服装

提供:chakuwiki

トップス[編集 | ソースを編集]

シャツ[編集 | ソースを編集]

  1. シャツと言うと、だいたいは襟があるシャツのことを言うらしい。
    • と思いきやシャツと言うとTシャツを連想する某氏がいた…。
  2. 中にはアニメキャラのイラストが大きく書かれているものも(多くは半そで)。

ワイシャツ[編集 | ソースを編集]

  1. 「Yシャツ」表記は誤り。
    • 由来はワイから。
      • とはいえ、色物だってあるのにな。
        • 色物はギャルとかウェイ系の学生が着ているイメージがする。
        • 女子制服用だと水色・ピンクあたりも多い。黄・緑・紫いろのものも少ないが売っている。
        • ストライプ柄のものもある。
    • わいのシャツという意味でもない。
    • クリーニング屋ではこの表記をよく見かける。
  2. 元々は下着の一種だった。
  3. カジュアルシャツはワイシャツから派生したものである。
  4. 関西ではカッターシャツと呼ばれる。
  5. ドレスシャツという呼び方もある。
  6. 彼女が寝間着代わりに彼のワイシャツを着ることがある。
    • 似て非なるものにそういうデザインをしたワンピースもある。
    • しかも肌着なしでそれ一枚だけである。
    • たいていブカブカで萌え袖になる。

ワンピース[編集 | ソースを編集]

  1. 週刊少年ジャンプのあの漫画のことではない。
    • むろんスペルは同じだが。
    • 間違って一般人が入らないようにするためか、腐女子は検索除けの工夫をしている(例えば「一片」と表記するなど)。
  2. 最近では某アイドルグループの衣装でおなじみ。
  3. 関西の高校では女子の盛夏服として設定されている。
  4. 男物シャツに似せたものもある。
    • なぜかコート代わりに羽織ることが多い。
    • コートと形状が似ているものもある。

タンクトップ[編集 | ソースを編集]

  1. 大体は筋肉質の男性が着ているイメージ。
    • 特に夏の暑さが激しい地域だと老人が着ている事も多い。
    • ランニングシャツだとオジサンなイメージがある。
  2. 名前の由来は水泳の「タンクスーツ」から。
  3. 女性向けだとパッドを付けている商品も増えた(例:ユニクロの「ブラトップ」)。
  4. 昭和のガキ大将。
  5. ノースリーブとはなにが違うんだろ。

セーター[編集 | ソースを編集]

  1. 主に冬に着るやつ。
  2. 保温性を高めるため基本的には毛糸でつくる。
    • そして着る時期が乾燥する冬なので静電気がやばい。
  3. 編み物でマフラーと一緒に作るやつ。
    • そして恋人にプレゼントする。
  4. 学校指定の物であれば制服と一緒に着ることができることが多い。

カーディガン[編集 | ソースを編集]

  1. ボタンで留めるタイプのセーターだと思ってくれればいい。
  2. こちらも制服と一緒に着ることが多い。
    • こちらの方が女子受けはいいらしい。

パーカー[編集 | ソースを編集]

