札幌市/手稲区
< 札幌市
ご当地の噂 - 世界 > アジア > 日本 > 北海道 > 北海道 > 札幌市 > 手稲区
札幌市・手稲区 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
テーマ別[編集 | ソースを編集]
- 駅の噂 -手稲区の駅
手稲区の噂[編集 | ソースを編集]
- 平成に入るまでは西区だった。
- 手稲駅は北海道で2番目の乗降客数らしい。
- 20年くらい前までは、琴似が隣の駅だった。
- しかし駅周辺は琴似のほうが栄えている。
- 銭函は手稲区じゃない。小樽市だ。
- でも町民の半分は札幌市に編入してほしいと思ってる。行政サービス不毛の地、ゆえに。
- ついでに星野町もお願い。
- 張碓トンネル以東は札幌でいいんでないかい?
- でも町民の半分は札幌市に編入してほしいと思ってる。行政サービス不毛の地、ゆえに。
- 北海道で唯一?の屋外プールがある。
- ていねプールは昔一度なくなったことがある。またなくなるという噂が…
- 事業仕分けでは今年限りで廃止ということになったらしい。
- 儲かったからまたやるみたい。
- 事業仕分けでは今年限りで廃止ということになったらしい。
- 札幌市民の小学生は夏休みにここで泳ぐことを一番楽しみにしている。晴れた土日は非常に大混雑する。
- ていねプールは昔一度なくなったことがある。またなくなるという噂が…
- ほしみ駅・・・何故、平仮名?まァ札幌には平仮名駅名が多いけど。
- 漢字で書くと「星観」らしい。
- 素敵な名前だが、各駅停車のみの無人駅。
- ほしみ止まりの電車が多いが、実際には銭函駅で折り返してるらしい。乗せてやりゃあイイのに。
- だが、肝心の銭函駅の折り返し線にホームがないのでは仕方がない。
- ほしみ止まりの電車が多いが、実際には銭函駅で折り返してるらしい。乗せてやりゃあイイのに。
- 素敵な名前だが、各駅停車のみの無人駅。
- ギリギリで札幌市内。
- 漢字で書くと「星観」らしい。
- 手稲区のホームページの名前は「ていねっていいね」。
- 白石のときもそうだけど、札幌の人はダジャレが好きなのか?
- 豊平区なんて「夢ひらく 花ひらく とよひらく」
- 北海道にはダジャレの帝王がいますから・・・ちなみに帝王の出身地は赤平市
- 白石のときもそうだけど、札幌の人はダジャレが好きなのか?
- 手稲が生んだ最後のハンサムであり、手稲のスーパーコンピューターであり、手稲の蒼い流星である佐藤重幸の出身地。
- そんな「ミスター残念」佐藤重幸は手稲の最高学府・札幌手稲高校出身。
- そんな「TAN兄さん」佐藤重幸は2008年から「戸次重幸」に改名する。
- 「手稲っていーね」と宣伝しているスキー場がある。テイネオリンピアだっけ?
- 2005年にテイネハイランドと合併して「サッポロテイネ」に名称変更したそうです。そのまんまだ!
- 三菱とHBCが手を組んで建てられたリゾート施設。今は加森観光に譲渡。
- 本当は「発寒区」になる予定だったが、東・西・南・北・白(白石)・中(中央)が既にあるのに「発寒区」を作ると麻雀になってしまうから手稲区になった、という噂がある。
- しかし名古屋市は見事に揃ってる。(白=天白区、發=緑区と考えると)
- 住民の意向調査で手稲区に決まったんだよ。
- だが発寒は殆ど手稲区分区後も西区に残っている。
- まぁ、旧手稲町地域じゃないし・・・。でも宮の沢はちょっとしか返ってこなかった・・・
- 2011年4月から発寒区が本当にできる事になりました☆
- スンマセン、エイプリルフールの新聞記事にまんまと騙されましたorz (by 上を書いた人)
- その記事のサブ見出し「『発』が加わり大三元」には思わず吹いた。
- スンマセン、エイプリルフールの新聞記事にまんまと騙されましたorz (by 上を書いた人)
- 手稲山の頂上はテレビやラジオの送信所が密集している。
- ちなみに最初に手稲山に送信所を建てようとしたのがHBC。
- 『マウンテントップ方式』ね。昔は人が常駐していた。道路はその時に陸上自衛隊の協力を得て建設。東雲高校横の旧道が今でも残ってる。
- 手稲区の人って、北区新川西にある宮の沢中継局って使ってないの? 銀行やマンションなどの建物は北電西札幌変電所の方を向いてるけど、それ以外は手稲山を向いてる。
- ちなみに手稲山頂上の半分は西区。
- 手稲神社の『奥宮』もあります。
- 山頂には「手稲山っていいね!」
- 5合目(?)まで登れる道路は減速帯が酷くて走りづらい。コースはワインディングを楽しむにはいいんだけど…。
- 手稲山ロープウェイ運行再開してくれないかなぁ…。
- ちなみに最初に手稲山に送信所を建てようとしたのがHBC。
- 手稲山口はすいかの名産地。
- バッタ塚もあるぞ
- 火葬場も出来た!
