明石市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 近畿 > 兵庫 > 東播磨 > 明石市
姫 路 |
加西 | 小野 | ||||
加古川 | 三木 | |||||
高砂 | 稲美 | 西 | ||||
播磨 | ||||||
明石 | 垂水 | |||||
明石海峡 | ||||||
淡路 |
テーマ別[編集 | ソースを編集]
明石市の噂[編集 | ソースを編集]

- 明石市を説明する時には「タコ・鯛・いかなご」「子午線の町」「神戸の隣」の優先順位。
- いかなごはここ数年垂水の方が力を入れてる。
- 明石の天文台(天文科学館)は、「勝手にシンドバッド」の嘉門達夫バージョンの歌詞の中にも出てくる。
- 今何時?俺は明石の天文台か!
- 震災の凄まじさを1年近く晒していたことでも有名。
- その天文科学館にある東ドイツ製のプラネタリウム投影機は現役最古。
- 某PCゲームに出てきた投影機のモデルとなったらしい。
- 大阪名物のタコ焼きと、地元名物の明石焼きを混同されることをとても嫌がる
- 他の都道府県では「明石焼き」と呼ばれるものは、地元では「玉子焼き」と呼ばれる
- 世間で言う「たまご焼き」は、「卵焼き」「厚焼き玉子」などと呼び区別する
- さらに地元の人間が行く店では「玉子焼き」は「なべ」で注文が可能。
- 世間で言う「たまご焼き」は、「卵焼き」「厚焼き玉子」などと呼び区別する
- 大抵のガイドブックに必ず載っている「明石焼きの某有名店」は、地元の人間はまず行かない。他人を案内する時にはまず真っ先に「その店以外」から選ぶ。
- 明石市民歴が浅くても、その話だけは何故か知ってる。なので、友人が来た際には近所にある評判の良い店に連れて行く。こないだはナイナイの矢部もテレビで来たみたい。
- 確かに…。某有名店の明石焼きを食べて明石焼きだとは思って欲しくないな。
- 自分で焼くのはタコ焼きよりも難しい。生地が柔らかいため。
- 鉄板ではなく銅板で焼く。そして、なによりも作るのに時間がかかる。
- 平均的にたこ焼きよりは、高い。
- 生地が思いっきり卵だからな
- 初めて明石で食べたとき、たこ焼きと同じように考えて注文したら、そのボリュームのすごさにやられた。この量で一人前て。
- 15~21個で500円が相場
- もともと、大阪の街で昭和初期に生まれたラジオ焼(生地に蒟蒻・牛筋を入れて焼いたもの)へ、明石の玉子焼きに倣って会津屋が蛸を入れたのが、今のたこ焼きの原型だと聞いている。今のたこ焼きは明石の玉子焼き(明石焼き)とラジオ焼のチャンポンということになる。
- 今もある会津屋のたこ焼きはその名残か、ソースをかけるスタイルではなく生地に味をつけるスタイルを通している。まるで現行形態への進化の過程を見ているようだ。
- 明石の店の中には、たこ焼きとの違いを看板まで掲げて説明している所もあった。
- 基本的に明石の玉子焼きは、冷めたほうが旨いと店員に薦められる。
- 他の都道府県では「明石焼き」と呼ばれるものは、地元では「玉子焼き」と呼ばれる
- フェリーはたこフェリー、ルートバスはたこバスと何でもタコを付ける悪習が蔓延中。
コミュニティバスのTacoバス - もう一方の名物の鯛は、明石駅の北口でしか見ない気が。(鉄塔の上にオブジェがある)
- 昔はあの鯛が何故か金色だった。
- 昔はあの鯛が確かクルクル回ってたと思う。
- 昔はあの鯛が何故か金色だった。
- 綴りがTakoではなくTacoとなっている。
- たこフェリーにのると、フェリーの中で河内屋菊水丸の「たこフェリー音頭?(名前不明)」が出迎えてくれる。
- 燃料高騰で2008年12月から深夜便廃止。
- 燃料下がり始めた今頃になって…。
- おまけに、人のみの運賃まで値上げ。これで、並行のジェノバラインの運賃とあまり変わらなくなってしまった。
- 遂に運行休止になってしまった。
- たこフェリーの休止により原付で淡路島から本州に渡れなくなったが苦情が出たためか今はジェノバラインに原付が乗れるようになった。
- 燃料高騰で2008年12月から深夜便廃止。
- 明石市立文化博物館でも蛸壺の展示が入ってすぐのところにあった。
- もう一方の名物の鯛は、明石駅の北口でしか見ない気が。(鉄塔の上にオブジェがある)
- たこ検定なるものが開始された。予想より申込者が殺到。
- 実際は明石海峡に住む魚介類全般を取り扱った検定らしい。
- 原人はもういない。
- 本当に「原人」かどうかは議論になるところだが、骨は焼失し、発掘地点は海没している。
- 現在の研究ではネアンデルタール人と同じような時代の旧人という見解が有力。
- 第二神明道路を走っていると、明石標準時のサインがある。
- 130km/hぐらいで通過すると、有料で記念撮影してくれる。
- すんげえ高い写真だ!って言うか、警察はその写真をくれないのでは・・・
- でもそのサインのあるのは神戸市内。
- たまにフィルム切れのときもあるので、自前のカメラで撮ってください(笑)
- 130km/hぐらいで通過すると、有料で記念撮影してくれる。
- 人口30万都市に果たしてなれるか…?