  1. フード付きの服。
    • フードに猫耳がついてるやつもある。その手のオタク向け。
  2. 頭から被るタイプと前にチャックがあるタイプがある。どちらかといえば後者の方が使いやすいと思われる。
    • チャック付きの方が着脱しやすく温度によってチャックを開けたり閉めたりできるため旅行とかに丁度いい。
    • お洒落で着るのは前者が多い。
  3. 冬よりかは春と秋に着る傾向にある。生地にもよるけど。
    • 厚い生地とか防水仕様だと冬でもコートとして着れる。
    • 寒がりな人だと夏でも着てたりする。夏用の薄いやつもあるし。
      • 日焼け防止で着る人も結構いる。海で水着の上に羽織ってる人がいるのはそういう理由。
        • 水着が隠れて残念って人とむしろ着てた方が興奮するって人に分かれる。男女問わず。
        • 単に露出が恥ずかしいってのもある。そういう人はチャックも閉めがち。
          • そして脱がされるオチ。
      • 半袖のパーカーもある。これは完全にファッションだが。
        • ショタなキャラが着てるイメージ。
    • 羽織ってる人がいるともうそんな時期かーってなる。
      • 着脱がしやすいため重宝される。ちょっと肌寒いなっておもったらすぐ羽織れる。カーディガンもそうだが。
  4. 紐つきのやつはあまり子供に着せない方がいいらしい。
    • 紐で首が絞められるんだとか。
  5. 裸パーカーなんてのがある。裸エプロンや裸ワイシャツよりかはマイナーだが。
    • 裸パーカーのときはたいていチャック付きのほう。×××なシーンにぴったりだから。
      • チャックの位置やはだけ具合などを調整して色気を出す。
  6. 派手な色よりはグレーや黒、白が人気。特に学生服と合わせるときとか。
  7. 男子がこれ着てるとオタクと思われがち。女子はその辺関係ないみたい。
  8. 外出にも部屋着にも使えるため結構万能。
    • Tシャツと同様何着か持っていると困らない。シンプルなデザインが多いのでファッションに疎い人にやさしい服である。
    • 女子が着てるとダサイという意見もあるが派手な服装よりマシだし着方次第ではかわいくなる。
      • 彼氏パーカーやチャックを下ろす仕草は萌え要素のひとつ。
  9. カーディガンやセーターと違って学校での着用が認められてないケースが多い。私服校ならこの限りではない。
    • パーカーと制服の組み合わせは日本だけでなく韓国でも人気なんだとか。
  10. よくグッズになる服。
  11. ぼっち系YouTuberではない。

ボトムス[編集 | ソースを編集]

スカート[編集 | ソースを編集]

  1. 基本的には女性のみ穿く。
    • 例外:スコットランドやポリネシアの一部。
      • 袴もこれに近い感じがする。もっともこれは女子も着るけど。
  2. 学校制服だとほとんど女子はスカート。
    • しかし一部の学校 (北海道など) では女子の制服でスラックスが指定されている学校があった…。
  3. 鉄道車両の先頭車についているものではない。
  4. 丈の長さの流行はアイドルの人気と正比例する。
  5. ファスナーは通常ズボンと同じく前方だが、ポケットを付けるため左前になっていたり、真後ろにあるものも。
  6. 風でめくれることはあんまりない。

ズボン[編集 | ソースを編集]

  1. 近年は 「パンツ」 と言われることが多くなった。
    • しかし子供の世界では 「パンツ」 は基本的に下着のことを指す今日この頃である。
      • 例外として、短パン、ハーパンという言い方なら子供の世界にもある。
    • 発音で使い分ける。「パ↑ンツ」が下着の方、「パン↑ツ」がボトムスの方。
  2. 基本的に男女どちらも穿く。
  3. ローマ帝国では野蛮人の服呼ばわりされていたらしい。

短パン・ショートパンツ[編集 | ソースを編集]

  1. 一昔前の男児のズボンは大体コレ。
    • ブルマ衰退後の女児の体操服の下もコレ。更にその後、ハーフパンツに置き換えられた。
  2. 丈の短いものほど女性が穿いているイメージがある。
    • 男性で穿いていた人といえば、一昔前の稲葉浩志、西川貴教、長瀬智也など。

オーバーオール[編集 | ソースを編集]

  1. マリオやルイージとかが着ているアレ。
  2. あんなズボンのような形をしているのに服屋ではレディース扱いされている。
    • 確かに女性が着ているイメージは強いけどさー。
      • それよりも×××が着ているイメージがある。
        • 多分、石ちゃんのせい。
      • 幼児のイメージもある。

スパッツ[編集 | ソースを編集]

  1. スカートの中がこれだったらかなり残念。
  2. ただし履くとラインが強調されるのか、×××の表現として使われる事はある。
  3. 運動部の女子生徒が履いているイメージ。

[編集 | ソースを編集]

下駄[編集 | ソースを編集]