- ってか火葬場は手稲本町に手稲町時代のが有ったが、移転オープンって事になるのかな??
- スイカを盗むと停学、メロンを盗むと退学という学校があるらしい。
- 幽霊と会話するおばさんが出没する。
- 常に傘をさしている白いおばさんが出没する。
- ちなみにその傘で邪魔な人を追い払う。
- 白い傘じゃなくて?
- 元モーニング娘。飯田圭織の地元。
- 但し公式プロフィールは「室蘭出身」。
- 美勇伝の三好絵梨香も。
- 平和の滝は深夜に行くと全然平和じゃない。
- ズームイン朝の放送中に入水自殺を図ろうとして止められた人がいた。
- 平和の滝は西区です。
- 衆議院選挙の時は後志支庁扱い。
- SLブームの頃に人気のあった、C62形蒸気機関車の重連牽引で有名になった、函館-札幌間を函館本線(”山線”)経由で運転した客車編成の昼行の急行列車「ニセコ」(下り列車は3号、上り列車は1号)の前身の列車名も、急行「ていね」である。
- 「ていね」として運転されたのは、1965年10月のダイヤ改正時から1968年10月のダイヤ改正時まで。
- それよりも以前の列車名は、函館-釧路間(函館本線・根室本線経由)の急行「まりも」であった。
- 「週刊鉄道模型 少年時代」創刊号に「ていね」の写真が載っていて感動した。
- 「ていね」として運転されたのは、1965年10月のダイヤ改正時から1968年10月のダイヤ改正時まで。
- 手稲はいらない子。小樽でいいよ。
- お前には運転免許はやらん
- 以前は平岸あたりにあったらしいのに…今の場所はかなり不便。
- 真駒内だよ!試験場あったのは!!
- 以前は平岸あたりにあったらしいのに…今の場所はかなり不便。
- お前には運転免許はやらん
- 北海道工業大学がある。
- 構内にローソンと丸善がある。
- 手稲高校は北区のような石狩市のような無理やり区からはみ出した場所にあり、はみ出し進学校だ。
- 手稲高校生は遊ぶ場所が少ないので近くの前田森林公園で遊ぶ。
- 徒歩・自転車・JR利用通学者はスガイやキャッツで遊ぶ。
- かつて高校のすぐ近くにカラオケ店があったが、度重なる先生のガサ入れにより廃業に追い込まれた。
- 「F-1」でしょ??高校生以外客入ってなかったなぁ…。
- しかし近くに個室ビデオ店が……
- 「F-1」でしょ??高校生以外客入ってなかったなぁ…。
- 道新と大手学習塾に準トップグループ(札幌圏8位)と評価されているほど。
- 北大行けるのは校内でトップクラスだけ(水産除く)。後は地元中堅国立、地元私立が精々関の山。いわゆる「名ばかり進学校」に近い。
- トップクラスだけって…、それはどこも一緒。違うのは東西南北くらい。
- 北大行けるのは校内でトップクラスだけ(水産除く)。後は地元中堅国立、地元私立が精々関の山。いわゆる「名ばかり進学校」に近い。
- かの「Calcolon(カルコロン)」第3回・第4回優勝の平成ノブシコブシ・吉村崇の出身高校である。
- 手稲高校生は遊ぶ場所が少ないので近くの前田森林公園で遊ぶ。
- 稲雲高校は西の雲の上のほうにある。
- 稲西高校と稲北高校は四捨五入すると小樽ドリームビーチにある。どっちが稲西でどっちが稲北かよくわからなくなる。
- 北海道を出れば東北高校と間違えられる運命。
- 両校ともとても札幌市にあるとは思えない立地にある。
- 平日に星置駅から稲北へ行くスクール便の数が異常に少ない。
- 稲西のすぐ目の前に小樽市の境界がある。
- ここ数年、かなり変化が見られる。
- 参入企業etc:ドン.キホーテ、イオンSuC、ファミマ、ワタミ、やわらぎ斎場
- TSUTAYA、ココス、スポーツデポ
- タリーズコーヒー、DokiDoki
- ほっともっと
- トライアル(カウボーイから店舗転換)、ソフマップUF(中央区から移転)
- 徳寿、大阪王将、ABCマート、g.u.、モスバーガー(ロッテリア跡地にて復活)