子育て支援が功を奏して人口が増えている - 玉津村(現:神戸市西区玉津町)と合併していれば今頃は、、、
- 鳥羽周辺を切り離して、玉津と統合すれば・・・
- 昭和初期には垂水区や西区南端部との合併の話もあった。もし実現していたら現在はほぼ60万都市で、政令指定都市を狙っていたはず。
- 位置的には神戸市明石区になっていても何の不思議もないくるまれっぷり。神戸に明石を足すと程よい三角形になる。
- 明石の市外局番が実際に「078」(神戸の市外局番)であったり・・・。
- 平成の大合併のずっと前に神戸市が既に政令指定都市になっていたこと、明石の知名度がそこそこあることが大きい。
- 県庁所在地に隣接する漁港のまちという意味合いからも、静岡市清水区をまねするように合併してしまいそう。
- 30万都市になかなかなれないのは、永年続いた「総合選抜」という不平等高校入試に原因があるという。優秀なご子息を持つ家庭が市外に流出したり、当高校入試制度を嫌って転入者が増えなかったのだ。
- それもあるけど、'70~80年代にかけて大久保・魚住・二見地区の宅地開発をあんまり積極的にやらなかったのが大きい。'90年代の大久保駅前のマンション群なんて全棟即日完売だったのに。もっと早く開発に着手していれば、今頃明石の人口は30万を越・・・
- 大久保、魚住、二見は増加している。明石駅付近、朝霧、西明石が減少しているらしい・・・。
- 播磨町か稲美町を編入すればすぐなれるのだが。
- 稲美町を編入すると、形が悪くないですか?? 播磨町は編入される気はないですし…。
- その稲美町やけど、西区や加古川との合併を拒否しているということは明石との合併を望んでいるのでは?
- はあ、合併の相手なんてあんまり関係ないと思うけどね。合併そのものをしたいか、したくないかの問題でしょ。
- 結局余裕でなった模様。
- 玉津村(現:神戸市西区玉津町)と合併していれば今頃は、、、
- 明石警察署の位置だけが、なぜか中心部からも役所からも外れている。
- にぎやかな部分が東西に長い構造は、山が無いこの地でも続く。
- 南は海。北は、にぎやかでない部分まで行くとそこは既に神戸市内。
- R175沿いは別。でも夜は暗い。
- つーか明石市自体が東西に長い。途切れ途切れで加古川辺りまで続く
- 山陽の明石~東二見は結構長いがこの間は全て明石市内である。
- カワサキバイク乗りの聖地。
- 国内向けは、100%がMADE IN 明石だそうな。
- この工場のために、西明石駅を設置したそうだ。
- ただし駅新設当時(1944年)に工場で作られていたのはバイクではなく軍用機。
- 国内向けは、100%がMADE IN 明石だそうな。
- 免許センターがある為、県民にはなじみが深い。
- 家(魚の棚の近所)から比較的距離が近いんで自転車で行ったら、最後の坂に殺されそうになった。(明石市民歴4年半)
- 遠すぎる。(宍粟市民)
- 最後の呼び出しを聞いてると「遠くからよう来たなァ」てな人が多数。
- 大久保以東の人は伊川谷だと思っている。
- 伊川谷の人も伊川谷だと思っている。実際、明石が伊川谷から奪い取った土地もある。
- 神姫バスしかないと思われてるけど、実は殆ど告知されてないけど明石市営バスも免許試験場行のバスがある。乗り場はそれぞれ別(神姫が北口、市バスが南口のKFCの前)で、これらの位置の関係から市バスの方が所要時間が短い。
- 中央体育館は、中央にはなく、北の端のほぼ岩岡にある。
- 昔巨人のキャンプ地だったり、大洋漁業の創業者の出身地だったりということもあり巨人ファン・横浜ファンが多い。
- 今はプロ野球は来ないけど、マスターズリーグも必ず明石で1試合組まれる。あと軟式野球の全国大会は明石球場が会場。
- 最近は巨人ファンがものすごい勢いで減少していて、巨人ファンというと『時代遅れだ』といわれる
- なんだカンダ言って、一番多いのが阪神ファンなのは言うまでもない。藤本の出身地だし(西明石駅南の焼鳥屋のセガレ)。
- 大洋漁業=マルハの「ハ」って、林村(税務署のあたり)の「林」から取ったらしい。
- 最近は、楽天主催のオープン戦も明石で行われる。(オーナーのあの人が明石高校出身の為)
- プロレスラー・ジャイアント馬場氏は巨人選手時代にご当地出身の元子さんと初めて出会った。
- 明石公園に大洋漁業の創業者の銅像がある。
- 東京~西明石のJR切符は、往復切符に限ってかなり売れている。でも実際に乗る客は少ない。
- 何故か東京朝霧や東京明石はあまり売れていない。
- 下手に切符を買うと、変に払い出されるので「経由地」をその場で確認しよう。1回、乗車券(運賃)を新大阪経由で出されて西明石駅でトラブった事がある。後から考えて、見抜いたのはJR東海の自動改札と西明石駅の駅員だけだった。
- JRの切符における「往復割引」の適用条件が原因。単純に東京から大阪、神戸の往復では「往復割引」が適用されないので、あえて西明石までの往復切符を買う。しかしそれでも、普通に大阪や神戸までの往復切符を買うよりも安くつくのだ。(逆に、大阪や神戸から東京へ行く場合、大宮までの往復切符を買うと「往復割引」が適用される)
- 明石でJR⇔山陽電車と乗り換える客多し。朝に山電特急が到着した直後の「人間の川」はチョット怖い。
- お陰でICOCA使用率は他の駅より低い気がする。山電はPiTaPaに加入したものの、定期がまだ未対応なので。
- 対応しました。今はそれなりに増加。
- お陰でICOCA使用率は他の駅より低い気がする。山電はPiTaPaに加入したものの、定期がまだ未対応なので。
- 2国とR175の交差点(和坂)あたりは、プチラーメン激戦区かもしれない。
- でも、ラーメンたろうと2国らーめんの寡占状態な気が。特に「たろう」は真夜中でも数組の客が居る。
- 2007年1月末に2国ラーメンがチェーン店丸ごと死亡。あのチャーシューの山はもう見られない。
- ん、硯町のあの店はまだやってるけど?資本が変わったんだろうか?
