旧帝国大学
学校・大学 > 大学群 > 大学群/国公立大学 > 旧帝国大学
経過観察
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
このページは、テーマがサイト趣旨に沿っていないか、もしくは荒らされやすいと考えられるため経過観察中です。
今後の経過によっては保護が検討されたり、削除検討の対象になることもあります。
ただしテーマについての設立趣旨や投稿者間の管理方法のあり方によっては観察対象外とします。
本件に関するご意見などはトークページへお願いします。
旧帝大一覧[編集 | ソースを編集]
旧帝大全般の噂[編集 | ソースを編集]
- 体育会は七帝戦とかいうのを持ち回りでやっていたりする。
- 寝技中心の「七帝柔道(高専柔道とも)」なんてものをやっている。
- で、スポーツの強さもそれぞれの大学に比例したりする。東大と京大が強くて、逆に北大と九大は弱い。学力と体力が比例するというのは本当の話である。
- 教授会は共同で研究をやったりシンポジウムを開いたりする。
- でも学生同士で交流があるかというと高校のつながり以外ではほとんどない。
- 上は東大京大から下は九大北大まで玉石混淆。
- 国立大学の入試制度「改革」で、推薦AOを一般入試化すると一番損する大学が多いとされているところ。
- 予備校では「旧帝一工神」と括られ、これらと早慶大を合わせて難関大としていることが多い気がする。
- 因みに一部で難関大志望しか相手しないと言われる駿台はこのグループにしか青本を出していない。
- 関東方面では更に「筑」の文字が足されるとか。
- 外地の帝国大学を含めると「九帝大」である。
- 理工系の研究実績から阪大・名大・東北大の3校が同格と言われることが多いが、入試難易度的には三大都市圏からやや離れた東北大が比較的入りやすいと言われている。
- 逆に言えば、東北大学は比較的入りやすい割に実績の高いコスパの良い大学とも言える。
- 卒業生は東京九段かどっかにある学士会館とか言うのが使える学士会に加入する資格を持つことができる。
- が、今どきそんなもんに興味のある卒業生は少なく、また会費ももったいないので、入会案内はゴミ箱行きらしい。だいたい東京近辺に住んでないとメリットを享受できない時点で……
- しばしば早慶と比較されるが、現実には東大・京大以外の旧帝大の合格者で、早慶の併願に成功できる者は少ない。
- 7校すべてに共通して存在している学部は、理系は理学部、工学部、医学部、文系は法学部、文学部、経済学部である。
- 歯学部は東大、京大、名大には存在しない。薬学部は名大には無い。阪大には農学部と教育学部が無い。
- ネットでは東大と京大を「上帝」、阪大と名大を「中帝」、北大と九大を「下帝」と呼ぶこともある。
- 東北大を中帝と下帝のどちらに入れるかは議論の余地がある。実績的には中帝レベルだが、入試難易度はむしろ下帝寄り。
- 東大・京大・阪大以外の旧帝大4校を地帝(地底)と呼ぶことも多い。(地方旧帝大の略称)
- 場合によっては阪大も含めた5校が地帝扱いだったり、阪大と名大を除いた3校のみを指すこともある。
- 北大、名大、阪大の3校は戦後に入るまで文系学部が存在しなかった。そのため、歴史的には旧帝国大学ではない…。
- 九大の芸術工学部も元々は別の大学だった。
- 旧帝大の教育学部には教員養成課程が存在しない。そのため、旧帝大がある都道府県にはそれぞれ別に教育大学(北海道教育大学、宮城教育大学、東京学芸大学、愛知教育大学、京都教育大学、大阪教育大学、福岡教育大学)が存在する。
- 宮城教育大学はかつて東北大学教育学部からの分離。師範学校(今の高校クラス)と一緒にするのは無理があったようで。
- 旧帝というブランドにやたらこだわるのはだいたい北大か九大の関係者。
- 東大や京大の人は旧帝というくくり自体いつの時代の話だよと思っている。
- 各旧帝大のレベルは概ねその都市の格に比例する。
- かつては東北大・名大・九大の3校は同格と見做されており、東名九という括りもあった。
- 昭和時代末期までは文系に限れば九大は名大や東北大よりレベルが高かったと言われていたくらい。
- なお九大のレベル低下により死語になってしまった模様。
- 長らく北大が(農学系統を除き)旧帝大最下位と言われてきたが、九大の凋落によって単独最下位は免れた。しかしこれはあくまで北大のレベルが上がったわけではないという点に留意する必要がある。
- 2010年頃はトンペーに少し遅れをとる程度だった九大。たった10年程度で北大と並んだ辺り、凋落が半端ないことが分かる。(この間、たった10年程度)
- 北大と九大はどっちが最下位かで、お互いを叩きあって、自分たちは最下位じゃないからセーフと安堵しながら、長い下り坂を転がり続ける。そうこうしている間に、旧帝じゃないという理由で叩いていた神大には水を開けられ、筑波や千葉、大阪公立辺りに追いつかれつつあるという悲しい現実。
