時刻・時間

提供:chakuwiki

時刻[編集 | ソースを編集]

新規追加は24時間制でお願いします。

  • 半角セミコロンの後ろに半角コロンを置くと改行されてしまうため、時刻を表すコロンは全角で表記してください。
こう
なります

午前[編集 | ソースを編集]

1:00
  1. 「オールナイトニッポン」 (ニッポン放送) や 「JUNK」 (TBSラジオ) 、「ラジオのアナ~ラジアナ」 (NACK5) などラジオの深夜のバラエティー番組が始まる時間。
1:37
  1. 日本一遅い最終電車 (JR中央線) の到着時刻。
2:00
  1. ニコニコで時報が流れていた時刻の1つ。
    • 2018年にこの時刻での時報は終了した。
2:50
  1. 江頭。
    • 酔うとその時間になって暴れだすらしい。
3:34
  1. な阪関
    • Twitterでは3時34分ジャストに「334」と書きこむのが一時期流行っていた。
4:00
  1. 日曜深夜に在京テレビ局が一斉に放送を休止する際、月曜早朝はこの時間から放送が開始になることが多い。
4:15
  1. NHK総合テレビでの1日の切り替わり。
4:17
  1. 日本一早い始発電車 (日豊本線) の出発時刻。
5:00
  1. NHK第一はここから一日が始まりここで一日が終わる。
5:10
  1. すいません!メンテナンス中でっす。
5:46
  1. 毎年1月になると特に近畿地方で意識される時刻。
6:00
  1. 新幹線の始発列車の出発時刻。
  2. 任天堂の某ゲームはここから一日が始まりここで一日が終わる。
    • あつ森は何故か5時に繰り上がった。
6:30
  1. NHK第一でラジオ体操が始まる時間。
7:00
  1. この辺りから電車が混んでくる。
  2. 朝の情報番組の先駆け的存在だった 「ズームイン!!朝!」 (日テレ系) はこの時間から始まっていたのだ。
    • 現代の朝の情報番組が4時台や5時台から放送されていることを考えればちょっと信じられない話である。
  3. 後述の19:00と同様、NHK総合テレビでは1年365日いつでもこの時間から朝のニュースが始まる。
    • 現在の 「NHKニュースおはよう日本」 の放送時間は4時30分から8時までだが、このうち7時台は非常に大切な時間帯で、字幕放送も行われている。
  4. 選挙の投票開始時刻。
8:00
  1. 朝4時台や5時台から放送されていた朝の情報番組はこの時間までに終わり、次の情報番組 (NHK総合テレビは連続テレビ小説→8:15から 「あさイチ」 ) が始まる時間。
    • ただし 「みのもんたの朝ズバッ!」 (TBS系) や 「ズームイン!!朝!」 (日テレ系) 、そして初期の 「ズームイン!!SUPER」 (日テレ系) は8:30まで放送されていた。
      • というか昔は朝ドラの終了に合わせて8:30放送開始が多かったらしい。それが繰り上がったのが朝ドラの視聴率低下の原因の1つになったとか。
  2. 土建の始業時刻はだいたいこの辺り。
  3. 夏の高校野球全国大会の第1試合開催開始時刻 (4試合開催日) 。
  4. 箱根駅伝のスタート時間。
  5. 「♪私は私はあなたから旅立ちます」
8:15
  1. 8月6日には広島市の平和公園を中心とした各地でこの時刻に黙祷が行われる。
    • ただし実際に原爆が炸裂した時刻は8時16分ジャスト。
  2. 一昔前は朝ドラの本放送が始まる時刻だった。
    • 現在は後番組の出演者が感想を述べたり述べなかったりする時刻。
8:30
  1. 学校が始まる時間。
  2. 日曜日はプリキュアが始まる時間。
  3. 平日朝ラッシュ時における、新宿駅の混雑ピークの時間。
  4. 一昔前は朝ドラの本放送が終わりニュースが始まる時刻。
8:59
  1. うるう秒が実施される際、日本では基本的にこの時間に挿入される。
    • 国際標準時の23:59に付け足されるため。
9:00
  1. 証券取引所の取引開始時刻。
  2. 一般的に始業時刻とイメージされる時間。
  3. 将棋タイトル戦の開始時刻。
  4. 最近の大手スーパーはこの時刻開店が多い。
  5. 日曜日は仮面ライダーが始まる時間。
    • 2017年9月までは8:00スタートだった。
  6. 国際標準時における0時。
9:30
  1. 日曜日はスーパー戦隊シリーズが始まる時間。
    • こちらも2017年9月までは7:30スタート。
10:00
  1. 多くの商業施設や公共施設が開く時刻。
  2. 将棋棋戦の開始時刻。
  3. 生放送の番組ではこれ以降のあいさつは「こんにちは」。
    • 例:ひるおび!、大下容子ワイド!スクランブル。
10:30
  1. ハンバーガーショップの朝メニューは概ねこの時刻まで。
11:00
  1. 朝食を扱わない飲食店だとこの時間の開店というところも多い。
  2. LINEGAME系で何らかのイベントが始まる時間。
11:02
  1. 8月9日になると長崎県民が追悼する時間。
11:30
  1. 証券取引所の前場終了時刻。
  2. 会社によってはここから1時間が昼休みらしい。
  3. 平日だと、民放のお昼のニュースはこの時間から始まる。
    • ただしテレビ朝日系列 (ANNニュース) は11:45スタート。
11:59
  1. 毎月一日、NHKでは緊急警報放送の試験放送がこの時間に行われる。