- 2国らーめんは今でもありますね。今は梅田のお初天神通りにも店舗があります。
- ん、硯町のあの店はまだやってるけど?資本が変わったんだろうか?
- 赤鬼ラーメンのパイタン(パイパンでない)らーめんをわすれてないかい?
- 何故かスタバが市域に4軒もある。政令指定都市以外では関西最多。
- ・・・と思ったら、1軒はカルフールごと潰れた。
- ・・・と思ったら、明石市民病院に出来た。
- 明石駅北側・明石市民病院前・旧神明の西明石駅近く・大久保のビブレの中 の4店舗ですね。
- 明石市民病院前は潰れました。
- お隣・西区はというと、西神中央にあったけど潰れた。
- ・・・と思ったら、1軒はカルフールごと潰れた。
- アンチ名古屋の人にとって、「真の日本の中心」として「聖地」と崇められる。
- 「中心」は西脇では・・・?
- 市バスがある。って、兵庫県は多いけど。(神戸・尼崎・伊丹・姫路もある)
こうして神姫バスと並ぶ姿も今は昔 - 明石市内に神戸市バスが乗り入れている。
- 神戸市西区民が明石市内の駅を使うため、かつては明石駅や大久保駅にも乗り入れていた。しかし民間移譲が進み、現在走るのは朝霧駅・明舞団地のみ。
- 大久保から撤退してしまった。お陰で路線が3方向しかなくなった(明舞団地方面・藤江方面・車庫前方面)。
- 貴崎、藤江からも撤退・・・2方向になった。
- 昔は、大久保どころか、魚住や二見にも走ってた。
- 山陽電鉄バスにそっくりな車両がある。
- ↑の車両は1台だけ、しかも前だけ普通の色になった。
- 無論、山陽電鉄バスに間違えて乗るヤツが」いるため。
- ↑の車両は1台だけ、しかも前だけ普通の色になった。
- 昔は、カラーが青のトコが赤だった。
- 2012年3月、ついに全線廃止された。
- 姫路市バスももうないので、残るのは3都市。
- 明石市内に神戸市バスが乗り入れている。
- 街の規模も割には、三大メガバンクが揃い踏みしてる。証券会社とか保険屋も多い。
- 「四大メガバンク」の頃は、東京三菱だけなかった。
- 「四大メガバング」の前にあったのは、さくら、住友、一勧、三和、大和。旧住友の店舗だけさくらと重複したからなくなったけど、明石駅東の高架下にあった(JTBの隣の飲み屋がそれ)
- 三井住友は神戸銀行の流れを汲んでるので、ATM数では圧倒している。しかし、この数も街の規模にしては多すぎる気が。(三宮あたりの支店より多くて、60台くらいある)
- 何故か山陽合同銀行(島根)と百十四銀行(香川)の支店もある。百十四銀行は、最近までビルのオフィスではなくいわゆる「路面店舗」を出してた。
- 地銀だと中国銀行(本店:岡山市)も進出。こいつは未だに路面店。ちょっと前まではATMは土日も稼働させていた。法人のみならず個人客もそれなりにいる模様。
- そのためか、メガバンクは全国どこにでもあるものだと錯覚しやすい。
- 書き忘れてたけど、りそな銀行もある。
- 三井住友信託銀行も支店がある。明石は成長性がある金持ちの多い街になりつつあるといえる。
- どうでもいいけど、ここの支店、いつ行ってもATMから新札が出てくる。結構穴場。
- 証券会社は野村、大和、日興、みずほ、三菱の支店があったが、三菱は平成23年に、日興は令和4年に神戸に店舗を統合してしまった。なんでや?
