明石駅
日本の駅 > 近畿 > 兵庫 > 播磨 > 東播磨 > 明石市 > 明石駅
明石駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 関西圏の電車特定区間の最西端駅が明石駅ではなくなぜか隣の西明石駅。新幹線駅も明石ではなく隣の西明石駅。
- 終端駅が代表駅でなければいけない理由は、ないと思うけど。新幹線駅が西明石駅なのは、地形も関係してる。
- 駅の利用客の多くは、山陽電鉄の乗換客と神戸市西区民。
- だって駅の北1km程度で西区になっちゃうんだもの。
- 姫路駅より多く、JR西日本全体で12位。
- 淡路島民も忘れるなかれ。
- 割と多いよね。駅から船着場に歩く人。
- 明石駅の利用者は多いのに、新幹線のある西明石駅は、利用者が少ない。
- そりゃ山電と神姫バスが集まってりゃあねェ。
- 明石市の中心はこちらなので。
- 偶に、ホームに下りた途端磯の香りに包まれる。
- 電車が停まると、自動改札を止めてしまうのは勘弁して欲しい。翌朝、ICOCAで引っかかる人多数。
- 普通・快速ホームより、新快速ホームの方が狭い。需要を考えると、逆にすべきだったのでは。
- って言うか、普通・快速用と新快速用に分けてほしくない。(初めて来る人が分かりずらそう)。
- 明石駅ユーザーだけど、偶に聞かれる。あと上りの新快速が終わってんのに4番線で待ってる人も多い。
- 無理。列車線は山側だから。
- って言うか、普通・快速用と新快速用に分けてほしくない。(初めて来る人が分かりずらそう)。
- 神姫バスが、すんなりとロータリーに出入りしてくれない。明石市営バスはそうでもない。
- スンナリ出入りするのは1(土山駅)・4(加古川駅前)・13(堅田経由西神中央駅)系統程度かも。他は出る時or入る時で辺に大回りする。
- 朝は神姫の55,56,57,66試験場経由神戸学院行き、13西神中央行(カワサキ行き)と、市バスの明高下経由明舞団地行きの乗り場で長蛇の列ができる。
- スンナリ出入りするのは1(土山駅)・4(加古川駅前)・13(堅田経由西神中央駅)系統程度かも。他は出る時or入る時で辺に大回りする。
- 立ち食いそば屋は、今の業者(画一化してしまった)の前の方がダシが美味かった。そば単体では上質になったけど・・・?
- ↑新長田駅でも同じそば屋があるよ。
- どこでもある。兵庫と茨木でも見つけた。でも明石駅のだけ極端に狭い!!(よく溢れてる)
- 山陽側にも「山陽そば」がある。
- 高架下には「都きしめん」というきしめんの店がある。名古屋のそれよりも出汁は薄い。
- 明石駅コンコースに、何故か人間ほどの大きさの信楽焼のタヌキが置かれてる。
明石駅のタヌキさん - 残念ながら、彼の歴史はググっても出て来なかった。昔から、駅を行く人々を見て来てるのだろうか。
- 待ち合わせスポットにするには、高さが足りない(本体はハチ公よりゃデカいけど)。しかし、明石で待ち合わせる用事ってそうそうないので困りはしない。
- 1981年から置いてあるそうで、壊されたりしたため、現在は3代目。
- 元々「タバコのポイ捨て防止運動」のためで、タヌキにした理由は「目だって面白いから」。
- 参考 → えうろば・明石駅のタヌキ
- あざーっす!しかし彼の先代も、震災の被害者だとは・・・(写真掲載者)
- 因みに彼はもう壊されはしないものの、偶に女子高生に髪飾りを付けられてるコトがある。
- 最近、名前がついた。「明石ポン太」といいます。
- 2019年9月に壊されてしまった・・・
- 明石駅は海が近すぎるのと明石城の堀が駅北口のド真ん前にあるので、台風が直撃すると水浸しになる事がある。
- ホームに「JRは速さのあかし」という看板があったが、尼崎の事故をきっかけに撤去された。
- 路線別複々線のため、同一ホーム上で新快速と快速・普通の乗り換えができない。
- で、新快速→普通の乗換をする人間が多い。ダイヤの関係で「西明石でしてくれ」とアナウンスがあっても、明石でダッシュする人間が多い。
- 改札の脇に吉牛が出来るらしい。2国にもあるのに・・・誰が使うんだ?
- この辺は、牛丼屋が飽和状態になりそうな予感。すき家も王将の並びに出来たし。てか吉牛多すぎるだろ?硯町と西明石と旧神明沿い(これは西区)にもあって・・・。
- 三宮や神戸駅でも見る南米系の演奏団が、時折明石駅前でも演奏する。
- ギター弾いて歌うニーチャンなら、毎日見れる。しゃがれ声の濃ゆいニーチャンがオススメ(河島英五とか歌ってる)
- 最後まで聞いてチップ渡さなかったらキレるらしい・・・
- 10年前に東京・新宿駅前で見た。
- この駅のユーザーは、折り返し乗車で新快速を使う朝霧駅ユーザーが嫌いだと思う。
- 特に注意書きがないあたり、JRはその辺寛容なのか?阪急は梅田駅に書いてるのに。
- トイレの隣の看板に注意喚起されてます。
- 追記:現在は表示がないです。
- トイレの隣の看板に注意喚起されてます。
- 特に注意書きがないあたり、JRはその辺寛容なのか?阪急は梅田駅に書いてるのに。
- 明石市の代表駅であり、明石市自身も市営バスを運行しているのにかつては駅前に神戸市バスが乗り入れていた。
- 今は明石・神戸市バスとも神姫バスに移管された。
- 改札口と階段の電光掲示板がJR西日本にしては珍しい液晶式。
- 形式が2代目(初代と同様なのは神戸にある)、但し液晶式でも新大阪・天王寺とは表示が異なる。
- 大阪への通勤客はみんな、定期券を神戸で分割して購入する。(安くなるから)
- 路線 - JR神戸線
山陽明石駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 山陽電鉄でもっとも客が多い駅である。
- 明石以西の駅の利用者のほぼ全員が明石で降りるということである。
- そのためか駅の西側(姫路寄り)ではなく東側(神戸・大阪寄り)に折り返し線がある。
- 明石以西の駅の利用者のほぼ全員が明石で降りるということである。
- 阪神梅田駅までの運賃はJR大阪駅までと同じ890円だが、時間はかかる。
- 今は高架駅でJRのすぐ隣にあるが地上駅だった頃は少し海側に駅があった。
- 高架化に伴い皮肉にもライバルJRとの乗換えが便利になってしまった。
- 電鉄明石の頃は改札が東側のみだったからね。踏切付の地上駅だから乗り降りはずっと楽だったな
- 起点は西代駅なのになぜか0キロポストがある。
- 当駅を境にそれぞれ別会社(西代~山陽明石は旧兵庫電気軌道、山陽明石~山陽姫路は旧神戸姫路電気鉄道)だった名残。
- 路線 - 山陽電鉄本線