明石市の駅
明石市にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
JR[編集 | ソースを編集]
朝霧駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:朝霧南町
- 山陽電鉄の普通車がJRの普通を追い越す駅。
- ものすごいスピードで通過していくよ。
- ちょうど、西舞子と大蔵谷の中間ぐらいにあるから、スピードは出ているだろう。
- 明石市内の駅だが、利用客は神戸市民の方が多い。
- この付近の明石市民は、市バスで明石駅まで行く。
- 例の「歩道橋事故」の現場。
- この界隈での禁句は、歩道橋。理由は、お分かりでしょう。
- 近くに スーパー銭湯、海岸、ファミレス、ラーメン店、スポーツ店、有
- でも駅からあのラーメン店へどう向かえば良いのかが一見解らない。かなり遠回りしないと入れなさそう。
- 朝方でも、座れる確率が高い。舞子だと難しい(前の方なら運がよければ可能)。垂水で完全にアウトというか、目に見えて「ラッシュ」になる。
- 隣の駅と繋げると朝霧舞子。登場人物になっても違和感がない。
- 実在しそう。「近江舞子」さんは実在するそうな。
- みなさん南国アイスホッケー部を知らないの??
- 何か宝塚の芸名みたい。
- かつては駅前から、神戸市営バスと明石市営バスが発車していた。
大久保駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大久保町大久保町
- 大久保駅は、よく臨時列車が止まる。また、貨物列車もよく止まる。
- 2面4線化で折り返しやすくなった、さらに分岐器までが長いので西明石などと違って長時間待避に利用されやすい。
- 大久保折り返しの電車だってある。
- ダイヤが乱れた時の折り返しや待避がよくある。
- 「新快速 大久保行」も現れる。
- 大久保駅は全国に3つある。中央線の大久保、奥羽本線にも。
- 大久保駅は、時刻表関係で有名。
- 駅員が、JRにしては珍しく(?)良い意味でフレンドリー。
- 明石駅周辺が遊ぶ&買い物するには規模が小さいので、免許持てなさそうな年齢の子が週末にドカッと降りてマイカル明石に行ってる印象。
- バスの発着本数だけなら、西明石の上を行ってる。高丘・岩岡をカバーする為。
- 毎年1月頃に、「大久保にも新快速が停まるようになる」との噂が現れる。
- 駅前を見ると、緩行の2本に1本くらいは大久保発着にしても良さそうに思えてしまう。
- 駅前の開発がすさまじい・・・
- 京都駅で「大久保」の行先表示を見ると間違いなく近鉄の駅だと思ってしまう。以前JRの各駅停車で「大久保」行きがあったようだが今もあるのだろうか。
- なくなったような?でも大久保~姫路間が不通になると新快速大久保行が出るぞ!!
- 今は、大久保止まりの快速や普通が加古川まで延伸されてしまったので、通常は見なくなってしまった。
- 某小説で「ガンマンの街」になったり「ナチスの占領下」になったり「主人公と王女の逃避行の街」になったりする。
- この辺の駅では標準装備のハートインがない。
- つい最近、イコカ専用改札ができた。
- 最初は改札に青色のシールが貼ってあっただけだったが、床にも案内がついて、さらには改札の上に案内が掲げられた。
- ホームが1Fで改札は2F。2Fは駅南側のサティやマンションと橋で繋がっているのでそのマンションの2F以上に住んでる人ならアクセスしやすいだろう。1Fから侵入する場合は階段登ってまた1Fホームに戻らないといけない普通の面倒な駅
魚住駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:魚住町中尾
- 駅前ロータリーに変な銅像がある。
- 石像です。
- 別に駅に魚は住んでいる様子はない...。
- 本来の魚住は、もう少し海沿い。山陽魚住駅のあたり。
- 実は駅ができたのは山陽電鉄の方が先で、もともと山陽魚住駅が単に「魚住」駅だった。のちに旧国鉄が魚住駅を新設した際山陽電鉄の方は駅名を明け渡した。
- 駅の西側にある踏み切りを車で横断しようとすると、たいがい遮断機が下りている。
- 土山駅と同様、ただの通過駅として見られる事が多い。
- 明石高専のために作られた駅だと高専生は思っている。
- 特に新設の南口は高専連絡口だ。
- 明石高専のために作られた駅だと高専生は思っている。
- 現在工事中のため駅に屋根がほとんどなく雨のとき困る。
- 現在は屋根ができているため困らない。
- 新快速が、ものっすごい勢いで通過しやがる。
- 上りはその勢いのままに住宅街の左カーブ(かなりきつい)をつっぱしる・・・尼崎の事故以来、住民怯えてる者多数。
- 駅前に「あんぱん」というパン屋さんがある。
- しかし男性店員がいないので「アンパンマン」は存在しない。
- マンなら付いて・・・いや、失礼。
- しかし男性店員がいないので「アンパンマン」は存在しない。
- はとのお家。屋根には沢山繁殖してるとかしてないとか。
- 新快速は異常なスピードで通過するからたまにはとさんが逝ってしまうことがある。
- トイレが3ヶ所ある(改札内、北口・南口、いずれも身障者用併設)
山陽電気鉄道[編集 | ソースを編集]