- 大手・中堅の保険会社の支社は一通り揃っている。
- 日本生命の明石支社は傘下に営業部を3つ抱えているが、うち一つが、「明石子午線営業部」。この街はどこまで子午線推しやねんと思った。
- 「四大メガバンク」の頃は、東京三菱だけなかった。
- 大阪の人から「明石から通ってんのん?大変やなァ~」と言われるが、新快速で40分かからない。
- この辺は、大津市民と同じ扱いになる模様。
- 大阪人にとっての世界は、神戸駅付近~京都駅付近まで。
- 兵庫県民でも西宮尼崎あたりであれば、明石は大阪神戸からとんでもなく遠いところと思っている。阪神間の人に、明石から三宮まで新快速で15分しかかからないという話をすると、ほぼ確実に驚かれる。
- 勿論、明石市内の駅を最寄駅とする神戸市民が10万人もいることなど知らない。
- 大阪からだと、大阪市内在住者より終電が遅かったりする場合がある。
- 現在は0:28。三ノ宮だと終電が1時過ぎまである。京都でも23:50。
- ダイヤ改正のたびに遅くなって45分くらいかかるようになってしまった。それでも距離の割にはやたら速い。
- 西新町の駅前の陸橋下は、常に何かに反対している。
- 少し前は「ゲームセンター建設反対!」だった(これは目的達成)が、今度は「ラブホテル建設反対!」と出し始めた。因みに子供に看板書かせたりしてるけど。
- ラブホは鋭意建設中・・・でも何であんなトコに作るんだろ?
- 出来た。でも賑わってんのか?
- 少し前は「ゲームセンター建設反対!」だった(これは目的達成)が、今度は「ラブホテル建設反対!」と出し始めた。因みに子供に看板書かせたりしてるけど。
- 地名の区別があいまい(特に魚住町内や大久保町内)
- なので自分の住んでいるところを説明するときは小学校の名前で説明することが多い。
- 西明石(山電との昼間付近)には、そこそこデカいマックスバリュも出来た。あと土山にジャスコがあるけど、あそこって明石市か?
- ギリギリ市内。
- カルフールが一抜け。まァ、自社競合ってのもあったけど。
- 魚住町西岡や清水の番地表記は1000番台、2000番台まであったりする!しかも1番違いで全然離れたところがあるため、住所を尋ねられても的確に即答できる人など、まずいない。
- そういうトコは、全国にいっぱいあるから心配しなくてOK。
- 「西海(にしうみ)さん」という名字がやたらと多い。
- 立花さんも、よそに比べて多い気がする。
- 「立花」じゃなくて「橘」じゃない?江井ヶ島はやたら「橘」多い。後、卜部、今井、田中だらけ。
- たいがいのナショナルブランドチェーン店があるにもかかわらず、市内にはロイホが無い。不思議...。
- 明石市内だけなら、そんなにあったっけ?明幹も播磨町~加古川なら店もたくさんあるけど。玉津・伊川谷も含めればそこそこある・・・かな?
- ロイホは昔あった。和坂の2国沿い!
- 今はサイゼリヤになってる場所ですな。
- こないだ潰れて更地になりました。
- さらにコインパーキングになりました。1日最大500円
- こないだ潰れて更地になりました。
- 今はサイゼリヤになってる場所ですな。
- 市内の大きな精肉店では、学校給食に「国産」と偽って「オーストラリア産」を納入しているらしい。
- 今の市長が、明石~西明石間に駅を作りたがってる。(和坂のあたり?)
- 玉津方面のバスを使ってる人がシフトするから需要は物凄くありそうだけど、どうだろう?因みに前回の選挙(2期目)の公約だった。
- でも、新駅の利用客の9割は明石市民だと試算されている。玉津方面の客を拾うことには新駅推進派もあまり積極的ではない。
- 人口が増えるとか+になることがなさそう・・・。
- 川重従業員で、便利になる人は居るかも。何せ、あの辺から西明石まで敷地がある(歩くと20分はかかる)
- 同じように大久保~魚住にも計画があるようで。
- 明石~西明石はJRが作りたがっているらしいよ。
- 市内で「荒れてる中学校は?」と聞くと大概、「望海」か「二見」と返ってくる。
- 最近は「衣川」ではないんだ・・
- 衣川中のエリアの住人(但し他所者)だけど、ヤンチャそうな子は見ないなぁ。
- 在学中の衣川中はすごかったが最近は大人しそうな雰囲気を感じる
- 神戸と姫路が対立したら間違いなく神戸の味方!
