東京の駅/西多摩
< 東京の駅
※編集される方は「Chakuwiki:お願い/日本の駅」をご覧ください。
青梅線[編集 | ソースを編集]
牛浜駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:福生市牛浜
- 拝島と福生に挟まれてやや地味な印象がある。
- ロータリーがないため狭く感じる。
- 最近駅舎が改装され綺麗になった。
- 路線 - 青梅線
- バス - 立川バス
福生駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:福生市本町
- 福生市の中心駅。
- 福が生きるということから縁起の良い駅名として知られている。
- 東口はかなり充実している。西友に東横インもあり駅の規模の割に充実している。
- 小奇麗な東口に比べて西口は庶民感溢れた雰囲気。長崎屋の閉店後一時はどうなるかと思われたが持ち直している感じはする。
- 「ふっさ七夕まつり」の期間はかなり混雑する。
- 東福生駅ともそれほど距離はない。本数の少ない八高線に比べてこちらはそれなりに本数があるので、東福生駅周辺の住民も利用している人が多い。
- テイチクの発車メロディー「新雪」が導入される予定があったが結局は使われず、このメロディーは現在でもどの駅でも採用されていない幻の駅メロとなっている。
- 半家や増毛と違い、髪に関する公式なネタは無い。
- 路線 - 青梅線
- バス - 立川バス 西東京バス
羽村駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:羽村市羽東一丁目
- 羽村市の代表駅。
- ただし、早朝は無人駅となる。
- からくり時計が駅舎の真上にあるのだが、最近故障気味。
- キオスクが移転した。
- 路線 - 青梅線
- バス - 立川バス 西東京バス コミュニティバス「はむらん」
小作駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:羽村市小作台五丁目
- 羽村市の駅ではあるが、青梅市の市境がすぐそばにある。
- 駐輪場は青梅市が設置している。場所的には市境すれすれ。
- 冬になるとイルミネーションで彩られる。
- 東口に商店が集中している。西口は住宅地。
- 周辺の大工場勤務者をターゲットにしたであろうキャバクラが存在する。この手の求人を見ると、小作の項目が独立して書いてあるくらいには店がある感じ。
- 「おざく」と読む。
- 路線 - 青梅線
- バス - 西東京バス
河辺駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青梅市河辺町五丁目
- かつて早朝に1本東京発ここ止まりの快速電車があった。
- 現在でもここで折り返す電車が朝夕を中心にあり、平日朝には当駅始発東京行きの快速電車がある。青梅始発の電車もそんなに混まないので、座って通勤できる確率は結構高い。
- 福生や羽村を差し置いて青梅ライナーが停まる。
- 青梅ライナーが特急「おうめ」に変わった後も停車しており、周辺駅に比べて優越感に浸っている。
- こういうこともあってか駅前の賑わいは青梅市内で一番ではないだろうか?
- 特に東口はまるで都会みたいな雰囲気だ(一応都内にあるんだけど)。
- 三角屋根が特徴的。都内ではほとんど見られなくなった。
- 都内でも数少ない天然温泉施設が駅前にある。
- 「かわべ」じゃないよ「かべ」だよ。
- 路線 - 青梅線
- バス - 都営バス 西東京バス 西武バス
東青梅駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青梅市東青梅一丁目
- 青梅市役所や青梅総合高校の最寄り駅。
- 複線区間はここまで。いよいお山岳路線の雰囲気が漂い始める。
- 中央線グリーン車導入のあおりで、駅手前で単線になってしまうこと決定。
- やり繰りはどうするんだろう。
- 中央線グリーン車導入のあおりで、駅手前で単線になってしまうこと決定。
- 駅前にスーパーがある。ちなみにお隣の青梅駅にはないので注意が必要。
- 路線 - 青梅線
- バス - 都営バス 西東京バス 西武バス
青梅駅の噂[編集 | ソースを編集]

所在地:青梅市本町
- 青梅線の複線区間の終点は青梅駅ではなく東青梅駅。東青梅~青梅間は当然単線(青梅以西も当然単線)。
- 現在は実質西青梅駅。市役所も本局も東青梅駅。
