東京の私立大学/な~わ行
< 東京の私立大学
独立項目[編集 | ソースを編集]
な行[編集 | ソースを編集]
日本社会事業大学[編集 | ソースを編集]
- 旧厚生省が清瀬に作った
- 清瀬、東村山などはかつては結核患者などの病院がいっぱいあったために清瀬は福祉の町として知られる。
- かつては原宿にあったよな。福祉にまったく興味はないが原宿がキャンパスだからって入学したヤツはさすがにいないか。
- 2000年代初頭までは「福祉の東大」という異名を誇った
- 立教、法政、埼玉県立、神奈川県立保健福祉といった新設校にどんどん社会福祉士合格率で抜かれて行った・・・
- それでも精神保健福祉士合格率は大変高い。ってことは今は「精神保健福祉の東大」か?
- なお、社会福祉学の研究者を志すのであれば、ここは名門である。また社会福祉専門職を志すのであれば選択肢に入れるべき大学である
- それでも精神保健福祉士合格率は大変高い。ってことは今は「精神保健福祉の東大」か?
- 立教、法政、埼玉県立、神奈川県立保健福祉といった新設校にどんどん社会福祉士合格率で抜かれて行った・・・
- 国が作った大学だけに学費が安いらしい。
- といっても私立大ですよ。
日本獣医生命科学大学[編集 | ソースを編集]
- 名前が長ったらしい。
- 名称変更前から2文字増えた(前は日本獣医畜産大学)
- 東京都内の獣医学部はここと東京大学と東京農工大学の3か所のみ。
- 実は日本医科大学の傘下。
- という事なので日医の1次試験はここで行われる。間違える受験生がいるに違いない。
- 現在(2018年)では日医大の1年次は武蔵境キャンパスで学びます。
- という事なので日医の1次試験はここで行われる。間違える受験生がいるに違いない。
- 理系で3科目で受験できる大学の中では最難関。
- 数学3C不要であるが・・・。
- つーか生物系に数学3Cは要らんだろ、常識的に考えて。
- 数学3C不要であるが・・・。
日本女子大学[編集 | ソースを編集]
- 日本女子大学の略称は「ポン女」である。
- 目白駅を出てから右に曲がり、学習院大学を右目で見て、さらにずっと歩いていくとポン女にいける。
- 目白キャンパスはちょっと大きめの高校並みに狭い。
- ポン女の大学院には、かつて男子学生が在籍し学んでいた(と大学の事務の人が口頭で述べていた)。
- その男性の大先生はポン女の課程博士で博士号をおとりになり、現在は東洋大学において教授をやっていらっしゃるらしい。嗚呼、私もポン女の生徒になりたい。。。
- 川崎市の生田にもキャンパスがある。
- そこには付属高校もある。私服で、基本は学生らしく見えるようなブラウス+プリーツスカート。
- 高校はパンツスタイルもジーンズ以外は認められている。染髪は禁止だがパーマはOK。
- 生田キャンパスは下手すると学校敷地内で迷う。山中のため。
- なお2021年に大学は生田から撤退して目白キャンパスに統合する予定。
- そこには付属高校もある。私服で、基本は学生らしく見えるようなブラウス+プリーツスカート。
- 早稲田の男子学生が平然と出入りしている。
- 新年度のサークル勧誘日2日間は早稲田のみならず慶応・東大などさまざまな大学から押し寄せるため、一見女子大と思えない雰囲気になる
- 創立者の一人がとみに注目を集める。
日本体育大学[編集 | ソースを編集]
- 略称は「日体大」
- または「日体」
- 「日体大」は「にったいだい」、「日体」はにったい。
- または「日体」
- 体育大だけあってスポーツでの実績は半端ない。
- スポーツ科学・教員養成系の伝統校-オリンピックメダリスト・体育教員(大学・小中高校-「養護教員含む」)OB・OGが多い。
