東京メトロ千代田線
都市高速9号線・路線記号C・ラインカラーはグリーン
- 営団バイパス3路線のひとつ(日比谷線対象)
千代田線の噂[編集 | ソースを編集]

16000系電車(祖師ヶ谷大蔵駅にて)
- 地下鉄千代田線根津−町屋間のホームは二階建て。
- 東西線の神楽坂と有楽町線の銀座一丁目、麹町の各駅も二階建てです。
- 道路が狭くて線路を2本並列に引けなかったから。
- 副都心線東新宿駅もですね。ここは待避線敷設のためですが。
- 乗り入れをしている小田急の車両は綾瀬で止まり、JRの車両は代々木上原で止まる。タイミングが合うと、これらの駅で、3社線の車両が全て停車している。
- あさぎりに利用されるJR東海の371系電車と並ぶ時は……あるのだろうか。
- あるらしいよ(まだ見てないけど)
- それもレアな207-900と06との並びがあったらしい
- あるらしいよ(まだ見てないけど)
- 371系は小田急のあさぎり車共々撤退したが、3社相互直通が実施されることになりJR東の車両が小田急をはしるようになった
- あさぎりに利用されるJR東海の371系電車と並ぶ時は……あるのだろうか。
- 渋谷、六本木、銀座、上野などの繁華街を避けて作られたため、昼間や休日は不便な路線。
- 日比谷線のバイパス線であるため、旧都心より東からは利用しにくいようにした。一方、乗り換えの便はよかったので、それなりに成功した。有楽町線は、乗り換えの便まで悪くしてしまい、大失敗した(丸の内線のバイパス路線なのに、銀座線・日比谷線・東西線への乗換えが凄まじく不便なので、誰も丸の内線から切り替えなかった)。
- 繁華街などの裏口的な駅が割と多いから知っていれば意外と便利(らしい・沿線に在住の友人の弁)。
- 上野・秋葉原は湯島、東京駅は大手町・二重橋前、原宿には明治神宮前など。
- 二重橋前駅と東京駅は地下通路で繋がってるんだったな
- 二重橋前駅と(悪名高い)京葉線東京駅の乗り換えもかなり楽。
- 秋葉原へのアクセスは、秋葉原駅側なら新御茶ノ水、末広町駅側なら湯島。
- どうりで近ごろ明治神宮前駅の電車到着時のアナウンスが「明治神宮前、原宿」となっていると思ったらそんなことだったのね。
- 二重橋前駅と東京駅は地下通路で繋がってるんだったな
- 六本木は乃木坂、銀座は日比谷ってのも追加で。
- 乃木坂は東京ミッドタウンが出来て多少便利になったが東京ミッドタウンと直結していないのがもどかしい。未だになんとなく寂れているし。
- ガレリアなら距離的に六本木駅と大差ない。むしろ道順を知っていれば、空いてる分歩きやすい。
- 国立新美術館に直結しているのは有り難い。
- 乃木坂は東京ミッドタウンが出来て多少便利になったが東京ミッドタウンと直結していないのがもどかしい。未だになんとなく寂れているし。
- 代々木公園も原宿と渋谷の裏口。駒場東大キャンパスも実は案外近い。駅名富ヶ谷代々木公園とかでも良かったんじゃないかな。
- 根津が本郷の弥生門に近い為、駒場-本郷間を乗り換え無しで行ける裏ルート。ただし工学部の学生位しか使わない。
- 運賃230円と、渋谷-本郷三丁目・東大前の190円より高くなるのも惜しい。渋谷の混雑を回避出来る点は実に優秀なのだが。
- 上野・秋葉原は湯島、東京駅は大手町・二重橋前、原宿には明治神宮前など。
- すみません、霞が関・国会議事堂前・二重橋前が停車駅にあるばかりに、各省庁や国会議事堂の職員(not 大臣&議員)の通勤用に作られた路線かと思っておりました。
- 銀座も日比谷からそれほど遠くないんじゃない?
