東京メトロ銀座線
都市高速3号線・路線記号G・ラインカラーはオレンジ
銀座線の噂[編集 | ソースを編集]

- 日本初の地下鉄、戦前日本唯一の地下鉄。
- 大阪市高速電気軌道御堂筋線も忘れないでください。
- 四つ橋線もです。
- また地下鉄を都市交通機関に限定しなければ、郊外鉄道の地下線が山ほど戦前に出来ていた。その最初は仙台である(宮城電気鉄道→仙石線で大正15年開業、昭和27年廃止)。
- その10年前には東京駅と郵便局を結ぶ地下鉄が存在したんだけどね。
- 「走る文化遺産」だと思っていたら、最近になって『近代化産業遺産』と言うのに認定された。
- 大阪市高速電気軌道御堂筋線も忘れないでください。
- 銀座線には「新橋駅」が二つある。
- 京橋じゃないの?
- 東京地下鉄道が作った現ホームと東京高速鉄道が作った仮ホームがある
- 東京高速鉄道の駅を「機動警察パトレイバー」の劇場版第2作で「幻の駅」にされてしまった。実は留置線として現在も使われており、ありえない。
- フィクションなんだから良いじゃん。それに、一般客が乗降できないんだから幻同然。
- そんなことをぐだぐだ言うから鉄オタは嫌われるんだ。
- 外堀通りの地下、現在の銀座線新橋駅の北側部分が、中二階のような空間になっており、そこに、地下鉄銀座線「幻の新橋駅」が存在する。
- 実は仮ホームではなく、計画時から東京高速のホームは存在した模様。当時の計画図面にもこのホームはある。
- 東京地下鉄道は京浜地下鉄道を介して京浜電気鉄道(現:京急)と直通運転を目論んでおり、東京高速鉄道と京浜両方を乗り入れさせることは線路容量的に無理なため、東京高速をここで一部折り返させるつもりだった。
- 追記すると、東京高速鉄道側も支線として赤坂見附・新宿間を建設する予定であり、この列車も新橋駅まで乗り入れさせる腹づもりだった。東京高速鉄道が計画したこの路線は、戦後になって丸ノ内線として実現した(が、銀座線には乗り入れなかった→旧高速新橋駅が幻のホームとなるのが確定した)。
- なお、このホームは更に延伸できる設計であったという。銀座線の新橋駅付近に勾配があるのは京浜地下鉄道を配慮しただけではなく、東京高速鉄道の東京駅方面への延伸に備えたからとか。
- 東京地下鉄道は京浜地下鉄道を介して京浜電気鉄道(現:京急)と直通運転を目論んでおり、東京高速鉄道と京浜両方を乗り入れさせることは線路容量的に無理なため、東京高速をここで一部折り返させるつもりだった。
- 「252 生存者あり」では現新橋駅が水没させられた。一方、旧駅ホームも登場するが、なぜか旧駅には地下鉄博物館にいるはずのこいつが停まっていた。どうやら作中世界では地下鉄博物館は存在しないらしい。
- きっと葛西から東西線経由で旧新橋に来たんだろう。
- 東西線と銀座線は軌間と電気方式が違い、お互いの線路もつながっていない。余談ながら、更に同作関係のページを見てみると呼称が「東京メトロ」でなく「東京サブウェイ」になってた。まあそのまま使うのはまずいだろうが。
- 結局は「大人の事情」かな?
- 東西線と銀座線は軌間と電気方式が違い、お互いの線路もつながっていない。余談ながら、更に同作関係のページを見てみると呼称が「東京メトロ」でなく「東京サブウェイ」になってた。まあそのまま使うのはまずいだろうが。
- きっと葛西から東西線経由で旧新橋に来たんだろう。
- 銀座線のホームは設計が古いからか妙に天井が低い。
- 今の世代なら天井に頭ぶつけそう。
- しかも電車も狭い。その分日中でも3分に1本来る。
- このため冷房車導入を断念して代わりに施設内を冷房する事も検討されたが、超薄型エアコンが開発されてどうにか冷房化が実現したと言う。
- 検討・・・どころか実際にトンネル冷房(駅冷房にあらず)をやっていた。
- 名古屋の東山線の方が凄まじい。こっちは銀座線より輸送量が多く、一方で電車も編成を伸ばせないし1両が短いため、過酷な状態が続いている。
- 銀座線のほうが距離も短くて倍近い輸送量あるけど?
