東京の学校・大学
国公立大学[編集 | ソースを編集]
独立項目[編集 | ソースを編集]
お茶の水女子大学[編集 | ソースを編集]
- 最寄り駅は御茶ノ水駅ではない
- キャンパスのなかは、フェリス女学院大学よりも、ふつうに男性が小用をするための男便所がある。
- しかし、大便器には「音姫」はついていない。
- 大学教授には男性も沢山いるから。女子大だからと言って教授まで女性ばかり、というわけではない。
- 付属の中学校は「女子大学」とついているのに共学である。もちろん高校に上がるとともに強制的に他校に通わなければならない。
- 付属幼稚園・付属小学校もあるがこれも共学。女子校なのは大学と高校だけ。
- そのためか男子部門での中学入試の偏差値は女子に比べ20くらい差がある。でも結局はわりと良い高校に行ってるのは勉強のできる女子の影響か。
- 小学校までの男女比は1:1だが中学のクラスの男女比は1:2。言うまでもなく女子のほうが多いがハーレムにはならず男子だけで集まってる。
- 悠仁親王殿下がお通いになられていることで有名である。
- そして高校は筑波大附属に進まれた。
- 付属幼稚園・付属小学校もあるがこれも共学。女子校なのは大学と高校だけ。
- 私立大学でさえ共学化が進んでいる中、奈良女子大学とともに女子校の国立大学を堅持。
- 日本の女子大学の中ではトップに位置しているため、学生は優秀な高校の出身であることが多い。
- ここの校歌は「日本最古の校歌」と言われているほか、お茶の水女子大学付属幼稚園は「日本最古の幼稚園」である。
- 名前からは国立大学だと想像できないような気がする。
東京医科歯科大学[編集 | ソースを編集]
- 医学部医学科は旧帝大を除けば全国トップクラスの偏差値を誇る。
- むしろ下手な旧帝医より高い。
- しかしその割に学閥はあまり強くない…。
- 歯学部は阪大と並んでトップである。
- 実は歯学部の方が先に出来ている。
- 旧帝大以外では珍しい指定国立大学法人に昇格した大学の一つ。
- 私立の東京医科大学や東京歯科大学と名前が紛らわしい。
- キャンパスは湯島(文京区)、駿河台(千代田区)、国府台(千葉県市川市)の3つがある。
- 1年生の教養課程は国府台で、2年次以降の専門教育は湯島で授業を受ける。
- 附属病院があるのも湯島。
- ソードアート・オンラインⅡに登場する都立中央病院のモデルでもある。
- 湯島キャンパスは国立大学にしては珍しく高層ビルが多い。
- 特にM&Dタワーの高さは100mを超える。
- なんと東工大と統合することになった。
- トーキョー・サイエンス・ユニバーシティになってしまうのだろうか。
東京外国語大学[編集 | ソースを編集]
- 2000年ごろまでは北区の西ヶ原にキャンパスがあったが、現在は府中にキャンパスが移転した。
- 移転する前の外語大の西ヶ原キャンパスは、ごくふつうのぼろい公立高校のような雰囲気であった。
- 監獄のようであった。
- スパイ養成学校だったから。
- 監獄のようであった。
- 新キャンパスは旧キャンパスとはうって変わってオシャレで清潔で都会的な校舎である。しかし立地が府中のはずれの多磨なので、校舎だけオシャレでもあまり意味がない。
- 最寄りは都電の西ヶ原四丁目という微妙な駅だったが、移転先も西武多摩川線の多磨という微妙な駅
- 移転する前の外語大の西ヶ原キャンパスは、ごくふつうのぼろい公立高校のような雰囲気であった。
- 学部は外国語学部のみである。
- しかし、マニアックな言語がぞろぞろと・・・
- マニアック語であればあるほど辞書が高く、数万する辞書しか選択肢がない語科もある。
- しかし、マニアックな言語がぞろぞろと・・・
- この大学出身者でいちばん有名なのは光浦靖子。
- 鈴木亮平も。
- 今現在、東外大で学べる外国語(合計:31言語 後述)
- 専攻課程として学べる言語→26言語。
- 上記以外で履修できる言語→15言語。
- 敷地内に留学生寮を新設しまくっているため、以前にもまして留学生が増えている。夜になると、毎晩のように闇に包まれた屋外テラスのあちこちから、野外飲みの好きな外人の陽気な話し声が聞こえる。
- 11月に行われる学園祭(通称「外語際」)では、学部26言語それぞれ由縁の地域の料理などが食べられる。珍しいビールなどもある。
- 留年・留学年次を含め、5~6年で卒業するのが普通である。4年で卒業するのは異端である。
- 「え、留学するの?」ではなく「え、留学しないの??」である。
- 留学も留年も多い、横道に逸れるのが大好きな大学。
- そのくせ就職先は公務員や大企業が大好きな大学。
- 女:男=6:4くらい。語科や年によってバラつきがある。
- 自室に篭って黙々と文法研究や構文解析を行うオタクタイプと、旅行や留学を通してとにかく国際交流をしたがるアクティブタイプに分かれるが、後者のパワーが圧倒的。
- 外大生が飲みなどで利用するのは吉祥寺・武蔵境が多い。
- 「私は腐女子です」と声高に公言する、サブカルチャー論を研究する女性教授がいる。
東京海洋大学[編集 | ソースを編集]
- 海の総合大学というふれこみで2003年誕生した国立大学。
- 東京水産大学と東京商船大学が統合してできた。
- 統合に伴い海洋科学部(東京海洋大学品川キャンパス)と海洋工学部(東京海洋大学越中島キャンパス)という名前になった。
- しかし外見的にも中身的にもあまり変化は無い。
- 略称は海洋大または海大。
- 工学部キャンパスには戦前作られたレンガの建物が多いのでロケに使われる事が多い。
- 外見こそカッコいいが空調設備が整っていないため夏暑く冬寒いという学生に優しくない仕様となっている。
- 学生寮は更に寒々しい。部屋が小学校の教室みたいである。(クリーム色のカーテン、板張りの床など)
- 越中島の寮は改修されて「新しい団地」みたい。
- 科学部キャンパスも立地のせいかたまにロケに使われる。
- 品川駅から妙に歩く(約15分)のでむかつく。
- キャンパス内に世界一大きいクジラの骨格標本がある。
- 本校は、沖ノ鳥島
- 神奈川キャンパスは猿島
- 一見、理系オンリーの大学に感じるが、実は文系向けの学科もある。
- 卒業生(OB)には東洋水産・キュウピーの社長、故鈴木善幸首相、柳生博(俳優)、坂口弘(連合赤軍)など。*中退者含む。
- 日本郵船会長も。
- ここの客員准教授であるさかなクンの講義はやはり「あの調子」なんだろうか?
- 学校の名前だけをみると東京大学・東海大学・東洋大学が合体しているようにもみえる。
- 品川キャンパス野球場の外野後方は防護ネットで完全に囲われているわけではなく、左中間へ130m級の打球を放てば首都高の下を行き交うクルマを爆撃できそう。越中島の方のグラウンドは東京新大学野球4部リーグのメイン会場となっている。
東京学芸大学[編集 | ソースを編集]
- 以前は東横線沿線で都立大学の隣にあったが、現在は小金井市にある。最寄り駅は中央線の武蔵小金井駅である。
- 駅から徒歩30分。鬼だ鬼。
- 30分はない。それでも10数分はかかるが。
- 国分寺駅から行く人の方が多い。
- 駅から徒歩30分。鬼だ鬼。
- 教育学部だけの国立大学である。
- 「学芸大」と呼ばれることが多いが、スポーツ関連でたまに「東学大」と書かれていることがある。
- 東京学院大学はないので間違われる事はない・・・と思う。
- 本当の校名は「小金井教育大学」
- 教養系・・・
- キャンパス内にやたらとぬこがいる。しかも人間慣れしている。もふりてぇ
- 関東の国公立大学で、スポーツ強豪校と言えば、筑波大学かココである。OBに某パ・リーグ球団監督(2012年から指揮)を輩出。
- 誰でも簡単に教員採用試験に合格できた時代の名残で、つい最近まで学生の指導をまともにやってこなかった。都内の小・中・高からの評判は最悪。教育実習を断られるのは日常茶飯事。
- ソースは? 都内の小学校は学芸大卒の教員が占めてるのに後輩の実習を拒否するの?
- 教員経験がある人には分かるが、実習生受け入れの際の、教務の事務作業の煩雑さは尋常じゃない。母校の後輩だろうが、一人も受け入れたくないのが本音。
- カリキュラム上、附属学校はもちろん、近隣の学校にも何度か行かなくちゃいけないから、断られるということはない。変な服で来たバカが追い出されたりするのはどこも一緒。
- 話題になっている分野に対応した専攻をつくるのが大好き。90年ごろは「多言語・多文化」、00年ごろは「表現・コミュニケーション」、最近は「小学校英語教育」。
- 教育学部の単科大学という特性上、学生の数に比して教員の数がきわめて多い。一教員あたり、卒論・修論を担当する学生の数は、他大学と比べてごくわずか。多くの教員が学芸大に永久就職を考えている。
- 教員が多すぎるため、慢性的に大赤字。設備面はひどい。
- 猛暑時、契約電力を超えると、研究室のエアコンは一斉に止まる仕組みになっている。(電力会社から違約金を取られるため)
- ひどいというか、とにかくボロい。
- 韓国・中国からの留学生・研究生が異様に多い。
- 学芸大はそうでもないほう。
- 「東京芸術大学」と混同しやすいかも…。
- それ故に(学芸大を聖地とする)優木まおみファンとかは東京芸大の存在を疎んじている。
- 映画監督の押井守と金子修介を輩出。
- 選手時代はヤクルト、現在日本ハムの監督をしている栗山英樹も輩出。(国立大出身初のプロ野球監督)
- OBのみずしな孝之は漫画の中で同じくOBの加藤武治(当時プロ野球生活1,2年目 ただし社会人野球を経ている)を使って「グラウンドとは名ばかりの原っぱ」「想像以上に手入れされていないグラウンド」「フェンスがないからグラウンドからボールが飛びだし、学食に飛び込み、残飯をあさりにきていた野良猫にそれをさらわれる」「武蔵小金井と国分寺のどちらからも遠い校舎」「春が終わると正門前の桜並木には樹から落ちた虫で道が覆われる」「構内に心霊スポットとされる場所が多い」「カレーにバナナを入れる学食ってどうよ」「附属小の児童は実習生慣れしていて言う事を聞かない」と述べている。
- 野球場ソフトボール場は2014年に人工芝化した。形はそのままで。
東京藝術大学[編集 | ソースを編集]
- 日本で最も入るのが難しい大学かもしれない。音楽学部の指揮科は合格者を出さない年があるほど。浪人はあたりまえ。
- 美術予備校の講師曰く、知り合いに芸大目指して10浪したつわものがいたとのこと。本当か?
- 多摩美大は何回生になっても、懲りずに芸大受ける奴いるね(2浪くらいは当たり前)
- 美術学部で、30浪した人がいるという話を聞いたことがある。
- 別名、芸術界の東大。
- 美術予備校の講師曰く、知り合いに芸大目指して10浪したつわものがいたとのこと。本当か?
- 別に「東京芸術大学」と書いてもいいと思う。
- 美術学部を「美校」、音楽学部を「音校」と呼ぶ。
- 名古屋の東海高校は日本有数の進学校でありながら芸大合格者をけっこう輩出している(開成や灘はどうなんだろ?)
- というか、藝大の学生の大部分は進学校の出身者かと。
- 美術科、音楽科といった高校からの進学が大半だと思う、
- 確かに超名門だが、芸術関係を別に目指していない人にとったら結局はどうでもいい存在になってしまう…。
- いや、藝大生と言ったら普通に超エリートでしょう。
- これだけの所なのに、「東京六大学」から弾かれてしまっている。
- 六大学って六大学野球のことだから・・・
東京農工大学[編集 | ソースを編集]
- 生協の白石さんでお馴染みの大学。
- 勤務の時代は顔を隠していられたが、あまりにも名前が全国的に知れ渡りすぎて、とうとう大学本体の広報大使として顔を出される羽目に……。
- 東京農業大学とは関係ない
- 東京都内に獣医学科があるのは東大とここだけ。
- と思ったらここにもあった。
- 東京外国語大学、電気通信大学、一橋大学との単位互換してるんだとか。ある意味羨ましい。
- これらの大学が合併して、それに東工大・東京学芸大が参加すれば第二東京大学が編成できる。
- そもそも成り立ちからして東京大学農学部(当時は東京帝国大学農科大学)の実科から分かれたもの。そのため研究室単位での人材交流(職員や大学院生の出入り、共同研究など)も結構ある。
- 東の大阪大学が誕生するともいえる。
- 実際に東京商科大学 (→一橋大学) や山梨高等工業学校 (現・山梨大学)で総合大学にする構想はあったようだが、東京繊維専門学校と東京高等農林学校で合併。
- これらの大学が合併して、それに東工大・東京学芸大が参加すれば第二東京大学が編成できる。
- 農学部と工学部があるが、キャンパスが違うので同じ大学のようには見えないと思う・・・。
- キャンパス内に農場がある。
- キャンパス外にもいくつか農場・実験場がある。
- 昔はキャンパス内の農場で農作物盗難事件がよく起こった。
- Mission Oriented Research and Education giving Synergy in Endeavors toward a Sustainable Earth、略してMORE SENSEとかいう無理矢理にしか見えない略語を基本理念にもつ。(大学HPより)
- 府中駅と国分寺駅のちょうど中間にキャンパスがあるので、大学周辺は部屋代が安い。
- なぜか入学時の難易度が低い学科ほど就職が良かったりする。
- 漫才コンビ・ハマカーンは農工大柔道部の先輩後輩の間柄だった。芸能活動をしつつ大学院まで進んだが結局2人とも中退している。
- 「ゲスの極み乙女。」のボーカルも農工大出身。
私立大学[編集 | ソースを編集]
大学院大学[編集 | ソースを編集]
政策研究大学院大学[編集 | ソースを編集]
- 在学生の実に8~9割は留学生
- 卒業後は各地の行政機関、非営利団体のエリートになるべく帰国するんだとか
LEC東京リーガルマインド大学院大学[編集 | ソースを編集]
- つまり予備校である
- 一人しか合格できない超難関である。
- でも授業は・・・。
- LEC大学は日本各地に予備校と同一のキャンパスがあったが、実態は予備校と瓜二つであるため、国会でも問題になり、地方のキャンパスはどんどん閉鎖中であり、最終的には水道橋の千代田キャンパスくらいしか残存しない気配がする。
- 学部は2010年募集停止。今は大学院のみ。
高等学校[編集 | ソースを編集]
その他の学校[編集 | ソースを編集]
国連大学[編集 | ソースを編集]
- 「大学」とある分にはここに書いてもいいよね?
- 実はきちんと修士や博士号を取る事が出来るらしい。すなわち実態は大学院大学に近い。
- あくまでもメインキャンパス(?)が日本にあるだけで、研究所は世界各国に跨るのが大きな特徴だと思う。
- 場所柄青学に近いので、研究関連で提携を結んでいる。
朝鮮大学校[編集 | ソースを編集]
- やっていることは大学と同じだが、民族学校であるため、ここを卒業しても法律上では大卒にはならない。
- 将軍様の写真が飾ってあるのだろうか?
- あるよ。ついでに北朝鮮では大卒になる。
- 将軍様の写真が飾ってあるのだろうか?
- 東京都小平市に在る在日コリアン向け外国人学校。
- 日本の法律(学校教育法)では、(外国人学校である関係上)大学ではなく、「各種学校」として扱われる。
- ただ、大多数(全てではない)の大学院は、ここの卒業生に門戸を開いている。
- 所詮自動車学校レベル
- 日本の法律(学校教育法)では、(外国人学校である関係上)大学ではなく、「各種学校」として扱われる。
- 「大学校」と名乗っている以上、防衛大学校や気象大学校などと同じような存在だと思っていたことがある。
- 光州広域市にも同名の大学がある。
東京交通短期大学[編集 | ソースを編集]
- 学校法人豊昭学園の経営する教育機関の一つ。
- 日本で唯一の運輸科がある(過去には、芝浦短期大学や大阪交通短期大学にもあった)
- 1979年度より女子も入学している。
- 学生食堂や購買がない。
- ジュースの自動販売機はある。