大蔵谷駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大蔵八幡町
- 大蔵海岸最寄り駅・・・ではない。最寄はJR朝霧駅。
- 駅西側の黒橋がすごい。神姫バスや明石市バスが鋭角カーブ&急勾配を駆け上がる。
- 明石市立大蔵中学校へここから行くには素直にバスを使いましょう。
- 徒歩で行ったら軽い山登り気分。
- 当駅北側の住民は北口を待ち望んでいる。
- 山陽電車の明石市最東端駅。
- JRの北側へ渡れる跨線橋ができたら便利になるだろうが、望み薄。
- 駅の西側に南北をつなぐアンダーパスがある。
- ここの駅と隣の西舞子駅はかなり距離があるせいか、普通車でもスピードを出す。JRの快速電車に迫る勢い。
- 朝霧駅に停車中のJR普通を追い抜くことがある。
- 駅の北側にあったラブホはマンションになりました。
人丸前駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大蔵天神町
- 日本標準時子午線が通っている。
- 当然、天文科学館の最寄り駅であることは言うまでもない。
- 明石駅からみえるくらい近い。
- 大蔵谷からも結構近い。
- 大蔵谷駅の方が近いが、人丸前~大蔵谷は見えないのでちょっと遠く感じる。
- 昔、明石~当駅にもう一つ駅があった。
- さらに。当駅~大蔵谷間もあったらしい。駅の間隔せまっっ
- 「人丸前」駅なのだが「人丸」って何?と言いたい。
- 関連性があるか分からないが、近くに「人丸花壇」なる料亭がある。
- 人丸というのは駅の近くにある柿本神社の旧名。元々神社の参詣客のための駅だった
西新町駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西新町
- 高架工事が着々と進行中。
- 高架駅は対面型ホームなのか、それとも人丸前のように島型ホームになるのか?
- 二面二線の対面式。
- 高架駅は対面型ホームなのか、それとも人丸前のように島型ホームになるのか?
林崎松江海岸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:南貴崎町
- 川重のためにできた駅。
- 利用客の面ではS特急の止まる藤江よりかなり上回っている。
- 荒井や白浜の宮のように朝だけでも特急止めてほしい。
- S特急なら可能だろう。直通特急はホームの延長でもしないと無理です。
- 藤江にS特急が停まるのは緩急接続のため。
- 傾きがはんぱじゃない。新神戸を越えている。
- 下りホームのアナウンスがたまにバグる。
- 現在、山陽電車の駅で最も長い駅名である。
- 夏の駅北口のコミュニティ通りはセミ地獄。団地の住民は朝、セミの鳴き声で目が覚める。
- 以前何かの鉄道地図で「松江海岸」と書かれていた。「林崎」はどこにいったのかというと何と隣の「藤江」とくっつき「藤江林崎」となっていたのを見たことがある。
- かつては「電鉄林崎」だった。駅名に「電鉄」がついていたのは青森県に林崎駅があるため。
- 南北両方に改札があり地下道で繋がっているのでアクセスしやすい
- 山陽はこの辺で普通も特急も構わず異常なまでのスピードで走る。
- [けっ!山陽乗り心地ワリイ!ボレェ!]と言われるのは大体ここ。
藤江駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:藤江大塚
- 神戸方面S特急が一番混雑する駅。
- ただし次の明石でガラガラになります・・・。
- 下りにくい駅。西側に駅内部+外に踏切があり、改札が北西側しかなく南から侵入する場合は南から北側の改札を通って南側のホームに行く間にどっちかの踏切の足止めを食らう。下り電車だと発車するまで踏切が降りないのでその時点でアウト。朝の上りのS特急が通る時間帯だと続いて下りが到着する事もあり足止め率が上がる
- 西明石駅から徒歩で行けない事もない。
- 上り神戸方面行きホームだけ島式で待避できる。
- 朝ラッシュ時のS特急が普通と緩急接続する。
中八木駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大久保町八木道重
- JR大久保駅に客が流出気味。
- 駅北はニュータウンが点々とする、駅南は昔ながらの谷八木の街。
- 明石城西高校の生徒専用出口がある。
- この駅より西の特急通過駅はどことなくショボイ・・・。
- しかし、最新鋭の西二見駅は別。
江井ヶ島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大久保町江井島字辻鼻
- ここより、山陽の単独化が始まる。
- お隣中八木はJR大久保に客が流れる。
- 地名は、江井島。「ヶ」がいらない。
- その昔、明石市営バスが来ていたことは、ほとんど知られていない。
- 江井島の街は、もっと東にある。
- 副駅名は「日工最寄駅」。なお日立工機(現・工機ホールディングス)とは関係ない。
西江井ヶ島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:大久保町西島高見
- 魚住の至近距離にある。
- ここの地名は、西島。・・・略した?
