札幌駅
札幌駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 地図で見ると、路線が北にへこんでる。旧駅の北側に作った為。
- なので駅前広場は広々としてる。
- 住所的には北区になる。
- 駅長室が北区にあるから
- GoogleEarth(衛星写真)で駅を見ると…
- 常に、ディーゼルエンジンががなってる駅。
- それでいて屋根でホームを覆っているために煙い。仕方がないが
- 函館本線・千歳線の普通列車、エアポート、スーパーホワイトアロー、ライラック、すずらん以外はディーゼル。
- 2007年10月1日のダイヤ改正でスーパーホワイトアローとライラックはスーパーカムイに統合。
- 2017年3月4日のダイヤ改正で「スーパー」のない「カムイ」になり、「ライラック」が10年ぶりに復活。
- 2007年10月1日のダイヤ改正でスーパーホワイトアローとライラックはスーパーカムイに統合。
- ホームに電車だけが止まっている時間もある。そのときはかなり静か。でもすぐにディーゼルが入ってくる。
- いっそ学園都市線を電化してくれ
- なんと本当に電化が決まりました。
- 但し北海道医療大学まで。それ以降は非電化のまま。
- なんと本当に電化が決まりました。
- いっそ学園都市線を電化してくれ
- エンジン音が響いて放送が聞きにくい。
- 現在開発中のハイブリッドカーが実現すればこれらの問題も解決されるはず。
- おそらく最も気動車率の高い政令指定都市の中心駅。
- 名古屋駅も大概・・・紀勢線方面、高山線方面、武豊線方面。ただし、線路に天井が無いから放送は聞き取りやすい。
- 徳島駅は100%じゃないか?
- 残念ながら徳島は政令指定都市ではない……今のところ。
- 特急の自由席の列と、快速エアポートの列が長すぎる。
- エアポートの指定席は、3本先じゃないとまず買えない。
- 盆暮れの最盛期は別として、そんなことは無いと思うが。
- そんなことある!旭川行スーパーカムイなんて30分前くらいから並んでる人あり。
- 盆暮れの最盛期は別として、そんなことは無いと思うが。
- 旭川から来たスーパーホワイトアローからエアポートになる列車は、自由席もリクライニングシートだがら、指定席に乗る人はいないと思うが・・・
- それは鉄ヲタ発想。一般客は席の確保が大事。
- 一般客でも頭のいい人はそのくらいのことはする。
- Uシート(指定席)を買うのは観光客か重役級が多いが、旭川方面直通客も買う
- 300万円なら重役しか乗れないでしょうが、300円なので実際は平でも乗ってますよ。
- どんどん値上げが進み、現在は830円。これでは流石に平の利用は遠のくか。
- 300万円なら重役しか乗れないでしょうが、300円なので実際は平でも乗ってますよ。
- Uシート(指定席)を買うのは観光客か重役級が多いが、旭川方面直通客も買う
- 夕ラッシュの普通列車の列もかなりのものである。特に721系が3両でくると、乗車後も数駅程度は地獄を味わう羽目に。
- 確かに3両なら混むが6両ならスカスカ。3両でも10~15分乗ればおさまる。その程度では地獄とは言わない。
- 上りは琴似や手稲でだいたい降りていくが、下りは江別方面なら野幌まで、千歳線に至っては新札幌からもかなり乗ってくるから割と地獄。
- 確かに3両なら混むが6両ならスカスカ。3両でも10~15分乗ればおさまる。その程度では地獄とは言わない。
- エアポートの指定席は、3本先じゃないとまず買えない。
- 独特の3点チャイムが鳴る。
- ピーン♪ポーン♪パーン♪ お待たせいたしました。まもなく、2番線に小樽行き・区間快速列車いしかりライナーが到着いたします。白線の内側まで、お下がりください。
- 「ミ、ド#、ラ」だな。
- 最近、音声がリニューアルした様です。
- JR東日本のATOS放送でお馴染みの向山佳比子氏が担当している。
- それと同時に、なぜか音程も半音上がって「ファ、レ、シ♭」になった。
- ピーン♪ポーン♪パーン♪ お待たせいたしました。まもなく、2番線に小樽行き・区間快速列車いしかりライナーが到着いたします。白線の内側まで、お下がりください。
- やたらホームの駅員が笛をならしまくる。
- 発車の際、軽い音のベルが鳴る。
- 火事のときのベルに聞こえなくもない。
- 7番線から、岩見沢行き・普通列車が発車いたします。まもなく、ドアが閉まりますから、ご注意ください。「はい7番線、岩見沢行きー・普通列車が発車でーす。ドア閉まりまーす、ご注意くださーい。」 ピ~~ッピッ♪ ジリリリリリリリ♪
- 北海道新幹線の延伸が待たれる。
