本州

提供:chakuwiki

日本 > 本州

本州の噂[編集 | ソースを編集]

  1. 東アジア最大の島。グレートブリテン島とほぼ同じ大きさ。
    • インドネシアはオセアニアだったはず。だからアジア最大の島。
      • インドネシアはイリアンジャヤがオセアニアなだけで残りはアジア。
  2. 島民が一億人を越える島はこことジャワ島のみ。
    • 一億人割れ間近。
  3. 季節風の影響が大きな島で、北部では冬は豪雪地帯となる。
  4. 案外四国よりも地域がバラバラな島ではないだろうか。
    • 余りにも広すぎるし。本州内相互間でも結び付きの殆どない地域だってあるし。例えば大阪からだったら同じ本州にある東京よりも四国の方が近いし。山口県や島根県だったら東京に行くよりも韓国に行く方がずっと近い。
  5. というか、あまりにデカ過ぎて住人には「島」に住んでる感覚がない。
    • なので、日本人にはアメリカ中国の広大さが理解できない。
    • 「日本で一番大きな島は何」といわれて、「本州」と答える日本人はいない。
    • 地域の指標としても役に立たない。
      • かつて「本州大学」が存在した(現・長野大学)が、なんでこんなネーミングにしたのかと。
        • よく考えると「北海道大学」「四国大学」「九州大学」はあるのに「本州大学」がないのは変。
  6. 関門海峡が狭すぎるため、九州と繋がっているように見える。
  7. 鉄路によって北海道、四国、九州と接続している。
  8. 島の正式名称も「本州」であり、「本州島」とは決して言わない。
    • なぜかわからない。
    • 北海道は「北海道本島」、四国・九州は「四国島」「九州島」らしい。
    • 「州」が「島」という意味になるんじゃね?
    • 基本的には世界中のどこの大島でも地域住民には「○○島」なんて呼ばれていない。本州やグレートブリテンはおろか伊豆大島程度の小島でもそう。大概は「大地」とか「世界」というような意をあらわす大げさな名前が付いてるのが普通。「○○島」なんて言い方はその島の外側からやってきた人間が勝手に名づけた呼称。
    • 四国や九州、台湾セイロン島くらいのサイズを越えたあたりから、多分住人にとっては島に住んでる感覚がない。いわゆる「島」のイメージとは違う・・。何か新しい呼び方を作った方がいいのかもしれない。「超でっかい島」とか(ぇ
  9. 弧を描くように曲がっている。
    • 弧を描くと言うよりはキャメルクラッチされたみたい。
    • ブーメランのようにも見える。
    • アルファベットの「L」を左右逆にしたような形だ。
  10. 妙にしっくりくる形だ。
    • でも、資料なんかで本州のシルエットが単独で描かれていると、なぜか違和感がある。北海道とか九州だとそんなことないのに…。
      • 日本地図だと四国が良い具合に収まっているからだと思う。
  11. 桃鉄ではペペペマンが本州カードをくれることもあるが、よほど本州に離れていない限りいらない。
    • 逆に九州あたりから東北の目的地に行けることもあるが、相当の幸運がないとせいぜい関東止まりに。
  12. 日本沈没のパロディなのかは分からないが、本州沈没という小説が存在する。

関連項目[編集 | ソースを編集]