- でも、どっちも自分たちの島ではトップだから危機感はあまりない。
- 実際地元の古い有力企業(例:電力会社、JRやその地域の大手私鉄)だと北大や九大もその地域では学閥が幅を利かせている。
- 理系(医歯薬系を除く)に関して言えば、既に北大≧九大になりつつある…。それも、農学部以外の話…。文系は辛うじて九大のほうがマシだけど(といっても大差なし)…。
- 旧帝大のうち東大、京大、東北大、名大、阪大の5校が指定国立大学法人に格上げされた。だが九大と北大の2校は2021年9月時点で未だに昇格していない…。
- 一応九大は希望申請は出したらしいのだが、却下されてしまったらしい。北大はそもそも申請自体出していない…。
- 旧帝大じゃない東工大、筑波、東京医科歯科の他、文系単科の一橋ですら昇格しているのにね…。
- ついに九大も指定国立大学法人に昇格!これで指定国立大学法人ではない旧帝大は北大だけに…。
- 北陸地方、中国地方、四国、沖縄には旧帝大が存在しない。
- 厳密な意味の旧帝国大学は日本にある7校以外にもう2校存在する。
- いずれも戦前に日本が統治していた国にあった大学で、京城帝国大学(韓国)と台北帝国大学(台湾)が該当する。
- 戦後京城帝国大学は大学組織としては崩壊して施設などは新設のソウル大学校に転用され、台北帝国大学は国立台湾大学になった。
- この2校(ソウル大学校・国立台湾大学)はいずれも現在その国・地域では一番の名門大学である。
- 戦後京城帝国大学は大学組織としては崩壊して施設などは新設のソウル大学校に転用され、台北帝国大学は国立台湾大学になった。
- いずれもいったん廃校にして同じ場所に新設されたことになってるのであまり旧帝感はないよね。
- ちなみに台湾にある国立台湾大学は台湾が親日なのもあってか台北帝国大学を前身として認めているが、ソウル大学校の方は上記の件もあって京城帝国大学を前身として認めていない。
- いずれも戦前に日本が統治していた国にあった大学で、京城帝国大学(韓国)と台北帝国大学(台湾)が該当する。
- 日本の難関国立大学のグループの代表格といわれることが多いが、正直、7校全てが上位を独占しているとは言い難い…。東大、京大は流石に別格だけど…。
- 実際、横浜国立、千葉、お茶の水女子あたりは今ではもはや地方帝大とほとんど変わらない難易度になっているし、東京外国語、筑波、神戸あたりは正直下位の地帝よりムズい。東工大、一橋に至っては東大、京大以外の5校より遥かに難関…。
- 東大以外は基本的に理系偏重型の大学である。
- 東大のみ官僚養成機関という使命があったから、文系が優勢である。勿論、理系も日本国内最強クラスの大学だが。
- しばしば「日本版アイビー・リーグ」と揶揄されるが、アイビー・リーグが全部私立なのに対し、旧帝大は全て国立である点が異なる。
旧帝一工神[編集 | ソースを編集]
- 一般的に駿台予備校から難関国立10大学と呼ばれるのはこれらの大学である。
- 駿台が出している割と解説がしっかりした過去問集として人気の青本が出ている大学はこの10大学+早慶+駿河台大学。
- 基本的にどの大学も共通テスト(旧センター試験)、二次試験ともに重量入試を課している。
- 理系は共通テストで理科の基礎科目は使えない。地理歴史も4単位科目が指定されている(東工大のみ例外で現代社会が選択可能)。また、北大と阪大外国語学部以外は文系でも数学が必須科目である。
- 阪大は文学部も地歴で二次試験をパスできる。というか文学部の入試問題に大阪外大が乗っかてきた感じ。
- もっとも、必ずしも数学より地理歴史の方が簡単とは限らないってのも事実ではある。むしろ重箱の隅を突いたようなマニアックな問題は地理歴史の方が出題されやすい。また、二次試験の地理歴史は論述式なので、丸暗記で乗り切れるようなものでもないし…。
- ただし東大を含め、文系の数学はⅢ・Cを一切課さない。共通テストの理科も文系なら基礎2科目が使える。
- 例外として一橋の経済学部の後期は選択問題として数学Ⅲ・Cを課している。共通テストの地歴公民が1科目で済むことから、理系に有利とも言われている。
- 一昔前までは京大経済もⅢの一部を事実上出題対象としていたはず。今は経済学部も文系入試と理系入試の2パターンに分かれたので、文系数学でも地歴に自信があればどうにかなる。
- そういう意味では文系で大学に入っている時点で、理系よりも楽をしていると言える。(高校までの場合、理科も結構な暗記要素があるからね。)
- 理系は共通テストで理科の基礎科目は使えない。地理歴史も4単位科目が指定されている(東工大のみ例外で現代社会が選択可能)。また、北大と阪大外国語学部以外は文系でも数学が必須科目である。
- 東京外国語大学や筑波大学など見かけの偏差値では下位の帝大や神戸を上回っているところもあるが、軽量入試を課していることから認定されていない。
- 旧帝一工神って、予備校が分類したわけじゃないと思うんだけど、なんで「予備校による分類」にくくられてんだ?
