東京メトロ副都心線
- 都市高速13号線・路線記号F・ラインカラーはブラウン
副都心線の噂[編集 | ソースを編集]

- 路線名「副都心線」に正式決定(2007年01月24日確認)。
- 大江戸線と同じく、名称に批判が出ている。
- 大江戸線よりネーミングセンスが無い。
- 大江戸線はたいてい「都営大江戸線」と呼ばれるから、ニュアンス的に和らぐのだが…………
- っつーか、「東京メトロ副都心線」なんて呼んだらもっとダメージがでかい。アニメの世界か。
- 大江戸線も東京メトロ大江戸線になって便利になって欲しい。
- 大江戸線は営業距離が長い上にJR山手線みたいに環状部がある。路線名がこうなったのは仕方がない。だけど地下鉄副都心線はどうかと思う。
- 両端の2駅の名を取って「渋池線」というわけにも行かないし、「13号線でいいと思う」。別の話として、なんか「都営東京環状線」を思い出す。
- じゃあ「東京メトロ営団13号線」で。
- いや、それ両端じゃないし。
- おれはルートが決まった時から渋袋線だと思ってた。山手線の英語自動放送で「しぃぶぅぶぅくろらーぃ」って言って欲しかった。
- 地下鉄だから「しぃぶぅぶぅくろさぶゑぃらーぃ」かな。
- 起点の和光市は無視ですかそうですか。
- 池袋まで(から)は有楽町線と複々線/共用なので池袋線は如何?池袋線内にて「渋谷・横浜方面、池袋線・東横線・みなとみらい線直通の元町・中華街ゆきです」という自動放送が聞けます。
- 地下鉄だから「しぃぶぅぶぅくろさぶゑぃらーぃ」かな。
- 「渋和線」は
- 「わ」と「や」で紛らわしい。
- じゃあ、渋谷線にしてしまえばいいと思う。
- 「わ」と「や」で紛らわしい。
- なんとなく名称がりんかい線(臨海副都心線)とかぶる。
- 「渋谷線」でよかったと思うが…
- 諸事情があるらしくてダメらしいよ。
- 新宿線も池袋線もあるのに、何で渋谷線はダメなんだろう。
- 「しぶや」と「ひびや」が混同しやすいため、とかなんとか。
- それを言うなら「ひびや」と「いりや」だろう 何回間違えたことか
- 江戸訛りだと「しぶぃや」と「しびぃや」。なるほど、近い。
- そもそも江戸っ子の多い下町エリアを通ってないし。
- 城西地区を走るのだから「城西線」が一番無難なネーミングだったと思う。
- 「明治通線」がよかったな。名古屋の地下鉄みたく。
- 明治通りのうち地下鉄が走る区間は一部のみなので却下。だれが夢の島まで地下鉄で行くかと...
- 「明治線」でよかった。明治通りを通るし、明治神宮もある。明治通りの一部しかないという批判は明治神宮の意味だと主張すればOK。
- 有楽町線でいいじゃん。有楽町線新木場行きと有楽町線渋谷行きでいいじゃん。
- ちょっと待って。有楽町駅にかすってもないじゃんか!!
- 西武有楽町線は、有楽町駅にかすっていない。
- ちょっと待って。有楽町駅にかすってもないじゃんか!!
