる(旧暦に直すと9月上旬になるので)。
- 二十四節気は旧暦の頃よりあったのでこの解釈は誤り。
- 暑中見舞いが残暑見舞いに変わる。
- のび太が一層感情豊かになる日。
- (概ねこの頃)暦の上での秋の始まりであるが、実際には盛夏の真っ最中。また、夏の全国高校野球の開会式の時期。
- 8月9日
- 長崎の街が祈りにつつまれる日。
- 一年で最も午前11時2分が注目される日。
- 上記8月6日と併せ、核兵器の廃絶がなぜ難しいのか、いろいろと考えさせられる日。
- 長崎の街が祈りにつつまれる日。
- 8月10日
- 某ビデオ制作会社が困る日。
- 某ビデオ以前から、ゲイ文化に関連する日である。
- 北海道発祥のオレンジのコンビニにとっても記念すべき日である。
- 8月11日
- 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。
- しかし、学生は夏休みだし、会社員もお盆休み近いので非常にいまいちな祝日。
- 近鉄バスが梅田から住道駅にバスが向かう日。
- とあるYouTuberがオフ会を開いたが誰も集まらなかった日。
- 彼が実況した恋愛ゲームのストーリーもこの日から始まっている。有名な「おい!それってYO!」もこの日の出来事。
- 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日。
- 8月12日
- 飛行機の安全について考えさせられる日。
- 実は、ANAが初めて事故(1958年に下田沖で墜落)を起こした日でもある。
- 北海道のとある地域出身の人間が燃え尽きる日。(前日の8月11日はその地域で350年以上続いている祭りの最終日)
- 2016年よりこの日が「山の日」という祝日になる予定だが、日並びの都合上あまり意味が無い上によりによって上記のことがあった日であるため反対している人もいる。
- それ11日じゃなかった?
- 上を書いた者です。予定「でした」ね。山の日は11日で決まった模様。
- かつて御巣鷹山で航空機事故があった日をわざわざ「山の日」とするのは縁起が悪いから(?)とか言われてはいたが、結果的に「建国記念の日」(2月11日)と半年違いの日ということになったのは意図的か?
- 上を書いた者です。予定「でした」ね。山の日は11日で決まった模様。
- それ11日じゃなかった?
- 飛行機の安全について考えさせられる日。
- 8月13日
- 年末年始にキリスト教→仏教→神道と改宗し続けた人々が再び仏教徒となる日。
- 8月15日
- 過去を誇りに思う人や未来の平和を憂う人が活発になり、場違いな書き込みが出てこないか心配しなくてはいけない日。
- かわいそうな兄妹の映画が、毎年のように再放送される日。
- 地獄の釜が開いて海水浴ができなくなる日。
- 徳島県民が燃え尽きる日。(8月15日は徳島市の阿波踊り最終日)
- 長崎では、1年で最も爆竹を筆頭とした花火類が消費される日。
- 高校野球では正午にサイレンがなり選手が黙祷をする日。
- それで試合展開が変わるとか…。
- 但し2019年は台風接近で中止になったためなかった。
- ネット上では、トラックにぶつかってタイムリープしたり(こちらは前日から話題に)、河川敷で×××する人のネタで盛り上がるなど(こちらは翌日も話題に)、何かとネタに尽きない日。
- 8月16日
- 京都五山の送り火の日。
- その時に限り京都駅ビルの屋上及び空中径路が抽選で当たった人しか入れなくなる。
- この日が来ると特に京都をはじめ関西在住の学生は夏休みが終わりに近いことを実感する。この日を境に宿題などが追い込みに入る。
- 個人差はあるが、大体この日だろう。
- 昔はこの辺りになったら大分涼しくなったものだが最近はまだまだ猛暑の真っ只中…。
- 一般的に盆といえばこの日まで。
- 京都五山の送り火には先祖の霊があの世に戻るのを送るという意味もあるので。
- 京都五山の送り火の日。
- 8月21日
- 乃木坂46ファン・櫻坂46(欅坂46)ファンにとっては記念すべき日。
- 8月23日
- この辺りで暑さも峠を越え、徐々に秋に向かっていくらしい。
- 関西ではこの前後に地蔵盆という催しがある。
- 8月26日
- パワプロの日。
- 日付の由来はパワプロ第一作の発売日ではなく、パワプロの語呂がこの日に似ていることから。
- パワプロの日。
- 8月31日
- 北日本などを除き、多くの子供達が大慌てし、己の計画性のなさを呪う日。
- 最近は8月25日くらいに始業式を迎える西日本民もいるとか。
- 大正天皇の誕生日のはずだが、明治・昭和天皇の誕生日と違い祝日にはなっていない。
- 在位期間が短かったからか?
- 夏休みとの兼ね合いがあるから?
