東京の駅/多摩中部
< 東京の駅
東京都武蔵野市・三鷹市・小金井市・国分寺市・国立市・立川市・昭島市・東大和市にある駅の噂
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
主な駅[編集 | ソースを編集]
中央線[編集 | ソースを編集]
三鷹駅の噂[編集 | ソースを編集]

- 1・2番線は中央総武緩行線専用ホーム。ただし早朝・深夜になると1番線に高尾方面行きの電車がやってくる。
- 1番線にやってくる高尾方面行きは黄色の電車(緩行線専用)だったり、オレンジ色の電車(快速線専用)だったりする。
- 夜間、遅れているときでも高尾方面行き列車の順番を変えたくないらしく、1番線で長時間停車中の車内で待ってると後からきた快速がしれっと先に出る事がある。
- そこで車掌が気を利かせて先に出るほうの案内をすると、乗客が一斉に階段を駆け上がる微笑ましい光景が見られる。
- 2020年春のダイヤ改正で来なくなりました。
- 快速線の貴重な退避駅。
- 下りでは前の電車が逃げ遅れ、後の優等列車が吉祥寺駅で既にドン詰まりになっている。
- もちろんアレのせい。
- 快速の通過待ちの際、待ち合わせでホリデー快速の待ち合わせ後、特急の通過待ちをする強者もいるw
- もちろんアレのせい。
- 下りでは前の電車が逃げ遅れ、後の優等列車が吉祥寺駅で既にドン詰まりになっている。
- 「三鷹事件」で知られる。
- 駅ナカができる。でも改札出口も、もう1、2箇所作ってくれ。
- 南口方面に向かう三鷹通りに「中央線が変わります」という標識がある。朝のバス専用レーンのことを書いてあるのだが、場所が場所なだけに誤解を招きそうだ。
- ここ以西も複々線化すると誤解するってこと?
- この駅をもとに、「鷹」を常用漢字にさせようと、三鷹市が訴えている。
- コレは却下されたが、仮に札幌市が「幌」を入れろって言ったら通ったかもしれないな…。
- 八王子支社お得意のご当地メロディーの餌食に。何でも、「めだかの学校」になるとか・・・。
- やっぱりジブリ関係にするべきだった。由来が意味不明という意見が多発・・・。
- 著作権関係が厳しいのかな。
- 作曲者が三鷹に住んでたから、とのこと。
- やっぱりジブリ関係にするべきだった。由来が意味不明という意見が多発・・・。
- 京葉線を当駅まで延伸する計画がある。
- かなりきついが、みたか!と言われてムカってくる三鷹駅。(タクシーなんかでああ、みたか!なんていわれると)
- 市境がこの駅をちょうど斜めに分断するように引かれている。何でわざわざ境界の上に作ったのやら。
- 電略が「ミツ」。
- 「八ミツ」は蜂蜜しか想像できない。
- 東西線はここより西へは走らない。朝と夜だけ立川まで走らせて欲しいが。
- 2020年春改正で東西線どころか黄色の緩行線も全便三鷹止まりになってしまった。
武蔵境駅の噂[編集 | ソースを編集]
むさしさかい 武蔵境 | ||||
Musashi-Sakai | → | しんこがねい 新小金井 Shin-Koganei |

所在地:武蔵野市境南町・境
- 西武線が高架になってびっくり。
- 西武多摩川線の沿線に車両整備ができる施設が無いため、JRの線路を使い施設へ移動するための苦肉の策。
- 日本獣医生命科学大学、国際基督教大学、亜細亜大学、杏林大学、東京外国語大学、この駅を利用する大学生は意外と多い。またアメリカンスクールとかも近くて何となく国際的。
- その大学生達、特に亜大生は油そばが好きである。
- 日本獣医生命科学大学、ICU、東京外語大学の学生は人を馬鹿にするときに「お前亜大だなw」と言う。
- 外語大は、平成12年ごろまでは、北区の王子に校舎があり、高校のようにすごくぼろい校舎だった。
- 立派な学生街になれるだけの学生数があるのに、全く学生街の雰囲気の無い不思議な街。
