東京バスグループ

提供:chakuwiki

グループ全体[編集 | ソースを編集]

  1. 大阪バスが各地のバス会社を次々買収するなどしてできたグループ。
  2. にもかかわらず、グループ名を大阪バスグループから東京バスグループに変えてしまった。
    • 東京一極集中と結びつける向きもあるが、東京バスの方が規模が大きいうえ歴史も古いからまあ仕方ない。
    • 東京五輪を睨んで首都圏での発注を得やすくする狙いもあるものと思われる。
  3. 元ツアー系みたいに安さが武器でもないのに、グループを挙げて高速バス路線を拡大し続けている。
  4. ここの高速バスには全路線「○○特急ニュースター号」の愛称が付けられる。
    • だが、「ニュースター号」と言えばここが使い始めるずっと前から東北急行バスの東京~仙台線の愛称なのだが…
    • 東北急行バスの方の由来は何となくイメージできるのだが、こちらの由来は何だろう?
  5. 最近になって一部の短距離路線(大阪バスの路線バスや北海道バスのエスコンフィールド北海道シャトルバスなど)で簡易端末を導入して交通系ICカードが使用可能になった。
    • ちなみに簡易端末はJR西日本の子会社製。そのため使用開始のプレスリリースはJR西日本からも出された。

大阪バス[編集 | ソースを編集]

布施と京都を結ぶ高速バス
  1. 会社の誕生は2002年と意外に新しい。
    • 前身は西鉄系の大阪西鉄観光バス。これを京都府福知山市が本社の前田観光自動車が買収した。
      • その名残からか、丹波地方の梅田やUSJへの客に特化したといっても過言ではない大阪と福知山を結ぶ便がいつの間にかできていた。
  2. クリスタル観光バスもここに買収された。クリスタル観光バスの前身には南海観光バスや大阪名鉄観光バスなどがある。
  3. よく考えたら今までこの名前のバス会社がなかったのが不思議である。
  4. 系列会社に名古屋バス・東京バス・北海道バスなどがある。
    • 名古屋と東京は高速バス運行開始に伴って、向こう側の受け持ちのために手下にしたようなものである。
    • 両備みたく、色々な地方バス会社を手下にしているが、本丸の状態を思うと大丈夫なんだろうか。
    • いつの間にか、後から買収した東京バスがトップになるグループ会社に再編されてしまった。やはり、東京へもっていかれてしまうのか。
  5. 元々は貸切バス専業だったが、最近は高速バスにも進出している。
    • 布施~京都駅にも高速バスを運行している。最初見た時一体誰が利用するの?と思ったがこのルートは鉄道で行くのは不便なので路線があるということは結構利用客はいるのかもしれない。
      • この路線が一定の成果を収めたことから、他のバス会社も類似路線を開設するきっかけになった。
      • ここは現在、系列の京都観光バスと共同運行で本数を維持しているが、八尾京都間の近鉄バスは土休日のみに縮小したのでやはり支持はされている模様。
      • 京阪バスの直Q難波行きができたこともあり、供給過剰になっていたようで2018年ついに10往復に減便。
        • その際大阪~名古屋線、名古屋~京都線とセットのループ運用にしたり(おかげで名古屋バスまで加わった)、大阪バス近畿の参入など、グループ最初の高速バスとなる象徴的路線ゆえかグループの総力を挙げて運行維持に躍起になっている。
    • 平成25年11月からは東大阪市内から関西国際空港へのリムジンバスにも参入。初めて南海バス・近鉄バス・関西空港交通の既存3社と共同運行する。
      • 開始当初はよかったが、布施発4社運行ではやはり採算ベースにのらないので絶賛減便中。
  6. ホームページを見ると無駄に色んな所の割引券が置いてある。
    • 大江戸温泉物語は分かるとして、中野うどん学校は……
  7. グループ会社の近畿観光バスと北海道バスのホームページはウイルスバスターで「安全でないサイト」として引っかかる。
    • バス会社が安全でないって……
  8. 近鉄八尾駅前になぜか「八尾駅」と書かれたバス停はあるが、発着もなく何も表記されずで何のために設置したか意味不明。
    • 自分が見たのは大阪市バスが近鉄八尾駅前から撤退する直前だったので、大阪市バスの路線を大阪バスが引き継ぐのか?とも思った。
  9. 社歌をあのつんく♂に作ってもらったとか。
  10. 2016年7月に布施駅~近鉄八尾駅とJR久宝寺駅~地下鉄出戸で一般路線バスに参入。近鉄バスが路線縮小していくのを尻目にそれと入れ替わるように路線開設。
    • 上記の「八尾駅」のバス停がようやく日の目を見た。
    • 布施~八尾はかつて近鉄バスの路線があったがかなり前に撤退していた。但しルートは近鉄バス時代とは少し異なる。
    • 近鉄バスは赤字路線を全て週1本(ヘタすれば年1本)にしそうな勢いなので、そういう所は全て大阪バスなどに転換するのかもね。