午後[編集 | ソースを編集]

12:00
  1. 昼休み突入。
    • だがこの時間ちょうどに昼食をとり始める人はそういないはず。
  2. 8月15日、悲しみに暮れる1分間。
  3. お昼休みはウキウキウォッチング あっちこっちそっちどっち いいとも♪
  4. 東経135度線の真上に太陽が昇る時間。
  5. 「こんにちは。正午のニュースです。」
  6. 防災行政無線チャイムの音楽が流れる時間。
12:15
  1. 日曜日は『NHKのど自慢』が始まる時間。
12:45
  1. 昼の連続テレビ小説の再放送が始まる時間。
12:54
  1. 関西では土曜日に『よしもと新喜劇』が始まる時間。
13:00
  1. プロ野球のデーゲーム開始時刻。
    • ただし一部は14:00スタート。
14:00
  1. Jリーグのデーゲーム開始時刻。
    • ただし、こちらも一部は13:00スタート。
      • 15:00開始の試合もある。
14:46
  1. 3月11日、悲しみに暮れる1分間。
15:00
  1. おやつ。
  2. 証券取引所の取引終了時刻。
    • 東証だけね。名証とかは15:30まで取引できる。
  3. 一部のソシャゲはこの時間に1日の切り替えを行っている。
  4. 小学校低学年の下校時間
  5. 銀行の窓口業務終了時刻
  6. 高速道路の開通時、一般車両が通行可能になる時間。
15:35
  1. GIの無い日の関西(中京・京都・阪神・小倉)のメインレースの発走時刻。
15:40
  1. GIの日の関東(中山・東京)のメインレースの発走時刻(例外あり)。
15:45
  1. GIの無い日の関東(福島・新潟・中山・東京)のメインレースの発走時刻。
16:00
  1. 学校が終わる時間。
    • 学年が上がると当てはまらなくなる。
    • 小学校高学年の下校時間
  2. 大相撲の中入り(千秋楽除く。多少のズレあり)
  3. ゆうちょ銀行の窓口業務終了時刻(場所にもよるが)
16:30
  1. 土曜日は『クレヨンしんちゃん』が始まる時間。
17:00
  1. この時刻を終業時間にしている企業が大多数というわけでもなさそう。
    • そもそも終業時刻で仕事が終わる日ばかりではない。
    • 8時出社だとこの時間が定時になることが多い。
  2. 小腹が減ってくる。
    • ので「うまい&デカい&へるてぃ」な満足できるバーを開封すると、会社で同僚が(自分も)踊りだす。
  3. 防災行政無線チャイムの音楽が流れる時間。
  4. 土曜日は『ドラえもん』が始まる時間。
17:30
  1. 老舗演芸番組が始まる時間。
17:54
  1. 民放で18時のニュースが始まる時刻。
17:56
  1. 10月23日、悲しみに暮れる1分間。
    • なんのことかと思ったら、2004年の新潟県中越地震ね。
18:00
  1. プロ野球ナイトゲームの試合開始時刻。
  2. 「さあ、みんな集まってー。「ちびまる子ちゃん」が始まるよー。」
  3. 大相撲の千秋楽以外の基本終了時刻。
  4. 土建の定時(嘘)。実際には現場はこの時間に終わるが明日のための図面書いたり云々でまず終わらない。
18:15
  1. 平日のZOZOマリンにおけるナイトゲームの試合開始時刻。
  2. 平日の夕方ニュースで全国ネット枠が終わる時間。
18:30
  1. 「サザエでございまーす。」
  2. 平日夕ラッシュ時における、新宿駅の混雑ピークの時間帯。
18:56
  1. 8月12日、悲しみに暮れる1分間。
19:00
  1. NHKでは1年365日いつでもこの時間からニュースが始まる。
  2. ゴールデンタイム開始。
  3. Jリーグナイトマッチの試合開始時刻。
    • 一部では18:00・18:30・18:45・19:30開始の試合もある。
  4. かつては金曜日は『ドラえもん』が始まる時間。
20:00
  1. 昭和期には土曜日に全員集合していた時刻。
    • 金曜日には同じテレビ局に先生が出ていたこともあった。
  2. 日曜日はこの時間に大河ドラマが始まる。
  3. 選挙の投票所閉鎖 (≒投票終了) 時刻。
    • テレビでは出口調査も発表される。
20:30
  1. 昔は、プロ野球ナイトゲームでリリーフ投手が登場するのがだいたいこの時間だった。
20:45
  1. 平日は各地域のニュースと手話ニュース、休日は全国のニュースが始まる時間(年末年始を除く)。
21:00
  1. NHKでは、平日は「ニュースウォッチ9」が、週末は「NHKスペシャル」が始まる時間。
  2. 民放の多くでドラマが始まる時間。
21:26
  1. 4月14日、悲しみに暮れる1分間。
21:27
  1. 高校野球の試合終了最遅記録。
    • 1968年夏、対戦カードは津久見vs高岡商。
21:54
  1. テレビ朝日系列の夜のニュースが始まる時間。
22:00
  1. 日本で唯一となった寝台特急 「サンライズ瀬戸・出雲」 の下りが東京駅を発車する時間。
  2. かつての月曜はSMAP×SMAPが始まる時間。
  3. テレ朝とテレ東以外ではこの時間から始まるドラマも多い。
23:00
  1. 日本テレビ・TBS・テレビ東京・フジテレビの各系列の夜のニュースが始まる時間。