- もし祝日なら、日曜日と重なった場合、翌日が振替休日になるのに。
- 下記の9月1日が関係するのか、その日のEテレでは夜に若者のモヤモヤ声がよく聞こえる。
- 夏休みを題材としたゲームのストーリー上の最終日。
- このあとエンディングとして後日談(分岐あり)になる。
- 北日本などを除き、多くの子供達が大慌てし、己の計画性のなさを呪う日。
- 8月32日
- 日本の多くの子供たちが誕生を願う日。
- 8月31日が金曜日で土日休みが重なると擬似的に「32日・33日」ができることもある。
- もっとも上記のように始業式が前倒しになっているとそれより早く終わるが。
- 8月31日が金曜日で土日休みが重なると擬似的に「32日・33日」ができることもある。
- 下記にも書かれている通り、「ファミ(ry
- ゲーム「ぼくのなつやすみ」では31日で次へを選択するとこの時間軸に入ってしまうことができる。36日あたりでフリーズする。
- 日本の多くの子供たちが誕生を願う日。
9月[編集 | ソースを編集]
- 9月1日
- 8月31日に上記の行動をとった子供達がさらに憂鬱になる日。
- 1994年までは防災について一番色々と考えさせられる日だった。翌年以降分散化の傾向。
- 「ファミ通」の日でもある(8・32)。
- 真夏が終わり、秋が近づいたことを実感する日。
- しかし、まだ残暑が厳しい。
- それと同時に今年も終盤に近づいたと実感する日。
- 最近は若者の自殺が多い日。
- 夏休みが繰り上げられた現在はどうなのだろうか。
- 9月2日
- 完全な「終戦の日」はこちら。
- ただし、沖縄は9月7日。
- 完全な「終戦の日」はこちら。
- 9月3日
- まだ誕生してもいないロボットの誕生を祝う日。
- 2012年でようやく誕生まで後100年となる。
- =-100歳。
- 2013年の時は、テレ朝のニュース番組で「今日で-99歳になった。」って伝えていたっけw
- =-100歳。
- 2012年でようやく誕生まで後100年となる。
- 那天是中国的対日戦争勝利紀念日。
- ホームランの世界記録が生まれた日。
- まだ誕生してもいないロボットの誕生を祝う日。
- 9月4日
- 関西国際空港にとっては忘れられない日。
- 言うまでもなく開港日なのだが、まさかの24年後の同じ日に台風で水没してしまった…。
- 関西国際空港にとっては忘れられない日。
- 9月6日
- 北海道が祈りに包まれる日。
- 一年で最も午前3時8分が注目される日。
- 北海道が祈りに包まれる日。
- 9月9日
- SMAPファンにとって記念すべき日。
- 9月11日
- 9月15日
- 9月19日
- ラグビーファンにとって忘れられない日の一つ。
- 9月21日
- B'zファンにとって記念すべき日。
- 9月22日
- 上にもあるが、9月1日が火曜日で始まる年は、祝日になる日。
- 閏年だけですね。2012年から。
- ハッピーマンデーがうまく重なると、ここが「国民の休日」になり5連休になる。
- 9月21日に敬老の日があり(=9月が火曜スタート)、なおかつ23日が秋分の日になる場合。
- 2020年は21日が敬老の日だったものの、秋分の日が22日だったので5連休にならず。
- 20日が敬老の日(=9月が水曜スタート)で22日が秋分の日でも21日が国民の休日になり、5連休になる。
- 2003年に敬老の日がハッピーマンデーの対象になって最初に5連休になったのが2009年。シルバーウィークという愛称も付いている。
- 9月21日に敬老の日があり(=9月が火曜スタート)、なおかつ23日が秋分の日になる場合。
- 上にもあるが、9月1日が火曜日で始まる年は、祝日になる日。
- 9月23日
- この日を境に、夜のほうが昼よりも長くなる(秋分)。
- 年によって前後するケースも。
- 2012年は珍しく「前後する」年である。
- 実際は光の屈折の関係上、4日くらい後がイコールらしい。
- 秋分の日は年によっては1日前後するが、春分の日と比べてその回数は少ない。
- 年によって前後するケースも。
- 「暑さ寒さは彼岸まで」とは言うものの、近年はこの日になっても残暑が続いていることも多い。
- ダイエーにとっては記念すべき日。
- この日を境に、夜のほうが昼よりも長くなる(秋分)。
- 9月24日
- 9月22日と同様、たまに祝日になることがある日。
- 9月26日
- 愛知県尾張地区が祈りに包まれる日。
- 風水害の恐ろしさを振り返る日。
- 愛知県尾張地区が祈りに包まれる日。