- りんかい線の正式名称なんてもう誰も覚えてないから大丈夫。
- 十分にかぶってます。
- 「渋谷線」でよかったと思うが…
- 個人的には、確かに大江戸線よりインパクトの薄い路線名だと思うが、大江戸線よりダサくはないかな、と思う。
- 品川ゲートウェイ駅よりかは10000倍マシ
- あの色はどう見ても丸ノ内線だろう。
- 一部駅構内の案内では、有楽町線が茶色で示されていてますます分かりづらい。
- どっちかつうと黄色が色あせて茶褐色になった系。
- どちらにしろ綺麗な色ではないね。
- どちらかというと泥色
- 色が暗めなので普通の人でも識別しにくい。
- 有楽町線と合わせると、見事に出すものの色。
- 一部駅構内の案内では、有楽町線が茶色で示されていてますます分かりづらい。
- 目の前に新駅ができるため、大久保工科大学の学生が大喜びしている模様。
- 同じ駅の都立戸山高校の関係者もな。
- 雑司が谷から学習院も近い。
- 日本女子大も近い。
- 東京音大も近い。
- 大久保工科大学は近いどころか構内にできているぞ。
- しかし、引き換えにキャンパス名が混乱することに。
- キャンパス名が変更されました。
- しかし、引き換えにキャンパス名が混乱することに。
- この路線の開通で明治神宮前駅は「原宿」に改称すると思ったんだが…残念。
- 実は「原宿」という地名は存在しない。
- 10年3月のダイヤ改正で副駅名(原宿)登場。さらに休日の急行停車も始まります。
- 2016年からは平日も急行停車駅に。ただし通勤急行は相変わらず通過。
- 2023年に晴れて通勤急行の停車駅になった。
- 2016年からは平日も急行停車駅に。ただし通勤急行は相変わらず通過。
- 昔は存在していたが町名変更で消滅した。
- 10年3月のダイヤ改正で副駅名(原宿)登場。さらに休日の急行停車も始まります。
- 実は「原宿」という地名は存在しない。
- ていうか東京メトロ最初で最後に開業する路線の予定だが、まだまだ開業させなければいけない都内の場所は山ほどあるとおもう。(八王子市方向とか)
- どう考えてもいらないだろ、常識的に考えて…
- こういう採算が合わない所は都の仕事だろ。
- どうせ開通したらまた新しい路線作るよ。14号線、15号線……
- どうも石原閣下は都電を作りたいらしい。(ライトレールっつってるけど、要は軽軌道、路面電車でございます)
- 都電14号線に期待。
- おいおい、都電荒川線は「0号線」か?w
- 皆さん、都の財政を破綻させる気ですか…
- 朝ラッシュの池袋から新宿まで埼京線に乗ってから言え。
- というか、埼京線は、赤羽からずっと新宿まで同じ混雑度のままだと思う。(つまり、副都心線を作っても埼京線の混雑が緩和されないかもしれない。ましてや、新宿副都心を副都心線は通らない・・・)
- まあ、わざわざ池袋で乗り換えるかというと微妙だな。
- いやいや、池袋で降りても乗ってくる人(西武や東武から)が問題であって、その人たちを副都心線で運ぶんだろ。別に埼京線沿線→副都心線を期待してるわけではない。
- 副都心といえば新宿副都心を思い浮かべる人は多いが、都の都市計画では昔から副都心は、池袋、新宿、渋谷に、錦糸町、大崎を加えた5つだから問題なし。
- 錦糸町が副都心?ありえない・・・
- なんで………
- 7大副都心が新宿、池袋、渋谷、上野&浅草、錦糸町&亀戸、大崎、臨海だそうです。
- 錦糸町&亀戸は押上・業平橋もその範疇になった。
- 新宿って都庁建ってるのに副都心?なんか変だな・・・
- じゃあどこが都心なんだよ。
- 皇居周辺じゃないの?丸の内・有楽町・霞ヶ関。
- 市ヶ谷・麹町・日比谷・赤坂・永田町・大手町等も
- 今でこそ都庁=新宿だが、昔は千代田区だったんだぜ。
- 新宿も渋谷も池袋も、東京市15区時代は東京市外の郡部だよ。西豊島郡なんたら村。だから副都心で正解。
- というか、埼京線は、赤羽からずっと新宿まで同じ混雑度のままだと思う。(つまり、副都心線を作っても埼京線の混雑が緩和されないかもしれない。ましてや、新宿副都心を副都心線は通らない・・・)
- 「ふくとしんせん」を変換すると、「服と新鮮」になる。
- 僕の場合、「服と神泉」になる。
- 私の場合「拭くと新鮮」になる。
- ウチの場合「副都心線」となる。
- こっちでは「副と新鮮」になる。
- これでは「複と神仙」。
- 私の場合「福と新鮮」になる。
- 自分は「副都心線」…あれ?