  1. 目と歯はあるが口はない。
  2. 浴衣に合う。
  3. 「カランコロン」という足音を立てる。
    • 腰に手拭いブラ下げて、学生服に染み込んだ男の臭いがやって来る。
  4. 温泉の文化。浴衣を着て素足に下駄が楽しい。
    • ただし最近では歩きにくいためか雪駄を用いる所も増えた。
  5. 同じものをみんなで履く。靴はそのようなことができない。
  6. ダークダックスのメンバーのひとりではない。
  7. 上手く手入れをすれば、とてつもなく長く使用する事が可能らしい。

スニーカー[編集 | ソースを編集]

  1. だいたい私服のときはこれになることが多い。
    • と思いきや学校の制服に合わせることも多い。とくに公立中学校に多い。
      • 最近では高校でも認められているところがある。
  2. 一流アスリートとタイアップしたモデルもある。
  3. 「足音が立たない」というのがウリだったとか。スニーキング用。
  4. これでの勤務が認められているかどうかは会社によって分かれる。

ビジネスシューズ[編集 | ソースを編集]

  1. 普通男性がスーツを着ているときに履くことが多い。
  2. 材質は基本的に革(天然・人工不問)。
  3. 底のすべり止めが意外とカラフルな場合もある。
  4. 基本的には歩くことには向いていないため、特に営業マンだと足を痛める人も多い。

ビーチサンダル[編集 | ソースを編集]

  1. 夏の履物。素足に履く。
  2. ゴムの台に鼻緒である。
  3. 足が可愛く見える人と、だらしなく見える人がいる。
  4. 昔は繁華街では恥ずかしかったが、今は普通にいる。

ヒール[編集 | ソースを編集]

  1. 女性がお洒落する時に履く。フォーマルからカジュアルまでケースは様々。
  2. 履いているとつま先が痛くなる。
  3. 踵の高さで印象や雰囲気が決まる。
  4. 別に履くと回復する訳ではない。
    • むしろ足にダメージになりそう。
  5. 最近は「ヒールを強制するのは止めよう」という社会運動が広まりつつある。
  6. いわゆる悪役や敵役ではない。
  7. ハイヒールだとかパンプスだとかモカシンだとかいろいろ種類があるらしい。
  8. 足首に巻くストラップが付いていることも。

ローファー[編集 | ソースを編集]

  1. だいたい女子中学生や女子高生が好んで履いている。
  2. という感じから制服に合わせることが多い。
  3. と思いきや私服にも結構合う。
  4. 女子が履くローファーはヒールに少しばかり高さがつけられているものもある。
  5. コインローファーとは言うが、コインを甲に挟んで歩く人はまず見ない。
    • アメリカの習慣だとか。
  6. 黒色と茶色のものが多い。

ブーツ[編集 | ソースを編集]

  1. 要するに長靴。
    • オシャレや外出用だと「ブーツ」、ゴム長靴など作業用を「長靴」と呼び分けているイメージがある。
  2. 長さは地域の降雪量によって増えていく。
  3. 北日本の寒冷地だと靴底に滑り止めを施した物が主流。
  4. クリスマスにサンタクロースがプレゼントを入れる器としても使われる。
  5. 冬用だと金属が入っているため、空港の金属探知機に引っかかる。

スリッパ[編集 | ソースを編集]

  1. 室内用のサンダル。
  2. 最も使われる場所はトイレ。
    • 建物全体で使われる施設はだいたい病院や学校。
  3. 最近は外出用として「スリッポン」なる物も生まれた。
    • ただしこちらはクロックス社製の物がメジャーなためか「クロックス」と呼ばれることも多い。例えクロックス製では無くても。
  4. 頭を叩くために使われることもある。

スパイクシューズ[編集 | ソースを編集]

  1. スポーツ用の靴。
    • 大体酷使されるので傷みやすい靴底に針金など傷みを軽減する細工がなされている。
  2. 北日本などの寒冷地だとスポーツをしない人でも履いている(滑りにくいため)。

帽子[編集 | ソースを編集]

ベレー[編集 | ソースを編集]

  1. 画家がかぶるイメージがある。
    • 漫画家も。
      • 某神様のイメージが強い。
  2. 少年少女合唱団の制帽になっていることも。
  3. ボーイスカウトの制帽。
  4. 幼稚園の冬服に採用されていることもある。
  5. 慣れていない人は、深く密着してどんぐりのようにかぶる?