- 神戸ナンバーだもんね。
- 東播磨でありながら播磨色ゼロ。東播磨で一応一番栄えてるのに、東播磨の中心地は加古川。
- 明石は、あくまで旧明石郡(明石市+西区+垂水区)+淡路市北部の中心地。
- 明石市は東西に長い市で、東部と西部とでは雰囲気が違う。西明石より東は垂水区と似た空気を感じるが、西へ行くと播州の風が吹いている。特に浜側...中八木、江井ヶ島、魚住、二見辺りは播磨町、加古川、高砂と同じ空気を感じる。
- JRに乗っても山陽電鉄に乗っても、西明石あるいは山陽明石を過ぎた辺りで風景が一変してしまう。以東は神戸の延長と言った感じの市街地だが以西は田園風景も増える。
- 経緯からして、中心部が東に寄りすぎなんだよなァ・・・お陰で「明石郵便局」と「明石西郵便局」があったりする。
- この辺は「神奈川県熱海市」とか「広島県岩国市」に似たモノがあるのかも。
- 他地域の人が東播磨と聞いてイメージするのはだいたい「加古川」「高砂」になる。明石は明石って言う地域があってそこに属すると思われている。
- 明石市ちょうど「神戸」と「播州」の緩衝地帯のような感じがする。
- 確かに...神戸ナンバーと姫路ナンバーが入り乱れている。
- 市内には「大中(おおちゅう)」と略す中学校が2つ(大蔵)(大久保)あるので、自己紹介の時「ウチ大中やねん。」と言われると。「どっちの?」と思ってしまう。
- さらにお隣西区にも王塚台中があるのでさらにややこしい。
- 時のわらし、シゴセンジャー・・・キャラクターが豊富。
- 最近、リーゼントの鯛も登場。
- 天文科学館出身のヒーロー・シゴセンジャー。通常はレッドとブルーの二人組みだが、2009年の市民祭りにおいて女性のイエローが目撃された。
- 名物は悪役のブラック星博士(ぶらっくほしはかせ)。中の人は天文科学館の学芸員[1]。
- 朝霧、明石、西明石は神戸指向。大久保、魚住、二見は神戸指向だが、若干姫路を頼りにしている。
- 確かに西明石・本庁地区は神戸市と言っても違和感がないが、大久保・魚住・二見はザ・播州。秋祭り時期になると実感してしまう。まあ西部地区はどちらかと言うと距離的に姫路のが近いから...。
- 神戸側からJRに乗っていても西明石を境に風景が180度変わるのがわかる。
- 播州で姫路に次ぐ第二の都市であるのは紛れもない事実。ライバルは加●川。姫路市民は明石をどのような位置付けとして見てくれているのだろうか?
- 明石はちょうど神戸と姫路の中間に位置してるだけに、どちらに対しても憧れはある。
- 明石市民はのぞみもレールスターも停車する神戸・姫路を羨ましく思う反面、嫉妬している。
- 他府県の人からは必ず「あっ、明石って姫路の方でしょ?」と言われ、明らかに姫路と同じくくりにされている。神戸と同じくくりには絶対されない悲劇。
- 基本的に明石より東(神戸、阪神間)の人は、明石を田舎と思っている。明石より西(播磨南西部)、北(北播、丹波、但馬)、南(淡路)からすれば結構な都会だが。
- そもそも明石がどこにあるかが知られていない。少なくとも、神戸~大阪より神戸~明石の方が近いとは思われていない。
- 昔大阪~神戸と神戸~明石はほぼ同じ距離だと聞かされた。それだけに三ノ宮~明石間を新快速で20分もかからないと知ったときびっくりした。それだけ大阪人にとっては明石が遠いところだというイメージがあった。
- 新快速が早い電車であることが大きく寄与してるのかもね。
- 昔大阪~神戸と神戸~明石はほぼ同じ距離だと聞かされた。それだけに三ノ宮~明石間を新快速で20分もかからないと知ったときびっくりした。それだけ大阪人にとっては明石が遠いところだというイメージがあった。
- そもそも明石がどこにあるかが知られていない。少なくとも、神戸~大阪より神戸~明石の方が近いとは思われていない。
- 区画整理で住所表記に最近やたらと「○○駅前」をつけている(大久保町駅前、二見町西二見駅前)。かなりセンスがないと思う。JR朝霧駅周辺も、明石市大蔵谷から朝霧駅前、と設定したいようだが、地元住民から反対されていて実現は難しそう。
- JRの新駅2つとか山陽の西新町駅の高架と共に行われる区画整理でもそんな町名にされるんやろか( ;´Д`)
- 西二見は近所の交差点名に残る「フケ田」ちゅう湿地帯あがりの土地なんで適度に気配を消すにはエエ塩梅だと思われる。
- JRの新駅2つとか山陽の西新町駅の高架と共に行われる区画整理でもそんな町名にされるんやろか( ;´Д`)
- 「もう一つの甲子園」とも呼ばれる軟式野球の高校選手権は、明石の球場が舞台の一つ。
- 海の水質はあまり綺麗ではない。
- 市水道局の給水塔には「あかし」と書かれており、さらに方角まで書かれている特徴的な物
- 「訪日外国人需要って何?」と思うくらい、外国人がいない。
- 子午線のアピール力が日本人以外には強くないのが影響している気がする。
- 市内各所に明石海峡大橋が描かれている。明石には明石海峡大橋は存在しないのに。
- マンホールも明石海峡大橋と天文科学館のデザイン。