毎時[編集 | ソースを編集]

  • 新規追加は00分から近い順で
00分
  1. 時報。
  2. 鉄道ダイヤで起点駅から最速達の列車が出発する時間。
1分
  1. 奈良県生駒市内の地名。
30分
  1. 「半」とも呼ばれる。
    • 中国語でも同じような表現がある。
      • 英語も同じく。
50分
  1. NHK BS1のBSニュースが始まる時間(スポーツ中継や深夜は例外)。
55分
  1. 5分番組はだいたいここから。
57分
  1. この時間に始まるテレビ番組も多い。
    • この手法を始めたのは日本テレビ。
      • ただし最初に導入したのは54分開始。

時間[編集 | ソースを編集]

  • 新規追加は経過時間が少ない順でお願いします。

1秒未満[編集 | ソースを編集]

0.0000000000000000000000000000000000000000000539116秒=5.39116×10−44
  1. プランク時間
  2. なんらかの物理的意味を持ちうる、最小の時間単位。
0.0000000000000000000000003秒=3×10−25
  1. ウィークボソンの平均寿命。
    • これはどう見ても弱い。
0.0000000000000001秒=1×10−15
  1. 1フェムト秒。
0.00000000333564095秒=3.33564095×10−9
  1. 光が1mを進むのにかかる時間。
0.00000001秒=1×10−8
  1. 光速拳1発にかかる時間
0.000006秒
  1. 勝利マンの必殺技発動時間
0.00001秒
  1. 時空戦士スピルバンが変身するのにかかる時間。
0.00005秒
  1. 一匹狼マンが100m走るのにかかった時間
0.0001秒
  1. 海賊戦隊ゴーカイジャーのゴーカイチェンジにかかる時間。
0.001秒
  1. 宇宙刑事シャリバンが変身するのにかかる時間。
  2. 『史上最強の弟子ケンイチ』における長老の脚払い
0.002秒
  1. カイリキーのパンチ1発にかかる時間
0.003秒
  1. 音が1m進むのにかかる時間
0.005秒
  1. ジャングルの王者ターちゃんの時間分解能
0.01秒
  1. ペガサス流星拳1発にかかる時間
0.0133秒
  1. 仏教における「刹那」
0.0166秒
  1. ゲームでの1f(正確には1/60秒)
    • 60fpsの場合。
0.02秒
  1. 早撃ち世界記録
  2. 『リングにかけろ』の志那虎一城のパンチ1発にかかる時間
0.03秒
  1. 天才マンの平均戦闘時間(自称)
0.05秒
  1. カマキリが餌を捕まえるのにかかる時間
  2. 宇宙刑事ギャバンが変身するのにかかる時間。ではそのプロセスをもう一度見てみよう。
  3. リボーンの早撃ち最速タイム
0.06秒
  1. ケンシロウのパンチ1発当たりの速さ(第1話時点)
0.07秒
  1. 『魁!!男塾』におけるフラッシュピストンマッハパンチの1回当たりの速さ
0.09秒
  1. ハエが外界の刺激に反応するのにかかる時間
0.1秒
  1. まばたきにかかる時間
  2. のび太の早撃ち最速タイム
0.12秒
  1. 静止衛星軌道から発射されたレーザーが地上に到達するのにかかる時間
0.25秒
  1. ホシバナモグラが餌を捕食するのにかかる時間
0.3秒
  1. 次元大介の抜き打ち
0.36秒
  1. ネテロ会長が気を整え、拝み、構え、正拳突きを放ち、引き戻すまでにかかる時間
    • この拳は音より速い。
0.45秒
  1. 地球上で物体が1m落下する時間
0.5秒
  1. 一般人が反応できる限界時間
0.7秒
  1. 漫画界最短KO記録(『とっても!ラッキーマン』3巻より、お正月マンVSスーパースターマン)
0.9秒
  1. レオパルドンがマンモスマンにやられるまでの時間
0.93秒
  1. のび太が眠るのに要する時間。

1秒~1分[編集 | ソースを編集]