- スシロー、フードD、建デポプロ
- 撤退・移転企業etc:ヤマダ電機(西区へ移転)、アビバ(大通校と統合)、ダイエー、モスバーガー
- サティ、ロードランナー、アルペン、ベスト電器
- マツヤデンキ、シーズリカー、ロッキー
- Dokidoki、ほっかほっか亭
- ノースヒル、カウボーイ(トライアルへ店舗転換)
- ロッテリア、ほっかほっか大将亭
- 旭友ストアー、コナミスポーツクラブ
- 旭友ストアーは以前は生協で、後にトライアルが入居していたことも。
- ホームセンターヤマキ、ハローマック、セガ
- 参入企業etc:ドン.キホーテ、イオンSuC、ファミマ、ワタミ、やわらぎ斎場
- 稲北高校と稲西高校の2011年度の統合が決まった・・・
- 新設校の名前はまだ公開されていない。
- 統合した高校名は「北海道札幌あすかぜ高校」。稲北高校だった校舎を使用しており、稲西高校は閉校になる。
- 旧稲西高校の校舎は星置養護学校が一部移転して「ほしみ分校」として引き続き使用されている
- 統合した高校名は「北海道札幌あすかぜ高校」。稲北高校だった校舎を使用しており、稲西高校は閉校になる。
- 新設校の名前はまだ公開されていない。
- ニトリの本拠地。
- でも恩恵はあまり受けてない、というか地元を差し置いて夕張市を支援。
- ニトリの財力で手稲に地下鉄延ばしてくれ。
- 秋から春にかけて「手稲おろし」という局地風が手稲山から吹いてくる。
- 何故か合気道の技の名前にもなっている。
- 西友手稲店は手稲駅に直結。安さが異常。
- 3,500円相当の目覚まし時計を600~900円で売っている。
- 2Fのサンリオが何故あの客数でやっていけるのか、不思議でならない。
- 2012年9月24日ついに閉店…
- 1階の広場に大型テレビが設置されていて、ちょっとしたパブリックビューイングみたいになっている。
- テレビは撤去になりました。多分地上デジタルテレビを置くのは経費の無駄と判断したのか。
- 以前は石狩手稲線沿いのパボッツの場所にあったのだが、96年頃に今の場所に移転した。
- 百均が星置地区に3店舗と何故か多い。
- 現在手稲区だけでも5店舗もある。
- ついにはダイソーだけで5店舗になってしまった。
- でも意外と客は入ってる。
- ダイソー2店舗、セリア1店舗なのだが、そのセリアもダイエー時代はファミリーダイソーと言う店だった。
- 現在手稲区だけでも5店舗もある。
- 明日風住民の前でイオンSuCの話はタブー。
- この会社は全く関係ない。
- 地下鉄が通ってない。地下鉄を使うときは宮の沢まで出なきゃならないのですごく不便。
- 一応計画に手稲は入ってるらしいが、、、いつになったらできるのやら。
- ただ、東西線の駅ナンバリングが宮の沢なのがなあ…。たぶん、手稲区には延びないと思う。
- 「ていぬ」という犬と手の平を足したようなキャラクターがいる。
- 札幌10区中で外国人登録者数が最少。
- 2012年6月24日をもって、区内の大手家電量販店最後の砦コジマが閉店。家電量販店空白区となった(本当に1店舗も無い…)。
- 2001年からヤマダ電機によって行われていた、手稲区内大手家電量販店駆逐作戦が終了した。
- 昔はドン・キホーテの場所にYESがあり、GEOの場所にベスト電器があった(そのベストもカウボーイ内に店を構えいたこともあり、さらに前身に電器のHALがあった←こんな名前だったはず)
- 堅実に人口増加を続け、2008年2月についに隣の小樽市を抜いた。そして間もなく南区に迫る勢い。
- 札幌市だがほぼ全域、バスの運賃は対キロ運賃。なので、1Dayカードが使えない。
- 2015年秋、サカナクションがご当地ソングを制作。
- 「手稲~手稲~手稲~手稲に~♪」
- 上手稲は「じょうずいね」ではなく下手稲も「へたいね」と読まない。
- そもそも、上手稲は手稲区内ではなく西区西野辺りである。