- この駅で立川方面と奥多摩方面で系統がほぼ分割されていて、当駅をまたいで利用する場合は乗換えが必要(ホリデー快速を除く)。
- かつては西武バスの一大拠点だった。
- 今は都バスが来ている。
- 発車メロディーが「ひみつのアッコちゃん」だが、なぜこんなところでこんな曲を使っているのかわからない。
- 留置線(旧青梅電車区)がホームに隣接しているので、入出庫が非常にめんどくさい。
- 入庫でも出庫でも必ず、立川方か奥多摩方の本線をふさいでしまう。
- せめて青梅まで複線化+青梅駅改良しようよ。1駅分複線化するのくらいできると思う。
- 複線化するにも、もう土地がない。この1駅間のために、拝島駅でえらく止まる電車がある。冬は寒い。
- 多分、東青梅との間に、変な踏み切りがあるからではないかと。
- 時計、駅名板など、構内の看板がレトロだ。汚れもそういう細工をしてある。
- ゆりかもめの青海駅と、漢字がそっくり。
- 実際間違えが多い。
- 最寄駅が青海であるZepp Tokyoで公演するアイドルが時たま間違える。間違える度に話題になって「この話題何度目だよ」って気分になる。
- 遅れた時の定番だが本当に間違えたとしてプロとして失格。ちなみに馬車道駅も足利市の既に閉店した店にいってしまった話がある。
- というかゆりかもめは後発なのに何であんな紛らわしい駅名を付けたのか。せめて“臨海青海”とか“江東青海”にでもしておけばよかったものを。
- 最寄駅が青海であるZepp Tokyoで公演するアイドルが時たま間違える。間違える度に話題になって「この話題何度目だよ」って気分になる。
- とうとう駅側が間違ってないかを確認する張り紙を貼りだした。
- 実際間違えが多い。
- 駅の地下には地下街の廃墟がある
- グリーン車導入を控え、2019年秋に新ホームが出来る。
- と同時に10両編成分だったホームも12両対応になる予定、ただそのグリーン車導入が数年遅れるのでしばらくは設備を持て余す事に。
- 赤塚不二雄会館の閉館により2020年3月31日限りで「ひみつのアッコちゃん」のご当地メロディが終了。
- 期間限定メロディを除く、10年以上続いていたご当地メロディが使用終了するという史上初(?)のケースに。
- しかも最終使用時に駅員のさよなら放送が流れるという、まるで廃線や廃止列車の最終運行列車みたいなアナウンスが流れる[1]。
- 駅前はかなり寂れている。
日向和田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青梅市日向和田
- 宮崎県にあるわけではない。
- そもそも「ひなたわだ」である。
- 近くには対になる「日陰和田」と呼ばれていた地域もあったが、イメージが悪いのか単に「和田」にされてしまった。
- 路線 - 青梅線
軍畑駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青梅市沢井一丁目
- 休日には登山客が利用する。
- 駅に売店が無いため、駅前の「谷商店」を利用する。
- 一部の人にとってはここと並ぶ聖地だったりする。
- Googleマップのレビューはこれ関連のものが多い。また、先述の谷商店は「TN商店」と書かれ
風評被害を受けて愛されている。
- Googleマップのレビューはこれ関連のものが多い。また、先述の谷商店は「TN商店」と書かれ
- 「軍」だから「いくさ」って言われてみるとそうなんだろうけど、知らないととてもじゃないと読めない。
- 路線 - 青梅線
- バス - 都営バス
沢井駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青梅市沢井二丁目
- 観光シーズンのみ特別改札が設置される
- 郵便局や市役所の支所があるなど、沢井地区の中心
- 郵便局と言っても本局じゃないし、それすら二俣尾に奪われた。この距離の移転なら実質的には閉店と開店が行われたようなものである。
- 屋根が特徴的
- ときどき混雑することがある。さらに改札が一ヵ所しかないので、改札を抜けるには10分以上かかることも。
- 路線 - 青梅線
- バス - 都営バス
御嶽駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:青梅市御岳本町
- 東京都の駅で最後までボットン便所が残っていた駅。
- 前駅と次駅の語感が似ていてちょっと紛らわしいかも?