- 地元に戻って子育てしたい中核市ランキング、No.1らしい。どこにそんなランキングがあんねんと思う。
- 日本やろ。日本人何でもランキングにする。
- 明石や西明石に住むと、梅田近辺に会社がある場合、新快速に乗れば通勤時間は1時間程度&乗換なしで済む。下手に大阪府下の外れに住むよりも便利。これがまた、子連れで移り住んでくる人が多くなる理由の一つ。
- 律令制の時代には畿内と田舎の境界とされていた。
- 光源氏や在原業平がここまで来たのもそのような性質だかららしい。
- かなり時代は下るが松尾芭蕉が訪れた場所で最も西にあるのも明石。
地域別[編集 | ソースを編集]
西明石の噂[編集 | ソースを編集]
- 新幹線から見ると小さいながらもビルがあるんで栄えてそうに見えるが、そうでもない。大きな商店は食料品+α程度のスーパーしかない。
- 残りはオフィスビル、飲食店、パチンコ屋、ビジネスホテルが数軒、多数の住宅。何か新幹線があまりにも溶け込んでしまってる印象。
- 京阪神間の普通電車の終着駅なので知名度も高いが駅周辺は明石駅の方がはるかに発展している。やはり「西」明石駅なんだとおもう。
- 神戸市西区役所の最寄駅は、西神中央ではなく西明石。
- 西明石駅の最寄役所も、明石市役所ではなく神戸市西区役所。
- 近くに阪神タイガース藤本敦士の実家(焼き鳥万)がある。
- 南口にあるが、あの辺の雰囲気はとても「新幹線駅」ではない。東京23区の普通しか停まらない私鉄駅の商店街みたいな雰囲気。
- 庶民の街に新幹線が「ハイ、ちょっとお邪魔しますよ~」と通るとも解釈できそう。
- 南口にあるが、あの辺の雰囲気はとても「新幹線駅」ではない。東京23区の普通しか停まらない私鉄駅の商店街みたいな雰囲気。
- 南口には「放置自転車ナクスンジャーレッド」が居る。
- 正体は市議会議員なんだとか。事務所の中にも実物大?パネルがあった。また、顔がうっすらと見えてる。
- 細かい突っ込みで申し訳ないが、南口など存在しない。あれは東口
- 商店街は「南口」と銘打ってなかったっけ?
- 打ってない。
- 駅の真下に明姫幹線が走る。というか、駅前が起点になってる。
- 駅南側にJRの社宅がある。昔は国鉄アパートと呼ばれ、もっと広大な敷地だった。(今でもかなりでかい方だが)
- 現在、マックスバリューがある辺りも全て社宅だった。
- 「イオンに土地を提供します」ってわざわざプレスリリース出してたな。JR側が。
- 明石電車区(運転士と電車の車庫)と明石車掌区がある。
- 駅南側にファミールハイツというデカいマンション群がある。元は川崎重工の敷地で打ちっぱなしゴルフ場があった。
- バブリーな頃に立てられたが、震災以後、価格急落。
- 自治会活動が盛んで夏には「ファミール祭」という独自の盆踊り大会があったりする。
- 市立花園小学校の生徒は、三割ほどココの住人らしい・・・。
- 卒業生だが、ファミールの住人とJRの社宅の住人で過半数を超えてた記憶がある。
- ファミール&JR官舎以外の住民、例えば西明石西町の住民はなんか格下の扱いだった。
- 卒業生だが、ファミールの住人とJRの社宅の住人で過半数を超えてた記憶がある。
- 野々上2丁目は狭すぎる・・・。
- 明南町の由来はもちろん明南こと明石南高校である。
- 旧・明石郡では南のほうだからこんな名前になったのだろうが、現・明石市では北のほうになる。紛らわしい。
- 江坂や新大阪ほどではないが、新幹線にすぐ乗れることや新快速が停車するがゆえに東京などからの転勤族も結構いるらしい。
- 神戸刑務所がある。
明石駅周辺の噂[編集 | ソースを編集]

- 港側に、魚屋が数多く並ぶ「魚の棚」という商店街がある。読み方は「うおんたな」。
- 年の瀬は祝鯛を求める人でごったがえす。
- 一時ゲーセンとパチンコ化の波が出たが、ゲーセンが後退して荒廃に手がつけられなくなりつつある。
- おまけに駐車車輌一掃が始まり、異常に空間の空いた歩道が整備されて、見た目の貧相さ倍増。
- 昔は昼前になると商店街をタコが歩いていることがあった。(店の水槽に入れられた活きのいいやつが、勝手に水槽から出歩く。)
- 連休の昼時になると多くの観光客が押し寄せ京都の錦市場といい勝負が出来そうなレベルの大混雑発生。
- さかなクンがデザインしたマンホールも設置されているがとても撮影どころではない。
- 駅周辺は雑多な感じ。
- 漁港とベッドタウン(アクセス口)が同居してる街は、そうそうない。
- 明石駅高架下には、大して広いワケでないのに何故かミスドが2軒ある(中央と西端)
- 西端のは閉店しました。
- そしてケンタッキーも高架下と歩いて3分の2国沿いにある。
- コチラも2007/1末で2国沿いの方が閉店する事に。それを受けてか?明石駅の店がレジ3台体制でリニューアルオープン。
- マクドナルドも駅前(2国沿い)あるが、半地下以外はさほど改装しておらず店構えがオールドスタイル。
- 大久保の道沿いにあるマクドが潰れた!!