- 最近の学生は本を読まないから古本屋が栄えない。
- 「アジャパー」という言葉を地元民は「亜○亜大のおバ○さん」という意味であると長く信じられていた。
- しかも亜大生は都立武蔵高の生徒にも馬鹿にされる。
- 外語大は、平成12年ごろまでは、北区の王子に校舎があり、高校のようにすごくぼろい校舎だった。
- 学生には武蔵境駅を武蔵小金井駅と勘違いしている人がよくいる。
- 高架化してから絶好の撮影スポットになった。
- 順光時間は午前中。下りホームから上り電車が綺麗に撮れる。
- 中央線のついでに多摩川線も撮れる。
- 実は初代から存在する元祖駅である。吉祥寺・三鷹よりも歴史は古い。
- 2013年5月に開業する商業施設の名前が
のワのnonowaって……。- 既に西国分寺にある。
- 西武のEmioにある成城石井を意識したのか、クイーンズ伊勢丹が入居しているが、西側の高架下にポツンと作ってしまったので、JRは専用の改札口を作らざるを得なかった。
- 調布保谷線の休憩所としては最適な場所。
- 調布保谷線は工事しているが、ヨーカドーの駐車場を使えば軽く休憩できる。
- 西武、JR共に利用者が増加しており、中央線の中でも利用者増加率はトップクラスの駅である。
- 府中市民も当駅に来ることが多いらしい。(多摩川線を介して。)
- 南口は人工の葉っぱに包まれている。
- 路線 - 中央快速線 西武多摩川線
- バス - 西武バス 小田急バス 関東バス 京王バス中央 ムーバス
東小金井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地: 小金井市梶野町五丁目
- 小金井駅の東にあるわけではない。
- 武蔵小金井駅の東側にある。
- 勿論、小金井市の東側にある。
- 武蔵小金井駅の東側にある。
- 法政大学小金井キャンパスと東京農工大学工学部の最寄り駅であるので学生率は高め。
- 高架化前はほんのり昭和の雰囲気漂う駅舎と駅前だった。
- 武蔵境駅まで繋ぐ店舗を計画しているようだが、いつ出来るだろうか?
- 駅の構造は国立と全く同じ、朝のラッシュ時間帯は2・3番線で交互に電車が発着する。
- 「おちこぼれフルーツタルト」の主舞台はここ周辺だったりする。
- 路線 - 中央快速線
- バス - 京王バス CoCoバス ムーバス
武蔵小金井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小金井市本町
- 開かずの踏切があったが高架化工事で解消された。
- 代わりに駅前に途中まででぶった切られた歩道橋が。
- あれ何で切ってあるの?
- 代わりに駅前に途中まででぶった切られた歩道橋が。
- ようやく4番線が開業した。
- 高架化後の南口はまるで最近できた新幹線の駅前のようになってしまった。そういえば国立の陰に隠れて話題にもならなかったが南口の旧駅舎は常設駅昇格時以来の歴史のあるものだったらしいね。
- 車両基地がある関係上。ここ止まりの電車が何本かある。
- といっても、車庫に入らずそのまま折り返すのもあるのだが。
- バスの系統だと「武」になる。せめて「金」とかに…。
国分寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
こくぶんじ 国分寺 | ||||
Kokubunji | → | こいがくぼ 恋ヶ窪 Koigakubo |
こくぶんじ 国分寺 | ||||
Kokubunji | → | ひとつばしがくえん 一橋学園 Hitotsubashi-gakuen |
所在地:国分寺市本町
- 西武は国分寺線も多摩湖線も1面1線。
- 早朝に数本、国分寺発千葉行きが設定されている。
- 一昔前のJR駅は、島式ホーム1つで、特快が通過していた。