- 1,2番ホームを使用予定。
- 本来は高架化によって空いた土地を利用して作るべきだったが、JRタワーを建ててしまった。
- 小樽経由なので、JRタワーというより大丸が邪魔な立地となっている。
- 線路までの距離は同じですって。
- 小樽経由なので、JRタワーというより大丸が邪魔な立地となっている。
- …のはずだったが、札幌市内の新幹線用地の買収が困難になったとかで地下化が検討されている。仮に地下化で正式決定した場合は札幌駅のホームは新幹線上野駅みたいな2面4線の地下ホームになるかも。
- 本来は高架化によって空いた土地を利用して作るべきだったが、JRタワーを建ててしまった。
- ルートが正式に決まっていないにも関わらず、マンションの建設計画が変更になった。
- 札幌高架を始めた理由の一つが、北海道新幹線用の土地を確保するだったためかと
- 結局、西1丁目~東1丁目に創成川をまたぐように新ホームを作るようです。
- 1・2番ホーム案は「信号システム改良により在来線への影響が全くない」「建設費が安い」にもかかわらずJRの猛反発で立ち消えに。一説によると、高架下の店舗の収入を意地でも減らしたくないらしい。
- 新幹線工事の関係か、1番ホームを廃止して新たに11番線(線路だけ存在していた)にホームを設ける事となった。
- 2022年10月16日から供用開始。だがホームの場所の関係か、実質上学園都市線専用ホームみたいな雰囲気に(11番線を使用する列車はほとんど学園都市線)。
- 1,2番ホームを使用予定。
- 北口前にも高層ビルが建った。
- 昔はステーションデパートと札幌駅名店街があった。
- フライドチキンの匂いがあちこちに充満していたのが懐かしい。
- 駅周辺は家電量販店が多く出店し「北のアキバ」と化しつつある。
- JR西日本の車両が来る最も北限の駅。
- 回送を含めたら、手稲が最北
- それも2015年3月改正で来なくなってしまった(上越妙高駅が最北に)。
- 南口広場は「どさんこワイド」の中継でもお馴染み。
- 現在、大通とを結ぶ地下通路を建設中。2009年完成予定。
札幌駅~大通の地下通路 - まだ出来てないぞ?完成は平成23年春頃じゃなかったか。
- 平成23年3月12日に開業しました。
- とんでもない日の次の日にできたというある意味すごいこと。
- そんな凄くない。
- とんでもない日の次の日にできたというある意味すごいこと。
- 平成23年3月12日に開業しました。
- この地下通路、すすきの~大通の間の地下通路と合わせると日本一長い直線の地下通路になるらしい。
- 更にパセオより北側の北口地下通路も合わせ、すすきの駅から北区北8条まで地下で移動できる事に。
- 札幌の友人曰く、これの完成のおかげで、地下鉄の売上が下がったらしい。
- まだ出来てないぞ?完成は平成23年春頃じゃなかったか。
- 南口を出る瞬間まで北区。
- 南口を出たら中央区。
- 正確にはステラプレイスから中央区
- 南口を出たら中央区。
- 紺色のタイル貼りの四角い駅舎が懐かしい。
- 実は複数路線の集まるターミナル駅ではなく、函館本線の途中駅。
- まあ千歳線と学園都市線が乗り入れるから実質3路線だけど。
- 学園都市線こそほぼ札幌駅発着しか無いが、千歳線は函館本線の手稲方面に直通する列車ばかりなので結局は途中駅。
- まあ千歳線と学園都市線が乗り入れるから実質3路線だけど。
- 2010年の秋頃より、各ホームでエレベーター設置の工事が始まる。これだけ大きな駅で、今までエレベーターが無かったとは・・・。
- 今までもあったけど、改札外(1F)と改札内(2F)を直接繋いでいる構造だったから駅員に言わないと乗れないという不便な仕様だった。
- 場所も不便(プラットホームの端)。列車は真ん中付近に停まるので、かなりの距離を移動する必要があった。
- パセオの入口あたりにある上下ボタンの見えない(鍵付き扉で隠されている)エレベーターがそれ。改札内のが完成した今では職員用で使われている。
- 2011年春に完成しました。
- 今までもあったけど、改札外(1F)と改札内(2F)を直接繋いでいる構造だったから駅員に言わないと乗れないという不便な仕様だった。
札幌市交通局さっぽろ駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 所在地:北4条西4丁目(南北線)・北4条西2丁目(東豊線)
- 地下鉄は「さっぽろ」駅と平仮名。
- 「国鉄駅と離れてるから」との理由だったが、そんなに離れてるだろうか?高架後はチョット遠くなったけど。
- 本当の理由はJRと同じ駅名にしたくなかったからでは?