- ATOK2008の俺は「副都心線」さすが。921SHも「副都心線」
- ぼくはちゃんと副都心線になる。
- 俺は服と新線だな。でも有楽町線新線は正しく出る。新線でよかったと思うのだが・・・
- 二つ上の奴は小学生だな。寝なさい。俺は幅と新選・・・あれぇ。
- 拙者は「副と新鮮」でござる。8つ↑と同じ。大概の人は「ふくとしん・せん」でないと出てこないと思うが。
- IME2010では「副都心線」当たり前か。
- 僕は吹く都心戦になるよ どこかの戦争か?
- がんばると「副都心線」で記憶される。
- vistaだと「服と新鮮」で、正しい変換させたあと入力すると「吹く都心線」・・・もう一歩だ。
- 副都心線の駅『北参道』でも同じような記事が・・・。
- 変換が難しい路線ってことかな?
- 副都心線の駅『北参道』でも同じような記事が・・・。
- Google日本語入力だと、「ふくと」で予測変換の一番上に出てくる。google先生マジパネェっす。
- 「服と新鮮」もう一回やってみたら「副と新鮮」3回目で「副と新線」なんか惜しい。
- 僕は「福と新鮮」2回目で「服と新鮮」。「新鮮」が変わらない。しかも上にそのまま変換(0)が出てこない。
- 古いパソコンで「ふくとしんせん」を打ったら「府九と神千」となった。
- 僕の場合、「服と神泉」になる。
- メトロじゃなくて計画倒れになった東急新宿線にしてほしい。そうすりゃ横浜~新宿、池袋が格安で移動できるようになるのに。
- それはあなたが東急沿線に住んでるからだろ。東京メトロ沿線、また潜在的な沿線を考えると(中央線や西船近辺、赤羽方面)メトロの方がいいだろ。
- 二つ上の意見に同意。東急東横線は渋谷で副都心線と方向別同ホームの接続のみに留め、参宮橋、新宿都庁前、下落合を経由して池袋まで延長してほしい。
- それはあなたが東急沿線に住んでるからだろ。東京メトロ沿線、また潜在的な沿線を考えると(中央線や西船近辺、赤羽方面)メトロの方がいいだろ。
- ラインカラーの茶色は乗り入れ先の西武線と東武線がう○こを運んでいたことに由来しているとか。
- そー言えば有楽町線の色も黄金色といえば聞こえはいいが(以下略
- 東上むらさき+(有楽町ゴールド×東部・西部う○こ)÷2=副都心ブラウン では?東京の地下鉄線ともかぶらんし、とても都合がよい。
- そー言えば有楽町線の色も黄金色といえば聞こえはいいが(以下略
- 通称は「しんせん」で決まりか?今も「しんせん(新線)」だし。
- 井の頭線ユーザー的に却下。
- 神泉池袋
- 候補:副都心線[ ].orz 副都心線ネガティブで行こう。
- ネタ元となった某掲示板ではすでに東上ネガティブキャンペーンは終了の模様。それよりも東京メトロ本体の叩かれ様が凄まじい。
- 井の頭線ユーザー的に却下。
- ATO、ワンマン運転ってのがすごい。10000系ならとにかく7000系で自動運転ってのがすごいし、10両編成でワンマンカーてのも、ある意味ですごい。
- しかも、ワンマンで池袋・新宿・渋谷を結んでいくからなおさらすごい。
- 正直言ってワンマンは6両までにした方が良いと思う。
- そのせいか知らないが、東武と西武は既存車両のワンマン化にかかる費用を東京メトロに出してもらった。
- 当初、品川~羽田に延伸も検討されていた。
- 構想として東横線→多摩川線→蒲蒲連絡線→空港線連絡なんてものも存在する。構想というか妄想に近いが。
- カーマカマカマカマカマカミーリーオーーーーン♪
- 渋谷で東横線とは接続のみに留め、渋谷~恵比寿~白金台~高輪台~品川と延長して東武東上沿線及び西武池袋沿線と新幹線や京急線(羽田空港)とのアクセスを重視すべきだったと思う。