1秒
  1. 呼吸を止めて
  2. 注意をこれだけの間でも怠れば一生ついて回る怪我をすることになる。
    • 時速60㎞なら16.7mも走っている。
  3. 桜の花びらが5cm落ちるのに掛かる時間。
1.28秒
  1. 月光が地球に到達するのにかかる時間
1.316秒
  1. 世界で一番短い曲の長さ(イギリスのロックバンド・Napalm Deathの『You Suffer』)。
    • カラオケだとカウントがあるため下述の「ザ・テレビジョン」より若干長くなっている。
1.5秒
  1. チャージマン研の最速ジュラル星人撃破タイム。
2秒
  1. 刃牙が郭春成を倒すのにかかった時間
3秒
  1. 夜明けまであと
  2. 新年まであと
  3. カウントダウンで盛り上がり始める時間
  4. プロレスでフォール勝ちになる時間。
3.6秒
  1. 時速100kmの電車が100メートルを走り抜けるためにかかる時間
4秒
  1. HERO'S 2006での、山本“KID”徳郁vs宮田和幸戦の決着タイム。
  2. 『ザ・テレビジョン』のサウンドロゴの全長。
    • カラオケにも収録されている(勿論最も短い曲)。
4.5秒
  1. ウルトラセブンがクール星人を発見してからアイスラッガーで倒すまでにかかった時間。
5秒
  1. 昔はこの長さのテレビCMもあった。
    • 今でもテレビ番組の宣伝で見掛ける気がする。
  2. 超マンが地球にいられる時k__「メツボーーーー光線!!」
  3. MajiでKoiする
  4. 動画広告をスキップできるようになるまでの時間
  5. プロレスで反則が取られるまでのリミット。
6秒
  1. プロレス世界最短KO記録
  2. 怒りを鎮めるために数えてみよう。
7秒
  1. 全日本プロレスのチャンピオンカーニバル、2000年のトーナメント1回戦、大森隆男vs秋山準戦の決着タイム。
7.1秒
  1. Jリーグにおける最速ゴール記録。
    • 2014年3月22日、J2の松本vs讃岐戦で松本の岩上祐三選手が記録。
8.6秒
  1. ラッスンゴレライ。
9秒
  1. 最高に「ハイ!」ってやつだアアーッ
9.5秒
  1. レオパルドンが変身してからソードビッカーで敵怪人を倒すまでの最短記録。
9.58秒
  1. ウサイン・ボルトの100m世界記録
9.98秒
  1. 桐生祥秀の100m日本記録
10秒
  1. 日本人選手が陸上100mでなかなか破れなかった壁
  2. 仮面ライダー555アクセルフォームの活動時間。
  3. KO負け。
  4. オールスター感謝祭(後夜祭含む)での問題の制限時間。
11秒
  1. ボクシング世界タイトルマッチ最速KO記録
  2. サッカーワールドカップでの最速ゴール記録。
    • 日韓W杯の3位決定戦でトルコのハカン・シュキュル選手が記録。
12秒
  1. ライト兄弟の初飛行時間。
15秒
  1. 短いテレビCM
  2. オールスター感謝祭(後夜祭含む)でのボーナスクイズの制限時間。
20秒
  1. 日本のラジオCM
  2. リングアウトのリミット。
24秒
  1. バスケットボールのショットクロック
30秒
  1. 支度しな!
    • 40秒では?
  2. 長いテレビCM
32秒
  1. 幕ノ内一歩の最速KOタイム
37秒
  1. ラーメンマンがモーターマンを撃破した所要時間
    • ちなみにアニメ版では(放送時間自体は)2分半くらい戦っていた。
45秒
  1. 世界一短いヒット曲の演奏時間。

1分~1時間[編集 | ソースを編集]

1分
  1. ボクシングのインターバル
  2. タイムショック
  3. 明星クイックワンの待ち時間
  4. アイアンキングの戦闘可能時間
  5. NHKの幼児向けアニメ「パッコロリン」の時間。
  6. 将棋や囲碁で持ち時間を使い切ると、この時間以内に指さない/打たないといけない。
    • 持ち時間がもともと短い場合はまた異なる。
  7. 秒換算で、核爆弾から生き延びろ。
  8. スパロボの1ターン
1分30秒
  1. アニメのOP
100秒
  1. 肩までつかる。
    • インチキをして、10文字の単語×10にすればこれより短く済む(笑)。
2分
  1. 玄関を空けてからご飯ができるまでの時間。
2分20秒
  1. ツイッターに投稿できる動画の長さ。
2分30秒
  1. アニメ「ONE PIECE」のOP
    • 日曜朝に移動するまでは1分50秒だった(EDもあった頃)。
  2. 気が短い人がカップヌードルを作る時間。
2分40秒
  1. ウルトラマンレオが地球上にいれる時間
3分
  1. カップラーメンを作るために必要な時間
  2. ウルトラマンが地球上にいれる時間
  3. ボクシングの1ラウンド
  4. ムスカ大佐が答えを聞くまでの時間
  5. キユーピー提供の料理番組
4分
  1. フィギュアスケートのフリーの演技時間
4分33秒
  1. 無音。
5分
  1. フリーザのデスボールがナメック星を破壊する所要時間(なお実際の放送時間は…)
  2. カップうどんだとこのぐらい必要。
  3. アンビリカルケーブルを抜いた状態でエヴァンゲリオンが活動出来る時間。
5分17秒
  1. 太鼓の達人収録曲で最も長い演奏時間。
6分
  1. ミニ番組枠の尺
    • 5分はNHKだけなのかな?
8分19秒
  1. 光が太陽から地球まで到達するのにかかる時間。
10分
  1. 初期のYouTubeの投稿可能動画時間。
  2. バスケットボールの1クォーター。
15分
  1. サッカーのハーフタイム
  2. 連続テレビ小説1話分。
  3. 昔のYouTubeの投稿可能動画時間。
17分
  1. 突然のDS発売発表のためSCEの発表会が遅れた時間。
18分50秒
  1. Jリーグにおけるアディショナルタイム最長記録 (2018年J1第33節 清水対神戸の後半) 。
20分
  1. アイスホッケーの1ピリオド。
  2. 国家元首の在位期間の最短記録。
24分03秒
  1. 息止め世界記録。
25分
  1. NHKのアニメの放送時間
    • 民放もCMを除いた正味時間はこんなもん。
      • 円盤や配信で見たことある人には分かると思うが、実際はOP、ED、次回予告を含めても20数分くらいだったりする。
29分
  1. 民放ラジオ番組のほとんどはCMを入れてもこれぐらい。
31分31秒
  1. 「ズームイン!!朝!」 (日テレ系) でかつて放送されていたコーナーのひとつ。
    • タイトルの通り本当に7時31分31秒から始まっていた。
33分
  1. 迷探偵が尺を持たせる分数
36分
  1. ボクシング世界タイトルマッチの試合時間。
40分
  1. ラグビーの前後半の時間。
  2. バスケットボールの試合時間。
45分
  1. 小学校の授業時間
  2. サッカーの前後半の時間。
  3. 大河ドラマ1話分。
    • これに限らずNHK総合のバラエティ枠は45分の場合が多い。水曜の探検バクモンが8時15分と中途半端な時間から始まるのは、7時半にニュースが終わってからガッテンも45分枠で放映されるため。
      • 多分他局と違ってCMで放送時間を水増し出来ないため。
      • クロ現が19:30に戻ってきたこともあり、20:15開始は土曜のカネオくんだけ。
48分23秒
  1. のび太の最長勉強時間(43巻『男は決心!』)
50分
  1. 中学校の授業時間。
    • 高校も基本的にはこのくらい(学校による)。
  2. NHK第一の基本放送時間(一部を除く)。
54分
  1. 民放のゴールデンタイムのバラエティ番組は、1時間の場合はだいたい54分間放送されることが多い。
    • ただし 「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」 (テレ朝系) は例外的に60分間放送されている。
55分
  1. 日本プロ野球における (コールドゲームを除いた) 最短試合時間記録 (1946年7月26日、大阪タイガース対パシフィック) 。

