日本ハム

提供:chakuwiki
  1. 北海道に行った。
    • 前は東京。会社の創業は徳島。でも本社は大阪なんだ。初めて知った。
      • だからなのか、ファイターズの激励会をシーズン中に大阪でやる事がある。たぶん偉いサンも試合を観に来てるハズ。
        • 年に一試合、京セラドーム大阪でのオリックス主催のファイターズ戦で日本ハムがスポンサーを担当する試合がある。
        • 日本ハムの新製品発表会(東京と京セラドームで開催)に選手や監督、マスコットが普通に来ており、チームのブースも存在する。
      • もっと言うと、本社は西梅田ってところにある。簡単にいえば、阪神梅田駅のほぼ真上にある。
        • 昨年の交流戦(阪神VS日ハム)の時、ここの本社オフィスからどこをどう見てもこれから阪神応援行ってきますって感じの10人くらいの集団が出てくるのを見たんだが、大丈夫なんだろうか。
    • セレッソは大阪にいますよ。
      • 母体がヤンマーだもの(ここも大阪が本社)
  2. ニホンハムではありません。
  3. 英語名は「Nippon Meat Packers, Inc」訳すと「ニッポン食肉箱詰株式会社」となるか。
    • 現在は「NH Foods Ltd.」に変更。
  4. 読売ジャイアンツには伊藤ハムがついていたので、東京ドームはハム会社の縄張り争いの場でもあった。
    • サッカーでも伊藤ハムのチームと「ハムダービー」を展開していた。
    • 巨人戦の東京ドームのベンチに伊藤ハムの広告があるけど、日ハム主催時は「ニッポンハム」に差し替えられる。
  5. シャウエッセンは、他のソーセージの追随を許してない…と思う。
  6. 新庄がファイターズ入団時に「ハムの人になります!」つっちゃったけど、あれはココのCMではない
    • 一応、大阪が本社があることに変わりはない。
  7. ハムリンズって、人気ある・・・のか?
    • ヤキベーターがファイターズの稲田に似てるらしい。
    • 稲田はベイスターズに行きましたが。
  8. 某ファイル共有ソフトと同名のソーセージを作っている。
  9. 函館土産の「カール・レイモン」はここが引き継いだ。
  10. CS放送のGAORA設立に関わった。
    • なので、ファイターズ主催試合は基本的にGAORAで放送。でも大阪の放送局らしい贔屓目線を出すからか、他ファンからの評判がすこぶる悪い。
  11. グループ会社の中には明らかに肉とは関係ない物を作っている所もある。
    • ヨーグルトの日本ルナはともかく、水産業メインのマリンフーズや宝幸はどういう理由でグループ化したんだろう?
    • 最近よく流れる「ニッポンハムグループはグループじゃない、チームだ。」なるCMでグループ会社の事業を知った人も多いのでは。
  12. 広告にファイターズ選手を起用するのに積極的。セ・リーグだと阪神電鉄でも十日戎の広告にタイガース選手を起用することがある。同じ球団親会社の読売新聞やヤクルト、ロッテなどとは対照的。
  13. 「グループじゃない、チームだ。」
  14. 当たり前かも知れないが、昔からファイターズ関係者を自社のCMに起用する事が多かった。