- 9月30日
- 4月1日から始まる年度のちょうど中間にあたる日(うるう年を除く)。
10月[編集 | ソースを編集]
- 10月1日
- 10月2日
- ヤクルトファンにとって忘れられない日の一つ。
- 10月8日
- 10月10日
- かつては日本中の多くのグラウンドに万国旗が張られた晴れの特異日だった。
- 晴れの特異日と思われがちであるが、これは俗説で実際は特異日ではないらしい(真の晴れの特異日は10月14日)。
- 東京で8月にスポーツ大会なんて酷だろう、とつくづく思う日。
- 最近はこの時期になっても厳しい残暑になることが多いような気がするが…
- チョコが最後まで詰まってる棒状のお菓子の記念日、なのだが1ヶ月後にその事実を思い出す人多数。
- かつては日本中の多くのグラウンドに万国旗が張られた晴れの特異日だった。
- 10月14日
- 鉄道ファンが意地でも休みを取りたがる日。
- 真の晴れの特異日はこの日である。
- 10月15日
- 広島ファンにとって大切な日。
- 10月16日
- 阪神ファンが忘れてはいけない日の1つ。
- 10月19日
- 10月21日
- エジソンが白熱電球を完成させて一般公開した日
- 10月22日
- 京都で実写版の時代絵巻が見られる日。
- 京都ではもう1つ「鞍馬の火祭」という有名な祭りがある。
- 京都で実写版の時代絵巻が見られる日。
- 10月23日
- 新潟県が祈りに包まれる日。
- 一年で最も午後5時56分が注目される日。
- 新潟県が祈りに包まれる日。
- 10月26日
- 伊藤博文が暗殺された日(1909年)。
- 10月27日
- 新潟県で奇跡の救出劇があった日。23日に扱われることの方が多いけど
- 10月28日
- サッカーファンにとって忘れられない日の一つ。
- 東京スカイツリーがお祝いムードになるもう一つの日。
- 10月31日
- 街にカボチャが溢れる日。
- E.T.が街を歩いていても怪しまれなかった。
- 日本ではコスプレ祭りになりつつある日。
- 最近では北米やヨーロッパでも似たようなもの。
- 何の罪もない大人が、何かに扮装した子供達から恐喝紛いのことをされることもある。
- もしかすると、全世界の被害総額を計算すれば恐ろしいことになるかもしれない。
- 渋谷警察署や渋谷区の住民にとっては苦難の日
- 街にカボチャが溢れる日。
11月[編集 | ソースを編集]
- 11月1日
- カボチャが撤去されると、童貞にとっては地獄の2か月の始まり。
- 11月2日
- この日も阪神ファンが忘れたらいかん日。
- 11月3日
- 「文化ってなんだ?」と考え込んでしまう日。
- 今の天皇陛下の曾お爺さまの誕生日。
- 晴れの特異日。
- 楽天ファンにとって忘れられない日。
- 11月8日
- 学校で歯の大切さを教えられる日。
- 11月9日
- ドイツ革命(1918年)、水晶の夜(1938年)、ベルリンの壁崩壊(1989年)など、ドイツにおいて歴史的な大事件が多く起きた日。
- ドイツ革命の日を狙って同日ミュンヘン一揆・水晶の夜を起こしたのではないかという「必然説」もある。ただその日にベルリンの壁が崩壊したのは多分偶然。
- オーストリアだと、ウィーン十月革命の首謀者が処刑されたのもこの日。
- ドイツ革命(1918年)、水晶の夜(1938年)、ベルリンの壁崩壊(1989年)など、ドイツにおいて歴史的な大事件が多く起きた日。
- 11月11日
- とある有名な細長いお菓子(チョココーティングの有無は問わない)の日だとか。
- この日の11:11に阪急神戸線・阪急梅田発神戸三宮行きの運用に車両番号1111を含む列車が充てられる。
- 第一次世界大戦が終わった日。(欧米ではこちらのほうが有名。)
- この日だけで記念日が40個以上ある。
- 中国の通販サイトはこの日になるとお祭り騒ぎになる。
- 鮭の日。
- 2011年のこの日は日常のMADで盛り上がった。
- とある有名な細長いお菓子(チョココーティングの有無は問わない)の日だとか。
- 11月13日
- 茨城県民にとって一番大切な日。
- 茨城県の学校はほとんど休みになる。
- とはいえ、翌日の埼玉ほどは盛り上がらない。
- 茨城県民にとって一番大切な日。
- 11月14日
- 埼玉県民にとって一番大切な日。
- 埼玉県の学校が軒並み休みになり、千葉の鼠王国が埼玉県民で埋まる。
- 埼玉県民にとって一番大切な日。
- 11月15日
- 3歳児、及び5歳男児と7歳女児は無条件で祝ってもらえるらしい。