1時間~1日[編集 | ソースを編集]

1時間
  1. 8時間労働に就き与えられる休憩時間
  2. 経度15度分の時差
  3. ネテロ会長が感謝の正拳突き1万回にかかった時間(最終結果)
  4. 通勤時間もこのくらいが目安か。
61分
  1. 力道山のタイトルマッチ
1時間10分
  1. バイバイン(5分おきに2倍になる)を栗まんじゅうにかけて放置したとき、栗まんじゅうが1万個(≦214)を突破する時間。
    • 1時間40分(100分)で100万、2時間で1000万(16777216)。
    • 2時間15分で1億、3時間20分で1兆、4時間30分で1京。
1時間半
  1. 大学の授業時間
    • 塾も大体これくらい。
  2. サッカーの試合時間
    • 実際にはロスタイムもあるため少し伸びる。
1時間37分
  1. 上越新幹線の東京~新潟間の最速列車の所要時間。
1時間40分
  1. 大抵の映画の放映時間。
    • それは2時間では?
1時間54分
  1. ゴールデンタイムのバラエティ番組のスペシャル版の基本放送時間。
1時間59分40秒2
  1. 男子マラソンの世界最速記録(国際陸連非公認)。
2時間
  1. 持ち時間がこれ以上の将棋棋戦では食事休憩が入る。
  2. 一刻。
2時間10分
  1. マラソンでこれを切ると「サブテン」と呼ばれる時間。
2時間15分59秒
  1. のび太のママのお説教最長記録(32巻『のび太も天才になれる?』)。
    • なお非公式ながら(公式って何だよ!)プラス2巻収録『全体復元液』では日中からお説教して完全に日が暮れるまで「がみ がみ がみ。」と説教し続けていた。
2時間20分39秒
  1. マラソンを18km/hで走るとこれくらい。
2時間22分
  1. 東海道新幹線の東京~新大阪の最速列車の所要時間。
2時間30分
  1. かつての東海道新幹線の東京~新大阪の最速所要時間。
    • 現在でもパターンダイヤはだいたいこのくらい。
  2. 概ね「通勤圏には遠いが、日帰りにはちょうどいい」時間距離で出かけられる距離。
2時間48分
  1. テレビ朝日系バラエティ番組のスペシャル版の基本放送時間。
3時間
  1. 野口英世の睡眠時間
    • ナポレオンも同じ。
  2. トガリネズミが何も食わずに生きていける限界時間
  3. 市民ランナーでマラソンをこの時間以内に走れば一人前の称号とされる(1大会で3%ほどしか達成されないらしい)。
4時間
  1. 新幹線が航空機に対して優位に立つための最低条件。
  2. カゲロウの成虫の寿命。
4時間41分18秒
  1. マラソンを9km/hで走るとこれくらい。
5時間10分
  1. 日本プロ野球の (9回で終わった試合の) 最長時間試合記録 (1990年5月6日、大洋対阪神) 。
    • 乱打戦だったこと(大洋11-12阪神)や、途中で判定を不服とした阪神側が選手をベンチ裏に引き上げさせたこともあり、ここまで延びた。
5時間18分
  1. オールスター感謝祭の放送時間
6時間
  1. 大晦日の笑ってはいけないの放送時間。
  2. WECの最低時間、ルマン24以外はほぼこの時間で行われる。
  3. 順位戦の持ち時間。
6時間26分
  1. 日本プロ野球での (延長戦も含めた場合の) 最長試合時間記録 (1992年9月11日、阪神対ヤクルト) 。
7時間
  1. 東京マラソンの制限時間
    • とくしまマラソンの制限時間
8時間
  1. フルタイムの仕事の拘束時間
  2. 推奨される睡眠時間
  3. 鈴鹿
    • 下のル・マンより短く感じられるが、時季的に真夏で灼熱の時間帯であるところが肝。
  4. 寝台列車が好まれたボーダーライン
  5. 名人戦(将棋)を除く囲碁、将棋の2日制タイトル戦の持ち時間。
9時間
  1. 名人戦(将棋)の持ち時間。
9時間55分29.37秒
  1. 太陽系最短、木星の自転周期。こんなに早いから常に暴風が吹いている。
10時間
  1. アインシュタインの睡眠時間。
12時間
  1. 半ドン。
  2. かつてテレビ東京が1月2日に放送していた時代劇の放送時間。
  3. 半日。
  4. 考えて書いて躓いて消しては元通り、紙屑だと気づくまでかかった時間
18時間
  1. ネテロ会長が感謝の正拳突き1万回にかかった時間(初日)
22時間
  1. コアラの睡眠時間。