- このルートが災いしてか、小田急は昼間と休日の千代田線直通を持て余している。
- ほぼ全線で湘南新宿ラインと競合しているのでダイヤ乱れの原因になる直通運転をしたくないからというのが本音だと思う。
- 相鉄が大手町に進出したらどうなるか気になるところである。ライバルが増えることになるから。
- ほぼ全線で湘南新宿ラインと競合しているのでダイヤ乱れの原因になる直通運転をしたくないからというのが本音だと思う。
- ルートがなんとなく日比谷線とかぶるところが多い。
- 数行上が見えてないのかお前は。そもそも千代田線は日比谷線のバイパス路線なんだっつーに。ちなみに有楽町線が丸ノ内線、半蔵門線が銀座線のバイパス路線。
- この投稿がされたのはそれより前だが…。
- ともあれ、そのような理由から、東武鉄道日光線と半蔵門線の相互乗り入れが実施されるまでは、日比谷線が乗り入れる伊勢崎線各駅の運賃案内板では日比谷線と千代田線の双方のみが表示されていた。
- なぜか、半蔵門線とは直通先を含めて経路が被る。
- 中央林間駅~表参道駅~大手町駅~北千住駅は直通先を含めて概ねかぶっている。
- 数行上が見えてないのかお前は。そもそも千代田線は日比谷線のバイパス路線なんだっつーに。ちなみに有楽町線が丸ノ内線、半蔵門線が銀座線のバイパス路線。
- JR系の車両の路線図は当然JRのものなので、地下鉄に明るくないと乗り降り・乗換えが不便。
- しかも、小田急側の乗り入れ区間は表記無し。
- 小田急の車両ですら、取手までの路線図が載っているのに。
- 載ってないし。しかもJRは最近駅番号まで掲載するほど懇切丁寧になった。
- しかし親切になる前は快速線用のものをそのまま使い地下鉄路線の内容が一切載っていない不親切極まりないものだった。
- 小田急の車両の路線図は千代田線を綾瀬まで載せて、後は「JR常磐線」で終わらせている。
- 「JR常磐線」が、無かった気がする。
- 小田急車両の停車駅案内図は小田急車両が営業運転する区間のみを載せている。よって、常磐線はもちろんのこと、北綾瀬も載っていない。
- 現在は小田急車両も常磐線に乗り入れるようになり、直通しない車両含め路線図に取手まで載っている。
- 載ってないし。しかもJRは最近駅番号まで掲載するほど懇切丁寧になった。
- 有楽町線が軍事用に作られたというのは都市伝説だが、霞ヶ関駅が旧日本軍の防空壕から転用されたのは事実である。
- それトンデモ本のネタなんだが…。実際は千代田線建設工事の時に爆破工法による取り壊し工事が行われている。
- 小田急の車両の「代々木上原」行きが来るとガッカリ(by小田急沿線住民)
- 国会議事堂前の核シェルター説は本当なんだろうか・・・?
- 平壌のそれのように、本当に核シェルターとして造っている所より遥かに貧弱だと思う。何でわざわざ1駅だけシェルターを地下鉄の駅として使用しなければならないの?
