札幌市営地下鉄東豊線
東豊線の噂[編集 | ソースを編集]
- 利用者以外のイメージは「駅まで遠い」と「ガラガラなんでしょ?」。
- しかし、JRタワーと札幌ドームが出来てからは着実に利用が伸びている。
- 日ハムに感謝状を出すべきだろう。
- レラカムイ(月寒アルファコートドーム)も加わってさらに伸びた。
- しかし近頃北広島市に移転という噂が…
- 日ハムも…もしかしたらコンサも逃げるかも。
- しかし近頃北広島市に移転という噂が…
- 利用者のイメージは「両数増やして・・・」
- しかし、JRタワーと札幌ドームが出来てからは着実に利用が伸びている。
- 清田区まで伸ばす気配がない。
- 札幌ドーム駅を新設してほしい。札幌ドームに地下鉄で行くと、利用者は福住から歩く羽目になるし近隣の道路もムチャクチャ混む。
- 路上駐車問題の解決のためにも。
- 作るとしたらラーメン屋の前か南ゲート辺りか。
- 札幌ドームまで延伸したら4両じゃ足りなくなる。
- 清田区民に「東豊線清田区役所前駅までどれくらい?」って聞くと「あ?清田をバカにしてんのかおめー?」と凄まれます。
- とうしょは福住 - 共進会場 - 月寒東 - 北野(清田区)も入っていたのに。
- 札幌ドーム駅を新設してほしい。札幌ドームに地下鉄で行くと、利用者は福住から歩く羽目になるし近隣の道路もムチャクチャ混む。
- やっぱり赤字。
- しかし近年は改善の兆しか。
- 朝夕の「ラッシュアワー」でも日中の山手線程度の乗車率。
- 車両によっては、南北線や東西線と同様、ドアぎりぎりまで人が立つほど混雑してる。
- 最近になってようやく自動放送が始まった。
- 他の2線に比べて声のトーンがえらく低くて怖かったり。
- 駅によるだろうけど、「さっぽろ」は怖い。英語版は切迫感がある感じがする。
- 実は束の走るんですと同じ人がやっている。
- 他の2線に比べて声のトーンがえらく低くて怖かったり。
- 終点の栄町駅は札幌の地下鉄の終点駅で唯一バスターミナルが併設されていない。
- 2014年末頃につどーむ側に新設されました。
- 丘珠空港行きにすべきだったんじゃないか?
- 福住バスターミナルの天井が謎。
- 何だろうね?
- 釘天井みたいでちょい怖い。
- 栄町と聞くと名古屋を思い出す。
- というか、栄町という地名は日本全国にある。
- 栄町と言えば、千葉のソープ街。
- 神戸にもある。ちなみに元町とは隣同士。
- 栄町と言えば、千葉のソープ街。
- 2010年の雪祭り期間中は駅構内がすっかりみっくみくになっていた。
- というか、栄町という地名は日本全国にある。
- 豊水すすきの-福住間は全て島式ホーム。特に月寒中央はホームが狭細くて話にならない。
- やはりケチる市営地下鉄。
- 栄町-豊水すすきの間の工事でで金を使いすぎたため、豊水すすきのより南(豊水すすきのは除く)はホームが狭くなる。
- おかげでイベント時の豊平公園、福住両駅は危ないことこの上ない。
- ホームだけじゃなくトンネルも一回り小さい(同一路線なのに建築限界が違う)。
- 一部の駅はホームの長さが4両分しか無いらしい。
- 島式ではスピーカーが両方向共用のため「虹と雪のバラード」を接近メロディとして導入したのはたった4駅しかない。
- 7000形初期導入車には一向に方向幕表示機が付かない
- 何年も後のホームドア導入で新車両に置き換えるのを見越したと思われる。
- マリサポが電車内で騒いだことがある。
- 現在、日本の地下鉄で唯一VVVFインバータ制御の営業車両が乗り入れていない路線。
- 韓国の釜山地下鉄1号線(中央線)と状況が似てるね。
- 2015年5月に新型車両9000形が導入され、ついに日本の地下鉄全路線にVVVF車両が導入されたことになる。