- 誕生日が近接していると、厳密には「もう+1歳なのに」もしくは「まだ-1歳なのに」となる場合も。
- 3歳児、及び5歳男児と7歳女児は無条件で祝ってもらえるらしい。
- 11月16日
- ワールドカップ前年になると10月28日と並んで思い出す日。
- 11月18日
- 11月19日
- 男性の人権を考える日なのだが、3月8日ほどは盛り上がらない。
- 11月23日
- 11月27日
- 浦和サポにとって忘れてはいけない日(特に低迷期を知る人)。
- 11月28日
- シンデレラPにとって記念すべき日。
- 2月8日と同じく、某工具メーカーのキャラクターがはしゃぐ日。
- 11月31日
- 某元プロ野球選手が契約更改をすっぽかした時の言い訳で口にした日。
- なお、彼が後に所属した別の球団もその後やらかしている。
12月[編集 | ソースを編集]
- 12月1日
- 今年流行った言葉の大賞が発表される日。
- 芸人の1年の評価が決まる日。
- 1年で唯一、誰でも映画が1000円で観れる日。
- 今年流行った言葉の大賞が発表される日。
- 12月2日
- あのロボットの妹が誕生した日。
- 12月3日
- 12月4日
- ニコニコ動画のごちうさ1話が水色コメで埋め尽くされる日。
- 12月8日
- 12月9日
- ボケガエルの誕生日。
- 12月12日
- 京都の清水寺で「今年の漢字」が発表される日(土日の場合を除く)。
- 1年で最も漢字が注目される日でもある。
- 京都の清水寺で「今年の漢字」が発表される日(土日の場合を除く)。
- 12月14日
- 大の男達に炭小屋に隠れていたお爺さん斬られたとされる日。
- 12月15日
- 気の早い人が年賀状を出す日。
- 12月22日
- 12月23日
- 1989年頃から本来の目的が最も忘れ去られている日
- 本当は先代天皇陛下にお祝いをする日。
- 2019年からは祝日ではなくなる…。
- 12月24日
- デンジャラス・ナイト。普段はおとなしい童貞が一番野蛮になる日。犯罪率があがる。
- この日にたまたま顔を見せなかっただけで他の童貞から疎まれるという悲しい童貞も出現する日。
- カップルの男は如何にこの日をロマンチックに過ごせるかに心血を注いでいた…のは遠い昔の話だな、今ではもう。
- 鶏にとっては受難の日。
- 一年間良い子で過ごせた子供達が枕元に靴下を置いて眠る日。
- 山下達郎の曲の日。
- 1989年頃から前日休んだ後に終業式のためにわざわざ出席しなければならなくなった日(地域による差は…ある?)。
- 終業式を12月22日、冬休みを12月24日からに変更した例もある。
- 某所で不当に貶められる日。
- この日の夜、カップルはヒートアップする。
- この日の予定をメール等で尋ねるとき、この日を略記すると、元日の翌日に振り替えられてしまうことがあったらしい。
- デンジャラス・ナイト。普段はおとなしい童貞が一番野蛮になる日。犯罪率があがる。
- 12月25日
- こっちも本チャンでいいはずなのに、前日に需要を吸い取られてしまった感じ。
- もともと本チャンは前日の日没からこの日の日没まで。
- 一年間良い子で過ごせた子供達が枕元の靴下の中身に喜ぶ日。
- 1月1日に間に合わすためにこの日に年賀状を出す。
- 高校生クイズ(第41回)によると、1996年以降生まれの日本人に一番多い誕生日らしい。
- こっちも本チャンでいいはずなのに、前日に需要を吸い取られてしまった感じ。
- 12月26日
- 街中にあれほど溢れていた「モミの木」「赤と緑」の飾り物が一斉撤去される日。
- 一晩のうちに松飾りと注連縄に変わっている。
- (一昔前まで)結婚適齢期ちょっと過ぎの女性がケーキに揶揄された日。
- 街中にあれほど溢れていた「モミの木」「赤と緑」の飾り物が一斉撤去される日。
- 12月28日
- 仕事が終わって解放される日。
- イエモンファンに取っては忘れてはいけない日。
- 12月29日
- 12月30日
- 競輪ファンが一年を総括する日。
- レコード大賞の楽曲が決まる日でもある。
- プロ野球で戦力外の通告を受けた選手の話を聞いて涙する日。
- 12月31日
- 108の煩悩を洗い流す日。
- 国民の半数弱がNHKに釘付けになる。かつては過半数だった。
- 国民の多くが、天文学的な確率でしかなれない億万長者の夢に思いをはせ、そして破れる日。
- 日本中の蕎麦屋が大忙しになる日。
- 気分的にはこの日からお正月。
- 笑うとケツをしばかれる日。
- 音楽とともに残された時間をしのぶ日。