- 「さわい」と「かわい」。言われてみれば紛らわしいかも。
- 青梅線の青梅〜奥多摩間唯一の有人中間駅。そのためなのか一日に1,2往復ほど当駅始終着の列車が設定されている。
- 路線 - 青梅線
- バス - 都営バス 西東京バス
古里駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:奥多摩町小丹波
- 「ふるさと」ではない。
- これで「ふるさと」と読む駅は青森県にあった。
- 実は都内最北の駅である。
- 路線 - 青梅線
奥多摩駅の噂[編集 | ソースを編集]
おくたま | |||
奥多摩 | |||
● | Okutama | ● | |
しろまる Shiromaru |

所在地:西多摩郡奥多摩町氷川
- 東京都で最も西に位置する駅。
- 武蔵五日市と同じく中央線系統の貴重などん詰まり駅。
- 東京都で最も標高の高い駅。
- 関東の駅百選。
- かつてはホームの右側に貨物の引き込み線が何本も敷かれていた。現在までに貨物は廃止、駐車場になってしまっている。
- 終点のくせにホームがめっちゃカーブしていて危ない。
- 駅の所在地は日原方面と水根(奥多摩湖)方面の分岐する重要地点。ここまで旅客鉄道が残ったのもなんとなく納得。
- 駅舎2階はカフェと雑貨屋になっている。カレーが美味しい。
- 路線 - 青梅線
- バス - 西東京バス
五日市線[編集 | ソースを編集]
熊川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:福生市大字熊川
- 元々は無人駅だったが、キセル乗車が多かったため有人駅に。
- 2015年から再び無人駅になりました。
- 牛浜駅が近くにあるため、ここを使う人はそれほど多くない。
- 路線 - 五日市線
東秋留駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:あきる野市野辺
- 島式ホームの先端に駅舎がある。
- そのため電車から降りても踏切で待たされる。交換待ちならば尚更長く待たされることに。
- 何故かエレベーターが設置されている。これくらいだったらスロープでもよかったのでは、と思ったがスペースがないのか…。
- 路線 - 五日市線
- バス - 西東京バス るのバス
秋川駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:あきる野市油平
- 五日市線の中間駅では一番賑わっている駅。
- あきる野市役所の最寄り駅である。
- 何故かここに東横インがある。
- 夏になると東京サマーランドに行く人がここを利用するらしい。
- 東海大菅生や明大中野八王子の学生もここを利用するため乗り降りが激しい。
- 住宅街が続くのはここまで。ここを過ぎると都心とはかけ離れた雰囲気になる。
- 路線 - 五日市線
- バス - 西東京バス るのバス
武蔵引田駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:あきる野市引田
- 駅の周りは本当に何もない。
- しかしイオンモール日の出が完成してから利用客が増えた。
- ここを使う亜大生が多い。
- 近くにグラウンドがあるため。主にスポーツ部活に勤しんでいる人が多い。
- 日の出町の境界も近く、町民の利用者も結構いる。
- 路線 - 五日市線
- バス - ぐるり〜ん日の出 るのバス
武蔵増戸駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:あきる野市伊奈
- 木造駅舎が残っていたが、小綺麗な駅舎に生まれ変わった。
- 駅舎は変わったけど、桜の木は残った。
- 人気のラーメン屋を含め、飲食店が意外と多い。
- 路線 - 五日市線
- バス - 西東京バス るのバス
武蔵五日市駅の噂[編集 | ソースを編集]
武蔵五日市 | ||||
むさしいつかいち | ||||
武蔵増戸 | ||||
Musashi-Masuko | Musashi-Itsukaichi |
所在地:あきる野市舘谷台
- 2020年になるまでこの駅のページが作成されなかった。
- 五日市線の終点。
- この辺りでは珍しい高架駅。
- なので駅だけ見れば都会っぽい。周りの風景は田舎っぽいけど。
- 秋川渓谷の最寄り駅。休日になるとハイキングやバーベキューをする行楽客で賑わう。
- こんな駅からでも東京駅まで1本で行ける電車があるのだから凄い。
- るんるん温泉へ行く汽車に似立てたトレーラーバスが運行されている。
- 檜原村への事実上の玄関口。
- 路線 - 五日市線
- バス - 西東京バス るのバス
八高線[編集 | ソースを編集]
東福生駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:福生市武蔵野台一丁目
- 横田基地の真ん前にある。
- 橋上駅舎のように見えるが駅舎の部分は小さく無人駅である。
- 路線 - 八高線
箱根ケ崎駅の噂[編集 | ソースを編集]
所在地:西多摩郡瑞穂町大字箱根ヶ崎
- 近所に横田基地がある。
- 将来的に多摩都市モノレールがここまで伸びてくる計画があるが、実現するかどうかは不明。
- それ以前にも未成線が大量にここにやってくる予定があった。
- 2015年3月に発表された東京都の整備効果の高い5路線に選ばれた。
- それ以前にも未成線が大量にここにやってくる予定があった。
- 1面2線の島式ホームという普通の駅なのに、時折この駅止まりの電車を見かける。
- ザ・モールみずほ16やジョイフル本田瑞穂店の最寄駅のため、休日は買物客もそこそこ多い。
- 都内で永楽電機製発車メロディーが今でも使われている貴重な駅。
- 上りホームはかつて京王線上りホームで使われていたものと同じ「牧場の朝」。
- 放送が変わってしまった。
- 折り返し拝島行がある。
東京の駅 |
---|
23区(千代田区/中央区/港区/新宿区/文京区・豊島区/台東区・墨田区/ 江東区/品川区・目黒区/大田区/世田谷区/渋谷区/中野区・杉並区/ 荒川区/北区/板橋区・練馬区/足立区/葛飾区/江戸川区) 北多摩(多摩中部/多摩北部/調布市・狛江市・府中市) 南多摩(町田市・八王子市)・西多摩 偽モノ(23区・あ行/か・さ行/た・な行/は~わ行/多摩) |