1日~1年[編集 | ソースを編集]

24時間
  1. 1日。
  2. 愛は地球を救う。
    • 正確にはもう2時間ぐらいあった気がする。
  3. ル・マン
    • 後はデイトナ、ニュル、スパがこの時間。
  4. 精神と時の部屋に入ってから出るまでで実際に経過した時間。(悟空が初めて入った時は1か月=下界の2時間と持たなかった)
  5. 海外の刑事ドラマ。
  6. ニッポン放送系列のクリスマスの生放送番組
27時間
  1. フジ系列の長時間番組。
46時間
  1. 乃木坂46
2日
  1. 時間換算で短期の刑事コンビ
3日
  1. 人類が水なしで生きていける限界。したがって、災害現場ではこれがタイムリミットとされる。
  2. NHKのドキュメンタリー番組の一つ。
    • 正確には、時間に換算されるがな。
      • ドキュメント96時間か。
        • 72時間ですよ。
  3. 飽きっぽい人の決心が持続する時間。
  4. マッチョオーレ彗星の周期(おかしいだろ!?)
4日
  1. 愛娘奪還へのカウントダウン。
    • これも時間換算・・・
  2. 飽きっぽい人が一度決心したことをやめるまでの時間。
7日
  1. 一週間。
    • 旧約聖書における世界創造(+休暇)の時間。
  2. 蝉の成虫の寿命。
    • 実際はもっと長生きらしい。
  3. インシテミル。
10日
  1. エルリック・コスモスが1回のバイオエネルギーの補給で稼働できる時間。
13日
  1. 明智光秀が織田信長を討ってから落ち武者に殺されるまでの日数。
14日
  1. ホタルの成虫の寿命。
15日
  1. 半月。
18日
  1. 「土用」の期間。
20日
  1. 表向きは消費可能とされる、1年働いたら貰える「有給」なるものの大まかな目安。
    • なお、一部の職種では「とったうえでなぜか職場に向かわされる」という謎の儀式を執り行うらしい。奇々怪々である。
    • 法律上は半年で10日、6年6ヶ月から毎年20日だが…。
  2. 大根
29.5日
  1. が地球を一周するのにかかる時間。
30日
  1. 初代ピクミンの制限時間。
    • ちなみに2は無制限。3は最大99日である。
      • ただし、どれも実際の時間ではない。
  2. 武藤カズキとヴィクターが月面で戦い続けた時間。
40日
  1. 瀞霊廷を徒歩で一周するのにかかる時間(休憩込み)。
49日
  1. あの世までの所要時間...らしい。
1562時間23分
  1. とあるFFプレイヤーがワッカディシディアに奪われた時間。
    • 大体2ヶ月と少し。
75日
  1. 人の噂が収まるまでの期間。
83日8時間
  1. 黒崎一護が断界で修業した時間。
85日
  1. ゼフとサンジが何もない岩礁の上で助けを待ち続けた時間。
88日
  1. 水星の公転周期。
91日(3か月)
  1. 闘士ウルトラマンが超高温・超高圧の意次元空間で修業した時間。
  2. 船櫂の会得にかかる時間。(ことわざ)
100日
  1. 咳。
  2. お食い初め。
  3. 草。
223日
  1. 金星の公転周期
243日
  1. 金星の一日。なんと一年より長いのである!
    • キングギドラは金星文明を1晩で滅ぼしたそうだが、だとすると3か月以上暴れ続けていたんだろうか?
280日
  1. 妊娠周期の目安
365日
  1. 1年
  2. 紙飛行機。
  3. 精神と時の部屋における1日。
  4. バースデーテディ
  5. リトルガーデンのログを溜めるのに必要な時間。
366日
  1. 閏年の1年

1~10年[編集 | ソースを編集]