- 体育指導者・スポーツ科学者等のOB・OGも多い。
- 漫画スラムダンクの深沢体育大学のモデル校、特命係長只野仁の母校(空手部出身)。
- 只野仁は東都体育大学ラグビー部出身、空手が趣味。
- 創設明治24年。
- 警察官・消防官・皇宮警察・刑務官等のOBも多い。
- スポーツ科学・教員養成系の伝統校-オリンピックメダリスト・体育教員(大学・小中高校-「養護教員含む」)OB・OGが多い。
- 一方で、×××なことも多い。
- 「エッサッサ」も有名。
- マスゲーム・集合離散の美・裸で雄たけびをあげる。
- 最近(2012年)「集団行動」がテレ朝の番組で取り上げられ、話題になっている。
- とうとう(他の団体のものも含めた)集団行動だけで特番が1本放送されたほど。
- 最近(2012年)「集団行動」がテレ朝の番組で取り上げられ、話題になっている。
- 「エッサッサ」の知名度は東京農大「青山ほとり-大根踊り」に匹敵。
- マスゲーム・集合離散の美・裸で雄たけびをあげる。
- 早稲田大学にとってスポーツ面での最大のライバル。
- 有名人(OB・OG)は北島康介(水泳)有森裕子・谷口浩美(マラソン)小林雅英(野球・元ロッテ現インデアンズ)内村航平・具志堅幸治・森末慎司・信田美穂・菅原リサ(体操)川合俊一(バレーボール)など。
- 体操のお兄さん佐藤弘道も。
- 弘道の次代、小林よしひさも。
- よしひさは学生時代から弘道と面識が有ったらしい。
- ちょんまげ議員松浪健四郎(日体大武道学科卒・最終学歴日大院・衆議院議員)坂佳代子(元佐賀県副知事)元校長・教頭も。
- 濡れ落ち葉元体育教師も。
- 千葉真一(俳優)も。
- 弥栄の清悟(スクールウォーズで「川浜一のワル」を演じたO木D助のモデルとなった)も。
- 哀川翔も高校時代にここへの推薦入試の話があったが、高校側のヘマで受けられなかった。
- 体操のお兄さん佐藤弘道も。
- 特徴桜新町駅界隈に下宿する学生が多い。世田谷キャンパス・横浜健志台キャンパス(青葉台)両校舎で講義・実習等がある為だろう。
- 中年の星(おっさん)アーチェリー銀メダリスト山本博が教員をして、そこら中に矢をハナっている。大学構内は非常に危険である。
- TBSの番組SASUKEでも多くのOBが活躍し印象を残す。しかし、東大の体操部員が出場したとき古舘伊知郎に「頭東大、体日体大」などと煽り文句としても利用されてしまった。
日本文化大学[編集 | ソースを編集]
- 八王子市にある法学部の単科大。
- なんとここは卒業生の実に約30%が警察官に、約20%が消防官に決めるという現業公務員のエリート校。もちろん現役で合格採用。
- 就職難なのにも係わらず、ここは代ゼミで偏差値42という低評価。なぜ?
- もっと評価されてしかるべき大学。ただし、文化大なのに文学部がないのはネックか?
- 人気出ないのは就職難でも警察消防などの現業をやりたがる人はあまり多くないから。
- もっと評価されてしかるべき大学。ただし、文化大なのに文学部がないのはネックか?
- 就職難なのにも係わらず、ここは代ゼミで偏差値42という低評価。なぜ?
- 大手通販会社とは関係ない。
は行・ま行[編集 | ソースを編集]
星薬科大学[編集 | ソースを編集]
- マツモトキヨシ産みの親もOBだ。
- 大学産みの親は文豪・星新一の父親でもある。
武蔵大学[編集 | ソースを編集]
- 武蔵高校?なにそれおいしいの?
- 武蔵高校から2%ほどエスカレーター進学するという。
- 「川向こう」と高校生から言われてるという「伝説」は事実?デマ?
- 本当。中学生でも言ってる。
- 「川向こう」と高校生から言われてるという「伝説」は事実?デマ?