- 西武ライオンズの札幌準フランチャイズ化が実現したら西武鉄道に譲渡される予定だった。
- 福住〜栄町行きで、途中さっぽろ駅から発車した電車が遠くなって音が聞こえなくなっても架線からはスズメ音が聞こえる。
- 「福住行きは前の駅を出発しました」って表示される時のピンポン♪ が何か雑な音
- 豊水すすきののアクセントが最近変更された。 次は豊↓水すすき↑の→次は豊↑水すすきの
- 駅番号のデザインが千歳線とかぶってしまった。
- 平日の朝はとにかく学生が多い。
- 南北線にホームドアが設置されて旧型車両が引退すると「最新の路線なのに走る車両は最古」という珍事になってしまう。
- ようやく2014年度からの新車導入が決定。形式は「9000形」で、ホームドアの設置も決定している。
- 現在走っている車両は9000形の導入が完了する2016年度までに引退するのかな。
- 2012年から1編成だけ「ファイターズ号」なる日ハムの選手がラッピングされた車両が走っている。
- 2010年の雪まつりの時期に浦安鼠屋敷のラッピング車両が走っていた事もある。
- 最近になってポケモンのラッピング車両が登場。9000形への置き換えが完了するまで運用に入るとのこと。
- ということはラッピングされている2編成は最後まで残るのかな?
- ファイターズ号は公式サイトで運用情報が公開されていたが、老朽化で点検・修理が増えて運用がコロコロ変わるようになったため公開中止に。
- 2015年をもって当該車両は廃車されたが、翌年に新型の9000形にラッピングを施した2代目ファイターズ号が登場した。
- 「学園前」から「元町」まで1本で行ける。ちなみに近鉄奈良線の快速急行に乗ると元町の1つ手前の三宮で折り返す。
- ここだけ、東西線や南北線と連絡線がない。方式が違うからだろう。
- 東西線との連絡線がある。東豊線の車両基地は二十四軒だし、朝方は東西線内を東豊線車両が回走してる。せっかくなら客扱いしてくれればいいのにね。
- 東豊車が東西線~東豊線を超えるときは2回ほど停まる必要があるから誰も乗らない。
- 東西線との連絡線がある。東豊線の車両基地は二十四軒だし、朝方は東西線内を東豊線車両が回走してる。せっかくなら客扱いしてくれればいいのにね。
- 東方線と揶揄される。
- 新型車両9000形は内装が東京メトロ16000系に似てる。
- ワンマン化が決まってから急にこの路線のハイテク化が進んでいる。
- 新型車両の導入、ホームドアの導入、案内表示機の更新、駅放送の更新(行き先に合わせた男女別の放送)と急ピッチで準備が進められている。
- 大人の事情で利用客数の少ない道に路線を通して開業した結果大赤字になったり、将来の8両編成を見越した車番を付けたは良いが未だに4両から増える見込みが無かったりと、経済的にあまり良いイメージが無い。
- が、2000年代以降南北線・東西線の利用者数が伸び悩む中で着実に利用者数を伸ばしているあたり、結構頑張っている(それでも他2線の3分の2程度)。
- 駅のホームが全体的に深い。交通局の認識では大通・さっぽろ駅以外は地下2階扱いらしいが、あんなに深い地下2階があってたまるか。
- 9000形車両は朝夕ラッシュ時、イベント時は5両編成でいいと思う。他は4両編成で十分。
- ホームドアが導入されたが、何故か南北線や東西線(三菱製)とはメーカーが異なる(日立製)。
- ホームドアのチャイムが若干異なったり、小窓がついているのはそのため(小窓はファイターズ号との絡みもあるが)。
駅[編集 | ソースを編集]
栄町-新道東-元町-環状通東-東区役所前-北13条東-さっぽろ-大通-豊水すすきの-学園前-豊平公園-美園-月寒中央-福住