各地域の噂[編集 | ソースを編集]
手稲本町[編集 | ソースを編集]
- 手稲と言ったら、大抵の人はここを想像する。
- 区内の若者に長年親しまれてきたゲームショップアクトがついに2009年で閉店。時代の流れについていけなかった模様・・・
- 定額給付金セール(購入金額12,000円以上で1000円割引)も上手く行かなかったのだろう。
- 以前は区内唯一のエロゲ取扱店として重宝されていた。
- 多分↑目当ての客はGREEDと万代手稲店に流れた。
- その万代手稲店は深夜番組で所在地・営業時間・買取情報が全国放送された。
- ハリセンボンのお二方がご来店されました。
- そのGREEDは閉店。発寒のダイイチにあった手芸屋が移転したものの、現在はオフハウスになっている。
- そのオフハウスも閉店。次は何になるんだか。
- よくわからんジムが出来たぜワロタ。
- その万代手稲店は深夜番組で所在地・営業時間・買取情報が全国放送された。
- 多分↑目当ての客はGREEDと万代手稲店に流れた。
- 手稲「本町」なのにクマが出る。
- 「手稲」本町だからクマが出るんじゃない?
- 今じゃ市内中心部でも出てる始末なので、札幌西部の山の近くではどこで出てもおかしくない状態…
- 手稲山麓も手稲本町のため。レジャー施設サッポロテイネの所在も本町と金山にまたがる。
- 「手稲」本町だからクマが出るんじゃない?
- 手稲駅前にある小樽信用金庫は手稲地区の金融機関の最古参。
- キャッシュコーナーの営業時間が、たるしんのどの店舗(本店含む)よりも長い。土日祝も利用可。
前田[編集 | ソースを編集]
- 名前の由来は加賀百万石の前田家にあるが、住民だけの秘密だ。
- 広い。稲積公園も前田。手稲駅北口も前田。北海道工業大学も前田。手稲高校も前田。
- 北海道工業大学は「北海道科学大学」に名称変更。ついでに薬科大も統合。豊平区中の島にある同系列の短大「北海道自動車短大」も「北海道科学大学短期大学部」に名称変更の上、2015年4月に前田キャンパスに移転予定。
- 晴れた夏の土日、下手稲通りのドンキホーテ、ホーマック、カウボーイではこれからキャンプに行くであろう人たちがよく買い物をしている。
- ライジングサンロックフェスティバルの時期には期間限定でそんな人たちもよく買い物をしている。
- 北海道一の店舗面積を持つと言われる、アダルトショップがある。
- その名も「GREED」。正式名は「シークレットブース"GREED"」だが、知っている人はまずいない。
- 以前はセガワールドが入っていた建物だよね?今はそのアダルトショップも閉店し、「マリエッタ」が出店。怪しげな雰囲気から一気にファンシーな雰囲気に変わった。
- その名も「GREED」。正式名は「シークレットブース"GREED"」だが、知っている人はまずいない。
- 北海道で唯一のドクターヘリを持つ病院がある。
- 北口でバス待ってたら来たぞ。でもそれなりに(かなり?)五月蠅い。珍しいけど注意。
- 唯一じゃなくなった・・・(道央では唯一)
- 前田森林公園隣のパークゴルフ場「パークワン」は北海道最大の135H(国際パークゴルフ協会公認H)
- ドンキホーテ付近まで地下鉄が延びたらいいのにと切に願われてる地区。
- 折角なら運転免許試験場まで延ばして明日風の住宅購入率を上げよう。
- その昔は稲積公園の北側(ダイエー⇒ヤマダ電機だった建物の前)まで東西線が来る予定だった。拓銀が土地買って準備していたけど白紙に…。
- 地下鉄延伸は永遠の時間がかかるだろうなぁ…。
- 前田地区だけでも4万人住んでるし、石狩市からの利用者も考えるとかなりの数になるはず。
- ここら辺は温泉が出る。
- でもすぐ枯れる。
- 温泉だけでなく石油も出てた。手稲駅の北口付近に日石の製油所があって空襲にも遭っている。
- でもすぐ枯れる。
- この地区は、手稲本町と併せて「手稲」と呼ばれているので、「前田」という地名は、区民以外はあまり知らない。