- 改札前の広場では自転車を押しながら通り抜ける人を必ずといっていいほど見かける。
- 実は、西武鉄道乗降客数4位。
- 成田エクスプレスが停まる。
- 西武のホームからJRのホームへのダッシュは見もの
- 発車メロディは「電車ごっこ」。
- 路線 - 中央快速線 西武国分寺線 西武多摩湖線
- バス - 京王電鉄バス 京王バス 立川バス 西武バス ぶんバス 銀河鉄道
西国分寺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:国分寺市西恋ヶ窪
- 埼玉県民が都内に移動するための重要な拠点。
- 乗り換えのための利用客は多いが乗り降りする人は少ない。
- 改札から武蔵野線への移動は、下りは楽だが上りは複雑。
- 黄色い階段、青い階段となぞの分け方で利用者を混乱させた。
- 武蔵野線ホームはいつ行っても鉄ちゃんが張っている。
- 2012年「nonowa」なるショッピングモールが出来た。某アイドルではない。
- 現在、多摩地区の中央線高架下に増殖中。
- 「にしこくん」と言うゆるキャラが登場している。
- 武蔵野線と中央線の乗り換えの時にダッシュしてくる奴が多い。せめてホームが混んでる時は危険なのでやめて欲しい。
- 武蔵野線上り(府中本町方面)→中央線下り(立川方面)へ乗り換えるとき、「中央線立川方面」と表示あるからと信用して降りると改札前に連れて行かれるトラップ階段がある。
- 東京駅に行きたい方は、武蔵野線の『快速東京行き』に乗らないように注意しなければならない。よりにもよって車両が中央線と同じだし(駅の中に注意表記はあるが)
- 武蔵野線の快速東京行きは廃止されてしまった。今は各駅停車東京行き。残念(?)だ。
- ダイヤのAファンの聖地。原作1巻に主人公・沢村栄純が降り立った駅として登場。
- ロードサイドと違うオシャンティはなまるうどんがある。
- 武蔵野線ホームの「にしこくぶんじ~」のアナウンスが平板で違和感がある。
- 3番線(武蔵野線府中本町方面)ホームには「府中本町 武蔵小杉 川崎方面」と書かれた古そうな方向標があるが、武蔵野南線は武蔵小杉にホームは無いし、川崎にも乗入れていないはず・・・。
- 路線 - 中央快速線 武蔵野線
- バス - 京王バス ぶんバス WILLER EXPRESS 西東京警察病院連絡バス
国立駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:国立市北
- 築80年ほど経つ国立駅舎が新しくなるらしく、壊すな・守れと言っている人がいる。
- 景観論争でマンションの上部を切り取らせる判決を一度勝ち取るほどの市民だ。しかし、その後市民側敗訴(当たり前だが)
- あのマンションのあたりの景観なんか、大半の国立市民は気になんかしていない。一番気にしているのは駅周辺の景観。駅の北側にどでかいマンションが駅を睥睨するようにたったのに誰もモンクをいわない。理由は地主がジモティだから。問題のマンションは元東京海上の計算センターで、売主は明和地所。要は景観論争に名を借りた大企業いじめだったんだね。
- あのマンションの隣が左より某名門私立中高だった為、学園が先陣を切って景観闘争開始。
- そんな某名門私立中高出身の俺は右巻き。
- その名門私立中高はタウンハウス「ガーデン国立」が建設されていたときも、生徒まで動員して大々的な建設反対運動を展開し、一部の国立市民から相当なる顰蹙を買った。なんか変わっているんだよね、トホホホホ。
- 今の多摩障害者スポーツセンターは、あの土地に高層住宅を立てる計画に反対した住民が誘致したらしい。
- 駅舎を建て替えるなら巨大な自転車置き場を作ってもらいたい。
- 景観論争でマンションの上部を切り取らせる判決を一度勝ち取るほどの市民だ。しかし、その後市民側敗訴(当たり前だが)
- 現在駅舎は変わってしまったが、あれは仮駅舎だろうか?