- よく北大や九大の関係者が旧帝大ブランドを盾に「神戸を外して旧帝一工にしろ!」とか主張する。
- しかし実際には神戸の方が明らかにムズい…。だから正しくは「旧帝一工神(北九を除く)」。
- 正直、北大や九大を外して、代わりに筑波や東京外大を迎え入れたほうがマシだと思う…。
- 暴論ではあるけど、今みたいに大学全入+少子化+公文式や学研教室も含めれば至るところに塾がある+国自体が衰退期に入っているというスーパーコンボみたいな状況下において、まともに行く価値のある大学って、医学部医学科+ここ+早慶+筑横金岡千広+大阪公立くらいだと思う。特に三大都市圏出身者の男子の場合。
- もちろん、例えば出身が静岡で就職も静岡でしたいというような人が、静岡大に行くというのは、これはこれで別の意味があるとは思うが。
- 現状、大卒と高卒(専門学校卒を含む)の間には大きな学歴の壁がある。だからごく一部の特別な才能やスキル、資格がある人間以外は、例えF欄であっても大学には進学すべきだと思う。勿論、高卒でも個人の努力次第で学歴によるハンディキャップを覆すことも不可能ではないが…。
- ここから先の議論はページ趣旨から外れるのでトークページへ。
- 筑横千はともかく、金岡広は3大都市圏での評価はそこまで高くはない。MARCHや関関同立より上とは思えない。勿論、それぞれの地元では最強の評価なのは間違い無いけど…。
- 関西だと広大や岡大、金大は、センターでコケて安全策で行く大学としては、まあ優秀という感じ。一応そのラインまでは下げてみただけなんやけど、やっぱ批判的な意見が多いね。
- この前提、田舎県の非県都ではあまり成立しない(進学校扱いされる県立高校が、塾の機能を兼ねている場合が多いので)
- 地域によっては高校受験向けの塾しか存在しないことだってある。
- 同感。だから、三大都市圏出身の男子に限らせてもらった次第。そもそも田舎県の県都だと下手な国立へ行くより地元の国立大学に行くほうが高く評価されることもあるし。(上の例で言う静岡県民の静岡大とか。)
- そもそも旧帝一工神って、予備校による分類なんだろうか?
- いわゆる難関大としてブランド化している国立大学。
- スパグロとか指定国立みたいな分類がでてきても、ブランドとして教育界に定着しないのは、このブランドが強すぎるからだろう。
- 10校の中で序列を付けるなら、東大>京大>一橋・東工大≧阪大>名大>東北大≒神大>北大≒九大という感じかな?
- 理系は東北大>神大で、逆に文系は神大>東北大と言われることが多い。
- なにをもって序列をつけるかという定義がないので、どうとも言えないのではないか。研究だけだったら、一橋なんてかなり下だし、北大や九大も神大より上に来るだろう。
- 一般的な公立中学校の40人学級の感覚で言うならば、クラスのトップの人間と、運が良くても2位までの人間じゃなければこのカテゴリに属する大学に合格するのはほぼ不可能
- これは北大・九大といった下位の帝大を含めた話で、東大・京大となるとクラスのトップはおろか学年トップの秀才でも合格できない中学校が少なくない…。
- ちなみに私学で肩を並べるレベルと言われる早慶もそんな感じです。
- まあその手の大学に入れる子たちは特に首都圏や関西圏の大都市なら中学受験で国立や私立、あるいは公立でも受検がある中高一貫校に行ってしまっていることが多いからなあ。(千代田区立麹町中学校などのごく一部のエリート公立中学は別だが)。
- それは言い過ぎ。だいたい公立中学校といえど地域によってレベルに差はあるし、都市部であれば下町のそれほど評判の良くない中学校からでも5人位は入ることもザラ。
関連項目[編集 | ソースを編集]
旧帝国大学 |
---|