東京タワー
東京タワーの噂[編集 | ソースを編集]
- 毎日1ミリずつ伸びている。
- それはない。
- 4年ちょっとで1m伸びるので、50歳を迎えた2008年の身長は約345.5m。
- それって、地盤の隆起じゃないか?
- 浜松町の国際貿易センタービルから眺めると、まる見えだったりする。
- 東京タワーは眺めるものであって、登る所ではないと思われている。
- 地方の人間が「東京」という言葉から真っ先に思い浮かべるもの。
- もしくは、オカンとの待ち合わせ場所。
- 東京人は一生登らずに終わる。
- 東京人だって4〜5年に1回位、何かの拍子に登りますよ・・・多分。
- 年に何人かは愛の告白をする為に外側の鉄骨をよじ登る。
- ウン万円払うとオリジナル電飾メッセージを発信することも出来る。
- 実はテレビの電波塔。
- 上のほうに行くと、電子機器は電波障害で使用不能になるらしい
- 特別展望台では使えるのだろうか?
- 放送大学の地デジとFMが2018年9月で終了し、テレビの送信は消滅。現在はTOKYO FMとInterFM897の民放FM2局とマルチメディア放送のi-dioのみ。
- 上のほうに行くと、電子機器は電波障害で使用不能になるらしい
- 昭和33年完成の高さ333m。
- 当初はもっと高くするつもりだったが、鉄不足で断念したらしい。
- 実は333mない。
- 600m級の新東京タワーを建てようという話がある
- 映画の世界ではこれまでに21回も壊された。
- 最初に壊したのは巨大な蛾。破壊理由は羽化のため。
- その後、その巨大な蛾の別固体が国会議事堂を破壊した。破壊理由はまったく同じ。
- テロチルスが巣作りのために破壊したあと、ギャオスも巣作りのために破壊した。どうやら営巣地として適しているようだ。
- 最初に壊したのは巨大な蛾。破壊理由は羽化のため。
- 実は緑色にする計画だった。
- 建設当時は世界で一番高かった(現在19位)。
- 自立式鉄塔としては現在も世界一の高さ。
- それもスカイツリーに遂に抜かれた。2015年現在は世界22位まで後退。
- 自立式鉄塔としては現在も世界一の高さ。
- 昔はあと2本あり、電磁力で爆撃機を落とす予定だった。
- あと2本はどこ?
- 展望台の下の階には、床がガラス張りの部分がある。けっこうトリップできる。
- その部分をお子様が通ったりジャンプしている姿を見るとチビりそうになる。
- 明石海峡大橋の真下にも同じような場所がある。
- ちなみに明石海峡大橋の主塔の高さは東京タワーの高さとほぼ同じ。
- てっぺんの電球は人間が登って交換する。
- ちなみに、てっぺんはキ県タチイリキン市らしい。
- 秋に行くと場所によって銀杏の雨が降る。
- 蝋人形の館。(今でもあるのか?)
- ろう人形館ね。確か今もあったと思う。
- 水族館やトリックアート、ヤッターマン劇場、ギネス博物館もあるよ。
- お前を蝋人形にしてやろうか!