- 何で千代田線の混雑に関する議論が無いんだ? 朝の北千住地下ホームは日比谷線に乗らないアホな埼玉難民であふれているのに
- 何言ってんだ日比谷線の朝はすごすぎるから千代田線に乗るんじゃないか(by遠足で金曜に日比谷線に乗せられた中学生)
- 日比谷線のきれいなホームと違って カビ臭くなおかつ狭いホームであの混雑だと…
- 綺麗になったのはここ数年の事。それ以前は東武管理駅ということで推して知るべし。
- 千代田線ホームは最初からメトロ(営団)
- いあ、日比谷線のほうがね。
- 千代田線だけで単独乗降ランキング2位に輝いているから、一極集中している状況を何とかするべき
- そもそもの原因はチバラギ民が北千住で常磐線から千代田線に乗り込んでくるから…
- 15両の常磐線から10両の千代田線に特攻するという事態を解消すべきだ←西日暮里着で5・6分しか変わらないのにw
- なにも15両の乗客全員が千代田線に乗り換えるわけじゃあるまい。
- まず、伊勢崎線民は大人しく日比谷線か押上で直通の半蔵門線に乗ってほしいよね。千代田線は常磐線に直通する路線で千葉茨城県民を優先すべきだと思うし。
- 15両の常磐線から10両の千代田線に特攻するという事態を解消すべきだ←西日暮里着で5・6分しか変わらないのにw
- そもそもの原因はチバラギ民が北千住で常磐線から千代田線に乗り込んでくるから…
- 今でも日比谷線ホームは東武管理駅。
- 千代田線だけで単独乗降ランキング2位に輝いているから、一極集中している状況を何とかするべき
- いあ、日比谷線のほうがね。
- 千代田線ホームは最初からメトロ(営団)
- そもそも千代田線は日比谷線の混雑緩和の為に造られたバイパス路線なんだから、日比谷線の客に「千代田線に乗るな」というのは本末転倒。
- 様々なバイパス路線ができたおかげで、かなり混雑が緩和された。むしろ日比谷線・東西線のほうが混んでいると感じる。
- 何言ってんだ日比谷線の朝はすごすぎるから千代田線に乗るんじゃないか(by遠足で金曜に日比谷線に乗せられた中学生)
- 東武と同じく、車内は債務整理の広告が多い多い。
- 常磐線も同じ。
- 近い将来の2009年12月20日は本線開業40周年&支線開業30周年です
- 都営地下鉄大江戸線に直接乗り換えできる駅が一つもない。嫌われているのか嫌っているのか・・・せめて湯島と上野御徒町を通路でつないでほしかった。
- ホームドアを設置するという噂がある。ということは将来千代田線はワンマンカー?
- ロマンスカーMSEもホームドアに合わせたとか
- ちなみに、MSEのもう一つの直通先はホームドア設置決定。
- 実際に設置された大手町駅では、一部ドア位置が合っていない。しかしこれは想定済みのようで、位置が合っている車両のドアだけを開けるようになっている。
- ワンマンってことはもしかしたら発メロもつくのかな(駅ごとに違うのかはともかく)
- 2018年、北千住・町屋以外の全駅・全ホームごとに異なる発メロが付いた。
- ロマンスカーMSEもホームドアに合わせたとか
- 実は霞ヶ関のあたりで有楽町線とつながっているのはファンの間では有名らしい。
- 本当は常磐線沿線であるにもかかわらず、千代田線南柏駅とか千代田線我孫子駅とか詐称する不動産広告がたえない。
- 同じことは日比谷線にも。今はこれでも減ったらしいが。
- 快速が止まらないことを示すには丁度いい言葉なのだろう
- 我孫子は快速停車駅です。
- ひどいのになると「JR千代田線」という表記もあったりする。
- 北千住・綾瀬間はJRの乗車券で乗れる。
- ただし両駅相互間のJR乗車券は販売されていない。
- 青春18きっぷも可能 青春18きっぷでメトロ車両に乗れるのはここだけ 運が良いと青春18きっぷで乗ることが出来ないが有楽町線・副都心線、南北線の車両も見ることができ、更に埼玉高速鉄道の車両にも見ることが出来る。
- 18きっぷでメトロの車両に乗るだけなら取手~綾瀬や中野~三鷹でも乗れる。むしろ、18きっぷで小田急の車両に乗れるのはここだけ。御殿場線は特急しか乗り入れないし。
- 青春18きっぷも可能 青春18きっぷでメトロ車両に乗れるのはここだけ 運が良いと青春18きっぷで乗ることが出来ないが有楽町線・副都心線、南北線の車両も見ることができ、更に埼玉高速鉄道の車両にも見ることが出来る。
- 乗車可能区間を西日暮里までにしとけば、昭和46年の迷惑乗り入れ騒動は起こらなかっただろうに。
- 営団がストをやると、関係ないはずの常磐緩行線の乗客も被害を受けた。
- 昭和46年当時、既に常磐緩行線に乗り入れてた。営団のストのせいで本数半減+全電車綾瀬止まり。おかげで綾瀬~金町間在住で北千住方面通勤通学者は大迷惑。松戸まで行って快速で上野方面へ向かっても別運賃取らない特例を国鉄は出したが、これで松戸駅大混乱。当時の新聞が「迷惑乗り入れ解消せよ」と書いた。そもそもは国鉄が綾瀬に快速停車ホーム造らなかったことが原因なんだが…。
- ただし両駅相互間のJR乗車券は販売されていない。
- 線路にヒビが入って運転見合わせ。オタクら本当に点検してんの?