1年22日
  1. 『新機動戦記ガンダムW』で士官学校を出たノインがゼクスと再会するまで待ち続けていた時間。
    • そんなのを正確に覚えて一瞬で出てくるのが凄い。
1年と322日/687日
  1. 火星の公転周期
2年
  1. 麦わらの一味が解散して修行していた期間。
  2. 専門学校の修学年数。
  3. 大学卒業後社会人野球に進んだ選手がドラフト会議で指名されない期間。
2年270日
  1. 手。
2年271日
  1. アラビアンナイト
3年
  1. 石の上に座り続ける。
  2. 桃栗。
  3. 中学の修学年数
  4. 高校の修学年数
  5. 寝太郎。
  6. 長門有希が派遣されてから涼宮ハルヒを待ち続けていた時間。
  7. 高校卒業後社会人野球に進んだ選手がドラフト会議で指名されない期間。
  8. 新卒社員が会社に最低限居続けるべき年数。
  9. ソロモンの亡霊が帰りを待ち続けた時間。
  10. 『おねがい☆ティーチャー』の草薙桂が停滞していた時間。
  11. 舟竿の会得にかかる時間。(ことわざ)
  12. 峠。
3年2ヶ月
  1. 一人旅の期間。
4年
  1. 大学の修学年数
  2. オリンピックやワールドカップの周期。
  3. 日暮熟睡男が目覚める周期。
5年
  1. 「僕らの生まれてくるずっとずっと前」に相当する期間。
    • 全然前じゃねぇ
      • 感じ方の違いには個人差があるからねぇ
    • 5年でジャングルから大都会になったのか。
6年
  1. 小学校の修学年数
  2. 医学部もそうだった気がする。
    • 薬学部も途中で2年増えて6年制になった
  3. 『おねティ』の森野苺が停滞していた時間。
7年
  1. 『FAIRY TAIL』でナツ達が天狼島に封印されていた期間。
  2. 相沢祐一が雪の街を訪れなかった期間。
8年
  1. 柿。
9年
  1. 義務教育。

10~100年[編集 | ソースを編集]

10年
  1. 家出したのび太が無人島で過ごした時間。
  2. 亜空間の中でウルトラマンオーブがセブン&ゼロと特訓した時間。
  3. 一昔。
  4. 桜。
10年と95日
  1. ユウナの父ブラスカが旅立ってからユウナが召喚士として旅立つまでの期間
12年
  1. 木星の公転周期。
14年
  1. 碇シンジが初号機の中で眠っていた時間。
14年149日
  1. 大正
15年
  1. アメリカでの1世代。
17年
  1. セミ。
  2. 玄奘三蔵の旅路。
18年
  1. 梨の馬鹿目。
  2. 赤ちゃんが成人になるまでの期間。
20年
  1. リップ・ヴァン・ウィンクルが裏山で寝ていた時間。
27年
  1. ペニーワイズが現われる周期。
29年
  1. 土星の公転周期。
30年
  1. 人間が一切医療的行為を行わない場合の平均寿命=15億回心臓が動くのにかかる時間。
  2. 日本における有期懲役の最長期間。
30年3か月24日
  1. 平成
37年10か月
  1. 国鉄
50年
  1. 人間わずか。
  2. 半世紀
54年8ヶ月6日5時間32分20秒3
  1. マラソンの世界最長記録
    • 走者は日本人で、走りはじめてからゴールするまでに孫が5人出来たらしい。
      • 「日本の金栗、ただいまゴールイン。タイム、54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3、これをもって第5回ストックホルムオリンピック大会の全日程を終了します」
62年14日
  1. 昭和
75年4か月弱
  1. ハレー彗星の公転周期。
80年
  1. 『ザ☆ドラえもんズスペシャル』において、天王山の祠でキッドが眠り続けていた時間。
84年
  1. 天王星の公転周期。
90年
  1. 古時計を所有していたおじいさんの生涯。
    • 日本で100年なのは語呂の問題。

100~1000年[編集 | ソースを編集]

100年
  1. 先も愛を誓うよ~♪
  2. ディアナ・ソレルが眠っていた時間(×10回)。
  3. 桃太郎電鉄の最長プレー年数(1200ターン)。
  4. 1世紀
165年
  1. 海王星の公転周期。
200年
  1. デビル・リバースの刑期。なお数十年も経たぬうちにケンシロウに倒される。
  2. 『とっても!ラッキーマン』で努力マンの修行にかかった時間。
243年
  1. 童虎がアテナの覚醒を待って心臓の鼓動を1/365にしていた時間。
248年
  1. 冥王星の公転周期。
  2. 水戸藩が『大日本史』の執筆にかけた時間。
    • 書いてるうちに江戸幕府も水戸藩も消滅してしまった。
265年
  1. 江戸幕府の歴史。
300年
  1. 浦島太郎が竜宮城に行ってから帰るまで地上で経過した時間。
  2. ネロンガが眠っていた時間。
  3. 『這いよれ!ニャル子さん』でニャル子さんが地球滞在の際にとった有給。
    • 仮に持ち越し20日分も追加した40日をフルに取ったとしても、1年度2737年半にあたる。
      • 人間換算で24歳だとしても実年齢が6万5700歳になるのだが…。
  4. 『空想科学大戦』のソフィー先輩が、洞窟の中で我慢し続けていた時間。
333年
  1. ホロボロスが眠る周期。
495年
  1. 東方紅魔郷でフランドールが地下に幽閉されていた時間。
500年
  1. お釈迦様に破れた孫悟空が五行山の下敷きにされていた時間。
637年
  1. エンドレスエイトで長門有希が実際に過ごした時間。
800年
  1. グリードが眠り続けていた時間。

1000年~1万年[編集 | ソースを編集]

