日田市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 九州 > 大分 > 西部 > 日田市
福 岡 |
日 田 |
玖珠 | 由 布 |
別 府 | |
九 重 | |||||
熊 本 |
竹 田 |
大分 | |||
豊後 大野 |
保護解除
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
このページは、「度重なる荒らし」のため保護されていましたが、現在は解除されています。詳しい経緯はトークページをご覧下さい。
経過次第では再び保護される事もございますので、趣旨に合った投稿をお願い致します。
日田市の噂[編集 | ソースを編集]
- 「せれれん」ほど便利な方言はないと思っている。
- 意味 めんどくさくてやってられない。
- 例 そげなんせれれんばい(´д`;) (そんなのやってられないよ)
- 意味 めんどくさくてやってられない。
- 「想夫恋」という、藤井フミヤもお勧めの焼きそばチェーン店の本店があるが、チェーン展開している地域を除いて、殆ど認識されていないのが残念。
- 平成21年の黒川温泉感謝祭に店を出していたんだが、人気がありすぎて出店なのに3時間待ち。
- おかげで食べられなかったけどな。
- ここだけでなく、日田には焼きそば屋が多い。しかし、昨今のB級グルメブームにには完全に乗り遅れてるのが残念。
- 値段高すぎ。焼きそばであんな値段じゃそら流行らんわ。特別美味しいってわけでもないし。
- 2~3年前にローソンでカップ焼きそばとして販売される(多分県内限定)も大量に売れ残る。
- チェーン店は九州が中心だが、意外と京都市内にもあったりする。
- 平成21年の黒川温泉感謝祭に店を出していたんだが、人気がありすぎて出店なのに3時間待ち。
- 柚子胡椒の発祥地?
- 確かに、かぼすよか柚子を使う気がします(日田人@本州)
- 年に何回か、「今日日本で一番気温が高かった地点」としてニュースに出る。
- 市外者によく「日田は夏か冬しかない」と言われます。
- 春から初夏にかけてが特になりやすい。
- 九州では豪雪地帯。
- よく小中学校が休みになりかけました。学校名は察して下さい(市北出身者)
- 関西でいうと高野山みたいな感覚か?
- 大分市とは方言もテンションも違う。瀬戸内弁より九州弁っぽい。
- 市外者が会話を聞くと、喧嘩してるの?と言われることも。
- 筑後弁に近いから。
- 江戸時代、幕府直轄地だったおかげで町人の天下になってしまい、内輪のコミュニティが成立。
- 現在も財閥が鎬を削ってます。
- 市外者が会話を聞くと、喧嘩してるの?と言われることも。
- 「水郷」で有名らしい。だが、数年前までごみ処理場周辺のダイオキシン濃度はすごかった。
- 「世界三大名水」でググると・・・
- まさに大痛県。
- 「すいごう」ではなく「すいきょう」
- 「世界三大名水」でググると・・・
- 「日田美人」て本当におると?
- 位置的に大分より福岡を向いてるイメージがあるんだけど、どうなの?(by播磨国民)
- 日田の人間はあまり大分市には遊びに行かないですね。福岡市内まで高速バスで1時間半ですし。
- しかも福岡行きの高速バスが20分間隔なのに対し、大分行きは1日8本で町はずれの停留所からしか乗れない。
- 平成の大合併のとき、大山町などとの合併ついでに福岡県側への越境合併を目論んだが、大分県側から「ふざけんな」と反対された
- というか大分市の方は行くのが大変。バスもJRも本数が少ないし、高速は通行止めばかり。逆に福岡方面はそういうことがない。昔から繋がりが薄いのも納得。
- 鉄道を利用して本州に行く時も日豊本線など使わず、久留米から九州新幹線に乗るか、高速バスで博多まで行って山陽新幹線に乗る。
- 福岡市民からしても、日田の物産品が普通に販売されてたりするし、福岡県日田市という感覚。距離的にも北九州と変わらない。
- 日田の人間はあまり大分市には遊びに行かないですね。福岡市内まで高速バスで1時間半ですし。
- 高級マンションが日田駅近くに建立しはじめた。こうせいさん、日田もだいぶ変わったねー。
- マンション住人は温泉に入り放題。
- 昔、タモリが日田のボウリング場の支配人をしていた。
- ブラタモリで本当だと認めた。その建物はナフコとなったが、ナフコが移転したので解体された。
- キャノンはできるのか・・・!?
- 2年半遅れでようやくできた。
- 主な出身者は故・筑紫哲也など。
- TBSの江藤愛アナも。
- 江藤姓が多いのは大分の特徴らしい。但し、大分の場合は、同じ読みで衛藤姓も多い。
- 江藤さんは全国にいるが、衛藤さんは大半が大分出身者かその子孫である。
- 筑紫ではないのに筑紫哲也ww
- TBSの江藤愛アナも。
- 古い街並みと、ひな祭りを観光の売りにしている。
- 鵜飼いと日田川開き観光祭もあるよ。
- 熊本県の小国町と南小国町は植民地である。
- 竹田市「南小国だけは渡さん。無論、産山もだ」
- 日田林工高校には南小国町出身の野球部員もいる。
- 梨とスギ花粉が特産品。
- ここの梨を使ったジュースがタバコ屋さんから発売されている。
- 後は小鹿田焼も。
- 大分県中部としてこのページに載っているのに違和感。西部で馴染んでいる。
- 西部のページを作るにはネタ量が足りてないってことでしょ。しょんなか。
- そんなわけで西部として分割しました。
- 次の目標は単独記事化だ。
- 「プノンペンラーメン」が名物。
- ハンバーガーと言えばハンドメイドキッチンOJ(旧・オレンジキッド)
- ペットボトル飲料で有名な日田天領水は筑後川の中洲の中ノ島町内にある。周りは老人ホームしかないようなところだが、こんな所で天然水が採れるのか?。
- 変換すると浸しになってしまうことがある。
- 県中部にはないサニー、ダイエー、ヒマラヤ、サンキがある。
- ミニストップもあったりする。
- 東峰村は日田市の植民地。
- 筑後川流域とあってか大分県では珍しく九州らしさを感じる。市民性も男性は九州男児バリバリ。その代わり、大分県で最も大分らしくない。
- 京築と県をトレードしてもいいくらい。
- 伊賀市・名張市や三好市と似ている。県の北西部にあり県内他地域とは文化も指向性も異なるうえに県南部との結び付きは弱いから。
- 山間部ではNHKラジオすらまともに入らない。あくまでも大分放送局の話であって、福岡放送局のAMなら聞ける。
- 福岡放送局で大分の政見放送が流れるのはそういうこと?