- 実は駅のすぐ北に立派な城跡がある・・・が、本丸がない所為か全然有名じゃない。
- 公園は結構広くて立派。桜が綺麗で、この辺では随一の花見スポット。
- 明石公園に城跡があることを知らない若者が多い。
- 特に面白い話もないため、格下のはずの赤穂城にも知名度が劣る。
- 夜になると特殊な性癖をお持ちの方が出現する。
- 本丸は存在する。駅から見える白壁の櫓が乗ってるのがそれ。ただし、天守閣がない。天守台はある。本丸の石垣は結構高くて壮観。
- 宮本武蔵が城下町の設計をしたらしい。
- 一応櫓は江戸時代のオリジナルで重要文化財。
- 山陽電車の改札前に、甲南チケットが出来た。最初はJRの切符は契約上(どう見ても山電の敷地にあるから)売れなかったようだが、客から文句が多かったのか今では普通に売ってる。
- 訂正・・・「明石~三宮」はないようです。しかし、ラ・メールの1階に別の金券屋が出来たので問題はない。
- しかし、山陽電鉄の株優を買おうとすると、「ここでは取り扱わないことになってる。」と言われて断られた。
- アスピアの地下の金券屋なら取り扱ってる。
- 山陽の敷地内で山陽の切符を売ると、山陽の駅利用規約かなんかに引っかかってしまうかららしい。株優も同じ。
- ダイエー明石店跡に何か出店するのを皆が待ちわびている。
- 個人的にはドンキ出店希望。三宮も東加古川もそれなりに遠い・・・。
- 駅前にドンキって、治安悪くなりそう。どうせなら、市役所も持ってきちゃおう!!老朽化激しいし。ついでに、自分は都市型イオンモール希望。
- いつのまにか1Fに100均のフレッツ、2Fに古着屋の古着常屋(こぎつねや)が入りました。
- あのあたり、小規模の雑居ビルが密集しているのが商業的にマイナスな気がする。雰囲気は好きなんだけど。
- 再開発計画はあるらしい。100m級のタワーマンションと6階建ての商業施設だとか。
- 「パピオスあかし」になった。公園内にあった市立図書館は、ここに移転した。
- 駅前をうろついてるガキのチャリは必ずと言っていいほどアップハンドルのカマキリ。チャリに限らないけどマナーは勿論最底辺。
東部(朝霧・大蔵谷)の噂[編集 | ソースを編集]
- 朝霧地区での禁句は、歩道橋。理由はお分かりでしょう。
- あそこのきぼう軒(ラーメン屋、元ローソン店舗)、駅から徒歩でどうやって入ったらイイんだろう。
- 実は海岸とその横の歩道を隔てるフェンスは連絡橋の近くに出入り口がある、そこからちょっと遠回りして横断歩道を渡るか直接ガードレールを・・・・
- あそこのきぼう軒(ラーメン屋、元ローソン店舗)、駅から徒歩でどうやって入ったらイイんだろう。
- 黒橋(大蔵谷駅あたりでJRと山電を跨ぐ陸橋)が、なかなか凄い。鋭角カーブをバスが回ってく。
- でもサスガにボロいのか、現在架け替え中。その工事風景も何か凄いけど、アレで2国に接続可能なのか?(28号までの道も作ってるけど)
- 完成した橋がジャッキダウンして現在2号線との接続部を盛り土中。しかし完成予想図を見ると2号線を東方向へ向っていた場合、北へ行くには180度ターンしなければならない
- あれ、どうするつもりだろう?どう見ても何日か道路塞がないと完成しないけど…あそこ、バスの本数多いのに。大蔵海岸方面に迂回するにしても、途中のバス停はどうするんだ?
- 開通前日の夜中に突貫工事で、新しい橋への道を造っていた。
- あれ、どうするつもりだろう?どう見ても何日か道路塞がないと完成しないけど…あそこ、バスの本数多いのに。大蔵海岸方面に迂回するにしても、途中のバス停はどうするんだ?
- 完成した橋がジャッキダウンして現在2号線との接続部を盛り土中。しかし完成予想図を見ると2号線を東方向へ向っていた場合、北へ行くには180度ターンしなければならない
- でもサスガにボロいのか、現在架け替え中。その工事風景も何か凄いけど、アレで2国に接続可能なのか?(28号までの道も作ってるけど)
- 明舞団地では、高齢化に悩まされている。
- 市東部は少子化に悩まされている。
- 一方市西部は大久保南、江井島などマンモス校が結構ある。
- これは市東部は開発する地が皆無、市西部は開発する地が有り余っている為、西部に人口が流れるから。
- ライトアップされた明石大橋を湯船から拝めるなかなかのビューのスーパー銭湯がある。
- 神戸市垂水区の舞子あたりと完全に一体化している。
- ジャイアント馬場・元子夫妻のお墓はこの地域の本松寺(ほんしょうじ)にある。
西部(大久保・魚住・二見)の噂[編集 | ソースを編集]

- 大久保が、駅前とそれ以外で格差社会を形成しつつある。
- 山電の中八木~江井ヶ島で北側を見ると駅前との違いが分かる。
- 明石市で、ここ30年で一番景色が激変したのは、JR大久保駅周辺である。
- 二見の人工島は17時になると、すさまじい勢いで車が大量に出てくる。
- マイカル明石の「ラーメン波止場」、面白いくらい客が居ない。儲かってるんだろうか?