1000年
  1. ニンジャマンの刑期。
  2. 象主ズニーシャが歩いていた期間。
  3. 『∀ガンダム』におけるディアナ・ソレルの累計冬眠時間(推定)。
  4. クライシス帝国皇帝の在位期間。
1060年
  1. 『ウルトラマン』に登場する怪彗星ツイフォンの周期。
1103年
  1. 『新造人間キャシャーン』に登場するホーレー彗星の周期。
1200年
  1. 『君の名は。』に登場するティアマト彗星の周期。
2千年
  1. 北斗神拳の歴史。
  2. グロンギ族が眠っていた時間。
  3. 『大戦隊ゴーグルⅤ』でデスマルク大元帥が眠っていた時間。
3千年
  1. 海底で宇宙海賊バルバンが封印されていた時間。
  2. 『ウルトラマン80』に登場する復活怪獣タブラが眠っていた時間。
3718年10ヶ月
  1. 『Dr.STONE』で最初に石化してから千空が目覚めるまでかかった時間。(1173億5489万3870秒)
4千年
  1. 中国の歴史。
  2. 『恐怖のミイラ』でラムセスが復活するまでかかった時間。
5千年
  1. 暗黒科学帝国デスダークの歴史。
  2. 羅漢仁王拳の歴史。
5050年
  1. ゴーマ族の歴史。
6千年
  1. エジプトのお母さんたちがおいしいパンを焼き上げたことで始まったパンの歴史。
  2. 『ウルトラQ』に登場する貝獣ゴーガが眠っていた時間。
7千年
  1. 『ウルトラマン』に登場するミイラ人間がドドンゴと共に地中で眠っていた時間。
8千年
  1. 過ぎたあたりから少し恋しくなった~♪
  2. 昭和ガメラが眠っていた時間。

1万年~1億年[編集 | ソースを編集]

1万年
  1. サンダーマスクが寝ていた時間。
    • 起きた直後で再会した妹(=一万歳以上)が全然変わってなかったということは、この人はいったい何万歳だ。
  2. マンモスマンが氷漬けになっていた時間。
  3. アンデッドバトルファイトの周期。
  4. ゴセイナイトが眠っていた時間。
1万2千年
  1. 愛し~て~る~♪
  2. 『勇者ライディーン』のレムリア=ひびき玲子が眠っていた時間。
12691年
  1. セドナの公転周期
1万3千年
  1. 人類が文明を築いてから現在までの歴史。
    • 人類最古の歴史遺産「ギョベクリテペ遺跡」がこの時代の地層から見つかっている。
1万4千年前
  1. 『鉄人タイガーセブン』でムー原人が封印されていた時間。
2万年
  1. 暴魔百族が眠っていた時間。
2万8千年
  1. パタリロとズズメクが宇宙船の中で過ごした時間。
3万年
  1. 氷河戦士ガイスラッガーが眠っていた時間。
  2. 剣聖ビルゲニアが眠っていた時間。
3万5千年
  1. 『超電磁ロボ コン・バトラーV』に登場するキャンベル星の歴史。
5万年
  1. 暗黒結社ゴルゴムの歴史。
10万年
  1. ネプチューン・キングがテームズ川の底で弟子を待ち続けていた時間。
  2. デーモン閣下のだいたいの年齢。
14万年
  1. 人類史上最長の刑期。タイの2億400万ドルの詐欺容疑で逮捕された犯人らしい。
40万年
  1. ウルトラの星の歴史(最低値)。
90万年
  1. 『とっても!ラッキーマン』で世直しマンが投獄されていた時間。
100万年
  1. 尸魂界の歴史。
400万年
  1. トランスフォーマーたちが地球で眠っていた時間。
500万年
  1. 魔人ブウが卵の中で眠っていた時間。
700万年
  1. 人類の時代全て。その8割は猿人の時代である。
3000万年
  1. 『ウルトラマンティガ』に登場する邪神ガタノゾーアが眠っていた時間。
6500万年
  1. 漫画版『スクライド』でカズマがギャラン=ドウを倒してから眠っていた時間。
7500万年
  1. 老界王神様が破壊神ビルス様にゼットソードの中に封印されていた時間。

1億年以上[編集 | ソースを編集]

1億6千万年
  1. 恐竜時代全ての長さ。
1億7千万年
  1. 『惑星ロボ ダンガードA』に登場する惑星プロメテの公転周期。
  2. ジュウレンジャーが眠っていた時間。
3億0000万5000年
  1. 『ウルトラマン』でアボラスとバニラが封印されていた時間。
5億年
  1. ボタン。
6億年
  1. マシン帝国バラノイアの歴史。
12億年前
  1. 『ウルトラマンダイナ』でヌアザ星人イシリスが封印されていた時間。
46億年
  1. 地球の歴史全て。
    • 物語。
56億8千万年
  1. 弥勒菩薩が解脱に至るまでの時間。
100億年
  1. 体に流れている歴史。
135億年
  1. 宇宙の歴史全て。
200億年
  1. 「寿限無寿限無」の「五劫の擦り切れ」における「五劫」。
1兆6653億1250万年
  1. 等活地獄の刑期。
    • ちなみに等活地獄とは、仏教における八大地獄の最上層であり、この下にまだ7つある。加減しろよ!
    • 実際の刑期(地上換算)では500年だが、地獄は時の流れが猛烈に遅い精神と時の部屋状態なのでこういう風になるらしい。
6兆年
  1. 誰も知らないお伽話

関連項目[編集 | ソースを編集]