キャスケット[編集 | ソースを編集]

  1. 新聞売りの少年がかぶっている?
  2. ベレー帽につばがついたもの?
  3. カフェの制帽としても使われる。

テンガロンハット[編集 | ソースを編集]

  1. 容積は10ガロンもない。
  2. 横を水平にしたり、上へ曲げたり。
  3. 萩原流行がかぶっていた。
  4. ソンブレロと混同されがち。

ゴブハット[編集 | ソースを編集]

  1. セーラー帽、水兵帽とも言うとか。
  2. 「ザ・ピース」の衣装。
  3. ポパイがかぶっている。

シルクハット[編集 | ソースを編集]

  1. 英国紳士がかぶっているイメージ。
    • 燕尾服やタキシードとの相性は抜群。
  2. チャップリンを思い出す。
  3. マジシャンは大抵コレの中から物を出す。

野球帽[編集 | ソースを編集]

  1. だいたい小学生か中高年男性が被っている。
    • MLBのチームだとファッションとして若者も着用している人が多いが、NPB球団のをファッションで用いている人は少ない。
      • NPB球団のもMLBチームのと同じNEW ERA仕様だとファッションで被られる。
    • ただし野球観戦に行く場合はその限りではない。
    • 日本代表であってもナショナルチームのものを着用する人は更に少ない。
  2. どこの球団のファンかを手近に表すものとして使われる。
    • また、どこの球団の帽子が多いかでその地域はどの球団のファンが多いかを調べることもできる。
  3. 本物の野球選手が着用している物と一般に発売しているものは材質などが大きく異なる。
    • 最も分かりやすい違いは材質の厚さ(選手用は分厚くできている)。

ヘルメット[編集 | ソースを編集]

  1. 危険な仕事を行う際に頭部を守るために使われる。
    • 当然耐久性は他の帽子よりも断然異なるが、余りにも強い衝撃には耐えられず割れることもある。
      • オートバイ用は実は落下させただけでも使用不能になる。
  2. 自転車用は被るか被らないかで議論の的となる(特に小学生)。
    • ロードレーサーやチャリダーなどは問答無用で着用する。
  3. 球団グッズとして売っているものは実際の野球の試合では使わないでくださいと注意書きが書かれている。
  4. オートバイ用だと顔も覆われるフルフェイスが主流。
  5. ラグビーでも用いるのかと誤解されることも多い(実際に使うのはアメリカンフットボール)。
  6. 学生運動の時代は大学でも被っている人を多く見かけた。
  7. スキンヘッドの人がジョークネタで「俺の頭がヘルメットだよ」とよく言う。

その他[編集 | ソースを編集]

アカデミックガウン[編集 | ソースを編集]

  1. 大学や大学院の卒業生が、主に卒業式に着用する式服。角帽とガウン、フードで1セット。フードは無い場合もある。
  2. 元々日本でも主にキリスト教系の大学で着用されていたが、2000年前半に東京大学で導入されるようになってから注目を浴びるようになり、それに追随して導入する大学も現れた。
  3. 着用パターンは学長・教授のみ、卒業生全員、卒業生の一部(総代)、希望者のみとさまざまである。
  4. 袴をレンタルする業者(美容院・写真館など)でも、アカデミックガウンのレンタルとしている所がある。
  5. 「スーツだとちょっと味気ない。女子は着物を着るのに…」と思う男子卒業生にとっては朗報かもしれない。
  6. イギリスではディナーや試験のときでもアカデミックガウンを着用する。
  7. アメリカでは小学校、中学校、高等学校でもアカデミックガウンを着用する。
    • 黒だけではなく、赤・青・黄色・緑・白・灰・橙・金・銀のアカデミックガウンが存在する。大抵はその学校のスクールカラーであるが。
    • 修士のガウンは袖が着物の振袖のようになっている。さらにフードを着用する。
    • 博士のガウンは袖に3本線のベルベットと付いていて、さらに前身ごろに2本のベルベットが付いている。さらにフードの付いたマント(ケープ)を着用し、背中に垂らす。