- 当時は国鉄
- それはないと思う。JR→「白石」、札幌市営地下鉄→「白石」とか
- 白石の場合はJRと地下鉄で乗り換えできないから(かなり離れている)。JR・地下鉄の乗り換えができる「さっぽろ」駅と「新さっぽろ」駅がJRとの混同を避けるために平仮名にした。だから東“札幌”駅は漢字になってる。
- 「さっぽろ」は駅付近の狭い区間だから平仮名じゃないの?
- 地下鉄路線は全区間にわたって札幌市内だもんねえ。
- 「札幌」だと読めない人が多いかららしい。
- じゃあ何故東札幌駅は漢字にした・・・?
- 駅が札幌市白石区「東札幌」にあるからだと思う。
- じゃあ何故東札幌駅は漢字にした・・・?
- 札幌くらいは読めるだろ・・・。
- 大阪の「なんば」も地下鉄だけひらがなだったハズ。
- 南海もひらがな表記(正式名称は漢字表記だが)。
- 札幌市電の延伸構想もあり。
- 地下鉄が出来る前はあった。
- 1番出口が存在しない。
- 高架化を機に廃止された。
- 2017年9月1日に両線を結ぶ改札内の細い連絡通路が廃止されて30分の時間制限付きで改札外乗り換えが出来る様になったが、ルートによって当駅か次の大通で乗り換えるかで運賃が変わる場合があるらしい。
- 真駒内方面⇔福住方面の乗り換えでこの駅を使った場合と、麻生方面⇔栄町方面の乗り換えで大通駅を使った場合は別料金が徴収されるようになった(区間が重複するため)。
- この改札機を通過したかの履歴で、この駅か大通駅で乗り換えたかを判別している。
- 真駒内方面⇔福住方面の乗り換えでこの駅を使った場合と、麻生方面⇔栄町方面の乗り換えで大通駅を使った場合は別料金が徴収されるようになった(区間が重複するため)。
- 路線 - 札幌市営地下鉄南北線・東豊線
JRタワースクエアの噂[編集 | ソースを編集]
- 南口にJRタワーができた。
- JRタワーを2ちゃんねるの一部で「墓石」「墓タワー」と呼ばれている。
- 何~!無礼者が!「墓石」「墓タワー」オカルトシネマの見過ぎだろ!JRタワーはJRタワー、それ以上でもそれ以下でもないわい!(怒)
- 無礼でも何でもない。この建物のせいで新幹線ホームが造れなくなった
- 何~!無礼者が!「墓石」「墓タワー」オカルトシネマの見過ぎだろ!JRタワーはJRタワー、それ以上でもそれ以下でもないわい!(怒)
- JRタワー開業で、高架化工事完了。20年かかった。
- 一応、北海道新幹線用ホームの準備済み。
- その空き地に大丸百貨店とステラプレイスを作っっちまった。
- 一応、北海道新幹線用ホームの準備済み。
- JRタワーのおかげで大通が大打撃を受けた。
- 地下鉄に乗ってるとみんな一気にさっぽろで降りる。
- 多分名古屋に対抗して作ったもの。
- 対抗というより、名駅が儲かったもんだから刺激になりましたね。タワー以外では大阪駅(ステラ=ルクア、大丸=JR三越伊勢丹)や博多駅(ステラ=アミュ、大丸=阪急)が、名古屋と札幌を参考にしてます。ただ横に長くなりすぎて歩くのに疲れるのが欠点かも。
- アピア・エスタ・パセオ・ステラプレイスでJRタワースクエア
- JRタワーは高さの全長が北日本最大。
- ちょうど中央区と北区の境界線上にある。
- 住所的にはパセオのみ北区であとは全部中央区。
- パセオが閉鎖されたため、「JRタワー」として営業する店舗は全て中央区になった。
- 住所的にはパセオのみ北区であとは全部中央区。
- 本来は、国鉄時代に北海道新幹線ホーム用の敷地として設けられていた。
- しかし、JR北海道が要らん事して新幹線駅をどこにするか迷い出している。
- 結局新幹線工事の影響でパセオとエスタは閉鎖することに。
- しかし、JR北海道が要らん事して新幹線駅をどこにするか迷い出している。
- クリスマスシーズンはポケットティッシュが乱れ飛び一年分のティッシュを調達する羽目になる札幌民も。
- 札幌の街に小便を降らせるという誰得かわからない気分を味わうことができる便所がある。
- 眺望がひらけたタワー36階の北西角だったかの眺望トイレ。眺めがよいので開放感を持って用を足せる。