東京バス[編集 | ソースを編集]

  1. 会社の規模(社員数や保有台数など)では大阪バスを大きく上回っている。
    • 元々大阪バスより歴史が古いから当然かも。
      • 大東京観光バス(鳥取の日ノ丸自動車系)→東京近鉄観光バス(近鉄系)→クリスタル観光バス→と華麗なる?遍歴を経ている。
  2. ただ、高速バスは大阪バスほど派手な展開はみられない。そのためか会社自体どこか地味。
    • 大阪バスが運行していた「東京特急ニュースター号」に後から共同運行し始めたのが路線バス(高速バス)の始まり。
    • その後、東京側の独自展開として、赤羽・王子~羽田空港のリムジンバスを京急バス国際興業と共同運行している。
  3. ところが、何と沖縄に営業所を造って路線バスを始めるというグループ1派手なことをやってのけた。
    • 経営不振になった中部観光サービスの那覇空港~瀬長島の路線を引き取って進出。更に糸満市から那覇空港方面への路線も開設予定。
    • このグループ本来のやり方なら「〇〇バス」という名前の地域子会社を作りそうなものだが、何故東京バスが直接乗り込んだのだろうか?
    • ゆいレールと共同で1日乗車券を発売している。

名古屋バス[編集 | ソースを編集]

  1. 名古屋阪神観光バス(阪神系)→クリスタル観光バス(名古屋)から大阪バス傘下に。
  2. 路線は「名古屋特急ニュースター号」(名古屋~大阪)の1往復担当からスタートしたが、その後急拡大。
    • 名古屋~京都(4往復担当)の次は、名古屋~東京線を東京バスと共同で運行開始。
    • 独自展開として、名鉄セントレア特急が走らない早朝深夜に名古屋~セントレア間リムジンバスを運行している。
  3. 何故か遠く離れた布施~京都線の一部まで担当するようになった。
    • 名古屋~京都、名古屋~大阪と組み合わせてループさせることで運用しているらしい。

京都観光バス[編集 | ソースを編集]

  1. さすがに「京都バス」は名乗れなかった。
  2. 供給過剰になった布施~京都線の大半を肩代わりすることになって路線に参入した。
    • その後名古屋バスと同じやり方で名古屋~京都線、名古屋~大阪線の運行にも参加。

大阪バス近畿[編集 | ソースを編集]

  1. 元近畿観光バス。
    • 大阪名鉄観光バス(名鉄系)+神戸観光バス(名鉄系)+南海観光バス(南海系)→クリスタル観光バス(大阪)から大阪バス傘下に。
  2. ずっと貸切専業だったが、2018年より布施~京都線の一部便を担当することになり路線バスに参入。
  3. 本来「大阪」と「近畿」が逆じゃね?と突っ込んでみる。

北海道バス[編集 | ソースを編集]

  1. ウィラー等のツアーバス事業者が上陸してこなかった北海道では、ここが元ツアーバス系の代わりをしていると言えなくもない。
    • 札幌~函館や札幌~釧路間高速バスに後発参入し、既存路線に競争を仕掛けている。
    • 夜行でも4列の狭苦しいシートや、札幌駅前のバス停がただの路上であるあたり、元ツアーバス系に似た雰囲気がある。
  2. JR北海道バスに代わって北海道日本ハムファイターズのチームバスを所有することになった。
    • 2023年からの新本拠地・エスコンフィールド北海道へのシャトルバス(北広島駅・新札幌駅・野幌駅発着)の運行も担当することになった。
      • そのためか路線バスタイプの電気バスを導入するほどの気合いの入れよう。
        • 路線バスタイプの車両は基本的に北広島駅発着便で運用され、新札幌駅・野幌駅・新千歳空港発着便は高速バス仕様の車両(要は間合い)が回される。
    • 当初は親会社同様ICカードは使用不能だったが、同年7月から利用可能になった。

北海道観光バス[編集 | ソースを編集]

  1. 北海道バスとの違いは、こちらは函館を拠点にしている点。
  2. 2015年頃より北海道バスの「函館特急ニュースター号」の一部便がこの会社の担当に替わった。
    • 時刻表には担当会社が書かれていないので、どの便がここ担当かは不明。
  3. 北海道新幹線開業と同時に、新函館北斗駅~湯の川温泉間の路線バスを始めた。
    • 大阪バス系では珍しい非高速バス仕様の車両による路線。
    • 両者を直行するのかと思いきや、わざわざ五稜郭本町、函館駅を経由。電車で10数分の所を50分程かけて走る路線なんて「誰が利用するねん?」・・て訳で盛大に空気を運んでいるもよう。
  4. 2023年2月1日をもって、北海道バスに吸収された。
    • 上記ガラガラだった路線バスは、新函館北斗駅への乗り入れこそやめたものの、函館市内を走る路線として北海道バスが引き続き運行している。