ドレス[編集 | ソースを編集]

  1. ワンピーススカートの上着。
  2. 一般の女の子の服の場合はマイクロミニまたはミニ、西洋ファンタジーのお嬢様やお姫様の場合はロングまたはフロアレングスもしくはフルレングスの印象がある。
  3. 現実世界では結婚式で新婦がウエディングドレスを着用することがある。
  4. イギリスではフロアレングス丈プリンセスラインドレスを着用して地下鉄に乗った日があった。
  5. 昔はクリノリン、今はパニエとハーフスリップまたはアンダースカートでペティコートスカートを膨らましたりしている。
    • ペティコートは下着として扱われているが、本来のペティコートはスカート全体を示している。
    • クリノリン・パニエ・ハーフスリップ・アンダースカートはオーバースカートより短いが、逆にオーバースカートより長いものもある。
  6. フルレングス丈ボールガウンラインドレススカートを全体に絨毯または大理石床に広げて座ったら…お嬢様やお姫様の下半身がドレススカートの中に飲み込まれたみたいにかわいい。
  7. 西洋ファンタジーの世界では、最初は女兵士の服を着ての参戦だがこれは仮の姿。仮の服を脱いだその正体は、ドレス姿のお嬢様またはお姫様だったりする。
  8. おしゃれにはドレス姿にマントやポンチョをつけたりする場合が多い。
    • 防寒としても。
  9. 舞踏会でお嬢様たちが踊ったりするドレス。
  10. 現実世界では、ヨーロッパの貴婦人が用足しを済ませるために使われていた。
  11. フットボールアワーの岩尾がかつて組んでいたお笑いコンビ。
  12. 英語だともう1つ「~を着せる」という意味がある。
  13. 値段はピンキリ。子供ドレスとして7,000円程度(セール品だと3,000円のものも)から、ダイヤモンドとか真珠とかをちりばめた結果数十億円するものも。

マント[編集 | ソースを編集]

  1. 袖の無い、ゆったりとした上着。
  2. 映画のヒーローやアニメのキャラクターが着用する場合が多い。
    • これを使って空を飛ぶ。
  3. 現実世界でも、お年寄りが着物の上に着用することがある。
    • 他にマントを着た人々を見られる場所があるとすれば某同人誌即売会のコスプレくらいか。
  4. ポルトガルでは、現在も大学生が制服(スーツ)の上に着用している。
  5. 最近はケープ(丈が短いマント)を若い女性が着用する場合が多い。
    • 防寒として。手を使う時にめくる姿に萌えることも。
  6. 「マントとクスリは逆から読んだらダメ」by某球団オーナー
    • ♪トンマのマントに誘われて~
    • 「,」も逆から読んだらダメ。
  7. よく騎士などが主にヒロインなどをマントの中へと招き入れる。
    • 「寒くないかい?」「え、えぇ・・・(照)」。
  8. 吸血鬼や魔導師などが体を包む様に一度大きくはためかせると、そのままどこかへと消えてしまう。
  9. 敵が「殺ったか!」と言ってマントを突き刺したり切り裂くと、本人はマントだけを残して既に後ろへ回っている事が多い。
  10. 盾として使うにも便利。
    • 現実でもそういう使用方法があるかどうかはさておき。
  11. 中世ヨーロッパでは窓から排泄物を捨てる習慣があったため、これで体が汚れるのを防いでいたんだとか。

手袋[編集 | ソースを編集]