- 更に品川からお台場、有明、東陽町、住吉、押上まで延長して東武本線と東上線を相互乗り入れにすれば東武サイドとしても好都合なのではないか?西武サイドは有楽町線に専念してもらうことにして。
- 営団は品川の方に最優先で1本検討して欲しい。現状では事実上、新宿・渋谷~品川は山手線Onlyだから。
- いっそのことこんな風にしてしまってもいいかも。有楽町線との兼ね合いがアレだけど。
- ちなみに副都心線の起点が渋谷ではなく和光市なのもそのせい。
- 構想として東横線→多摩川線→蒲蒲連絡線→空港線連絡なんてものも存在する。構想というか妄想に近いが。
- 優等列車(急行か快速かはわからないが)が設定されるらしい。設定するなら、千川と要町は停めないでほしい。
- 急行が設定される。たぶん池袋―新宿3丁目―渋谷。
- そもそも千川・要町の副都心線ホームは要らない。池袋で乗り換えろ。
- 池袋駅の有楽町線ホームと副都心線ホームはそれぞれ改札内で繋がってすらいないので無理。表参道みたいに対面乗り換えできるならそれでいいけど。
- 東池袋との連絡駅作ろう(各停しか停まらないだろうけど)
- 池袋~雑司ヶ谷間にその東池袋駅を作る見込みが立ったらしい。
- 東池袋との連絡駅作ろう(各停しか停まらないだろうけど)
- 池袋駅の有楽町線ホームと副都心線ホームはそれぞれ改札内で繋がってすらいないので無理。表参道みたいに対面乗り換えできるならそれでいいけど。
- 急行停車駅は和光市・小竹向原・池袋・新宿三丁目・渋谷。ラッシュ時は通勤急行が運転され、和光市~小竹向原間各駅・以降急行の停車駅に停車となった。
- なかなか豪快な停車駅だが、これでこそ急行。
- 明治神宮前には停めてもいいような気が。
- 明治神宮前にも2010年春から急行が停車することになった(ただし、土休日のみ)。
- 土休日の急行は車両LEDの表示が平日と異なる。最初見たときなんか違和感を感じた。
- 2016年3月のダイヤ改正で平日も急行停車駅に。…という編集をしてる今は2020年6月。このサイトの過疎りっぷりがうかがえる。
- 明治神宮前には停めてもいいような気が。
- 平和台も降りる客パネェのにな。需要を理解していない。
- つ「通勤急行」
- なかなか豪快な停車駅だが、これでこそ急行。
- 東西線との連絡線は諦めたから、高田馬場と西早稲田を乗り換え可能にしてほしい。
- 深さが...階段にしたら3桁は余裕でいくかと。東京駅で総武線→中央線の乗り換えをするようなものだと思うが.....
- 東中野(総武線⇔大江戸線)はそんなもんだよ。
- っていうか、乗り換えで700m以上も歩きたくないです。
- 東中野駅の乗り換えなんて楽だろ。改札すぐだし
- 試しでやってみたら10分弱かかりました。慣れれば5分強くらいでいけそうな気もしますが、確かに何どもやりたいとは思わないです・・・。
- それはどこの駅?
- 確かどこかの地下鉄との交差する地点で、トンネルとトンネルの間が20㎝以下だったような。
- 新宿三丁目の丸ノ内線かどっか?
- 新宿付近で丸ノ内線および都営新宿線と交差してます。丸ノ内線との距離は30センチ、新宿線にいたってはたったの11センチ。タモリ倶楽部でも語られました。
- 新宿三丁目の丸ノ内線かどっか?
- 深さが...階段にしたら3桁は余裕でいくかと。東京駅で総武線→中央線の乗り換えをするようなものだと思うが.....
- 女性専用車両が導入されないか、とても心配だ。
- されちゃいました。
- こいつのせいで半蔵門線渋谷駅が東急管理になった。乗り入れするメトロ路線では唯一両端とも自社管理駅だったのに(もとい東横がでしゃばらなければ渋谷駅は完璧メトロ管理駅で固定だったのに)。
- そんなにデメリットある?