- 道工大生御用達のそば屋がなくなってしまった・・・
- ここで手稲自動車学校の入校受付をすると特典が付いた。
- 石狩手稲通沿にホテルみたいに立派な建物があるが、パチンコ屋である。
- あのパチンコ屋はどの店舗も大抵あんな感じの建物である。
- 前田森林公園は北海道のタージ・マハル。
- 通称・新川通の終点がある。
曙[編集 | ソースを編集]
- 運転免許試験場、手稲区体育館、曙図書館、あしべ(温泉)で成り立っている。運転免許試験場は札幌、函館、旭川、釧路、帯広、北見にしかないので、室蘭など意外なほど遠くから受験に来る。
- そのACB(あしべ)は2007年秋閉店し、跡地はやわらぎ斎場に・・・。
- 数年前、不名誉な建物が建ってしまった・・・
- 昔から区内(前田)に日蓮正宗の聞佛寺があったため、対抗のつもりで以前から手稲に造る計画はあったらしい。
- 下手稲通の延伸で土地が二分されちゃった幼稚園が老朽化した園舎を立て替えする費用を捻出するために泣く泣く売ったらしい…。
- その幼稚園は日本一園庭・園舎が広いらしい。
- ここの会館の所属かは知らないが、そこの会員が、聞佛寺の隣に仏具店を開いた。が、買う人などいるはずもなくすぐに店仕舞いした。今は店のシャッターに溝迷党の選挙ポスターが貼られてるだけ・・・
- こいつらの頭の中身はよく分からん。
- 下手稲通の延伸で土地が二分されちゃった幼稚園が老朽化した園舎を立て替えする費用を捻出するために泣く泣く売ったらしい…。
- 敷地内にあるパラボラアンテナの不気味さで区民からドン引きされていることに全く気付いていない。
- あれな人の集まりだから仕方ない・・・
- 昔から区内(前田)に日蓮正宗の聞佛寺があったため、対抗のつもりで以前から手稲に造る計画はあったらしい。
- 昔、「あけぼのショッピングセンター」という市場があった。最近まで建物は残っていたが、壊されて更地になった。
- 正確には、市場の一部がコンビニに改築され、その後オーナーが変わり、コンビニの建物(ビル)を残して、空き家同然となった平屋の建物だけが取り壊しになりました。コンビニビルの屋上にある「あけぼのショッピングセンター」の看板がまだ残っていたような気が・・・。
- 年配のタクシーの運転手さんには「あけぼのショッピングセンター」で通じる。
- 札幌じゃマイナーな北海信用金庫が幅を利かせていた珍しい地域。
- 札幌銀行(現北洋銀行)手稲あけぼの支店が開店してかなり客がそっちへ流れたが、未だに利用客が多い。
- 山口団地があるのはここ。
富丘[編集 | ソースを編集]
- 主産業は三八飯店のあんかけ焼きそば。看板に書いてある浜ちゃんぽんより出る。
- 長万部が本店。白石にも支店。
- 富丘は大盛+250円。白石は+200円。本店は記憶にないや。なぜ違うんだ。
- 創業の地は寿都
- 長万部が本店。白石にも支店。
- 船舶免許とれます。
- 『寿都浜ちゃんぽん』は商標登録されている。でも『ちゃんぽん』は登録できないので、『寿都浜』までが登録されている。意外でしょw
- ラ○ホが沢山ある。
- 旭友ストアがある稀有な地区。
- 閉店したっぽい
- 古い住宅地なので老人が多い
- リードを付けないで犬の散歩してる人が結構いる
- でっかいビバホームが出来た
- 以前はカートピアジャンボ2⇒ライブドアオートだった。
新発寒[編集 | ソースを編集]
- 新発寒をカタカナで書くとイスラム系の名前になるw。
- シンハッサムwww
- 発寒は西区だが、新発寒は手稲である。ちなみに新琴似は北区である。紛らわしい。
- 江戸川、葛飾区民はそれらの違いに抵抗がない
- 倉庫がたくさん並んでいる。
- 手稲区内唯一の手稲町編入前の札幌市域。
金山[編集 | ソースを編集]
- 手稲鉱山があったために金山の名前がついた。山の中腹に大きな鉱山跡がJRの車窓から見えていた。