- 武蔵高校から2%ほどエスカレーター進学するという。
- とにかくゼミが厳しいことで有名らしい。別名「ゼミの武蔵」
- したがって卒論も「鬼」という評判。学生を鍛える学校。でも遊びと勉学のメリハリはちゃんとある。
- 1年次から4年次まで全ての学生はゼミが必修。
- この大学、英語200点、国語100点、選択100点という配点らしい。「英語出来ないものは入学お断り」らしい。
- それ、どこの大学もそうなのでは?。
- 『ザ・真面目』
- 江古田駅では日芸の学生と武蔵大の学生は一発で見分けが付くという伝説あり。
- 江古田は西武池袋線の駅だが武蔵大は東武(根津)財閥が作った学校。したがって東武系企業に強いのだ。
- 日東駒専より難しいがMARCHよりは入学は楽。成蹊より若干下。成城のようにノーブルな学校というわけでもない。中堅上位の典型。
- 日本の大学で唯一、ロンドン大学の「ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス」の学位が取得出来るので、ロンドン大学卒業の学歴も得られる。(世界大学ランキングで、ロンドン大学は東京大学をはるかに上回る。)
- 北海道札幌市に武蔵大学の卒業生が設立に関与した北海道武蔵女子短期大学という短大があるが、別法人である。
- キャンパスは、23区にあるのに森の中のレストハウスにいるみたいな感じがする。
- 武蔵大学に在学しながら英国の大学を聴講できるという理由で、慶應義塾大学を蹴って武蔵大学にご入学した生徒がいます。ソースは2018年4月20日の『アエラ』誌。
武蔵野大学[編集 | ソースを編集]
- 武蔵大学とは何も関係ありません。
- 武蔵野女子大学が共学化したから武蔵野大
- ちなみに埼玉の武蔵野学院大とも武蔵丘短大とも関係は無い。
- 念のために言うけれど武蔵野音楽大学とも関係ありません。
- ちなみに埼玉の武蔵野学院大とも武蔵丘短大とも関係は無い。
- 武蔵野大学の関係者が問題を起こすと、知名度も偏差値も高い武蔵大学の方が被害を被る。
- 武蔵野女子大学が共学化したから武蔵野大
- 実は仏教系です。
- 浄土真宗本願寺派の学校で龍谷大という西の大学と姉妹校というのは本当?
- ちなみにここは仏教系大学でいうなら難易度は駒沢に匹敵する。
- 浄土真宗本願寺派の学校で龍谷大という西の大学と姉妹校というのは本当?
- 看板は薬学部。看護も定評あり
- 福祉系学科の社会福祉士合格率も大幅アップ。保育・児童教育でも名門。
- 西東京からいきなり有明に本部移転
- 武蔵野市どころか武蔵野台地上ですらない。
- 法学部と経済学部を作り仏教系総合私立大として大きく発展。少子化の逆風?関係ないね!!というぐらいの勢いを持つ大学
- スポーツではまったく無名。スポーツで名前を売ろうとしている大学はたまには武蔵野大学の事を思い出してあげてください。
武蔵野音楽大学[編集 | ソースを編集]
- 楽器博物館で有名
- 1年、2年は埼玉県の入間。江古田に行けるのは3年から。
- キャンパスを江古田に集約するって本当?
- 附属高校があるのは入間。
- マンガ「のだめカンタービレ」のモデルはここ(場所は江古田がモデル)。だがしかし・・・ドラマのロケは某音楽大学で行われたという有名な話がある。
- ここから自衛隊に行く人は多く、歴代の中央音楽隊長もここの出身者が多い。
武蔵野美術大学[編集 | ソースを編集]
- これでもかとぶっとんでる学生を収容する大学で有名。小平にある。略称「ムサビ」。
- 講義棟4階窓から流しそうめんを作るなど数々のムサビ伝説が存在する。
- 「はちみつとクローバー」のモデルって実はここじゃね?