- ちうか、こやつの運行トラブルのせいで謝罪する羽目になっている副都心線渋谷駅の東急社員のほうが気の毒。
- 半蔵門線渋谷駅がメトロ(営団)管轄だった時は、メトロ社員が東急の遅延をずっと謝っていたんだからお互い様だな。
- 営団に副都心線が開通した後に、JRの新宿駅に於いては、新宿と池袋、ならびに新宿と渋谷間は150円で乗車する事が可能であるという事を至る所で掲示するようになりました。其れは、営団の初乗り運賃が160円である為に、JRのほうがお徳である事を売りにしているようです。
- ちなみに、京王の高尾駅に於いても、高尾と新宿間の運賃は、いかに京王はJRよりも安いかという事を比較して示す奴が至るところに掲示されております。
- 高尾~新宿間、京王が350円でJRが540円です。
- ちなみに、京王の高尾駅に於いても、高尾と新宿間の運賃は、いかに京王はJRよりも安いかという事を比較して示す奴が至るところに掲示されております。
- 東の副都心線、西の阪和線。
- この路線は根本的にダイヤの安定性が極めて脆弱。西武・東武・有楽町・副都心のどれか1線でも乱れるとパニックになる。
- いっその事、小竹向原の配線通りに外側の東武(和光市方面)は副都心線にのみ乗り入れ、内側の西武は有楽町線にのみ乗り入れ、と分けてしまった方が良いのでは?
- 小竹向原で方向別ホームで簡単に乗り換えられるんだし分けても誰も困らないよね。
- 最大のネックとなっている小竹の平面交差を無くすことが決定。東横接続までに完成なるか?
- いっその事、小竹向原の配線通りに外側の東武(和光市方面)は副都心線にのみ乗り入れ、内側の西武は有楽町線にのみ乗り入れ、と分けてしまった方が良いのでは?
- 渋谷始発の車内はとってもガラガラ
- 時間帯によっては混む。8:48発の普通清瀬行き(815S)とか
- 池袋で丸ノ内線と改札内乗り換えできてありがたい。しかも有楽町線よりだんぜん空いてるので、行き先同じなら副都心線へ乗り換えるのがお勧め。
- 待避駅は東新宿じゃなくて新宿三丁目の方がよかったと思う。(緩急接続が出来るので)
- 新宿三丁目にそういう余地がなかったから、止む無く待避駅を東新宿にしたのだと思う。
- 何故、田園都市線と半蔵門線のような「端」と「端」をくっつける直通をせずに、和光市、練馬で分岐させたんだろう。これじゃ不便でもったいない気がする。
- 両線の終着駅から直接副都心線に入れると思う?
- 東武・西武池袋駅を地下化すればいいかと。
- 東武はまだしも西武は方向的に無理がある。
- 東武・西武池袋駅を地下化すればいいかと。
- 田園都市線も元々は大井町行きだったものを二子玉川で分岐させたんだけどなぁ……
- そこらへんは京王新線と都営新宿線の関係に似ている。
- 東武に関しては、池袋までは自社線のみ、それより先へ行きたい人は副都心線使ってもらって池袋-和光市の優等列車の混雑緩和の目的もありました。
- 両線の終着駅から直接副都心線に入れると思う?
- 土曜・日曜それぞれ1本だけ各停飯能行き(10両編成・西武線内準急)があるが・・・あまり知られてないか。ちなみに渋谷9:28発、飯能10:48着で、飯能まで待ち合わせや通過待ちはなし。
- 東京メトロの各路線はかつて営団だったが、「営団副都心線」という路線は存在したことが一度も無い。
- もし営団地下鉄のままだったらどのような路線名がついたのだろうか?