- 国立市としては駅前広場に工事終了後に旧駅舎を再建したいらしい。しかし金がないんだとか。多分中央線高架化工事の当事者の中ではJR東日本が一番金持ってるだろうから、JR東日本(+東日本鉄道文化財団)が保存を主導するのが筋だろうが、JR東日本は乗り気ではないらしい。
- 国立駅旧駅舎の保存の機運があまり盛り上がっていないのは、旧駅舎を知っている人なら分ると思うが、あれは古いとは言え単なる屋根であって、内部はただのがらんどうだったので、これというインパクトがなく特に愛着を感じさせるような要素はなかったから。
- いや、金がない国立市の対応に呆れ果てているだけ。しっかりしてれば、南北自由通路の入口で使えたはず。
- たかが古い駅舎を、街のシンボルにしようという行政やそんなアイディアを出してるコンサルタント会社は、発想が貧困である。
- 「たかが古い」なんて言い切ってしまうこと自体が、発想の貧困だとは思わないんだろうな。田舎者な発想を抜けられない、国立クオリティの一面でもある。
- この駅から武蔵野線に繋がる線路が分岐している。
- 上りに向かって、この駅を出ると分岐して地下へ入って行く線路がある。行先は武蔵野線で、西国分寺~新小平のトンネル内で武蔵野線と合流、貨物を中心に臨時列車や『むさしの号』など、実はかなりの高頻度で使われている連絡線。
- 新しいホームになってから臨時の撮り鉄スポットになっている。
- 午前中に上り電車が綺麗に撮れる。臨時や貨物などの珍しい電車もよく通るので、時折撮り鉄が大挙している。駅(配線)がちゃんと完成してしまうと、恐らく電車は現在敷かれていない外側の線を通る様になってしまうので、多分今だけのスポット。
- 全ての電車がポイントを経て退避ホームに入ってくるので進入速度が遅く初心者でも撮り易い。その代わり後ろが隠れてしまって大体8両目までしか入らない。
- 午前中に上り電車が綺麗に撮れる。臨時や貨物などの珍しい電車もよく通るので、時折撮り鉄が大挙している。駅(配線)がちゃんと完成してしまうと、恐らく電車は現在敷かれていない外側の線を通る様になってしまうので、多分今だけのスポット。
- 路線 - 中央快速線
- バス - 京王バス 京王バス中央 立川バス くにっこ ぶんバス
青梅線[編集 | ソースを編集]
西立川駅の噂[編集 | ソースを編集]
- 国営昭和記念公園最寄駅
- 北口があり、駅舎と歩道橋が繋がっている。その歩道橋は、昭和記念公園の西立川口に直結。
- 発車メロディが、ユーミンの曲。
- 「雨のステイション」。西立川が舞台の為。
- 期間限定のはずだが、2年以上も流れているぞ?
- 「昭和記念公園前」駅への改称運動を行っているらしい。
- 私鉄ならありだと思うがJRだと違和感あるなあ。
- つ「戸田公園」駅。
- 私鉄ならありだと思うがJRだと違和感あるなあ。
東中神駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:昭島市玉川町一丁目
- 木造の小さな駅舎だったが橋上化によりかなり綺麗な駅舎になった。
- 駅前の商店街通りは「くじらロード」となっている。
- この辺りの多摩川河川敷にクジラの化石が発掘されたため。
- 南口はラーメン激戦区となっている。
- 路線 - 青梅線
- バス - 立川バス 昭島市コミュニティバス「Aバス」
中神駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:昭島市朝日町一丁目
- 隣駅に比べると商店よりも住宅の比率が大きい。
- フランスベッドの工場が近くにある。
- 路線 - 青梅線
- バス - 昭島市コミュニティバス「Aバス」
昭島駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:昭島市昭和町二丁目
- 昭島市の代表駅。
- 近年北口周辺に商業施設が相次いで開店し、かなり賑わっている。
- ただその割には駅の設備が物足りないような気がする。みどりの窓口も券売機に変わってしまったし。
- この辺りの昭和の森は秋になると綺麗な銀杏並木で賑わう。
- 路線 - 青梅線
- バス - 立川バス 昭島市コミュニティバス「Aバス」 レッツ号
拝島駅の噂[編集 | ソースを編集]
はいじま 拝島 | ||||
Haijima | → | せいぶたちかわ 西武立川 Seibu-Tachikawa |
所在地:昭島市松原町
- 近くには数年前まで日本一長いといわれる踏切があった。
- 4路線ジャンクションだが地味さはぬぐえない。