- JRだったら国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉)が叩く格好のネタだった。
- 常磐緩行線は東京支社の管轄なのだが。
- 千葉動労のJR叩きに支社や管轄は関係ない。たとえ会社が違ってもJRであれば叩くのが千葉動労。
- まあ遠く離れた大阪の会社まで叩かれていたからな。
- 千葉動労のJR叩きに支社や管轄は関係ない。たとえ会社が違ってもJRであれば叩くのが千葉動労。
- 常磐緩行線は東京支社の管轄なのだが。
- レールが完全に切れるという例は、一時期ここで多発した。しかし信号システムの仕組み上、完全に切れると停止信号を示すため、むしろ安全だったりする。
- JRだったら国鉄千葉動力車労働組合(動労千葉)が叩く格好のネタだった。
- 丸ノ内線との接続が多いが(新御茶ノ水・大手町・霞ヶ関・国会議事堂前)、どの駅もかなり歩かされるので不便。
- エレベーターで一気に上がれる分国会議事堂前が一番マシか?
- 朝ラッシュ時は混雑の影響で必ず5分程度遅れる。
- 主に北千住だな
- 平日の朝ラッシュ時は、過密ダイヤの為か、北千住の地下トンネルの入り口部分や荒川の鉄橋で後続の列車が止まってる時も在る(東武の車内から光景を良く見る事がある)。
- 朝ラッシュ時は綾瀬から北千住の間で3回駅間停車することもざら。
- どの路線でも、特定の駅に利用者が集中する場合は、その手前で詰まって足止めを食らうことが多い。千代田線の場合は北千住・西日暮里・新御茶ノ水あたりでよく詰まる。
- 柏のホームの場合は1面2線で、駅構内に電留線(留置線)が在るが、ホームでの折り返し運転が出来ない為、柏に着いたら乗客を一旦降車扱いさせて回送で引き上げてから、又、ホームに入線して折り返しの代々木上原行と成る。
- それ千代田線の話じゃないだろ
- 町屋~根津間はホームが二階建てに成っており、上りが二階で下りが一階。
- 地下なんだから地下一階と地下二階だろ。A線が地下1階、B線が地下二階。
- 北千住~町屋間の隅田川の地下区間のトンネルは、実は、上りの線路と下り線路は共に別々に造って在る。
- A線とB線だろ?上り下りなんて概念はないぞ。
- 普通に考えれば綾瀬方面が下り、大手町方面が上りでしょ。それぐらい察しなさいよ、と。
- A線が代々木上原方面で下り相当、B線が綾瀬方面で上り相当だから。
- 普通に考えれば綾瀬方面が下り、大手町方面が上りでしょ。それぐらい察しなさいよ、と。
- A線とB線だろ?上り下りなんて概念はないぞ。
- 駅自動放送の声が上下線とも半蔵門線と同じ。
- 日比谷線と南北線以外、東京メトロの駅自動放送は全部同じ声優(副都心線の女声も違ったかもしれない)。
- 昔から長距離列車が多い。現在の最長列車は「メトロはこね」の北千住~箱根湯本。
- かつては取手~本厚木という長距離列車が走っていた。今でも取手~唐木田という電車がある。
- メトロ関係の直通列車で100キロ超えるのってこれだけだった気がする(車両は小田急だけど)
- 田都-半蔵-東武直通はどうだ?
- ギリギリ100kmには満たない。
- メトロはこねは特急車両なので問題ないが、営業距離が100kmを超える列車にはトイレ設備がどうのこうの…。
- 田都-半蔵-東武直通はどうだ?
- 3社直通開始後は本厚木〜我孫子間を直通する列車が復活した。
- 小田急の複々線区間拡大により、さらに長い取手~伊勢原の列車も誕生。
- メトロ関係の直通列車で100キロ超えるのってこれだけだった気がする(車両は小田急だけど)
- かつては取手~本厚木という長距離列車が走っていた。今でも取手~唐木田という電車がある。
- 千代田線という名前だが、千代田区民にとってはほとんど利用価値がない。千代田区内でも町丁別人口がゼロ~少数のところばかり通るので、自宅の最寄り駅が千代田線という千代田区民はほとんどいない。常磐線や小田急線沿いなど、外部の住民が千代田区へ通勤するための路線。
- どの地下鉄線も郊外の住民が都心へ通勤するための路線だと思うがね……。ましてや千代田区は人口5万人もいないんだし。
- 建前としては千代田区が名称の由来ということになっているようだが、むしろ千代田=皇居のお堀端を通り、皇居前広場の目の前に駅がある路線、というネーミングかと。
- 遂に半蔵門線、副都心線に倣ってかJRと小田急の車両を改造して3社直通を開始するらしい。
- 綾瀬止まりの一部でも松戸止まりにすれば葛飾区民の不満は解消される……
- 綾瀬止まりは北綾瀬止まりにするって聞いたぞ。
- 綾瀬止まりの一部でも松戸止まりにすれば葛飾区民の不満は解消される……
- なんと西日暮里駅から綾瀬駅まで4駅連続でケンタッキーフライドチキンが文字通りの沿線上にある。スポンサー契約でも結んでるのかと訊きたくなるレベル。
- 日比谷線・半蔵門線とともにLCD式発車標が真っ先に導入されたが、どういうわけか他の2路線とは表示形式が若干ながら異なる。
- 優等列車の停車駅表示が横スクロール(後に上記2路線も横スクロールに揃えられた)。
- 渋谷駅に乗り入れる地下鉄路線は全てこの線の乗換駅が隣駅になっている。
- 2007年頃まで、千代田線内を走る車両の殆どで自動放送がなかった。
北綾瀬支線[編集 | ソースを編集]
- 本線とは全くの別物、直通運転もしてないし支線は電車が三両編成。
- 地下をまったく走らない地下鉄。でも自動運転。
- 自動運転じゃないよ。初心者運転士用練習線の意味合いもある。
- 自動放送ならあるけど。
- 北綾瀬支線はATO化されているので自動運転であってる。運転士はスイッチ押すだけ。
- 自動運転じゃないよ。初心者運転士用練習線の意味合いもある。
- 綾瀬検車区を設置することに対する地元への見返りとして、北綾瀬駅を設置した。
- 他の路線に先駆けてホームドアが設置されている。
- ワンマン運転実施時の安全を確保する為なのと、3両分のドアを2駅だけ整備すればよかったので早期導入が実現したと思われる。
- 5000系置き換えやホーム10両化などの噂は絶えないが、たぶんのどかな路線。
- 10両編成対応化は決定。代々木上原から直通も入るようになると思われる。
- 我孫子行きと北綾瀬行き中心になるな
- 今までの綾瀬止まりの半分が北綾瀬行きになったそう。
- 10両編成対応は2013年度には既に発表されていたため、完成前から北綾瀬駅周辺の地価の上昇がすごいことになっている。
- 正反対なのが綾瀬駅。始発電車が激減することが予想されるため。
- 2019年3月から10両運用開始へ。(但し、10両乗り入れは半分程度に留まる。)
- 時間帯に依って、10両編成の区間運転もあるらしい。
- 2019年3月から10両運用開始へ。(但し、10両乗り入れは半分程度に留まる。)
- 正反対なのが綾瀬駅。始発電車が激減することが予想されるため。
- 10両編成対応化は決定。代々木上原から直通も入るようになると思われる。
- 東西線から来た05系にはわざわざLCDがついてる。表示が二駅だけでむなしい。
- 野田市まで延伸する構想もあるようだが、実現するとは思えない。
- 野田市に延伸する計画が有楽町線の方でできたからね。まあ、あっちも実現するかわかんないけど。
- 本線直通開始後、綾瀬駅の「北綾瀬行きの電車は、0番線から発車いたします。」という放送が廃止され、駅員が次の発車ホームをいうようになったらしい。
- なんか北綾瀬行きをみた時、綾瀬行きよりも腹立ちが大きくなってしまうのは、なぜだろう…(by常磐線民)
ロマンスカーの噂[編集 | ソースを編集]
- 小田急60000形の噂はこちら。
- 小田急のロマンスカーを乗り入れさせようという無謀な計画がある。
- 座布団3枚
- 車両はそれ→
- やはり連接台車はNGでしたね。
- てっきりEXE互換かと思ってたら……これ、ホントに無謀とちゃうけ? 1扉だし、前面貫通路ないし……
- 目立たないけど非常扉はあります。さすがに。
- このスタイルを見ると、メトロ6000系が出現当時30年未来から来た電車だったのかが理解できるような気がする。
- 湯島発の計画が北千住発に変更。足立区民には好都合♪でも温泉旅行の行き先を巡って、箱根VS日光・鬼怒川の戦いが起こるかも・・・・。
- さらにごく一部ではあるが、有楽町線新木場への乗り入れも計画されている……。
- それでもめでたくブルーリボン賞受賞。
- 柏、我孫子、取手まで乗り入れてくれないかな?
- 無理でしょう。東海道線のお客を奪ってしまうからJRが不利になる。
- 「スーパーひたち」や「フレッシュひたち」にバンバン追い抜かれる。
- 追い抜き設備もないし
- 構造上は綾瀬・松戸・我孫子で可能。その前にやらんが。
- そうじゃなくてメトロ線内
- いや、「SひたちやFひたちに抜かれる」ってところに対して発言したわけで、そいつらに抜かれるエリアならメトロ内は関係ない。
- そもそもSひたち、Fひたちは快速線だろ。ロマンスカーは緩行線はしるじゃないか。
- いや、「SひたちやFひたちに抜かれる」ってところに対して発言したわけで、そいつらに抜かれるエリアならメトロ内は関係ない。
- そうじゃなくてメトロ線内
- 構造上は綾瀬・松戸・我孫子で可能。その前にやらんが。
- 追い抜き設備もないし
- メトロ線内で各駅停車を抜かせる駅があるのか
- 綾瀬は営業運転では来ないから、実質無い。表定速度は各停と同じになるようです。
- でも、昼寝しに綾瀬には来るらしいよ
- 4番線に堂々といるのを見ると殺意を覚える。10円キズくらいつけたくなる。(by綾瀬住民)
- 小田急ロマンスカーがJR東海の路線に乗り入れてる限り、JR東日本の路線である常磐線への直通は無理。今の東日本と東海の関係を見れば。
- 東海ではなく小田急のせい。仲良くなるきっかけが必要
- 小田急と東が仲悪いかって言うと、別に仲が悪い訳ではない。営業面では対抗してるが。
- 小田急にJR東の工場で作った車がいるのは秘密。
- もう、いっそ御殿場(または沼津)から綾瀬までのロマンスカーを走らせる方が現実的かもしれない。
- JR線乗り入れは実現しました。ただし東海の方ですが。
- 列車名は「メトロさがみ」「メトロはこね」「メトロホームウェイ」
- 有楽町線に入って新木場まで行くのは「ベイリゾート」、何考えてるんだか・・・
- しかし小田急沿線から乗り換え1回でお台場やTDLに行けるわけだから恐ろしい。
- そのうち、新木場の連絡線を通って「メトロイクスピアリ」なんて(ry
- 新木場の連絡線って、京葉線-りんかい線だけじゃなかったっけ?
- 京葉線とりんかい線はどっちも元の計画が京葉貨物線だから接続されている。有楽町線は右に曲がって車庫で終わり。
- 新木場の連絡線って、京葉線-りんかい線だけじゃなかったっけ?