- 都営地下鉄が広告を出している。
- 目上の方同伴でこの路線を使おうとすると、大抵「この路線を使わずに行く方法は無いのか」と尋ねられる。おそらく聞きなれない駅や出入り口とホーム間の距離、構内での乗り換えルートの道順に慣れるのが大変だからだと思われるが……。
- 和光市~小竹向原間では急行の前後の各停はどうしてもダイヤホールが生じてしまうから、途中に待避設備があればよかった。
- 平和台の外側を掘って通過線を設置するか東新宿みたいに2層化でも。
- こないだ「副都心線馬車道駅から徒歩5分の会場…」みたいなビラを西早稲田で貰った
- もはや副都心線・日比谷線中目黒とかもありそう
開業時期の噂[編集 | ソースを編集]
- 2008年6月までいってるんだったら日にちを早く決めて欲しい。
- 同様にナンバリングも早く決めて欲しい。
- 開業時期がどんどん遅れてく。
- 最初は2007年とか言ってたぞ。
- もうレールは引いてあるはずなんだけどね。
- 丸の内線のワンマン化(それによって、人員を副都心線にまわすらしい)と運転訓練のためじゃないかと言われている。
- 6月14日開業!
- いよいよ明日だわ~
- 開業おめでとう。
- 全駅発車メロディーありメトロが発メロを全駅に入れる前兆か?
- 元祖発車メロディーは南北線。他の路線には導入なし。
- 都営三田線も。
- 副都心線のほか丸ノ内線にも導入された。
- 丸ノ内線は乗降促進ブザーを乗降促進メロディに変えただけのなんちゃって発メロ。
- ぺ────────
- なんかJRのパクり?みたいなのが多い。
- JRでも使用されている株式会社スイッチのメロディーだからね。
- でもJR東日本のそれと比べるとちょっとオシャレな気がする。いや、JRの発車メロディーも好きだけどさ、感覚的に。
- 有楽町線にも徐々に導入されつつある。
- 発車サイン音の後のお約束は「ドアが閉まります。手荷物をお引きください。」
- 丸ノ内線は乗降促進ブザーを乗降促進メロディに変えただけのなんちゃって発メロ。
- 元祖発車メロディーは南北線。他の路線には導入なし。
開業前後の噂[編集 | ソースを編集]
- 開業前だというのにメトロのサイトで前面展望が公開されている。
- 開業の数時間前に「タモリ倶楽部」で取り上げられた。
- ちなみに、タモリ達が一般人初の乗車とのこと。
- 開業初日は東京最後の地下鉄ということもあり、テレビ等のマスコミを席巻する予定だったが、同日朝発生した地震にすべてを持ってかれた。
- 新聞記事は地震の記事ばかりで副都心線の記事はベタ扱い(小さく取り上げられた)だった。
- NHKの朝のニュースでは一応取り上げられていたが、顔出しのアナウンサーが「真新しい電車が入ってきました!」と叫んだので見ていると・・・どう見ても営団7000系です。しかも1次車。本当にありがとうございました。
- 京阪なんか中之島線開業の際運用を変更してまで新型の3000系を初列車に投入したのに。
- 京阪みたいにそこまで拘る鉄道会社の方が珍しいかもね。でも初列車は新型10000系の方が良かった気がするのは同意。
- 京阪なんか中之島線開業の際運用を変更してまで新型の3000系を初列車に投入したのに。
- 開業2日目からホームドア等の機器トラブルで遅れてました。遅延の多さでは並行するここといい勝負になりそうw
- 開業そうそう混雑で振り替え輸送が実施されたと聞いたけど、みんな「副都心線に乗る」ために来たんだろうに振り替えられても…
- 3日目、4日目も大好評遅延中。国土交通省からのお叱りも入りました。JRからこっちに定期を買い替えてしまった方お気の毒です…
- 副都心線の運転手はATOを信じてないのかな…停車位置ずれまくり。
- むしろATOがバグってたんじゃないか説が。
- だったらATOなんかやめて手動運転にすればいいじゃん。
- ホームドアはTASC(定位置停止装置)で何とかなるしね。
- 一部ではATOではなく「AHO」等と揶揄されるなどダメトロっぷりを発揮した。
- これじゃあ「列車自動遅延装置」じゃん。
- 「自動列車遅延装置」じゃない?