- 札樽自動車道・金山パーキングは「まりもっこり」が「ゴールデンまりもっこり」になれる唯一の場所。
- 金山パーキングは金山じゃなく稲穂にある。
- 住宅地のすぐ近くにあることから、近所の人にもよく利用されている。
- 基本的に何もない。家ばっかり。
- 少し前に国道沿いにセブンイレブンがあった。
- 閉店後、The Goldができた。
- あんなところに作って人はいんのか??どちらにせよ不便になった。
- 星置の滝、乙女の滝がある。
- 山の上に病院がある。
- 小学校、中学校がある。
- 星置近くの稲穂地域に住んでる人は登り道で不便。
- 実際星置の小学校とかの方が近かったりする。
- 金山と星置南は別物。よく間違えられる。
- 道内にあるほうの金山駅はこの地域ではなく南富良野町にある。
手稲山口[編集 | ソースを編集]
- 2007年の住居表示変更の際に明日風にイオンをとられた。
- でも地区内にパストラル星置とファッションモール星置があるので、住民は気にしていない。
- 山口斎場がある(札幌市PFI第1号)。
- スイカとかとれちゃったりするらしいよ。
- かぼちゃとメロンもね。
- アメダスが設置されている。
- 夏場、南風が吹いた日には札幌都心より暑くなることが多々ある。道内で一番暑い地点になることも年に数回はある。
- 宅地造成が終わりそうで終わらない。
明日風[編集 | ソースを編集]
- 最近、手稲山口から分離した。
- しらねーよ、こんな地名、どこの田舎?
- 手稲初のニュータウン「ホームタウン手稲西~明日風のまち~」の明日風からとった。[1]
- 運転免許試験場の真向かい、と言えば一番分かり易い。
- 不便だと言われ続けている試験場から歩いて行ける点は長所かも。
- googlemapでも出てこねーよw
- 検索でちゃんと出てくるのはmapionだけか…
- イキナリ出来たため、区民もあまり知らない。
- ちっちゃいイオンがある。
- DQNが子どもにつけそうなネーミングである。
- 厚別区みたいに町名の付け方にセンスが無くなるより数倍マシ。
- そんなことはないわ
- 厚別区みたいに町名の付け方にセンスが無くなるより数倍マシ。
- 国際大会やTVチャンピオンに出場経験のあるパティシエのケーキ屋がオープンした。[2]
- ここ2・3年YOSAKOIソーランの会場になっていたが、またやらなくなった・・・
- バス来いよ。
- 運行開始は分離のおよそ二年後だった。でも平日のみ。
- 曙のバス停まで歩いて下さい。
- お前の足は何の為
星置[編集 | ソースを編集]
- 星置駅周辺は手稲駅周辺に次ぐ手稲区の副都心と言っても差支えない程の規模だが、・・・どうも地味。
- ラッキーと生協じゃ…やっぱり地味。
- ラッキーの前はダイエーだった。
- JRダイエー⇒ダイエー⇒ハイパーマートと変遷していった。
- パストラル星置とジョイもあり、駅周辺にスーパーが計4つもあるのに、何故か潰れない。
- ジョイは稲穂で、パストラルは厳密には山口だが買い物圏内。近くにトライアルもある。
- 星置住民は快速通過を内心不満に思っている。JRさんどう?恵庭なんかより星置の方が乗降多いよ。
- 星置12854人/日(2007年) 恵庭10410人/日(2006年)
- 運転免許試験場へ行く際は手稲駅よりここで乗る方がバス代がちょっとだけお得。ただし一時間に一本しかないので余裕のあるときに。
稲穂[編集 | ソースを編集]
- 金山PAがある。
- JRの駅もある。一見運転免許試験場から一番近いように見えるが…
- バスは隣の手稲駅と星置駅からしか出ていない。
- 15分くらい歩けば運転免許試験場に行ける。ただ迷いやすい。
西宮の沢[編集 | ソースを編集]
- STVハウジングプラザがある。
- 通称「西宮(にしみや)」。
- にしのみやではない。
- 手稲区内唯一の旧上手稲村域。