- 東京12チャンネル見学。
- 「ヤンヤン歌うスタジオ」のオープニングを、塔のふもとで収録していた。
- 下にある展望台までは、階段で上がれる。料金は安くはならないが、御褒美にノッポンノートがもらえる。
- 25の時に上って、貰いました。
- ノッポンはその外見から一部で「プリプリはかせ」と呼ばれる。
- 一部は朝鮮戦争で使われた米軍の戦車の鉄を溶かしたもので出来ている。
- 特殊鋼は鉄鉱石からよりも屑鉄から作ったほうが具合がいいかららしい。
- CLAMPファンの聖地。
- 一時期、日本一高い建造物でない時期があった。
- 行ったときのお土産は東京タワーの置物。(根性とか書いてあればなおよし)
- しかも、ちょっとした凶器に変身。
- 東京タワープラモもよろしく。
- 墓場に足を突っ込んでいるらしい。
- 近くで見ると、細かいアンテナでゴチャゴチャしていて、色も飛行機除けのためにシマシマの囚人服テイストにされているので、エッフェル塔と見比べると垢抜けなさは否めない。
- エッフェル塔は塔そのものに加えて周辺の整備された景観が良い。
- 実は東京タワーとエッフェル塔の現在の高さの差は9m程しかない。エッフェル塔が東京タワーより70年近くも前に建てられたことを考えると、もうちょっと頑張って欲しかったものである。
- 昔は浜松町や渋谷からバスと言った交通手段がデフォだったけれど、最近は御成門や赤羽橋からのアクセスも便利。
- 浜松町〜東京タワーのバスは1時間に1本2本ぐらいしかない。発車時刻を調べてから行かないとボーッと待つはめになる。
- 田町、浜松町、新橋からなら、歩いて20分もあれば着くよ。赤羽橋が一番最寄だと思うけど。
- 最寄は神谷町じゃね?歩いて10分もかからないし
- A1出入り口を出て真後ろの坂を登ればいいだけだから御成門だよ。
- 公式HPによると赤羽橋<御成門<神谷町<大門<浜松町の順
- A1出入り口を出て真後ろの坂を登ればいいだけだから御成門だよ。
- 最寄は神谷町じゃね?歩いて10分もかからないし
- 田町、浜松町、新橋からなら、歩いて20分もあれば着くよ。赤羽橋が一番最寄だと思うけど。
- 浜松町〜東京タワーのバスは1時間に1本2本ぐらいしかない。発車時刻を調べてから行かないとボーッと待つはめになる。
- 特別展望台がある場所は完成当初は何にもない作業台だった。
- 展望台に上らなくても下のビル「フットタウン」にもいろいろあるので、そこだけ見ても楽しい。
- 東京タワーのてっぺんで泣いている子供が発見され、ヘリコプターが出動する大騒ぎになったことがある。
- 警察官のR氏は幼少期に電波を発するところまで登って新聞に載ったが、大人になってからは人一人抱えて頂上まで登ったりしている。
- 貿易センタービルの上からゴルフボールをタワー前にあるグリーンに打ち込んだこともある。
- 警察官のR氏は幼少期に電波を発するところまで登って新聞に載ったが、大人になってからは人一人抱えて頂上まで登ったりしている。
- 六本木ヒルズのお母さん
- 父親はこの人
- 平日の昼とかは近所の私立中高生がよく集まってる。
- 1986年までは塗りわけは11等分だった(現在は7等分)。
- 東京タワーのレストランの料理はおいしかった。
- 残念ながら2009年の最後をもって閉店予定。
- 修学旅行で夕食を食べたことがある。
- 近くでよく見ると、塔の先端が真直ぐとなっておらず若干折れ曲がっている。
- 元々は真直ぐだったのだが、近年「ある事情」によりそういうふうになってしまった。
- 東京のどこからでも見えるようなイメージがあるが、実際はそうでもない。
- 実は名称公募で一番票数が多かったのが「昭和塔」だったが、選考委員の徳川夢声が「『東京タワー』しかピタリと来ない」と鶴の一声を発して今の名前が決まった。もし「昭和塔」に決まっていたらと思うと……
- 「タワー」って単語は当時の日本人に馴染みが薄かったのだろう。
- 東京タワーを建てたのは「大阪の新聞王」。
- 最初に富津市に建てようと土地を買ったのだが、計画が変更されたために牧場になったそうな。
- 建設中、新聞から「エッフェル塔のパクリ」だとさんざん叩かれた。
- 下から順に「大展望台」「特別展望台」という名称だったが、「メインデッキ」「トップデッキ」と名称変更された。
- 昔は旧・特別展望台へは追加料金のみで登れたが、現在トップデッキへ行くには時間制のツアーでしか行けない。
- 運営会社が日本電波塔株式会社→株式会社東京タワー→株式会社TOKYO TOWERと2年で社名を変えてる。
関連項目[編集 | ソースを編集]
- 東京の象徴的建物
- 偽東京タワーの特徴
- 通天閣(設計者が同じ)
- 東京スカイツリー
- もし東京タワーが○○だったら