- 初の平日、朝から一日中ダイヤ乱れ。
- 種別表示を変更するのに30分掛かったとかいう噂も…
- その翌日、今度は和光市付近で停電発生。
- またその翌日、朝は多少の遅延だったが車両点検で長時間ダイヤ乱れる。
- 3日目、4日目も大好評遅延中。国土交通省からのお叱りも入りました。JRからこっちに定期を買い替えてしまった方お気の毒です…
- 開業そうそう混雑で振り替え輸送が実施されたと聞いたけど、みんな「副都心線に乗る」ために来たんだろうに振り替えられても…
- メトロは「小竹向原で4路線が集まるからダイヤが乱れた」なんて言い訳じみたことを言っていた。
- そんな言い訳をするなら最初から4路線集めなければいいのに。
- 所沢駅や東村山駅で研修してこい。
- 遅延の理由を客と西武と運転士のせいにしてたな。まさにダメトロ
- 何十年東京で電車走らせてるんですか。
- 平面交差のせいで地下で信号待ちという事態に陥る。
- 結論。だめぽ新線。
- 開業直後から遅延、故障、トラブルの繰り返し。おまけに客の取り逃がしも多発。アホかと。
- ついに新聞・テレビ等のメディアでもたたかれる始末。名誉挽回は長い道のりかなぁ。
- 終いには「F○CK都心線」とまで呼ばれてしまった。
- そして「コケタ向原」とも揶揄されている。
- 開業効果は、東横と繋がっても関西の阪神なんば線とは雲泥の差である
- しかもいざ繋がってみれば唯一の都心側ターミナルを介して全面的に直通運転を始めてしまったために東横線ユーザーからは座れなくなったと文句を言われる始末。
- 何事に於いても賛否両論が出るのは当たり前であり、更にノイジーマイノリティのネガキャンは目立つのだが、当然ながら直通の恩恵を享受している利用者も沢山いる(実際に恩恵を享受している東横沿線民より)
- しかもいざ繋がってみれば唯一の都心側ターミナルを介して全面的に直通運転を始めてしまったために東横線ユーザーからは座れなくなったと文句を言われる始末。
- 小竹向原が平面交差だったのが一番の原因。立体交差の迂回線を建設してようやくマシになった。
- いまや、「メトロ9路線で一番正確なダイヤ」(広報部)らしい
- こないだ(10月16日)池袋駅で火事出したりして、朝・昼・晩とも「61分以上の遅延」やらかしたばかりですが?
- そういう長時間電車を止めなきゃいけないアクシデントを除いて、でないか?
- 運輸局から直々にお叱りを受けて少しこたえたようだ。
- 乗降客の少なさと他線の六割程度の本数(朝ラッシュ時)という好条件があるおかげでもある。
- こないだ(10月16日)池袋駅で火事出したりして、朝・昼・晩とも「61分以上の遅延」やらかしたばかりですが?
- 完成前の新宿三丁目付近を暴走する試験車両を警察が狙撃する映画がある。
- 同様に当時建設中だった横浜地下鉄グリーンラインでロケが行なわれたとか。
- 東京地下鉄は非協力的だったのでしょうがない。路線名も14号線だったと思う。
- Wikipediaの記述によれば「地下鉄サリン事件のトラウマ」らしい。
- 正直他線での人身事故が一番迷惑
- 東上線の成増~北池袋間という、自社自線と全く関係ない区間での人身事故でストップする。いい迷惑だ!!!
- 磐越東線の雪による遅延が影響したことがある小田急よりはマシだと思う
- 小田急なんて遥か遠く離れた阪和線のダイヤ乱れが連鎖的に影響しちまった例まであるくらい。
- 磐越東線の雪による遅延が影響したことがある小田急よりはマシだと思う
- 東京メトロの運行情報履歴のダイヤ乱れ理由はほとんど他線。にも関わらず大体副都心線クソって他線民から言われるのが腑に落ちない…。
- 開業直後に盛大にやらかしちゃったからなあ。今でもそのイメージを引き摺ってるんだろう。
- 東西線と違って全線に亘って急行運転を行なっている、行き先が東武、西武、副都心+東横+MM線の各方面で複数存在する、編成両数が8両、10両の2種あって、それぞれで運用が固定されること、により他線と違って「段落とし」の運転整理が行ないづらいことも大きい。
- 開業直後に盛大にやらかしちゃったからなあ。今でもそのイメージを引き摺ってるんだろう。
- 東上線の成増~北池袋間という、自社自線と全く関係ない区間での人身事故でストップする。いい迷惑だ!!!