  1. 手が汚れないように手につけるもの。
    • 変わった使い方として、人の顔に叩きつけるというものも。
    • 何にせよ紳士のたしなみ。
    • 寒い時にも使う。
  2. 農作業に使うそれは「軍手」とも呼ばれる。
    • 農作業以外にも機械いじりとかにも使われる。
    • 倉庫や現場での作業も。
  3. 反対から読むと六回ぶたれる。
  4. 冬場、よく道ばたに片方だけ落ちているのを見掛ける。
  5. 英語にすると、捕手が使うものに。
  6. ドレスとともに、プリンセスが身に付けていることが多い。
  7. 公共交通機関の乗務員もよく使う。

ブルマ[編集 | ソースを編集]

  1. かなり昔までは女子の体操着としておなじみだった。
    • しかし性的のターゲットにされてしまい、衰退した。
  2. 名前の由来は提案者の名前から。
  3. ドラゴンボールのキャラクター。
    • ではない。
      • 由来ではある。
      • つまりどういうことだ。
    • 元々名前だったのが(2.参照)、一周回ってまた名前になった。

着物[編集 | ソースを編集]

  1. 着るもの全般を指しそうだが、現在では和服の中でも「長着」の意味で使われる場合が多い。
  2. 着るのも脱がせるのも大変。
    • なので成人式辺りのラブホでは、着付けが出来るスタッフが必要だったりする。
  3. 下着あります。ちゃんと。
    • 肌襦袢と言いまして、まぁ洋風のいわゆる「下着」的ではありませんが。
  4. 貧乳寸胴じゃないと似合わない。上から下までストンと落ちないと、シワが寄ったり帯がくぼんだりする。
    • なので、迂闊に「着物似合うね」などと言ってはいけません。
  5. 日常的に着られるものではないので、箪笥の肥やしになりがち。
  6. 浴衣くらいなら良く見かけるが、実際着ると暑い。
    • 風通しが悪い上布地が厚く、熱が籠る。

靴下[編集 | ソースを編集]

  1. 足に履くもの。
  2. よく片方をなくす。
  3. これを人形にしたものは、精神系の病気の療養に使われる。
    • 日本ではもっぱら長期荒らしという意味で使われている事が多い。
  4. 指先に穴を開けることを、動き回った証拠だと思われやすい。
  5. くるぶし丈から太ももの中ほどまで、いろいろな長さがある(男が通常使うのはくるぶし丈とハイソックスだけ)。
  6. 臭い物の代名詞

水着[編集 | ソースを編集]

  1. 水辺で遊ぶときに着るもの。
  2. 男は海パン、女はビキニを着る。
    • 男は基本的に上半身裸。
  3. 海だと露出が多く恥ずかしかったり寒かったりするのかカーディガンやパーカーなどの長袖を水着の上に羽織ってる人が多い。
    • 最近はむしろ上に長袖を着ることが推奨されつつある。
      • ラッシュガードという水着と一緒に着る用のパーカーみたいなのもある。これは着たまま泳げるというメリットもある。
        • パーカーみたいなのもあればTシャツみたいなものもある。
  4. これを着て出歩くことなどまずない。
  5. 私服の下にこれを着て海に行ったら下着を忘れるというのは鉄板。
    • ビキニが海に流されるのも鉄板。
  6. スクール水着は児童生徒よりも大きなお友達に大人気。
    • 最近はこれにもジェンダーフリーの流れが押し寄せているがそれすら性癖にしてしまうという。もうダメだ(呆れ)
    • 女子のはもとより男子のも人気。さすが変態大国。
    • 女子がこれで海に行くと浮いてしまう。
  7. 競泳水着は出来るだけ抵抗の少ないような構造や素材を使用してきる。
    • そうするとタイムを速くできる。

学生服[編集 | ソースを編集]

  1. 「制服」というとみんなだいたいこれをイメージする。
  2. 多くの中学校や高校で制服となっている。
    • 一部の県(岡山など)では小学校も制服だったりする。
  3. 昔は男子は詰襟(いわゆる学ラン)女子はセーラー服なのが一般的だった。
    • ブレザータイプのものを導入するところが増えてきたが男子だけ学ランのままという学校もある。
  4. 軍服がルーツである。