- AMの日田中継局は出力100Wと端から市街地しかカバーする気がない。
- 民放も同様にひどく山奥では大分のラジオ局は聞けず、福岡や熊本、山口の局のほうがまだましといった感じになる。
- 日田には、日田まぶしという料理がある。
- 内容は日田版ひつまぶし。味変で使うのがわさびの代わりに柚子胡椒とかってだけで、あとは名古屋のやつと何も変わらん。食えるのは千屋って店だけ。
天瀬[編集 | ソースを編集]
- 温泉の町。露天風呂が川沿いに乱立。
- 温泉名では「天ヶ瀬」って表記になる場合がある。
- JRの駅も「天ヶ瀬」
- 川沿いの混浴露天風呂に若い女性が出没する確率が高いらしい・・・
- ただ入らずに見に来ているだけ、ていうオチですか?
- 温泉名では「天ヶ瀬」って表記になる場合がある。
- 高塚愛宕地蔵尊は九州の巣鴨…は言い過ぎか?
- 某金メダリストが奉納したお地蔵さんがある。
- 山の向い側には、某巨大宗教団体の墓地がある。
- お彼岸・お盆には博多からここへお参りするためだけのバスも運行される。すげえ。
- 食事処もあるそうなので、諸々の売り上げは地元には落ちないってことかな。お墓には資産税がかからないし。
- 山の向い側には、某巨大宗教団体の墓地がある。
- 某金メダリストが奉納したお地蔵さんがある。
- ついつい尼崎市と間違えそうになる。
- むしろ宇治市を思い出す。(by大阪人)
大山[編集 | ソースを編集]

- 本当に山しかない。あとダムくらいかな。
- ダムはウォール・マリアでもある。
- この場合、壁の向こう側は前津江となる。
- ダムはウォール・マリアでもある。
- 木の花ガルテン。
- ここだけでなく、大分市にもレストランを出店している。
- ハワイ。
- 「桃栗植えてハワイに行こう」ですな。4、50年前の話です。
- 「桃栗植えてハワイに逝こう」ですな。隠居した年寄り(ry
- 桃じゃなくて梅だった記憶が。
- 「梅栗植えて~」の副産物として、パスポート所持者率が全国の自治体で1位だった。
- 一村一品運動の先駆けでもある。
- 「桃栗植えてハワイに行こう」ですな。4、50年前の話です。
- 農協はここだけ独立している(JA大分大山町)。「梅栗植えて~」の延長線上かな。
前津江[編集 | ソースを編集]
- 上津江に対して「下」じゃなくて「前」?
- 仮に下津江でも別に変ではないが…
- 昔は前津江「村」だった。
- 日田市唯一の西鉄バスのバス停がある。
- 福岡県のうきは市と柚木本村を結ぶ路線。ここに住む小学生は、他の集落と離れすぎているため越境入学している。
- そこは郵便番号も877ではなく839、市外局番も0973ではなく0943。
- 福岡県のうきは市と柚木本村を結ぶ路線。ここに住む小学生は、他の集落と離れすぎているため越境入学している。
中津江[編集 | ソースを編集]
- 日田市と合併後も「村」として地名が残った。
- サッカーカメルーン代表のキャンプ地として有名に。
- エムボマが引退後日本を離れる前に立ち寄った。
- エムボマの「うどんありませーん」は村内の流行語。
- エムボマはうどんが好物なので。
- 2003年のFIFAコンフェデ杯でフォエ選手が死去したときには村民は悲しんだという。
- あれから8年後の南アフリカ大会でもカメルーンを応援する当時の村民も少なからず存在する。
- 旧・村長、カメルーン応援だけの為に南アフリカ行ったらしいぞ。
- さらに4年後のブラジル大会でももちろんカメルーンを応援。
- 旧・村長が目立ちすぎ。
- 最近、純金の鯛が盗まれて久々にニュースに出れた。
- 鯛生金山も有名。既に閉山したが…。
- 同じ県内の中津市と混同されそうな…。
上津江[編集 | ソースを編集]
- オートポリスがある。しかしなんでこんな所に。
- 昔、F1を誘致しようとして、関係者に視察してもらったところ、サーキットは大絶賛だったが、交通アクセスが悪すぎると拒否された。 by 元レーサー
- 住所は大分県であるが、大分市からよりも熊本市から行ったほうがまだ近そうな立地。
- カレイを養殖している。しかしなんでこんな山奥で。
- 旧村内を(上から読んでも下から読んでも)川原川が流れる。
- 合併前は大分県で一番人口の少ない自治体だった。