5社直通後の噂[編集 | ソースを編集]
- 渋谷から座って帰れなくなった東横民から非難轟々。
- もっともその点の批判も勘案してか、新宿三丁目と渋谷を発着駅とする各停が設定されている。
- 文句言う前にS-TRAINをご利用ください(暴)
- 平日に走ってくれたらいくらでも使うんだけどねえ。
- ホームドア点検により5社ともダイヤがgdgd
- 2014年6月現在、副都心線のダイヤが乱れる最大要因は東上線での人身事故多発。
- 2016年3月改正で『Fライナー』開始。
- Fライナーは全区間優等運転だけど、東横線ユーザーには特急の名称がかわっただけ。
- 実は東上線だけ最速種別ではない(西武特急は有料列車なのでここには含まない)。但し線内快速急行になる時間帯もあるがこの場合は名称設定の経緯からFライナーとは名乗らない。
- 副都心線内通勤急行もFライナーとは千鳥停車
- 「次の渋谷から、Fライナー特急から、Fライナー急行になります。」一瞬ワケワカメ。そのあと、「どうでもええ。」
- 2023年から東上線内快速急行に変更された。
- とはいえ川越市駅までFライナー急行と格上とされる快速と停車駅の違いはなし。
- 実は東上線だけ最速種別ではない(西武特急は有料列車なのでここには含まない)。但し線内快速急行になる時間帯もあるがこの場合は名称設定の経緯からFライナーとは名乗らない。
- Fライナーは全区間優等運転だけど、東横線ユーザーには特急の名称がかわっただけ。
- さらに『Sトレイン』が誕生する。
- S-TRAIN運行開始により西武線への直通範囲が西武秩父まで延長された(他種別は従来通り)
- 行き先は西武方面のみで東上線乗り入れはしない。
- そして副都心線を走るのは土日に朝下り2本夕方は上下合わせて3本のみ。
- 特急よりも格下らしい。
- 特急停車駅の横瀬を通過するが、石神井公園駅には停車。
- 線路を共有しているという特性上ここでダイヤが乱れると有楽町線にも波及することがしょっちゅうだが、その際には有楽町線で東急の車両が運用に入ることもある。
- 2016年3月26日から東武東上線直通運転区間を終日森林公園まで拡大。
- 2019年3月19日から土休日早朝の3本のみ東武東上線直通運転区間を小川町まで拡大。
- 放送と表示装置が一新され直通先の種別を言わなくなった。
- 2023年、相鉄線からの車両が片乗り入れするようになった。
- ただし相鉄線直通のほとんどは副都心線内各停となっている。
- そんな中、1本だけ湘南台行きの通勤急行がある。
- 海老名発小川町行きも副都心線内は急行。
- ただし相鉄線直通のほとんどは副都心線内各停となっている。
車両の噂[編集 | ソースを編集]
駅[編集 | ソースを編集]
(東武東上線/森林公園・川越市・志木方面←) - 和光市 = (地下鉄成増) = (地下鉄赤塚) = (平和台) = (氷川台) = (西武有楽町線/練馬方面←)小竹向原(→東京メトロ有楽町線/新木場方面) - 千川 - 要町 - (池袋) - 雑司が谷 - 西早稲田 - 東新宿 - (新宿三丁目) - 北参道 - (明治神宮前) - (渋谷) - (→東急東横線/横浜方面)
- =は有楽町線との共用区間。
- (太字):S-TRAIN停車駅
- 休日のみ。池袋は上下線ともに降車専用。
- 太字:急行(Fライナー)停車駅
- ():通勤急行停車駅
関連項目[編集 | ソースを編集]
東京メトロ |
---|
○銀座線 ○丸ノ内線 ○日比谷線 ○東西線 ○千代田線 ○有楽町線 ○半蔵門線 ○南北線 ○副都心線 車両(形式別 (過去)) 営団地下鉄 |