- ライバルは多摩美術大学、そして日芸。
- いや日芸はライバルではないだろう...絵画彫刻・デザイン系といったいわゆる「美術大学」としてはムサビが遥かに上だし、逆に写真と映像分野なら日芸の方がかなり有名。また日芸の看板である演劇や放送系の学科はムサビには存在しないし、分野や活躍実績の方向が違いすぎて競争にならない。少なくとも今のオーソドックスな美大受験生はこの2校を併願するという事自体殆ど無いといっていい。(映像は普通にいるけど)
- 作品展はまさにすばらしいの一言に尽きる。
明治学院大学[編集 | ソースを編集]
- 白金と横浜に校舎がある。
- 横浜校舎に行くためにはバスに乗らないといけない。
- 歩いても行けるが30分はかかる。しかもその地形がため、徒歩での通学を「登山」という。
- 山道のため街灯が意外と少ない。昼間は明るいけど夜になると真っ暗、5限を取る人は夜道を歩かないのが無難だと思う。
- 登りきって辿り着いた先は丘の上の病院…ではなく校舎だった。白い建物の集合体なので病院に見えてしまう。
- 5人でタクシーをシェアする「5タク」なるシステムが存在。見知らぬ学生同士でも平気で乗り込む。5人でぎゅうぎゅう詰めになったタクシーが次々に発車していく様は圧巻。
- 1メーターで行けるのでバスより運賃が安かった。キャンパス周辺の道路整備によりルートが変わった為、今はバスの方が安価。
- しかしそれでもバスは高い(片道210円)。専修大学の学生なら、向ヶ丘遊園から片道100円で乗れるのに。
- 歩いても行けるが30分はかかる。しかもその地形がため、徒歩での通学を「登山」という。
- 基礎課程の単位が取れず、3、4年次に横浜校舎に通い続ける事を「戸塚バック」と呼ぶ。
- イメージがかぶる某大学の「ノベ(淵野辺)バック」に憧れた明学生が作ったワード。
- 単位取れてても横浜に留まり続ける某学部…
- 白金台のシェラトンに泊まったら客室から見える景色がここのキャンパスだけだった。
- あそこって白金というかもうほぼ高輪だよね。どちらにせよイメージは悪くないけれども。
- 横浜校舎に行くためにはバスに乗らないといけない。
- 明大じゃないよ、明大じゃないよ。
- 田舎の婆ちゃんに明治学院に入学したって言ったら明治大学と勘違いされた。地方の人はたぶんこの大学を知らない。
- 理系学部志望の受験生にも知られていないであろう。
- アルフィーファンなら知っている。
- 明治大学と間違われることもあってか、まずまずの偏差値にもかかわらず学歴コンプが非常に激しい。
- 明治大学と混同されたら「三木武夫の出身校が明治大学で、アルフィーの出身校が明治学院大学」と答えればよい。
- 田舎の婆ちゃんに明治学院に入学したって言ったら明治大学と勘違いされた。地方の人はたぶんこの大学を知らない。
- ここの学生達は所謂学生街とはかけ離れた大学ライフを送る。学生向け食堂?何それ?