- このあたりの地名、かつては「東島」と「西島」があったが、この西島が現在の地名の西島。東島は、江井+東島=江井島となり、その西隣にできた駅だから西江井ヶ島。ある意味西島の方が由緒正しい。
- 江井島中学校はここで降りたほうが便利。
- 大久保町の西端であるが、どっちかと言えば魚住っぽい。
- 駅前は江井ヶ島駅より栄えてる。
山陽魚住駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:魚住町中尾出口
- 本来の魚住の街はこの辺りなのだが、栄えているのは圧倒的にJRの方。
- でもJR魚住駅よりこちらの方が歴史が古い。もともとはこちらが「魚住」を名乗っていたが旧国鉄が駅を新設するときに「電鉄魚住」に改称され、さらに「山陽魚住」となった。
- 駅前のバスターミナルはそれなりのものだが、来るのはTacoバスのみ。
- Tacoバスが来るまでは何も来なかったので、まさに宝の持ち腐れ状態であった。
- バスターミナルは駅の北側にあるが、駅舎は南側にしかないので、踏切を渡らなければならない。
- 魚住町の南の方にある。
- 当駅南西にある「錦浦小学校」は市内の他の学校からよく馬鹿にされる。
- 噂ではこれに怒った錦浦小学校の生徒が、北にあがって中尾親水公園でJR魚住駅北にある錦が丘小学校の生徒をボッコボコにして問題になっている。
- そのせいでいつも江井ヶ島小学校や本家魚住小学校によくちんp···いや、これは言わない。
- 「魚住」だけに上下線のホームを結ぶ地下道にはお魚の泳ぐイラストが描かれている。
東二見駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:二見町東二見藤寄
- 山電の車庫がある。
- 直通特急が止まって便利。
- そのため梅田から直通で行けるのだが、大抵の大阪人は東二見がどこにあるのかよくわからない。
- 駅舎は結構綺麗になった。
- 直通特急も停車する主要駅だが、駅周辺は昔ながらの播州の町といった感じがする。明石駅との雰囲気の違いに唖然とする。
- 駅周辺に大型商業施設は皆無。隣の西二見駅にはイトーヨーカドーがあるのだが普通しか停まらないので不便。
- 山陽電鉄で、5番線まである唯一の駅。5番線は、何故か改札と繋がっていないので、通常はたどりつくことすら難しい。
- バリアフリー工事は5番線だけ行われなかった。
- 5番線は車両振替or入換ぐらいにしか使わない。4番線の電車が両方とも扉を開けないと到達できない不思議な場所。
- 5番線ホームは客扱いが認められていないかららしいです。
- 普通電車はここで運転士・車掌が交代する。
- たまに交代なしを見かける。少なくとも須磨まで行って、東須磨まで回送ということか。
- 山陽電鉄本線のほぼ中間地点。
- 「東二見」駅が「東伏見」と誤植されていた本を見たことがある(東伏見駅は西武新宿線にある)。
西二見駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西二見
- 山陽電車で最も新しい駅。
- 明石市最西端の駅。
- 山陽電鉄バスが発着する。
- 明石西高校、播磨南高校の生徒が利用する。
- 二見人工島で働く人も利用するので朝は大混雑。
兵庫の駅 |
---|
神戸市(東灘区・灘区/中央区・兵庫区/長田区・北区/須磨区・西区/垂水区) 阪神(尼崎市・西宮市)| 三田市・丹波 播磨(東播磨・明石市・姫路市) | 但馬 | 偽モノ |