- そのうち、新木場の連絡線を通って「メトロイクスピアリ」なんて(ry
- 一発変換だと「メトロはコネ」となって縁故入社の多い会社みたいになるw
- 当初は湯島から下り列車のみ走る計画だった。なぜ湯島から下り列車だったのかは不明。
- 引き上げ線があったから
- MSEの趣旨って「通勤特急」なのかな?だとしたらEXEと同じ道を歩む気が・・・
- でも、エクステリアやインテリアはVSEを基本にしているし、休日は箱根湯本まで行くから、休日は観光特急にもなる・・・と思う。
- でも地下鉄に入るんだから展望席は…無理でしょう。箱根行きをもっと増やして欲しいなぁ
- 今後の利用状況次第でしょう。小田急さん、予備車が有りません。EXEでは代走できないので、至急MSEの追加製造お願いします。
- いっそのこと、メトロがロマンスカー作ったらどうかな?小田急とはまた違って面白そう。
- 1時間に一往復はあって欲しい。昼間のさがみの分をメトロはこねに振り分けて増備して…さがみよりMはこねのほうが需要あっていいし
- 10両編成を10本くらい作れば足りるかな!?でも車庫に余裕は無いし・・・。どうしよう?
- 綾瀬なら余裕ありそうだからメトロ版ロマンスカーを作る
- 現在綾瀬に279両、代々木車庫に80両、湯島に10両、霞ヶ関に10両、代々木上原に20両、唐木田に40両留置できるみたいだね。千代田線の車両は全部で369両。JRの車庫が借りられたら便利なんだけどなぁ。
- メトロマンスカー?
- メトロの車庫だけでもあと10両3本作れるぞい
- 現在綾瀬に279両、代々木車庫に80両、湯島に10両、霞ヶ関に10両、代々木上原に20両、唐木田に40両留置できるみたいだね。千代田線の車両は全部で369両。JRの車庫が借りられたら便利なんだけどなぁ。
- 綾瀬なら余裕ありそうだからメトロ版ロマンスカーを作る
- 10両編成を10本くらい作れば足りるかな!?でも車庫に余裕は無いし・・・。どうしよう?
- 7000系の足回り転用とかオチが見える……
- 1時間に一往復はあって欲しい。昼間のさがみの分をメトロはこねに振り分けて増備して…さがみよりMはこねのほうが需要あっていいし
- いっそのこと、メトロがロマンスカー作ったらどうかな?小田急とはまた違って面白そう。
- コレのおかげで帰宅が楽になりました!
- 我孫子から成田線に乗り入れて成田空港まで行ってほしい。外国からの帰りがラクになる。
- 車内販売は弥生軒ね。
- JR内は北千住・柏・空港第2ビル・成田空港だな(通過だが松戸で快速線⇔緩行線の転線をする)
- 特急運転時前後の列車は綾瀬(又は松戸)-霞ヶ関・湯島-代々木上原と分けて運転し、特急のスピードアップを図る。
- 有楽町線乗り入れ列車の運転は取りやめになってしまった。
- 転線が面倒だったから仕方ないとはいえ、連絡線を走る貴重な旅客列車という意味ではやはり惜しい。
- 表向きの理由は「ホームドア設置のため」らしいが、千代田線にホームドアが導入されたら復活するのか…?
車両の噂[編集 | ソースを編集]
駅[編集 | ソースを編集]
- (小田急小田原線/本厚木/箱根湯本←) - 代々木上原 - 代々木公園 - 明治神宮前 - 表参道 - 乃木坂 - 赤坂 - 国会議事堂前 - 霞ケ関 - 日比谷 - 二重橋前(丸の内) - 大手町 - 新御茶ノ水 - 湯島 - 根津 - 千駄木 - 西日暮里 - 町屋 - 北千住 - 綾瀬 - (→JR常磐線/我孫子・取手)
- 北綾瀬支線
- 綾瀬 - 北綾瀬
東京メトロ |
---|
○銀座線 ○丸ノ内線 ○日比谷線 ○東西線 ○千代田線 ○有楽町線 ○半蔵門線 ○南北線 ○副都心線 車両(形式別 (過去)) 営団地下鉄 |