- 白金校舎の周辺は住宅街。白金台駅まで出てもプラチナ通りの小洒落た飲食店しかなく、食事の選択肢は少ない。
- 故に飲み会は専ら品川、目黒あたりに落ち着くことになる。
- 横浜校舎は戸塚駅から遠く、丘の上に位置する。その上周りは普通の住宅街。故に食事は学食に頼らざるを得ない。
- その不便さ・外観からして、偽中央大学だね。
- 登下構を「登山」「下山」なんて言ったりする始末である。
- 白金校舎の周辺は住宅街。白金台駅まで出てもプラチナ通りの小洒落た飲食店しかなく、食事の選択肢は少ない。
- 何かと言えば島崎藤村かヘボンさん(ヘボン式ローマ字の考案者)の大学。
- 島崎藤村作詞の校歌を、同じくOBであるTHE ALFEEが歌ったCDが限定版でリリースされた。
- プレミアがついているかといえばそこまででもない。
- 島崎藤村作詞の校歌を、同じくOBであるTHE ALFEEが歌ったCDが限定版でリリースされた。
- 略称は明学。MGUではない。後者でググると仙台の女子大がヒットする。
- テネシー州にここの高校があったが閉校された。
- ここの大学、なんか色々とまっ黄っ黄。ゴミ箱とか備品までやる徹底ぶり。
- Webサイトとか凄い。目がちかちかする。
- このサイトのデザインなんとかならないのか。個人サイトかよ。
- Webサイトとか凄い。目がちかちかする。
- 通称「明学」。
- 某フォーク歌手の入学動機は正直おちょくってるとしか思えない。
- 品川駅と田町駅の中間に新駅計画。これが実現すると品川方面から白金校舎へのアクセスが徒歩7分くらいは短縮されると思われる。注目してる人多いんじゃないかな。
- 2020年3月に高輪ゲートウェイ駅が完成、桂坂の前。
- ジャニタレが大学案内のパンフに載ったようだ。乃木坂46のキャプテンも在学らしい。意外と芸能人に人気が出てきたのかも。
- セクゾの中島は後に卒業、乃木坂の桜井は中退。
- 日向坂の初代キャプテンの出身校はここ、他にもAKBやジャニーズ関係者が増えてきている。
- 某学生団体のリーダーの影響で、ネット上での評価が下がりまくっているような気が。
- シールズの奥田氏が在籍している大学はここ。
- そのせいで成蹊とは逆の意味でバカにされてる気がする。
- 明治大学と違い、強いスポーツが何一つない。
- 2019年の箱根駅伝で明学初の箱根ランナーが誕生した。
- 大蔵大臣として有名な高橋是清さんもここで学んだ。
- 総理大臣としては影が薄いけど…。
明治薬科大学[編集 | ソースを編集]
- 福祉の町、清瀬のもう一つの顔
- 明薬資料館は必見。
- ジャコウジカのはく製が見れます。
や・ら・わ行[編集 | ソースを編集]
立正大学[編集 | ソースを編集]
- 確か都営地下鉄浅草線の五反田駅に「立正大学前」ってサブネーム(?)ついている。
- 学校の周辺に立正佼成会はいない。
- 立正佼成会全く関係ないし本山は身延山。
- おそらく、一番有名なOBは車だん吉。
- 西武の西口では?
- ワクワクさんだろ。
- 山崎邦正もいる。
- 日蓮宗の大学でちゃんと仏教学部もある(仏教学部は熊谷)。
- 「立正」安国論から取ったのかな?
- 仏教学部は品川です。
- 日蓮宗寺院の跡取りが、大本山の池上本門寺で修業しつつ仏教学科で学ぶ制度がある。
- 地理学と心理学の名門。地球環境科学部地理学科は熊谷にある。心理学部は大崎。
- 略称は立大
- 決して立教大学のことではない。そもそも宗教が違うし・・・。
- 学校名の由来は立正安国論からきている。
- なぜか千葉県に発祥の地があり、石碑も立っている。
- 匝瑳市飯高にある日蓮宗飯高寺ですね。飯高檀林という宗門教育機関が仏教学部の礎なのです。
- 地理学の東大とか言われるほど権威が名高い。
- 教授陣が20人近くも居る
- ただ、だからと言ってMARCHクラスの学力を持つ生徒が権威だけを見て入ってしまうと他生徒との圧倒的な知性の差に耐えられず転学を余儀なくされるとか。
- 2014年4月から大崎キャンパスは品川キャンパスに名称変更
- 有名な政治活動家の園良太氏はこの大学の二部を卒業した。園氏によると、社会学を学ぶ物は実際に社会運動を行わなければならないらしい(笑)
- そんなわけあるか!(笑)そんなことしたら、憲法の思想信条違反じゃ。俺がいたときだって社会学にいた先輩からそんなこときいとらんわ!園のエラ野郎、嘘ばかりつきやがる。
- 受験生にとっては、日東駒専の滑り止めというイメージが強い。
- 熊谷キャンパスの噂
- まさかこんなところに大学があったなんて。
- 熊谷市と仲がいい。「あつさ はればれ 熊谷流」っていうまちづくりに協力している(情報の出所)。
- 熊谷市はここのおかげで潤っている。
- 駅ビルを利用してくれる。
- 万吉(まげち)って場所にある。誰かの名前みたい。
- 学生は誰かに通っている大学の場所を聞かれて「熊谷のマンキチってところです!」なんて言わないように(まあ読めるのは熊谷市民くらいだろ)。
- 都心回帰でほとんどが大崎キャンパスに集約される。熊谷伝説は仏教学部と地球環境学部以外、過去のものとなりつつある。
- 地球環境科学部と社会福祉学部と法学部(ただし都心回帰中)だな、熊谷にあるの
- 大学側が温泉採掘に失敗したという熊谷伝説がある。熊谷伝説は新たなステージへ・・・。
- ユニデンスという超豪華な学生寮が14階建てで熊谷に存在する、が都心回帰のためほとんどの学生には関係ない存在になった。
- 月額3万程度で借りられるというのは本当!?