- 隣のフードコートは盛況なのに。
- 知らぬ間に潰れてた。
- 関西ではラーメン博物館のようなものは定着しないんだな。今や残ってるのは京都駅くらい。
- 跡地にはワールドビュッフェが入居。わりと賑わってる(まぁあの店は他の店舗でもそんな感じだけど)
- 知らぬ間に潰れてた。
- 隣のフードコートは盛況なのに。
- 二見はもともと明石郡じゃなくて加古郡だった。
- だから明石市と言われてもパッとしない。
- 二見を明石に呑み込んだことで播磨町の東新島が妙なことに…
- その昔、二見城があった。
- 魚住城もあった。ただ魚住ではなく江井ヶ島に。三木合戦時、兵糧攻めにあった三木城を手助けしたらしい。
- 二見城には回転ベットがあった。どこかへ修学旅行などに行った学生の定番ネタでもあった。
- 魚住城もあった。ただ魚住ではなく江井ヶ島に。三木合戦時、兵糧攻めにあった三木城を手助けしたらしい。
- 夫婦岩はありません
- 明石市の中心部の郵便番号は上3桁が「673」だがこのエリアは「674」。
- かつては神戸市西区の岩岡もそうだった。
- 山陽西江井ヶ島駅近くの線路沿いに「魚住製菓」というパン屋さんがある。看板のロゴがかわいい。
- だが実際には魚住ではなく大久保のエリアである。
- 山陽電鉄の東二見車庫がある。
- 決闘があったりナチスの占領下になったりするらしい。
- 西二見にこの辺では珍しいイトーヨーカ堂がある。
- 何気に2駅姫路寄りの山陽別府駅の近くにもイトーヨーカドー加古川店がある。
- 「おおくぼ」とつく町が2つあるのでややこしい。「大久保町大窪」と「大久保町大久保町」のうち、「大久保町大久保町」の方はいつも「住所を間違えている」と誤解されている。
- JR西日本の発表によると、金ヶ崎地区辺りに新幹線車両基地を建設する予定があるらしい。
明石市の政治[編集 | ソースを編集]
- 子育て世代への行政の支援が手厚いため、神戸市の郊外区で育った若者を徐々に奪っているらしい。
- 北区や西神に比べても交通の利便性がよく、神戸市の財政が真っ赤っかで行政サービスの水準に相当格差ができてしまったためだとか。
- 神戸市が焦って、明石駅に「家どこ?って言われて神戸の方とかいうぐらいやったら 神戸に住んだ方がええな。」という文句と神戸市の子育て支援政策を書いた広告を出したくらい。批判殺到ですぐに消されてしまったが……(役所にしては面白い広告やったのに。)
- 明石は中学校の給食費無料、高校3年生まで医療費無料、第2子以降の保育料無料が3枚看板。神戸は条件付きで子育て支援住み替え補助金最大40万円や結婚新生活支援補助金最大30万円、子育て支援住宅取得補助金120万円等をやっているが、明石と比べるとキャッチーではないし、元々地元にいる人にとっては恩恵がない分、口コミが広がりづらい。
- 泉市長は良くも悪くも破天荒。
- 平気でパワハラ発言はするし、左翼系の思想信条と相容れない人をボロカスいう。でも子育て支援には力を入れているし、水上バイクで海水浴客を危険な目に合わせたやつを被疑者不明でも殺人未遂罪で刑事告発する等、斬新で政策もやっている。
- そんな訳で、左翼は嫌いだけど市長選だけは泉さんに入れているという人や、衆院選は西村康稔さんだけど市長選挙は泉さんみたいな明石市民は結構多い。
- そんな泉市長は立憲民主党系。でも立憲民主党を年寄りの政党だとこき下ろしたことがある。
- 子育て支援政策については、自民や維新のほうがよっぽど真剣に考えているからか、立憲の県連や国会議員からは結構煙たがられているらしい。
- 左翼系ジャーナリストとの対談記事でもいっていたが、子育て支援政策の勉強視察に来るのも勉強会に来てくれというのは維新、自民の若手、国民民主くらいらしい。
- 近隣と比べて、地方選挙での子育て世代の投票率が高い。
- 子育て支援政策の拡充の影響らしい。
- 所得制限なしの子育て支援政策をやったおかげで、中間層の流入が激しくなり、税収が増えた。
- 市長は立憲民主系でも国政はやっぱり自民党が強い。というか大臣経験者の地元。
- そして泉市長が出て行った後も後継者が当選しているあたり、市民からの評判は良いようである。
- 左翼国政云々はさておき、市政としては模範解答に近いんだよな。子育て支援をテーマに何かやっても大体これに近い案が出てくることが多いし。
- 市長選挙の出口調査見ても、普通に自民や維新の支持層を大きく食っている。そらあれだけ子育て支援、現役世代優先の住宅施策をやってたら、当然の結果やと思う。