日本武道館
劇場・コンサートホール > 関東 > 東京 > 日本武道館
- 所在地:千代田区北の丸公園
日本武道館の噂[編集 | ソースを編集]

- 建物は八角形(スタンド席は北・北東・東・南東・南・南西・西・西北に分かれる。)
- ちなみに日本武道館の看板がある正面入り口は西、二階席の入り口となる階段があるのは南西である。
- チケットはダフ屋に買い占められる。
- それを田安門のあたりで売りさばく。
- アリーナ席のA列とJ列はステージの手前部分しか見えない。
- 基本的にアリーナ席にはIブロックとOブロックがない(0と1と紛らわしいため)、例外あり。
- 永ちゃん。
- 『ここは 東京 だぜっ!』
- ライブハウス「武道館」へようこそ!
- 2013年11月、作業着を着た男が言った。「挑戦部屋武道館へようこそ!」
- 綾瀬駅の近くには「東京武道館」が存在する。
- 東京武道館と間違えて来場する人が後を絶たない。
- 日本武道館で行われたイベントでアンケートをとると、東京武道館と書く輩がちらほら。
- 東京武道館と間違えて来場する人が後を絶たない。
- 日本武道館会長は、塩爺(塩川正十郎元衆院議員)。
- 塩爺が奈良の騒音おばさん事件で、生放送の報道番組の中で「狂ってますね。こりゃキチガイの顔ですよ!!」と言ってもテレビから干されないのは、日本武道館の会長をしているからという噂がある(塩爺が「NO」と言ったら武道館をイベントに使わせてもらえないから)。
- 塩爺はある意味無敵である。
- そーいやあのテレビ局の夏の名物番組ってココからやってんだよなぁ。
- この番組、2009年は東京ビッグサイトでやることになった。日テレが塩爺の怒りを買ったかどうかは定かではない。
- 「選挙に金をかけるための予算の削減」と公式には伝えられているが、真相は不明。
- 結局ビッグサイトだったのはその1年限りで、翌年からは戻ってきた。
- この番組、2009年は東京ビッグサイトでやることになった。日テレが塩爺の怒りを買ったかどうかは定かではない。
- もちろん塩爺が総長を務める大学の入学式もここ。
- 全日本プロレスは使用料滞納で使わせてもらえない。
- 某イベントで行ったけど、スタンドに蚊が多くないか?今から10年くらい前の話だけど。
- 大きなたまねぎ。
- 本当に「九段下の駅を降りて坂道を」上ると存在している。
- しかし歌どおりのルートを歩いても千鳥が淵には着かない。あるのは牛が淵。
- Buどっか~ん。
- 葡萄缶
- Buどっか~ん。
- 駅から武道館へ向かう坂道は上り坂なので、歌詞通りに人の流れを追い越しながら坂を上がるのはキツイ。
- しかし歌どおりのルートを歩いても千鳥が淵には着かない。あるのは牛が淵。
- まだ人気がなかった頃の爆風スランプが武道館でやる時に、客席がガラガラだったらまずいと言い訳する為に作った歌らしい。
- 本当はチケットは売れたんだけど、待ち合わせした相手が来てくれなくて、集客が半分になっちゃいましたと。実際には結構入ったらしいです。
- 本当に「九段下の駅を降りて坂道を」上ると存在している。
- 4月は有名大学の入学式が続く。早稲田、明治、日大・・・・
- 日本武道館があるのは千代田区の千鳥ヶ淵地区。近くには、戦没者墓苑がある。
- 「DEEP PURPLE」がライヴアルバムの世界的名盤「Live in Japan(Made in Japan)」を残してから、世界中のロックバンドがこの地でライヴアルバムを録る事をステータスにしている。
- 実は収録曲の半分以上は大阪フェスティバルホール公演だったりする。
- でも本当の意味で日本武道館の名を世界中のミュージシャンに知らしめたのは「Cheap Trick」の「at Budokan」だと思う。これこそ武道館ライブアルバムの名盤中の名盤。
- 反面コンサート会場としては音響がとても悪い。自分は勝手に『関東三大ダメ音響会場(ここ、東京ドーム、国立代々木競技場)』認定している。
- そもそも柔道・剣道等武道の国内・国際大会開催を目的に建設されてるから音響ダメなのはしゃ~ねぇやな。
- 実は収録曲の半分以上は大阪フェスティバルホール公演だったりする。
- 3階席は傾斜がものすごい、おそらく転んだら命は…
- マーチングフェスタはとうとうさいたまスーパーアリーナへ逃げた(by:マーチング関係者の息子)
- あとそれから狭い。ただ、改修で背もたれ付きの座席に交換されて快適性の面では多少改善されたが。
- 銃剣道の大会のときは自衛隊車両で駐車場が埋まる。
- 女性アイドルグループはだいたいここが目標になる。
- 建設当時の時代を考えたら致し方ないけど、椅子の幅が狭い。仮に建て替えとなると相当建物の面積広げるなりしないと定員維持厳しいかも。
- 長谷川穂積がウィラポンを下し初めて世界王座を奪取したのもここ。
- 帰りに九段下駅へ向かう際は、歩道橋で靖国神社のほうへ渡り反対側の歩道を通ると混雑を避けられるのでおすすめ。
- メトロ東西線に乗るなら会場から左へ向かって竹橋駅へ向かった方が九段下駅付近の混雑回避出来る。
- コンサート終演後は柵で規制されて竹橋方面に行かせてもらえないことが多いよ。(公園警備の関係で公園内の街灯が消灯される22時以降の公園利用を控えるようになってるため)
- メトロ東西線に乗るなら会場から左へ向かって竹橋駅へ向かった方が九段下駅付近の混雑回避出来る。
- 1階席の後列だと2階席やスピーカーが迫ってきてけっこう見づらいし、ステージの演出が全て見られなかったりする。京セラドームの外野下段みたいな感じ。
- 北西・北東の席は「ステージサイド席」として売り出されることがあるが侮るなかれ、1階前列だとステージの端と隣り合わせの神席と化す。
- 目の前にアーティストがやってきた時なんかはもう最高。アリーナ前列を余裕で上回るレベル。
- かつて、ザ・ぼんちや小沢昭一・野坂昭如・永六輔がここを満席にしたことがある。