- もう少しで福生市に入る。
- 元々駅前はタクシー三台分しか入れないくらい建物だらけな下町だったが、利便性向上のためかなりの面積が取り壊されてロータリーに。壊すのを承諾した住民はどんな気持ちだったのか。
- すぐそばに横田米軍基地がある。
- 駅名の由来になった拝島町は結構離れている。
- 橋上化とともに駅構内がかなり充実した。吉野家やミスドにケンタッキーもある。
- 五日市線の電車は発車番線が結構変わる。基本折り返し電車は1番線で立川始発が2番線から発車する。
- ホリデー快速と五日市線・八高線に直通する中央線快速はここで切り離しする。
- ホリデー快速は2番・3番線で連結切り離し作業をするが、中央線快速電車は1番線で連結切り離しをする。そのため、1番線から発車する八高線の電車も存在する。初見からすればややこしすぎてわけわからなくなる。
- 近くに留置線があるためここで折り返す電車が比較的多い。
南武線[編集 | ソースを編集]
谷保駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:国立市谷保
- 関東三天神の一つ、谷保天満宮の最寄駅。
- 同じく多摩圏内にある保谷駅とはややこしい。
- TM NETWORK始まりと終わりの地となったガスト国立店(当時「すかいらーく」)はこの駅と西府駅の中間にある。
- 中央道のインターチェンジに近いためか、東京~大阪間の夜行高速バスにおいて、駅前に立ち寄る便が存在する。
- 北口の通りを道なりに進むと国立駅に着く。
- 路線 - 南武線
- バス - 京王バス 立川バス JRバス関東 西日本JRバス
矢川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:国立市石田
- 橋上化されてから半世紀以上経っている。
- そのため老朽化が進み近年改装された。
- ただ南口がかなり狭いし、初見の人が来るにはちょっと分かりにくい位置に入口があるように見えるのだが…。
- そのため老朽化が進み近年改装された。
- 東京女子体育大学の最寄り駅。
- なぜかこの駅だけホームが島式。
西国立駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:立川市羽衣町
- 所在地は立川市である。
- 国立市の成立より前にできたため。
- むしろ昔は東立川駅がここと立川駅の間にあったためかと。
- 国立市の成立より前にできたため。
- 朝に川崎行きの当駅始発がある。
- 路線 - 南武線
- バス - 立川バス
西武鉄道[編集 | ソースを編集]
東大和市駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東大和市桜が丘一丁目
- かなり前に高架化された。
- 玉川上水とともにここからでも高速バスで大阪に行くことが出来た。が、2019年に経路変更でここを通らなくなった。
- その名の通り東大和市の中心駅ではあるが、市域のだいぶ南の端っこのほうにある。
- もともとは近くにあった橋の名前からとって「青梅橋」という駅名であった。
- 路線 - 西武拝島線
- バス - 西武バス 都営バス
玉川上水駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立川市幸町・東大和市桜が丘
- 西武が立川市、多摩都市モノレールが東大和市にある。
- 西武の旧駅舎が駅南側に残っている。
- 電留線がある関係でここ発着の電車がある。
- サンリオのキャラクター「ぐでたま」とコラボして、駅名標の他、改札内にも色々設置していた事があった。
武蔵砂川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立川市上砂町五丁目
- 拝島線で一番新しい駅。
- 西武線における国営昭和記念公園の最寄り駅。
- 砂川事件の砂川。
- ホームが送電線の鉄塔に挟まれている。
- 路線 - 西武拝島線
- バス - MMシャトル くるりんバス
西武立川駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立川市西砂町
- JR立川駅からは遠く離れている(5km以上)。一番近いJRの駅は昭島駅(1.5km)。西武新宿駅みたいな感覚で降りてしまってJR立川駅に徒歩で行こうとして痛い目に遭った人もいるんじゃないかと思う。