- ユニデンスから品川に通う生徒もいるらしい。無料バスが出てるから。
ルーテル学院大学[編集 | ソースを編集]
- 旧ルーテル神学大学。その名前の通り、本当は牧師養成校
- 名前からわかる通りルター派の学校。
- かつては福祉でも名門
- 東京神学大学、ICUとは隣り合わせらしい
和光大学[編集 | ソースを編集]
- 町田市にあり、最寄り駅は小田急の鶴川駅である。
- 駅からキャンパスまでは15分程度歩かなければいけない。
- とにかく個性的な学生だらけらしい。
- それは90年代末まで。いまやただの無気力学生の巣窟。
- 少なくなったとはいえ、エキセントリックな学生は今でもそこそこいるらしい。
- それは90年代末まで。いまやただの無気力学生の巣窟。
- キャンパスの一部分は神奈川県(川崎市)にかかっている。
- 某教祖の娘を入学拒否したため、無駄に知名度がUP。
- それより20年前は連合赤軍の構成員の1人の出身大学として知名度を上げたことがあった。
- 当時教員の間でも許可派と拒否派に意見が割れていたが、最終的に拒否派の意見が学長に通ったことで入学拒否になった。
- 90年代末までの和光はそれは凄かった。とにかく毎日が「学園祭」状態。
- OBはとくにかく芸術家、登山家、詩人、芸能人、漫画家、小説家etc.と多数輩出。その道では超一流校。
- 『さよなら絶望先生』などで有名な漫画家・久米田康治の母校であったりする。
- 虚淵玄もここ出身だったりする。
- 『寄生獣』の岩明均も。
- 『さよなら絶望先生』などで有名な漫画家・久米田康治の母校であったりする。
- 表現学部が看板
- アングラ系の大学として有名「だった」
- 無気力化にともない、『和光大学』という存在意義も残念ながら消失。
- 復活を願う。正直言って偏差値下がりすぎ。いくら個性派といっても学力は担保してないと表現できる能力も低下するでしょう。
- 教授陣は超一流との噂。でも学生が教授陣の価値を理解してるのか疑問。
- 保育系や心理系といった実学系学科新設にシフト。でもそれで和光大の復活になるの?
- 付属の和光学園も極めて個性派だ!
- そのためか、今でも芸能人で子どもをここの付属小に進学させる人はいる。
- 「この大学に適応するということは社会では極めて不適応者になる」というのが定番だったが、この言葉もほぼ消滅した。
- 経済学部は「和光にしては体育会系」とよく陰口を叩かれたが、2012年の代ゼミでは偏差値42をたたき出すなどもはやもっとも無気力学生の巣となった。
- 実際入門形講義の期末テスト(筆記)は、前の週に当日と同じ問題が模擬テストとして出るほど。
- 「文系だけど大学院に進学するものが多い」という。ここに和光大学復活の鍵があるんじゃね?
関連項目[編集 | ソースを編集]
東京の私立大学 |
---|
あ~こ/さ~そ/た~と/な~わ |