- 東山線は両端が郊外路線だからなあ……朝ラッシュの混雑は銀座線は170%弱程度(赤坂見附~溜池山王)だが、東山線は180%弱(名古屋~伏見)行く。
- 東山線のバイパス路線、桜通線は乗客を東山線から剥ぎ取るために、巨費を投じてわざわざ名古屋駅の真下を掘り抜くハメになった。
- 東山線は両端が郊外路線だからなあ……朝ラッシュの混雑は銀座線は170%弱程度(赤坂見附~溜池山王)だが、東山線は180%弱(名古屋~伏見)行く。
- 銀座線のほうが距離も短くて倍近い輸送量あるけど?
- PCパーツを愛する昔ながらのパソコンオタクは末広町から秋葉原巡りを始める。
- 宇都宮線・常磐線・高崎線沿線の人間は京浜東北線で秋葉原まで来て末広町から銀座線で上野駅に戻ります。
- 鉄道模型を目当てに来ている人は、タムタムが目の前にあるから便利。
- 末広町は浅草方面と渋谷方面の改札が違うので、ご注意を。
- 最近じゃ末広町側もメイド喫茶だらけになってきた。非常に嘆かわしい。
- 実質、末広町がアキバの北限。
- 「非常に嘆かわしい」とはひどい。確かに@home cafeやめいどりーみんのような萌え萌えキュン路線の店は勘弁して欲しいが、落ち着いて食事が出来る良質なメイド喫茶・カフェメイリッシュも最寄り駅は末広町だぞ(byメイドオタクかつメイリ常連)。
- 昔は秋葉原寄りにも駅があったらしい。
- 万世橋駅。今もエディオン前辺りの換気口の底に階段が残っている。
- 宇都宮線・常磐線・高崎線沿線の人間は京浜東北線で秋葉原まで来て末広町から銀座線で上野駅に戻ります。
- 地下鉄のくせにビルの3Fのどてっぱら(@渋谷駅)を堂々と出入りする神をも恐れぬ路線。
- 東西線よりマシ。
- 伊達に渋「谷」って地名は付いちゃいない。江戸は「坂の都」。
- 渋谷は四方八方、高架を走っていたと思ったら地上を走っていたり、デッコボコよ?
- 標高を調べると地上の渋谷駅と隣の地下駅とはあまり変動しない。
- 子供の頃、駅に近づく度に車内の電気が消えるのが楽しみで、ついつい渋谷まで行ってしまったことがある。
- 線路の脇に架線の代わりのレールがあって、ポイントを通過するときに給電できないために発電機が止まって車内の照明が消えてしまう。現在は編成を通して電源が行き渡るようになっているために停電することはなくなった。
- 違うだろ。1500N形以外電動発電機を搭載しておらず、降圧した電気で照明を灯していたために集電がとぎれると停電していた。
- 抵抗降圧でもMGでもSIVでも、母線引き通しが無ければ照明は消える。
- ポイントは関係ない。ポイントのない駅でも消えた。一変電所の受け持ち区間が一駅間になっていたからだろ。
- 変電所距離関係ないかな。これは銀座線・丸ノ内線関係無しだな。島式ホーム駅では隧道壁側に第三軌条があるが(中線発着の中野坂上分岐線ホームはより防護を重点化)、相対式ホームの駅では安全上(旅客転落・踏み外し等=転落人が向こう岸のサードに手を着いたとかは言いっこ無しで)センターポスト側に第三軌条を設置するのが基本のため切れ目が介在。そうすると2000形以前の車両はMGすら搭載せず、蓄電池の給電はコンプレッサーの回転からダイナモで発電する原始的且つ華奢な電車であったのが所以で両台車のコレクターシュー(集電靴)が離線するから駅進入時に消灯していたのね。500形も母線引通しでないが全点灯していたのは1500N形同様MGがあったから。500形もき電区分でそのままフルノッチ力行しちゃうと母線開放が働いて瞬時にノッチ切れして「非常灯」が点灯したものだった。長い記事
- 新しい1000形の開発段階において、この一時消灯を再現しちゃおうという案も出たという、嘘のようなホントの話もある。
- 結果、レトロ仕様車には「イベントモード」として本当にこの機能が搭載された。
- 新しい1000形の開発段階において、この一時消灯を再現しちゃおうという案も出たという、嘘のようなホントの話もある。
- 変電所距離関係ないかな。これは銀座線・丸ノ内線関係無しだな。島式ホーム駅では隧道壁側に第三軌条があるが(中線発着の中野坂上分岐線ホームはより防護を重点化)、相対式ホームの駅では安全上(旅客転落・踏み外し等=転落人が向こう岸のサードに手を着いたとかは言いっこ無しで)センターポスト側に第三軌条を設置するのが基本のため切れ目が介在。そうすると2000形以前の車両はMGすら搭載せず、蓄電池の給電はコンプレッサーの回転からダイナモで発電する原始的且つ華奢な電車であったのが所以で両台車のコレクターシュー(集電靴)が離線するから駅進入時に消灯していたのね。500形も母線引通しでないが全点灯していたのは1500N形同様MGがあったから。500形もき電区分でそのままフルノッチ力行しちゃうと母線開放が働いて瞬時にノッチ切れして「非常灯」が点灯したものだった。長い記事
- 違うだろ。1500N形以外電動発電機を搭載しておらず、降圧した電気で照明を灯していたために集電がとぎれると停電していた。
- 線路の脇に架線の代わりのレールがあって、ポイントを通過するときに給電できないために発電機が止まって車内の照明が消えてしまう。現在は編成を通して電源が行き渡るようになっているために停電することはなくなった。
- 本線ではないが、踏み切りがある
上野検車区の踏切 - 上野の車庫だっけ?
- 集電レールで感電しないか?
- 踏切の部分には第三軌条は付いていないから大丈夫。但し、中に入り込んだら命の保証は出来ません…。
- 感電しないよう、線路のほうに柵が設けられている。電車が通過しても柵が閉じないと踏切は開かない。
- シカゴの高架鉄道(第三軌条式)では本線上の一部地上区間に踏切がある。
- 渋谷~新橋は東急系列の東京高速鉄道が建設した。
- 建設しただけでは飽き足らず東京地下鉄を買収しようとした。
- 東武を吸収するために東京高速鉄道を建設したんじゃなかったけ?
- その東京地下鉄道は東武系列だった。
- 東武を吸収するために東京高速鉄道を建設したんじゃなかったけ?
- 東京地下鉄道は強盗慶太にやられてしまった。
- 結局営団として官営に。これぞ喧嘩両成敗。
- んで、その強盗慶太をギャフンと言わした鉄道省の官僚が、後の宰相佐藤栄作。
- のちに強盗慶太は運輸通信大臣に就任し佐藤を大阪に左遷したが、佐藤はその御蔭でGHQに公職追放されなかったという。
- んで、その強盗慶太をギャフンと言わした鉄道省の官僚が、後の宰相佐藤栄作。
- 結局営団として官営に。これぞ喧嘩両成敗。
- 渋谷から先、二子玉川まで伸ばして親会社の路線に接続させる積もりだったらしい。
- 浅草~新橋を作った東京地下鉄道の社長早川は東京高速鉄道との直通を徹底的に拒否したが、結局直通させられるはめになり、そのショックでこの世を去ったが、残された社員が電車を出せないように線路に寝るなどの妨害作戦が営団になるまで続いた。ちなみに上にある使われていないホームは東京高速鉄道のもの。
- ちなみに、新橋からは品川に直通し、京浜電気鉄道(当時)と直通する計画もあり、そのための「京浜地下鉄道」なる会社もあった。
- 戦後、京急の新橋直通は別の形で実現した。
- 東京地下鉄道を東京府が買収できなかったことが東京に地下鉄事業者が2つ出来る理由の遠因となる。(国が府を信用しなかった。だから営団地下鉄が出来た。)
- 建設しただけでは飽き足らず東京地下鉄を買収しようとした。
- 車輌の通風孔から熱風が吹き出るので、ホームは暖房要らず。てか点けたら暑いよ。
- 真冬でも冷房が掛かっている。
- 渋谷~上野間は山手線を使うよりこっちを使った方が早いし安い。
- 上野~銀座も日比谷線より早い。
- 渋谷~新橋間も同様。
- 正式名称は「3号線銀座線」、なぜ銀座線が3号線?1号線は?
- 浅草線。
- この銀座線と浅草線は新橋以東(北?)、お互いの路線を取り替えた方がしっくり来る様なルートを通っている。
- この番号は計画された順に通しで振られたものだそうで、銀座線はもともと私鉄だったため遅い番号がついた。
- 上の「計画された順」というのは半分本当で半分違う。戦後の東京の地下鉄網計画策定時に1号線(浅草線)、2号線(日比谷線)、3号線(銀座線)、4号線(丸ノ内線)、5号線(東西線)を作ることが計画されたが、この時それぞれの路線と中央・総武線が東から交差する順に数字を振っていったのでこの順番になった。その後の6号線以降は基本的に新しく計画された順に番号が振られている。
- 2号線は、東京メトロ丸の内線で、戦前の計画では新宿線(都営新宿線とは違う)となる計画だった。
- 2号線は日比谷線、ちなみに丸ノ内線は4号線で都営地下鉄新宿線は10号線
- 新宿線が開業するまで、浅草線は「都営1号線」、三田線は「都営6号線」として営業していた(新宿線の開業を機に今の路線名に)。最近では、大江戸線が光が丘~新宿間の暫定開業だった頃「都営12号線」として営業していた。今でも都庁前駅の一部の入り口などでその表示が透けて見える。
- 銀座線は東京地下鉄道区間は1号線、東京高速鉄道区間は3号線だったのを3号線に統合されたから。
- バブルの頃、7号線建設中の報道があったのを思い出した。
- 浅草線。
- 渋谷〜新橋のどこかに窓から見えるトンネルの壁に動画広告が流れる。どうやって流してるの?
- セルアニメの応用で、窓サイズの連続絵がずっと並べられている。そこを電車が通過すると、車内の人の目からは動画になって見える。
- へ~すごいね
- 溜池山王→赤坂見附間。
- セルアニメの応用で、窓サイズの連続絵がずっと並べられている。そこを電車が通過すると、車内の人の目からは動画になって見える。
- 上野~浅草間はなんか地味なイメージ。途中の駅の名前もあまり知られていない。この区間が日本の地下鉄の始まりなんだがなあ。というか開業当初も稲荷町、田原町はあったのか?
- あった
- 昭和2年の開通当初から自動改札があった。日本発の自動改札採用路線。
- その自動改札というのは現金を直接投入するもの(当時の運賃は均一だったため)。東西線葛西駅にある地下鉄博物館にレプリカがあるので、やってみるといいよ。
- 形としてはむしろ遊園地の入園ゲートに似ている。
- その自動改札というのは現金を直接投入するもの(当時の運賃は均一だったため)。東西線葛西駅にある地下鉄博物館にレプリカがあるので、やってみるといいよ。
- 名物は「高圧配線危険!!!!」。
- 初期の地下鉄のせいか、改札内移動が出来ない駅が多い。田原町、稲荷町、上野広小路、末広町の4駅。中でも稲荷町と末広町は改札外にも連絡通路はなく、1番線と2番線を行き来するには一旦地上に出なければならない。(丸ノ内線にもこういう駅はある。)
- なぜか浅草側に集中している。
- 当初は浅草側から建設が進められたため。建設時期が古いほど浅い場所に掘られた(掘ることができた)から。ちなみに、上野広小路の連絡通路は大江戸線の建設によってできた。
- なぜか浅草側に集中している。
- 渋谷駅移設の噂がある。その時には間違って表参道で半蔵門線に乗り換え忘れた際の配慮もして欲しいが・・・。
- ちゃんと島式ホームになるそうですよ。
- 百貨店に支援してもらいながら建設した。
- 松坂屋による上野広小路、三越による三越前が代表的。
- 駅のみならず、走る車両にまで沿線の百貨店がスポンサーに付いていた時期がある。
- いまでも恩は忘れていない。上りと下りで「次は日本橋、日本橋」のあとに「三越・高島屋前」というのと「高島屋・三越前」というのをわけているこの気配りぶりは偉い。
- 三越前駅には三越の威信がかかってた。地下とはいえ電車降りてすぐ店というのは、ある意味表玄関みたいなもんだから。駅名のみならず徹底的にカネかけて造った。今でもその豪華ぶりは見て取れる。普通の駅には使わないであろう大理石をバシバシ使った。
- 東京メトロが広告放送をやらないのはこれなのか。
- 副都心線の西早稲田駅の車内放送で早稲田大学理工キャンパスの階段の位置を案内していたが、これも広告放送と違うの?
- ちなみに三越前到着時の英語アナウンスでのJR総武快速線への乗り換え案内、01系では「Sobu-Kaisoku-Line」と、英語として間違ってる。1000系では「Sobu-Line Rapid-Service」としっかり修正された。
- 正しくは「次は銀座、銀座」→「三越・松屋前」または「松屋・三越前」ね。日本橋は「高島屋前」。他には京橋の「明治屋前」がある。
- 東急との相互直通の時、車両の走行性能に差がありすぎた為地下鉄で鬼ごっこが日夜繰り広げられていたらしい。
- 車両の大きさでも差があり過ぎたので、二子玉川までの延伸や乗り入れの計画がパーになった。
- 一番早く出来たので下車して改札を出ればすぐに地上に出られる。
- 階段降りたらすぐホームという浅さに驚いた。by名古屋利用者
- 「土被り50尺」を勝手に5尺と解釈した戦前の技師に感謝。
- 階段降りたらすぐホームという浅さに驚いた。by名古屋利用者
- 地下鉄であるにもかかわらず、戦時中は空襲で運休になることがしばしばあった。神田など地下1階の駅がよくやられたらしい。
- 銀座駅端の天井に、空襲の修理痕があるよ
- なので空襲になると地下鉄は停められ乗客は追い出された。大阪は知らんが。
- 赤坂見附駅と溜池山王駅の間に「トンネル広告」という動く広告がある。
- 11で既出。
- 12だよ
- 11で既出。
- 上で一部既出ながらもパニック映画に良く登場する気がする。
- 例1:「地震列島」で水没。
- 公開当時営団は「赤坂見附駅が水没するわけねえだろ」と東宝にクレームを入れたが、数年後に台風で水没した。
- 例1:「地震列島」で水没。
- 丸の内線に続きここもワンマン運転を計画中。そうなった場合、千代田線の新車よりも早く新型車輌が出てくるかもしれない。
- 寧ろワンマン運転は難しいらしい。乗客数と運転間隔が丸ノ内線よりも多いからだという
- 新型車両11000系。
- 05系→15000系、06系→16000系の流れからすると01系→11000系になるな絶対。日立製A-trainになりそうな予感。
- 1000系。ATOワンマン対応準備車。01系はATO搭載余地がなく、可動柵に対応できないそうなので勿体無いが全廃の予定。
- 最新の技術が盛り込まれているものの、初代の車両をイメージした外見となるらしい。
- ついに新型車両が発表されたが、形式名はなんと1000系(2代)。外見が旧1000形をモチーフにしているからだと思うが、10000系列の機器をベースにするから別に11000系でも良かった気が。
- どう見ても(ピー)銀座の(ピー)色です本当にありがとうございました
- ついに新型車両が発表されたが、形式名はなんと1000系(2代)。外見が旧1000形をモチーフにしているからだと思うが、10000系列の機器をベースにするから別に11000系でも良かった気が。
- 2016年度までに01系は全廃される予定。そのうち、2編成は熊本電鉄に譲渡された。
- 05系→15000系、06系→16000系の流れからすると01系→11000系になるな絶対。日立製A-trainになりそうな予感。
- 「たわらまち」を変換すると、「俵万知」になる。
- 三ノ輪までの延伸計画があったが潰れた。
- 今となっては東京スカイツリーまで延伸すればいいと思うなあ。
- なんで業平橋・押上までやねんwどうせなら曳舟まで延伸してくれなきゃ。(亀戸線乗換)
- 二子玉川方面に向かう案もあった。実現していたらどんなことになっていたやら……
- 結局、曳舟もニコタマも半蔵門線で代替された感がある。
- 今となっては東京スカイツリーまで延伸すればいいと思うなあ。
- 開業当時の車両が01系登場まで使われていた。
- 1200系の事か。
- バブルの頃、各駅でせっせとリニューアル工事をしてキレイな駅になったのに、またリニューアル工事をするらしい。
- 非常に単純な運転をしており、行き先は「渋谷」、「浅草」、「上野」の3通りしかない。
- 17.の件で工事が行われることになり、16年11月第二、三週土日は「溜池山王」行きが見られた。赤坂見附涙目。
- 「表参道」・「青山一丁目」行きも追加。
- 浅草駅の都営浅草線への連絡通路は1番線にしかないため、浅草2番線到着の電車は1つ手前の田原町到着の前に「浅草で都営浅草線にお乗り換えの方は、次の電車をご利用いただきますと、お乗り換えに便利な方向に停車します。」という車掌の肉声放送が入る。
- 営団時代は自動放送だったのだが、いつのまにか肉声だけに。
- というより車掌の放送すら東京メトロになってから一時期なかったような。
- 昔の東急大井町線の二子玉川園に似てる。当時二子玉川園では1番線と4番線の交互に発着し、田園都市線中央林間方面に乗り換えるには1番線、渋谷方面に乗り換えるには4番線が同一ホームで乗り換えられて便利。そのため1つ手前の上野毛で二子玉川園到着番線の案内があった。
- 当時の大井町線には二子玉川園1番線到着は緑幕、4番線到着は黒幕と区別されていた。銀座線もこれをやればいいのにと思ったが、01系には側面の方向幕がないため意味なし。
- 二子玉川園の例は初心者でもどちらの番線に到着したほうが便利かわかるが、銀座線浅草は浅草線に乗り換えたことがない人にはなぜ1番線到着のほうが便利なのかわからないだろう。
- 1000系の行先案内に「浅草駅○番線着」と表示されるのは、上記の理由から。
- 営団時代は自動放送だったのだが、いつのまにか肉声だけに。
- 田原町・稲荷町・末広町の各駅は、住居表示の実施で町名が変更されたにもかかわらず、駅名改称は行われず旧町名が残っている。もし現在の町名に合わせるならば、それぞれ「西浅草」「東上野」「外神田」とでもなるところだが。この点、廃止の直前にも住居表示の実施に合わせて停留所名を変更していた都電とは対照的である。
- 銀座線の車両が現在のオレンジ色になったのは、前身の東京地下鉄道がベルリン地下鉄を参考にしたから。
- もっとも開業時は現在のオレンジだはなくレモンイエローだったが。薄暗い地下でも目視し易い様に目立つ色にしたんだとか。
- 渋谷駅工事の際には表参道~青山一丁目の区間運転が行われるのだが、その時の車内放送が普段の人は別人(自分ちの最寄り駅で構内で下りエスカレーターですといってそうな人)だった。
- 2020年のオリンピックを見据えてか、ホームの発車案内がこれまでの「発車時刻」から、欧米の地下鉄でおなじみの「列車が来るまでの残り時間」方式になった。
- 新1000系のLCDでは渋谷駅・浅草駅の到着ホームが表示される。
- コロナ禍による需要減で3分に1本から5分に1本に減らしたらあまりにも混みすぎたので、すぐ4分に1本に増やす羽目になった。
駅[編集 | ソースを編集]
渋谷 - 表参道 - 外苑前 - 青山一丁目 - 赤坂見附 - 溜池山王 - 虎ノ門 - 新橋 - 銀座 - 京橋 - 日本橋 - 三越前 - 神田 - 末広町 - 上野広小路 - 上野 - 稲荷町 - 田原町 - 浅草
東京メトロ |
---|
○銀座線 ○丸ノ内線 ○日比谷線 ○東西線 ○千代田線 ○有楽町線 ○半蔵門線 ○南北線 ○副都心線 車両(形式別 (過去)) 営団地下鉄 |