- 立川市内の西武の駅は他にも玉川上水駅と武蔵砂川駅があるのに、なぜこんな西北の外れにあるこの駅に「西武立川」なんて中心地に近そうな名前を付けたんだか…。「西砂川」とか、あるいはいっそ市外だけど「西武昭島」でも良かったような気が。
- よくよく考えてみると「西立川」とも紛らわしい。
- 駅周辺は畑・空き地・ゴルフ場と残念な程見晴らしが良い。
- 駅前の宅地開発が進み、今では景色が一変している。
- 路線 - 西武拝島線
- バス - 立川バス くるりんバス
新小金井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:小金井市東町
- 「新」などと付いている上に、一番地味だが実は小金井市で一番古い駅。どこと比べて新しいかといえば、栃木県の小金井駅と比べて新しいためにこの駅名になった。
- 西武で唯一小金井市内にある駅。新宿線花小金井があるのは小平市。
- 少し行けば東小金井駅に行ける。
- 路線 - 西武多摩川線
- バス - 京王バス中央 小田急バス CoCoバス
京王電鉄[編集 | ソースを編集]
井の頭公園駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:三鷹市井の頭
- 数ヶ月ではあるが、当初の始発駅だった。
- 初めから吉祥寺まで繋がっていたら、名称は「京王吉祥寺線」だったのだろうか。
- 駅名が3回変わっている。
- 井之頭公園→井ノ頭公園→井の頭公園。かなりどうでもいい。
- 確かに徒歩0分の位置にはあるものの、井の頭公園の東端に駅舎があるので、JR利用者なら吉祥寺から来れば良いし、渋谷方面からでも急行で一気に吉祥寺まで来てしまった方が早いかもしれない。
- 駅前から住宅地が広がっているので、普段はその為の駅で、実際観光駅という側面は薄い。大きな通りも無く、バスの乗り入れも無い。
- ドラマにCMに、やたらと撮影で使われる事が多い。
- 桜の季節になると、急行が臨時停車する。
- トイレの個室が狭く、立ち位置を間違えると扉を開け閉めできない。
- 路線 - 京王井の頭線
多摩都市モノレール[編集 | ソースを編集]
高松駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立川市高松町
- 立川市役所をはじめ多くの公的施設の最寄り駅。
- 多少歩く。車庫線を流用して新駅を設置したら、もしかしたら需要があるかもしれない。
- 恐れ多くも四国を代表する駅と同名。
- 高松というのはモノレールの線路より東南に広がる一帯の地名。わざわざ被る様な駅名を付けるより、北西に広がる公的機関群を指す気の利いた駅名を充てられなかったのだろうか。
- 公式でも高松町にあるという事になっているけれど、地図で見ると実際は緑町にある様に見える。
- モノレールの車庫がある。
- 車庫に向かう分岐線がホームを出てすぐにある。また車庫線から立飛方面に合流する線もあり、トライアングルのデルタ線構造となっている。モノレールでは何とここが唯一。
- という事で当駅始発がある。
- 多摩センター方面への始発は、立飛方面への回送線を経て下り線から、すぐに上り線へと転線、立飛駅には入らず、中間付近でスイッチバックして折り返してくる。
- 下り方面で、ホームまで入って来るのに客扱いはせず、上北台まで回送してしまう電車もある。
立飛駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:立川市泉町
- ららぽーと立川立飛がオープンすることで、やっと存在価値が出てきた。
- できる前は立飛企業従業員専門駅の趣だった。
- 改札前からデッキで直結している。
- 立飛は「立川飛行機」の略。
- 現在は立飛ホールディングスとして、周辺に関連会社が点在している他、立川駅前の再開発等にも携わっている。
- アリーナ立川立飛の最寄り。
- 目の前。卓球Tリーグや、バスケBリーグの試合会場でお馴染み。
- 立飛駅南交差点から西側への道路は、地図で見ると市役所方面へ抜けられそうだが、恐らく一連の倉庫や工場の従業員専用で、通り抜け不可能なので注意。
上北台駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:東大和市上北台・立野
- 西武球場前行きのバスが出ている。
- ここからJR箱根ヶ崎までの延伸が決定的。
- この駅を出たら、すぐ左折して新青梅の上空を西に向かうものと思われる。終点の箱根ヶ崎を含めて7つもの新駅が誕生するらしい。
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |